説明

ビートの頭頂部を切断するためのフイーラホイールタッパ

【課題】ビートに接するフイーラホイールタッパの荷重調節の労力を軽減し、併せて、フイーラホイールタッパの傾斜切断刃の後端側のビート深切りを抑制する。
【解決手段】ドラム状フイーラホイールタッパを枢着したベース枠体に基盤ブラケットを固設し、この基盤ブラケットに、後部に連結軸孔を設け先端側に係止凹部と係合ロッドを設けたてこリンクの中間支点軸孔を枢着する。フイーラホイール本体の揺動支持フレームのプレートに上下摺動可能に貫通させた支持ロッドのプレート上下側に一対の付勢ばねを嵌装し、この支持ロッドの下部をてこリンクの後端に枢着する。基盤ブラケットの外側に、てこリンクの係合ロッドに係合しててこリンクを上下揺動させるレバー部材を設ける。前記基盤ブラケットに、てこリンクの係止凹部を所望位置に固定するピン係止孔を設ける。さらに、ドラム状フイーラホイール本体の凹凸爪下方に配した傾斜状カッターの傾斜後端側刃先に対向する外側フイーラホイールユニットの径を内側フイーラホイールユニットよりも大径にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクタ等で牽引しながらビート頭頂部を茎葉部と共に所定位置で略水平に切断するためのフイーラホイールタッパに関する。
【背景技術】
【0002】
ビートは掘り取り収穫の前処理作業として、畝のビート列のビート頭頂部を茎葉部とともに所定の位置で水平に切断する作業が行われる。
この作業には駆動力により作業機牽引速度よりも若干早い速度(例えば1.2倍程)で回転する所定巾のフイーラホイール本体と水平カッターを有するフイーラホイールタッパが使用され、フイーラホイール本体の外周凹凸爪をビート頭頂部に若干食い込ませて速度の違いでビートを後方へ蹴るようにして押さえながらカッターで切断するようになっている。
【0003】
畝のビート列は必ずしも一直線とは限らず、中には生育の過程で畝の中心からずれてしまうものもある。また、フイーラホイールタッパの横巾が畝巾と一致して走行されるとは限らない。
このためフイーラホイールタッパ1は、図5、図6に示すように、複数枚のフイーラホイールユニット2を畝巾に沿って平行、且つ、同軸に一体結合したドラム状のフイーラホイール本体3に構成して支持フレーム4の基端枢支部15を介してベース枠体5に上下揺動可能に支持され、且つ、下方に前記カッター6を一体に具備している。このため、フイーラホイールタッパ1は通常70kg程度の自重となる。
このように、フイーラホイールタッパ1は作業機の連結部材に固定されるベース枠体5に、支持フレーム4を介して上下揺動可能に枢着されるものであるが、重すぎてビートに全重量をかけることができないので上方付勢ばねを設けてフイーラホイール本体3のビートへの食い込み圧が30kg前後になるように設定している。
【0004】
このための重量制御手段として、図5に示すように、支持フレーム4の左右メインアーム4a、4bを結合する横断プレート7に支持ロッド8を上下貫通させ、支持ロッド8の下端をベース枠体5に固定したブラケット9に枢着するとともに、メインアームの横断プレート7に貫通させた支持ロッド8のプレート下方軸体に上方付勢ばね10を遊嵌して、フイーラホイール本体3の実質的な下降圧を設定値に減少させ、横断プレート7上方の支持ロッド8にはフイーラホイール本体3を下方へ押圧する下方付勢ばね11を嵌装している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、圃場の土壌は天候により変わり、フイーラホイールタッパは同じ下降圧でもビートに対する食い込み力(圧力)は畝の土壌の性質、天候による硬さ、ビートの生長具合等のいろいろな要因によって変わるため、それに応じて支持ばね圧を変える必要がある。特に、支持ロッドのプレート下方に嵌合した上方付勢ばね10はフイーラホイール本体3の重量がかかっているため、そのばね圧変更には困難が伴っていた。
【0006】
従来は、図5に示すように、支持ロッド8の下端をベース枠体5に固定されたブラケット9に枢着し、支持ロッド8に嵌合した横断プレート7下方の上方付勢ばね10を人力をもって上方へ圧縮し、ばね支持ロッド8の軸体に設けておいた複数のばね受けピン孔12の所望のピン孔にばね受けピンを着脱して上方付勢ばね圧を調節していた。しかしながら、支持フレーム4には前記のように70kg程度の重量がかかっているので、この重量に抗して上方付勢ばね10のばね受け位置を人力で変えるには少なくとも3人程度の労力が必要となり、きわめて苛酷で危険を伴う作業である。
【0007】
なお、図5のように、支持フレーム4の後部をチェーン13で吊り上げることも行われているが、フイーラホイール本体3の全重量を直接持ち上げるため同様の困難があった。
【0008】
他方、この種のフイーラホイールタッパは、前述のように、ドラム状のフイーラホイール本体の直下にビート頭頂部切断用のカッターを配設し、フイーラホイールの凹凸爪で畝のビートを後方へ蹴るようにして押さえつけながらカッターでビート頭頂部の所定の部位で茎葉とともに切断するものであるが、ビート表皮はかなり硬いためカッターを水平に当てただけでは抵抗が大きく切断が困難である。このため、カッターをフイーラホイール本体の下方で後方へ傾斜させ、ビート頭頂部をカッター刃の長さを利用して斜めに引き切るようにしている。
ところが、カッターを横巾のあるドラム状フイーラホイール本体の下で斜めに傾斜配設すると、カッター後端側刃先側のフイーラホイールユニットの外周凹凸爪とカッター刃の間隙が必然的に大きくなる。従って、この位置でフイーラホイール凹凸爪をビートに食い込ませて切断するとカッターの切断位置が下へ離れてしまい、利用できるビートの果実まで切り捨てることになり、ビート農家にとって損失となる。
【0009】
従って、本発明の第1の目的は、てこ作用によりフイーラホイールの上方付勢ばねを圧縮して、小さな労力と簡単な操作でフイーラホイールの下降圧力を調節することができるビート頭頂部切断用フイーラホイールタッパを提供することにある。
【0010】
本発明の第2の目的は、上記の目的を達成するとともに、さらに加えて、カッター後端側刃先でビートを切断する場合でも、ビート頭頂部を歩留まりのよい位置で切断することができるビート頭頂部切断用フイーラホイールタッパを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記第1の目的を達成するために、本発明は、トラクタ等の牽引連結部に固定されるベース枠体に、メインアームを有する支持フレームを上下揺動可能に枢着するとともに、この支持フレームに、回転駆動フイーラホイール本体とビート頭頂部を茎葉とともに切断するカッターを取付け、支持フレームの左右メインアームを結合するプレートに支持ロッドを上下貫通させるとともに、この支持ロッドの貫通プレート上方及び下方に、逆方へ作用する一対の付勢ばねを装嵌し、プレート下方の上方付勢ばね圧によりフイーラホイール本体の下降圧力を制御するようにしたフイーラホイールタッパにおいて、前記ベース枠体に固設され、基部に枢着軸孔を有し、この軸孔を中心とする複数段のピン係止孔を円弧状に形成した基盤ブラケットと;フレームの中間支点軸孔を前記基盤ブラケットの軸孔に枢着し、このフレームの一端側を前記支持ロッドの下端部に枢着するとともに、他端側に横方向へ突出する係合ロッドとフレーム内側に前記基盤ブラケットのいずれかのピン係止孔に着脱ピンを介して選択的に係止される係止凹部を形成したてこリンクと;枠体フレームの後端部を前記基盤ブラケット又はベース枠体に上下揺動可能に軸着し、中間に前記てこリンクの係合ロッドに上方から当接する押し下げ係合部を有し、先端側に押し下げ荷重をかける操作部材を設けたレバー部材と;を具備し、レバー部材でてこリンクを回動させて、これにより支持ロッドのプレート下方に嵌合したばねの上方付勢ばね圧を調節し、てこリンクのピン係止凹部を基盤ブラケットの任意のピン係止孔に着脱してフイーラホイール本体の荷重を制御するようにしたことを特徴とする。
【0012】
この場合、好ましくは、てこリンクの中間枢着部とレバー部材の先端軸着部を基盤ブラケットの枢着軸孔に同軸に軸着する。
【0013】
また、好ましくは、レバー部材の押し下げ荷重操作部材を上方へ折り返し可能に軸着するとともに、折り返した荷重操作部材の上端を係着部材により、他の部材に着脱自在に係着できるようにしてもよい。
【0014】
上記第2の目的を達成するために、本発明のフイーラホイールタッパは、上記構成に加えて、さらに、フイーラホイール本体を、外周縁辺に多数の凹凸爪を形成した複数のフイーラホイールユニット群を横並びに平行、且つ、同軸に一体固定してドラム状に構成し、フイーラホイール本体の下側に支持フレームの下部ブラケットに固定した横方向切断刃をその刃先を後方へ傾斜させて配設するとともに、傾斜切断刃の後端側刃先に対向する1枚又は2枚以上の外側フイーラホイールユニットの径を内側フイーラホイールユニットよりも大径に形成し、傾斜切断刃の後端側刃先とこれに対向する前記外側フイーラホイールユニットの凹凸爪間の間隙を縮小させる構造としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
レバー部材を押し上げると、てこリンクの後端側係止ロッドが共に押し下げられ、てこ作用でてこリンクの先端が支持ロッドを押し上げて上方付勢ばねを圧縮する。従って、レバー部材を体重等で所望位置へ押し下げるだけでてこリンクの係止凹部を基盤ブラケットの任意のピン係止孔に係止することが可能となり、これにより支持ロッドの上方付勢ばね圧を調節してフイーラホイールタッパの下降圧を簡単に制御することができる。
【0016】
フイーラホイール本体の下方に配設した後方傾斜切断刃の先端側に対向する外側フイーラホイールユニットの径を内側フイーラホイールユニットよりも大径にしたので、外側フイーラホイールユニットの凹凸爪と切断刃先端側刃先の間隙が狭まり、深切りによるビート収穫量のロスが抑制される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の一実施例を添付の図1〜図4に基づいて説明する。これらの図において、従来例を示す前記図5、図6と同一の参照符号は同一の部材を示すものである。
図1及び図2に示すように、ビート切断用フイーラホイールタッパ1は、畝のビート収穫の前作業として、トラクタ等で牽引・走行しながらビート頭頂部を所定位置で茎葉部とともに略水平に切断する作業機であり、このため、畝上を回転しながら走行するフイーラホイール本体3とカッター6を具備している。
これらフイーラホイール本体3とカッター6は支持フレーム4とベース枠体5を介して牽引車(図は省略)の牽引連結部14(図の実施例では角材バー)に結合されている。
図3に示すように、支持フレーム4は、左右のメインアーム4a、4bを結合した円筒形の基端枢支部材15を、前記ベース枠体5の軸孔16に支軸17を介して上下揺動可能に軸着されている。
【0018】
フイーラホイール本体3は、外周に凹凸爪18を連続して形成した複数のフイーラホイールユニット2を走行方向に対して横に平行に配してドラム状に一体結合した部材からなり、フイーラホイールタッパ1のベース枠体5に上下揺動揺可能に軸着された支持フレーム4の左右メインアーム4a、4bに中心軸19を介して回転可能に軸支され、クランクなどの牽引車からの回転駆動手段(図は省略)により、牽引走行速度より若干早い速度(約1.2倍程度)で回転するようになっている。
【0019】
上記のフイーラホイールタッパ1は、フイーラホイールユニット2の回転に伴って凹凸爪18を畝上のビートに食い込ませ、後方へ蹴るようにして押さえながら凹凸爪18の下方のカッター6でビート頭頂部を所定位置で水平方向に切断していく装置であるが、ビートへの食い込みに適切な重量は30kg前後であるのに対し、フイーラホイールタッパ1の自重は通常70kgになる。このため、フイーラホイールタッパ1を上方へ弾力的に付勢してビート頭頂部への食い込み圧が30kg前後になるように制御する必要がある。
【0020】
本発明のフイーラホイールタッパ1は、上記の目的を達成するために、図1乃至図3に示すように、ベース枠体5の下部に基盤ブラケット20を固設してある。
図3に詳細に示すように、この基盤ブラケット20は、円弧状縁辺を有する左右のプレートの基部に枢着軸孔21を有するとともに、複数のピン係止孔22(図では3個)をプレート面の上下方向に沿って枢着軸孔21を中心として円弧状に配してある。
【0021】
他方、中間部に支点軸孔23を有するとともに、後端に連結軸孔24を設け、先端に前記基盤ブラケット20のピン係止孔22に対応する係止凹部25と係合ロッド26を形成したてこリンク27が、前記基盤ブラケット20の左右プレート間に押入され、中間支点軸孔23を基盤ブラケット20の枢着軸孔21にピン28で軸着してある。てこリンク27の係合ロッド26、26は基盤ブラケット20の円弧状縁辺の外側に突出し、後述するレバー部材35の上下動に伴って円弧状縁辺に沿って上下回動するようになっている。
【0022】
他方、従来例と同様に前記支持フレーム4の基部付近のメインアーム4a、4b間に横断プレート7が結合されている。
横断プレート7の中央部には下端に軸孔30を設けた支持ロッド8が上下摺動可能に貫通されており、支持ロッド8の横断プレート7下方に、支持プレート4とともにフイーラホイール本体3を上方に付勢するばねの圧縮に反発してフイーラホイールタッパ1の下降圧(下降荷重)をばねの圧縮力に応じて軽減させる上方付勢ばね10が遊嵌されているとともに、支持ロッド8の横断プレート7上方には、支持フレーム4を下方へ付勢させる下方付勢ばね11が遊嵌されており、下方付勢ばね11を支持ロッド8に沿って押し下げ、支持ロッド8の軸方向に形成した所望のピン孔31にピン32で上端に係止させることによって支持フレーム4の下降圧を微調整するようになっている。
【0023】
本発明においては、図3に示すように、前記支持ロッド8の下端部軸孔30は、基盤ブラケット20の枢着軸孔21に揺動自在に軸着した前記てこリンク27の後端の連結軸孔24に支軸33で枢着されている。
従って、支持ロッド8の横断プレート7下方に嵌合した上方付勢ばね10は、てこリンク27の係合ロッド26を押し下げることにより、後端の連結枢着部で支持ロッド8を押し上げて上方付勢ばね10を任意に圧縮し、ばね10の圧縮反発力に応じてフイーラホイールタッパ1の下降圧を制御するようになっている。なお、てこリンク27は所望の押し下げ位置で係止凹部25を基盤ブラケット20の任意のピン係止孔22にピン34で係止して位置を固定するとともに、係合ロッド26をさらに若干押し上げることにより係止凹部25とピン係止孔22の係合を緩め、ピン34を引き抜いててこリンク27の固定位置を変更することができるようになっている。
【0024】
さらに、本発明のフイーラホイールタッパ1は、図1及び図3に示すように、ベース枠体5の基盤ブラケット20に揺動自在に軸支されたてこリンク27の係合ロッド26を下方へ押し下げるレバー部材35を備えている。
図の実施例のレバー部材35は、図3のように一体結合された左右のレバーアーム35a、35bを有し、このレバーアーム35a、35bの基端軸孔36、36を、基盤ブラケット20の外側から基盤ブラケット20の枢着軸孔21に合わせ、前記てこリンク27の支点軸孔23と共に前記ピン28を介して上下揺動可能に軸着されている。
【0025】
左右レバーアーム35a、35bは、中間部に、基盤ブラケット20の左右円弧縁辺外側に突出するてこリンク27の係合ロッド26に当接する係合部37a、37bを有するとともに、前部に押し下げの操作部材38が連結されている。
操作部材38は、コの字状フレーム39の開放端ピン孔39a、39bをレバーアーム35a、35bのピン孔40にピン41で揺動自在に軸着し、レバーアーム35a、35bの前部にストッパ42を設けて操作部材38の揺動下死点としている。
【0026】
かくして、レバー部材35の操作部材38に足で図4のように段階的に体重をかけると、レバー部材35がてこリンク27を下方へ段階的に押し下げ、てこリンク27の先端がてこ作用で支持ロッド8を押し上げる。その結果、支持ロッド8に嵌装された上方付勢ばね10が圧縮され、ばねの反発力で支持フレーム4とこれに支持されたフイーラホイール本体3がレバー部材35の押し下げ力に応じて(図では3段階)上方へ付勢され、フイーラホイールタッパの荷重が調節される。レバー部材35を所望のばね圧位置に押し下げて、てこリンク27の係止凹部25と基盤ブラケット20のピン係止孔22をピン34で係着することにより、フイーラホイールタッパの荷重が所望の値に固定される。
なお、この実施例では図1に示すように、上方付勢ばね圧を所定値に固定した後は、レバー部材35を上方へ回動させ、操作部材38を上方へ起こして、牽引連結部14の係止具43に着脱可能に係着させるようにしている。
図3中、符号29はベース枠体5を牽引連結部14に結合するボルト取付孔である。
【0027】
ところで、前述のように、フイーラホイール本体3は外周に凹凸爪18を有する複数のフイーラホイールユニット2(2a、2b、2c……2n)を横方向に平行に結合した所定巾のドラム状に構成し、カッター6は支持フレーム4の補助アーム44に固定され、支持アーム4及びフイーラホイール本体3と連動して上下動するブラケット45に湾曲アーム46を介して配設されている。
このカッター6はドラム状フイーラホイール本体3の下方において略水平状態で後方へ向けて傾斜状に配置してある。
【0028】
従って、フイーラホイール本体3の中心部におけるユニットの凹凸爪18とカッター6の間隙を所望の寸法に設定すると、カッター6後端の刃先はフイーラホイール本体3の後部に延在し、カッター6の傾斜後端付近の刃先に対向する凹凸爪18との間隙が長くなる。ビートはフイーラホイールユニット2の凹凸爪18に押さえられてカッター6で水平切断されるので、この構成ではビートが深切り位置で切り捨てられてしまう。
【0029】
この問題を解決するために、本発明のフイーラホイールタッパ1は、カッター6の傾斜後端側に対応する一つ又はいくつかのフイーラホイールユニット2(2a、2b、2c)の径を、中心付近のそれよりも大径に形成し、カッター6の傾斜後端側の刃先とこれに対向するフイーラホイールユニット2a、2b、2cの凹凸爪18の間隙を狭くし、これによりビートの深切りを抑制するようにしている。
【0030】
前記大径に形成するフイーラホイールユニット2a、2b、2cの径は同じ大径でもよいが、好ましくは図1及び図2のように、外側になるにしたがって次第に径を大きくし、平均的な間隙になるようにする。
【産業上の利用可能性】
【0031】
ビートに対するフイーラホイールタッパの荷重をワンタッチで調節できるので荷重調整の労力、時間、煩わしさ等が飛躍的に軽減され、収穫前処理作業の作業効率の向上に貢献する。
【0032】
カッター傾斜後端側のフイーラホイールユニットの径を長く調節したことにより、ビートの深切りによるロスが少なくなるので実質上の収穫量が増加する。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施例によるビート切断用フイーラホイールタッパの側面図
【図2】図1のフイーラホイールタッパの平面図
【図3】図1のフイーラホイールタッパの分解・組付図
【図4】本発明によるビート切断用フイーラホイールタッパの荷重調節説明図
【図5】従来例のビート切断用フイーラホイールタッパの側面図
【図6】図5のフイーラホイールタッパの平面図
【符号の説明】
【0034】
1…フイーラホイールタッパ
2、2a、2b、2c、2n…フイーラホイールユニット
3…フイーラホイール本体
4…支持フレーム
5…ベース枠体
6…カッター
7…横断プレート
8…支持ロッド
9…ブラケット
10…上方付勢ばね
11…下方付勢ばね
12…ばね受ピン孔
13…チェーン
14…牽引連結部
15…基端枢支部
16…軸孔
17…支軸
18…凹凸爪
19…中心軸
20…基盤ブラケット
21…枢着軸孔
22…ピン係止孔
23…支点軸孔
24…連結軸孔
25…係止凹部
26…係止ロッド
27…てこリンク
28…ピン
29…ボルト取付孔
30…軸孔
31…ピン孔
32…ピン
33…支軸
34…ピン
35…レバー部材
35a、35b…レバーアーム
36…基端軸孔
37a、37b…係合部
38…操作部材
39…コの字状フレーム
39a、39b…開放端ピン孔
40…ピン孔
41…ピン
42…ストッパ
43…係止具
44…補助アーム
45…ブラケット
46…湾曲アーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクタ等の牽引連結部に固定されるベース枠体に、メインアームを有する支持フレームを上下揺動可能に枢着するとともに、この支持フレームに、回転駆動フイーラホイール本体とビート頭頂部を茎葉とともに切断するカッターを取付け、支持フレームの左右メインアームを結合するプレートに支持ロッドを上下貫通させるとともに、この支持ロッドの貫通プレート上方及び下方に、逆方へ作用する一対の付勢ばねを装嵌し、プレート下方の上方付勢ばね圧によりフイーラホイール本体の下降圧力を制御するようにしたフイーラホイールタッパにおいて、前記ベース枠体に固設され、基部に枢着軸孔を有し、この軸孔を中心とする複数段のピン係止孔を円弧状に形成した基盤ブラケットと;フレームの中間支点軸孔を前記基盤ブラケットの軸孔に枢着し、このフレームの一端側を前記支持ロッドの下端部に枢着するとともに、他端側に横方向へ突出する係合ロッドとフレーム内側に前記基盤ブラケットのいずれかのピン係止孔に着脱ピンを介して選択的に係止される係止凹部を形成したてこリンクと;枠体フレームの後端部を前記基盤ブラケット又はベース枠体に上下揺動可能に軸着し、中間に前記てこリンクの係合ロッドに上方から当接する押し下げ係合部を有し、先端側に押し下げ荷重をかける操作部材を設けたレバー部材と;を具備し、レバー部材でてこリンクを回動させて、これにより支持ロッドのプレート下方に嵌合したばねの上方付勢ばね圧を調節し、てこリンクのピン係止凹部を基盤ブラケットの任意のピン係止孔に着脱してフイーラホイール本体の荷重を制御するようにしたことを特徴とするビート頭頂部切断用フイーラホイールタッパ
【請求項2】
てこリンクの中間枢着部とレバー部材の先端軸着部を基盤ブラケットの枢着軸孔に同軸に軸着したことを特徴とする請求項1記載のビート頭頂部切断用フイーラホイールタッパ
【請求項3】
レバー部材の押し下げ荷重操作部材を上方へ折り返し可能に軸着したことを特徴とする請求項1又は2記載のビート頭頂部切断用フイーラホイールタッパ
【請求項4】
フイーラホイール本体を、外周縁辺に多数の凹凸爪を形成した複数のフイーラホイールユニット群を横並びに平行、且つ、同軸に一体固定してドラム状に構成し、フイーラホイール本体の下側に支持フレームの下部ブラケットに固定した横方向切断刃をその刃先を後方へ傾斜させて配設するとともに、傾斜切断刃の後端側刃先に対向する1枚又は2枚以上の外側フイーラホイールユニットの径を内側フイーラホイールユニットよりも大径に形成し、傾斜切断刃の後端側刃先とこれに対向する前記外側フイーラホイールユニットの凹凸爪間の間隙を狭くしたことを特徴とする請求項1、2又は3記載のビート頭頂部切断用フイーラホイールタッパ

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−116964(P2007−116964A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−312277(P2005−312277)
【出願日】平成17年10月27日(2005.10.27)
【出願人】(000117272)
【出願人】(000117283)
【Fターム(参考)】