説明

ピペラジン系重金属処理剤の製造方法

【課題】重金属処理剤として有用であり、製造時にチオ炭酸塩が副生を抑制でき、有毒ガスの発生を防止可能なピペラジンカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法を提供する。
【解決手段】ピペラジンの水溶液に二硫化炭素及びアルカリ水酸化物を添加する方法において、水溶液中に未反応の二硫化炭素の存在する状態下において、アルカリ水酸化物の添加を水溶液中にピペラジンカルボジチオ酸の存在下に行う。アルカリ水酸化物を全量添加する前に、二硫化炭素を留去除去し、残余のアルカリ水酸化物を添加することが特に好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は重金属処理剤として有用なピペラジンカルボジチオ酸塩を含有する水溶液の製造方法に関し、特に簡便性、生産性に優れ、特に重金属処理能が高く、高温、酸性において有毒ガスの発生のないピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の含有率が高く、なおかつ有害ガス発生の原因となるチオ炭酸塩の含有量のないピペラジン系重金属処理剤の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
都市ゴミ焼却工場などから排出される飛灰は重金属含有率が高く、重金属の溶出を抑制する処理を施して処分されている。その様な処理方法のひとつとして薬剤処理法があり、キレート系薬剤などの重金属処理剤を添加して重金属を不溶化する方法が主に用いられている。キレート系薬剤としてはアミン誘導体のカルボジチオ酸塩が用いられ、特にピペラジンカルボジチオ酸塩は他のアミン誘導体と比較して硫化水素ガス等の有毒ガスの発生がないため、広く用いられている。(例えば特許文献1参照)
ピペラジンカルボジチオ酸塩は、耐熱性に優れるため高温において硫化水素ガスの発生がない優れた重金属処理剤であるが、ピペラジンカルボジチオ酸塩を製造する際に副生し易いチオ炭酸塩が共存すると、チオ炭酸塩の分解によるガス発生が問題となる。
【0003】
この様なチオ炭酸塩の副生を防止する方法として、製造工程中のアルカリ濃度を制御する方法や、原料添加を細かく分ける方法等が提案され、特にアルカリをカルボジチオ酸塩として消費することが有効であることが提案されている。(例えば特許文献2参照)
しかし、従来の方法は工程が複雑である上、特に重金属処理能の高いピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の含有率が高くなるとチオ炭酸塩が副生し易いものであった。
【0004】
【特許文献1】特許第3391173
【特許文献2】特開2003−221389
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
簡便性、生産性に優れ、さらに有害ガス発生の原因となる副生成物であるチオ炭酸塩の含有がなく、なおかつ重金属処理能が高いピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の含有率の高い水溶液の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、チオ炭酸塩を含有せず、なおかつ重金属処理剤の有効成分として特に有用なピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の含有率の高い水溶液の製造は、少なくとも反応系内に未反応の二硫化炭素が存在する状態下においてアルカリ水酸化物を添加する際に、反応系内に塩を形成していないピペラジンカルボジチオ酸を存在させることによって達成できることを見出した。
【0007】
また反応終了後ではなく、反応の途中で二硫化炭素を留去することがチオ炭酸塩の副生防止に極めて有効であることを見出した。
【0008】
特にピペラジンに対して2倍当量以上の二硫化炭素を添加してピペラジンの全ての二級アミノ基にカルボジチオ酸を結合させ、塩の全てがピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩である水溶液を製造する場合において、ピペラジンの全ての二級アミノ基にカルボジチオ酸を結合した後ピペラジンに対してアルカリ水酸化物を2倍当量添加する前に、水溶液中の二硫化炭素を留去した後、残余のアルカリ水酸化物を添加することにより、ピペラジン−N−カルボジチオ酸塩及びチオ炭酸塩を含まず、全てがピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩である水溶液が簡便に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0010】
本発明の製造方法は、ピペラジンの水溶液に二硫化炭素及びアルカリ水酸化物を添加してピペラジンカルボジチオ酸塩を製造する方法において、少なくとも反応系内に未反応の二硫化炭素が存在する状態下においてアルカリ水酸化物を添加する際には反応系内に塩を形成していないピペラジンカルボジチオ酸を存在させる方法である。
【0011】
反応系内に未反応の二硫化炭素が存在する場合において、水溶液中に塩を形成していないピペラジンカルボジチオ酸が残存する限り、アルカリ水酸化物はピペラジンカルボジチオ酸と選択的に反応し、アルカリ水酸化物が二硫化炭素と反応してチオ炭酸塩を生成することがない。
【0012】
本発明は、例えばピペラジン水溶液に先に二硫化炭素を添加し、フリーのピペラジンカルボジチオ酸を十分形成させた後、アルカリ水酸化物、及び必要に応じて追加の二硫化炭素を添加する方法が例示できる。先に添加する二硫化炭素の量としては、全部を一括して添加してもよいし、一部を先行して添加してもよい。
【0013】
本発明の方法において、水溶液中に存在する塩を形成していないピペラジンカルボジチオ酸は、反応系内のピペラジンに対して5モル%以上であることが特に好ましい。5モル%未満では、フリーのピペラジンカルボジチオ酸が少ないため、チオ炭酸塩が生成しやすくなり、本発明の効果が十分に発揮されないからである。
【0014】
フリーのピペラジンカルボジチオ酸の上限は特にないが、ピペラジンカルボジチオ酸の結晶が析出して攪拌ができなくなる等の問題が起こらない限り100%まで適用できる。
【0015】
本発明では、反応系内にフリーのピペラジンカルボジチオ酸が十分に存在する限りチオ炭酸塩は生成しないが、反応終期においては反応系内のフリーのピペラジンカルボジチオ酸は少なくなる。そのため、特に過剰の二硫化炭素を用いる場合には、フリーのピペラジンカルボジチオ酸が反応系内から存在しなくなる前に反応途中で未反応の二硫化炭素を留去することが好ましい。
【0016】
本発明の反応条件は、反応系内のアルカリ水酸化物が二硫化炭素より過剰な反応条件では達成できない。アルカリ過剰ではピペラジンカルボジチオ酸よりピペラジンカルボジチオ酸塩の方が生成しやすいからである。
【0017】
本発明の反応条件は、ピペラジン水溶液に二硫化炭素とアルカリ水酸化物を同時添加、或いは分割添加するだけでは達成できない。なぜなら、同時添加又は分割添加いずれの場合にはフリーのピペラジンカルボジチオ酸が十分に残存しないからである。
【0018】
本発明において、フリーのピペラジンカルボジチオ酸の存在は、未反応の二硫化炭素が反応系内に存在している状態下において必須とするものであり、未反応の二硫化炭素が存在しない状態、例えば未反応の二硫化炭素を留去した後にはピペラジンカルボジチオ酸はアルカリ水酸化物と全て塩を形成していてもよい。
【0019】
本発明におけるピペラジンカルボジチオ酸は、ピペラジン−N−カルボジチオ酸及び/又はピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸であるが、特にピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸単独又はその比率が高いものであることが好ましい。
【0020】
本発明では、それぞれの原料の添加速度にも特に限定はなく、一括添加しても、時間をかけて添加してもよい。この場合、未反応の二硫化炭素が反応系内に存在している状態下では水溶液中のフリーのピペラジンカルボジチオ酸が存在する状態が維持できる限り、二硫化炭素とアルカリ水酸化物を一定期間同時添加してもよい。
【0021】
ピペラジン水溶液に二硫化炭素を添加する場合、ピペラジンと二硫化炭素の透明溶液またはピペラジンと二硫化炭素が一部分離した懸濁液となる場合があるが、いずれの場合も使用できる。
【0022】
本発明の反応温度は特に限定されるものではないが、二硫化炭素の沸点が46℃であることから、二硫化炭素が気化しない範囲が好ましく、30℃〜45℃で行われることが好ましい。さらに還流器を付随して行うことが好ましい。また、二硫化炭素が引火性であるため、窒素等の不活性ガス雰囲気下で反応することが好ましい。
【0023】
本発明の反応中の攪拌速度は特に限定されるものではないが、反応を加速させるために、終盤の攪拌速度を速くすることが好ましい。
【0024】
本発明では、水溶液中に生成するピペラジンの二級アミノ基に結合するカルボジチオ酸基と当量以上のアルカリ水酸化物を添加する際に、当該当量のアルカリ水酸化物の添加前に二硫化炭素を留去除去した後、残余のアルカリ水酸化物を添加することが好ましい。
【0025】
特に、ピペラジンカルボジチオ酸塩が全てピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の水溶液を得るためには、ピペラジンの全ての二級アミノ基にカルボジチオ酸を結合させるに十分な二硫化炭素を用いてピペラジンの全ての二級アミノ基にカルボジチオ酸を結合させた後、ピペラジンに対してアルカリ水酸化物を2倍当量以上添加する前に、水溶液中の二硫化炭素を留去除去してから、残余のアルカリ水酸化物を添加することが好ましい。
【0026】
ピペラジンの二級アミノ基に結合したカルボジチオ酸基と当量以上のアルカリ水酸化物を全て添加する前に、未反応の二硫化炭素を留去処理することにより、反応終盤において反応系内のピペラジンカルボジチオ酸が少ない状態となっても、未反応の二硫化炭素が留去されているため、チオ炭酸塩の生成が避けられる。
【0027】
ピペラジンカルボジチオ酸塩が全てピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の水溶液を得る場合も、ピペラジンと2倍当量以上の二硫化炭素を反応させてピペラジンの全ての二級アミノ基にカルボジチオ酸を結合させ、アルカリ水酸化物を添加して塩を形成させる際、反応系内のピペラジンカルボジチオ酸が全て塩に転化する前に未反応の二硫化炭素を一旦留去し、最終的に全てをピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩とすることができる。
【0028】
全ての二級アミノ基に二硫化炭素を結合させてから水酸化アルカリを添加する場合、水溶液中に難溶性のピペラジンカルボジチオ酸が大量に析出して攪拌が困難になる場合があるため、ピペラジンカルボジチオ酸の生成とピペラジンカルボジチオ酸塩の生成は一定期間同時期に並行して進めてもよい。
【0029】
本発明において、余剰の二硫化炭素の留去方法は特に限定されるものではないが、例えば気体によるバブリングが適用でき、安全性を考慮した上で窒素ガスによるバブリングが好ましい。
【0030】
本発明では、二硫化炭素の留去前後で反応熟成を行ってもよい。熟成時間は特に限定されるものではないが、反応を十分にさせる上で20分から1時間程度が好ましい。
【0031】
本発明に用いられるアルカリ水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられるが、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の溶解度が高く、熱的に安定である水酸化カリウムが好ましい。
【発明の効果】
【0032】
本発明の方法では、簡便に効率よく有害ガス発生の原因となるチオ炭酸塩の含有がなく、重金属処理能の高いピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の含有率の高い重金属処理剤を容易に製造することができる。
【実施例】
【0033】
以下発明を実施例で説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0034】
実施例1
攪拌装置、温度計、コンデンサー、滴下ロートを備えた1L4口フラスコに、窒素気流下で、二硫化炭素88重量部(1.156モル)、水172重量部、無水ピペラジン50重量部(0.58モル)を一括で仕込み、40℃にてピペラジンを溶解させた。
【0035】
水溶液中に固形分が生じ始めた後、40℃、攪拌下で48.5%水酸化カリウム水溶液137重量部(1.18モル)を1時間かけて、滴下した。滴下後、30分熟成をおこなったところ、薄緑色がかった黄色透明の水溶液を得た。
【0036】
原料一括仕込みにより、反応初期大量のカルボジチオ酸が生成した後、カルボジチオ酸とカルボジチオ酸塩が同時並行に生成したため、反応中系内に十分なカルボジチオ酸が維持されており、なおかつ反応終期に過剰の水酸化カリウムが添加されたときには未反応の二硫化炭素が系内に存在しないため、チオ炭酸塩の生成がない黄色透明の水溶液が得られた。
【0037】
ヨード滴定により測定した結果、この水溶液中のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム濃度は39.5重量%で、C13−NMRにて精密分析をおこなったところ、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム97.4mol%、ピペラジン−N−カルボジチオ酸カリウム2.6mol%であった。
【0038】
実施例2
48.5%水酸化カリウム水溶液137重量部(1.18モル)の約3/4を滴下した後、停止し、30分熟成を行った後、残りの約1/4を30分で滴下すること以外は実施例1と同様に行ったところ、同様に薄緑色がかった黄色透明の液体を得た。
【0039】
ヨード滴定により測定した結果、この水溶液中のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム濃度は40.1重量%で、C13−NMRにて精密分析をおこなったところ、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム98.6mol%、ピペラジン−N−カルボジチオ酸カリウム1.4mol%であった。
【0040】
反応途中で、水酸化カリウム添加の添加を停止したため、フリーのピペラジンカルボジチオ酸が反応系内で増大する機会が増大していると考えられた。
【0041】
実施例3
攪拌装置、温度計、コンデンサー、滴下ロートを備えた1L4口フラスコに、窒素気流下で、過剰の二硫化炭素93重量部(1.22モル)、水172重量部、無水ピペラジン50重量部(0.58モル)を仕込み、40℃にてピペラジンを溶解させた。
【0042】
固形分が生じ始めた後、40℃、攪拌下で48.5%水酸化カリウム水溶液140重量部中133重量部(1.15モル)を、1時間かけて滴下した。この後、30分熟成を行い、窒素バブリングにより余剰の二硫化炭素を留去し、残りの48.5%水酸化カリウム水溶液7重量部を滴下し、30分熟成をおこなったところ、黄色透明の液体を得た。
【0043】
ヨード滴定により測定した結果、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム濃度は40.5重量%で、C13−NMRにて精密分析をおこなったところ、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム100mol%であった。
【0044】
反応終期に過剰の二硫化炭素を除去した後、水酸化カリウムを添加したため、全てがピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩でありなおかつチオ炭酸塩が含まれない水溶液が得られた。
【0045】
比較例1
攪拌装置、温度計、コンデンサー、滴下ロート二つを備えた1L4口フラスコに、窒素気流下で、水197重量部、無水ピペラジン54重量部(0.63モル)を仕込み、40℃にてピペラジンを溶解させた。この後、40℃、攪拌下で二硫化炭素95重量部(1.25モル)と48.5%水酸化カリウム水溶液155重量部(1.33モル)を同時に4時間連続滴下した。滴下後、30分熟成を行い、最終的に窒素ガスで留去し、赤みがかった橙色の水溶液を得た。溶液の色調から明らかにチオ炭酸塩が副生しているものであった。
【0046】
ヨード滴定により測定した結果、この水溶液中のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム濃度は38.9重量%で、C13−NMRにて精密分析をおこなったところ、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム92.0mol%、ピペラジン−N−カルボジチオ酸カリウム8.0mol%であった。
【0047】
ピペラジンに対してアルカリ水酸化物と二硫化炭素を同時並行的に添加したため、フリーのピペラジンカルボジチオ酸よりピペラジンカルボジチオ酸塩の生成の方が進み、チオ炭酸塩の副生により赤みがかった水溶液となった。
(ガス発生評価)
実施例1〜3及び比較例1の水溶液を、水溶液80.0gを1Lのフラスコ中に採取し、フラスコ内で65℃に加温した。1時間後、フラスコ内の温度が一定になった後にフラスコ内に800mlの水を注入し、フラスコ内の気相部を排出し、該排出ガス中の硫化水素濃度を硫化水素検知管(GASTEC社製 No.4LT)、二硫化炭素を二硫化炭素検知菅(GASTEC社製 No13)でそれぞれ測定した。
【0048】
実施例1〜3では検出最小目盛(硫化水素の場合0.2ppm、二硫化炭素の場合2.5ppm)以下であり、硫化水素ガス、二硫化炭素ガス共に発生は認められなかったが、比較例1の水溶液では未反応の二硫化炭素の留去処理をしているにもかかわらず、二硫化炭素が2.5ppm検出された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピペラジン水溶液に二硫化炭素及びアルカリ水酸化物を添加することによってピペラジンカルボジチオ酸塩を製造する方法において、少なくとも反応系内に未反応の二硫化炭素が存在する状態下においてアルカリ水酸化物を添加する際には反応系内に塩を形成していないピペラジンカルボジチオ酸を存在させることを特徴とするピペラジンカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法。
【請求項2】
塩を形成していないピペラジンカルボジチオ酸が反応系内のピペラジンに対して5モル%以上である請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
ピペラジンカルボジチオ酸が、ピペラジン―N―カルボジチオ酸及び/又はピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸である請求項1〜2の製造方法。
【請求項4】
反応終了前に二硫化炭素を留去除去する請求項1〜3に記載の製造方法。
【請求項5】
ピペラジンの二級アミノ基に結合するカルボジチオ酸基と当量以上のアルカリ水酸化物を添加する際に、当該当量のアルカリ水酸化物添加前に、二硫化炭素を留去除去した後、残余のアルカリ水酸化物を添加する請求項1〜4に記載の製造方法。
【請求項6】
ピペラジンの全ての二級アミノ基にカルボジチオ酸を結合させる場合において、ピペラジンの全ての二級アミノ基にカルボジチオ酸を結合させた後、ピペラジンに対してアルカリ水酸化物を2倍当量以上添加する前に、水溶液中の二硫化炭素を留去除去し、残余のアルカリ水酸化物を添加する請求項5に記載の製造方法。
【請求項7】
アルカリ水酸化物が水酸化カリウムであることを特徴とする請求項1〜6に記載の製造方法。

【公開番号】特開2008−143810(P2008−143810A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−330789(P2006−330789)
【出願日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)