説明

ピアノの弱音装置

【課題】弱音効果を高めるためには、フェルト等による緩衝部材の厚みを増すことが有効であるが、従来の弱音装置では緩衝部材の厚みを増せば増すほど、該緩衝部材の厚みの強度により、近接した2音間の音階を緩衝部材が打弦してしまい不協和音の音量も大きくなってしまうという欠点があった。
【解決手段】緩衝部材を備えたマフラーレールを上下動させることにより、ハンマーヘッドを、該緩衝部材を介して打弦して打弦時の音量を減少させ得るピアノの弱音装置において、該緩衝部材は単音階ずつ打弦するハンマーヘッド個々に独立作用する単音階緩衝部材を有して成ることを特徴とする。これにより、単音階ずつ打弦するハンマーヘッド個々に緩衝部材が独立作用するために、緩衝部材が2音間の近接した音を打弦することなく、個々のハンマーヘッドに対応した音階のみを打弦することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、緩衝部材を備えたマフラーレールを上下動させることにより、ハンマーヘッドを、該緩衝部材を介して打弦して打弦時の音量を減少させ得るピアノの弱音装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、アコースティックピアノにおいては、マンション・住宅密集地での演奏、または夜間の演奏等、通常の音量での演奏では騒音問題につながるため、ハンマーヘッドを、マフラーフェルト等を介して打弦して打弦時の音量を減少させ得るピアノの弱音装置が用いられていた。
【0003】
即ち、図3に示すようにフェルト等による緩衝部材5を備えたマフラーレール1を上下動させることにより、図3では省略しているがハンマーヘッドを、該緩衝部材5を介して打弦して打弦時の音量を減少させ得るピアノの弱音装置がそれである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、このようなマフラーフェルト等による緩衝部材では、特定の音域を一枚の緩衝部材5でカバーしているために、図4で示すように、例えばハンマー2aが音階Cを打弦し、ハンマー2bが音階Eを打弦するような2音を同時に打弦するような場合において、図4では省略しているが、実際にはハンマー2aとハンマー2bとの間には音階C♯,D,E♭に相当する3本のハンマーが存在するが、2音を同時に打弦する時に、緩衝部材5がハンマー2aとハンマー2bに同時に押されて、ハンマー2aの音階Cと、ハンマー2bの音階Eとの間の音階の全てを打弦して、C♯,D,E♭の音階も多少鳴ってしまい、実際にはC,C♯,D,E♭,Eの音が同時に出て不協和音が発生していた。
【0005】
また、弱音効果を高めるためには、フェルト等による緩衝部材5の厚みを増すことが有効であるが、緩衝部材5の厚みを増せば増すほど、該緩衝部材5の厚みの強度により2音間にある全ての音階を緩衝部材5が打弦してしまい不協和音の音量も更に大きくなってしまうという欠点があった。
【0006】
本発明は、以上のような欠点を解決するために成されたもので、弱音効果を増すために緩衝部材の厚みを増しても、打弦した音階以外の音が出ないピアノの弱音装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、緩衝部材を備えたマフラーレールを上下動させることにより、ハンマーヘッドを、該緩衝部材を介して打弦して打弦時の音量を減少させ得るピアノの弱音装置において、該緩衝部材は単音階ずつ打弦するハンマーヘッド個々に独立作用する単音階緩衝部材を有して成ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
上記のように構成された弱音装置においては、弱音効果を高めるために、フェルト等による緩衝部材の厚みを増しても、単音階ずつ打弦するハンマーヘッド個々に緩衝部材が独立作用するために、緩衝部材が2音間の近接した音を打弦することなく、個々のハンマーヘッドに対応した音階のみを打弦することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の他の実施形態を示す斜視図である。
【図3】従来の弱音器を示す斜視図である。
【図4】従来の弱音器における問題点を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面とともに説明する。
【0011】
図1は、本発明の全体を示す斜視図であるが、従来から用いられている機構でペダル等を踏んでマフラーレール1を上下動させることにより、弱音効果を効かせたり解除したりすることが可能であるマフラーレール1に単音階緩階衝部材3を備えて成るものである。
【0012】
単音階緩衝部材3は、図では省略しているが音階の数に対応して設ける。
即ち、88鍵盤のピアノでは88音階あるので88数の単音階緩衝部材を構成し、75鍵盤のピアノでは75数の単音階緩衝部材を設ければ良い。
【0013】
また、素材については従来から用いられているマフラーフェルト素材であって、弱音効果を増すために厚みを増したものを使用しても良い。
【0014】
その場合、厚みのある一枚のフェルトを用いても良いし、緩衝作用を増幅させるため、単音階緩衝部材に重なり合う2枚以上のフェルトを重ねて厚みを増したものであっても良い。
【0015】
図2は本発明の他の実施の形態を示す斜視図であるが、マフラーレール1に単音階緩階衝部材3を備えており、単音階緩衝部材3は、1枚のマフラーフェルトであったものを個々のハンマー2の間隔に合わせて、その下方を裁断し、個々のハンマー2に対応させている。
【0016】
また、単音階緩衝部材3のハンマー2の打弦する位置には、緩衝作用を増幅させ得る増幅緩衝部材4を設けている。
【0017】
増幅緩衝部材4は、厚みのあるフェルトで構成し、ハンマー2は単音階緩衝部材3と増幅緩衝部材4を介して打弦することになるので、相当な弱音効果が期待できる。
【0018】
本発明において、弱音効果を高めるために、フェルト等による緩衝部材の厚みを増しても、単音階ずつ打弦するハンマーヘッド個々に単音階緩衝部材3が独立作用するために、個々のハンマーヘッドに対応した音階のみを打弦することができる。
【0019】
よって、図2におけるハンマー2(2a)の音階Cと、ハンマー2(2b)の音階Eを同時に打弦した時にも、前記問題点にあるような不協和音が生じることはない。
【0020】
また、単音階緩衝部材3及び増幅緩衝部材4の材質をフェルトとして説明をしたが、他の材質、即ち、紙,樹脂,ゴム,ウレタン等、その緩衝効果を高める素材であればフェルト以外の材質であっても良いことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0021】
1 マフラーレール
2 ハンマー
2a ハンマー(音階C)
2b ハンマー(音階E)
3 単音階緩衝部材
4 増幅緩衝部材
5 緩衝部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
緩衝部材を備えたマフラーレールを上下動させることにより、ハンマーヘッドを、該緩衝部材を介して打弦して打弦時の音量を減少させ得るピアノの弱音装置において、該緩衝部材は単音階ずつ打弦するハンマーヘッド個々に独立作用する単音階緩衝部材を有して成るピアノの弱音装置。
【請求項2】
単音階緩衝部材に重なり合う、緩衝作用を増幅させ得る増幅緩衝部材を有して成るピアノの弱音装置。
【請求項3】
増幅緩衝部材は単音階緩衝部材のハンマーヘッドが打弦する位置に有して成るピアノの弱音装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−271678(P2010−271678A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−142742(P2009−142742)
【出願日】平成21年5月25日(2009.5.25)
【出願人】(591045596)