説明

フライバックトランス

【課題】巻線数の少ない3次巻線から取り出されるヒータ電圧及び低電圧は、一巻当たりの起電力が取り出す電圧に比較して大きいため、その設計幅が大きく取れない。
【解決手段】3次巻線であるヒータ電圧及び低電圧出力用巻線を、巻線途中で一旦端子出しすることにより巻線を2つ以上に分割し、それぞれ分割した巻線を1次巻線の異なる溝に巻線する巻線方式とした。これにより、溝ごとに異なる誘導起電力の差を利用し、ヒータ電圧及び低電圧の出力幅が大きく取れるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブラウン管に供給するヒータ電圧及びテレビジョン受像器、ディスプレイモニター装置等に必要なヒータ電圧、及びIC駆動用電圧、VIDEO電圧等の直流電圧をその3次巻線から供給するフライバックトランスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、テレビジョン受像器(以下「テレビ」と呼ぶ)の低電力化・低価格化に伴い、その安全重要部品であるフライバックトランス(以下「FBT」と呼ぶ)において安全を確保しつつ、低電力化・低価格化を実施することが求められており、FBTの3次巻線からブラウン管に供給するヒータ電圧やテレビシャーシ基板上のIC駆動用電圧等を適切に無駄なく且つ容易に取り出す方法が検討されてきてヒータ電圧や上記IC駆動用電圧等を1次側巻線数と上記電圧供給用3次巻線との巻数比を調整して巻線する方法が主流となっている。
【特許文献1】特開平8−330150号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のFBTは、テレビ回路設計上設定し発生させるFBTパルス電圧(以下コレクタ電圧波形という)から、磁気結合によりブラウン管に供給するアノード電圧や電子ビームを発生させる電極を温めるヒータ電圧やテレビ回路に供給する3次巻線電圧を発生させる為に、1次巻線の巻き数と2次巻線及び上記ヒータ電圧やテレビ回路に必要な電圧を供給するヒータ巻線や回路用電圧用巻線との巻数比を調整することにより要望値に近い電圧を取りだすものである。
【0004】
従来のFBTの構造及び巻線方式を、図1を参照しながら説明する。FBTは図1に示すように、鉄心1の周りに設けた1次ボビン2に巻線された1次巻線3と、1次ボビン2の周りに設けた2次ボビン4に巻線された2次巻線5と同じく1次ボビン2に巻線された3次巻線7、8を配置した構造を有し、1次巻線3で発生させたコレクタ電圧を鉄心1を介した磁気結合により同じく1次ボビン2に巻線された3次巻線7、8に1次巻線3とそれぞれの3次巻線7及び8との巻き比に相当する電圧を誘起させて3次巻線7から誘起する電圧をヒータ電圧としてブラウン管へ供給すると同時に3次巻線8から誘起する電圧を整流回路で整流後その直流電圧をテレビ回路に供給する方式を取っている。
【0005】
FBTは1次巻線側において水平駆動周波数でON−OFFするスイッチング回路を構成し、直流電圧入力をスイッチング素子を用いてスイッチングし、そのとき発生するコレクタ電圧(共振パルス電圧)をコアー1を介して2次側巻線5に誘起させ、その発生電圧を昇圧することによりブラウン管のアノード電極に約30kVの電圧を供給するものである。
【0006】
また同時に、3次巻線7から誘起するパルス電圧をヒータ電圧としてブラウン管に供給したり、別の3次巻線8から誘起するパルス電圧を整流回路で整流後その直流電圧をテレビ回路にも供給している。
【0007】
1次巻線3の終端に発生させるコレクタ電圧Vcolは下式で表すことができ、直流入力電圧・スイッチングのON−OFF時間を含め設計によって決められる値である。
【0008】
Vcol=〔(Π/2)×{(Tf+Ts)/Ts−1}+Vo〕
Πは円周率,Tfは帰線期間(時間), Tsは走査線期間(時間),
Voは直流入力電圧である。
【0009】
さらにこのコレクタ電圧に巻線比(2次巻線5の巻数/1次巻線3の巻数)を乗じた電圧を2次側に誘起させこれらを昇圧することで前記アノード電圧を作り出している。
【0010】
また同時に、コレクタ電圧に巻線比(3次巻線7の巻数/1次巻線3の巻数)を乗じたパルス電圧を誘起させ、直接実効値電圧でブラウン管のヒータ電極に供給するヒータ電圧として使用し、あるいはコレクタ電圧に巻線比(3次巻線8の巻数/1次巻線3の巻数)を乗じたパルス電圧を誘起させ、整流してその直流電圧をテレビ回路に供給する方式を取っている。
【0011】
1次巻線3の巻線数が少ないとコアー1の磁気回路上に同じエアギャップ9を設けた場合、1次インダクタンス値が小さくなり1次巻線3に流れる励磁電流が増大することで1次巻線3の発熱増大の要因となる。また同時に励磁電流が増大することでコアー1に流れる磁束が増大し、コアー1の最大磁束密度に達して磁気飽和現象を起こしてしまう要因にもなる。
【0012】
またコアー飽和までのマージンである起磁力(電流×巻数)も少なくなってしまう。
【0013】
同じ1次巻線数で発熱を少なくするために、上記エアギャップを小さくしインダクタンス値を大きくとり励磁電流を減ずる方法は、磁気抵抗の減少に繋がり更に飽和磁気飽和を起こしやすくしてしまう。
【0014】
逆に1次巻線3の巻線数を大きくとると、先ほどの設計によって決められたコレクタ電圧から要求されたアノード電圧を出すために、1次巻線3の巻数と2次巻線5の巻数の巻線比を一定に保たねばならず、結果として1次巻線3の増加率と同じ比率で2次巻線5の巻数を増加させなければならない。
【0015】
しかし2次巻線5の巻線部の巻幅は巻線の線径×巻線数で決まり、構造設計上決められた最大巻幅より、前記巻線数や線径の上限が決まり、2次巻線5の巻線数と1次巻線3の巻線数との巻比を一定にする為、1次巻線3の巻線数も制限を受け上限が決まってしまう。
【0016】
また2次巻線5の巻線数を増加するか、2次巻線5の線径を細くして巻線数を増加した場合は巻線の抵抗値が増大し、2次電流を流した時の2次電圧の電圧降下が大きくなる。この2次電圧の負荷変動はテレビ画面のサイズの振幅変動と密接な関係にあり、画面の明るさの変化に伴い画面振幅の伸びちぢみが大きくなり、テレビの性能を著しく悪化させる要因ともなる。
【0017】
以上の理由により1次巻線3の巻数は、ある範囲内に限定されることとなり、水平駆動周波数15.75kHz程度で約128ターン、水平駆動周波数31kHz程度で約100ターン程度になる場合が多い。
【0018】
従って3次巻線7のヒータ電圧を例にとると、前記1次巻線3と3次巻線7の巻線比により、ヒータ巻線7に誘起する電圧が生じこれをヒータ電圧としてブラウン管に供給する。
【0019】
一例として、1次ボビン2に巻回する1次巻線3の巻数を100ターンとすると、この時磁気結合による3次巻線7の1ターンあたりの誘起ヒータ電圧(実効値)は3.0Vrmsから3.5Vrmsとなり、要求されるヒータ電圧が6.3から6.5Vrmsであることから、3次巻線7aの巻数は2ターンに限定される。なお且つ3次巻線7の1ターンあたりの誘起ヒータ電圧(実効値)が3.5Vrmsの時は2ターン巻線すると7.0Vrmsとなり要求されるヒータ電圧値を超える為、ヒータ出力回路に抵抗等を直列に配し電圧を調整する必要がある。
【0020】
この場合は、抵抗での電圧降下による電力がロスとなってしまう。
【0021】
逆に電圧降下によるロスを無くすべく、3次巻線7の巻数2ターンにて要望される電圧を誘起すべく1次巻線3の巻線数を調整しようとすると前記問題点が生じ、FBTの他の特性に悪影響を与えることとなってしまう
結果として従来の巻線方法では、テレビ回路設計より設定された1次巻線3に発生させたコレクタ電圧波形から、ブラウン管へ供給するヒータ電圧を取り出す際に、要求される電圧により近い誘起電圧を出力するのは簡単ではないという問題点があった。
【0022】
すなわち従来の方式ではFBTの他の特性を満足する為にFBTの1次ボビン2に巻線される1次巻線3の巻数を先に決定し、その後要求されるヒータ電圧を出力する為3次巻線7aの巻数を設計することになり、1次巻線3の巻数と3次巻線7の巻数との巻数比(整数比)を調整してヒータ電圧を適正値もしくは適正値より高い電圧を取り出す方式をとっており、結果としてロスが生じている。
【0023】
また別の条件として、FBTの安全性を確保する為に該1次巻線3の巻線のコレクタ出力端子側に近い1000V〜1500Vの高電位の巻線部3c,3bと3次巻線7a,7d,8等のアース電位〜200V程度の低電位の該ヒータ電圧及び回路電源電圧用巻線とが接触しないように巻線しなければならない為、前記ヒータ電圧及び回路用電圧巻線が巻線できる巻溝の位置に制限が生じ、誘起電圧調整の幅を狭くしてしまっていた。
【0024】
すなわちFBTの1次巻線3にかかる電位は、一端をB電源に接続している為に100V〜150V程度の電位となり、他端には前記1000V〜1500V前後のコレクタ電位が誘起されるため、これら両電位部が接触しないように巻線する必要がある。従って1次巻線3は、B電源に接続された一端を出力ボビン2に挿設端子ピン6gから巻き始め出力ボビン2に挿設された巻溝2a、2b、2c内にそれぞれ3a、3b、3cと巻線された後1次巻線3の終端を出力端子へ接続する際に、前記出力ボビン2の巻溝2cから他の巻線溝2b、2aに巻線された巻線部との接触を避けるように立体交差してコレクタ出力端子6hに引き出す巻線構成をとっている。
【0025】
更に通常該1次巻線3はコイル内を流れる電流による発熱を抑えるために並列巻きされることが多いので、上記1次巻線3a〜3cと並列に接続される1次巻線3e〜3gについても同様にコレクタ電位側(3g部)の巻線終端が前記出力ボビン2の巻溝2gから複数の巻線溝2f、2e、2b、2aに巻線された巻線部3f、3e,3b,3aとの接触を避けるように立体交差してコレクタ出力端子6hに引き出される巻線構成をとなっている。
【0026】
巻線部の電位差による絶縁破壊を回避する為には、ヒータ巻線7や低電位巻線8等の低い電位の巻位置は、高電位巻線部3b、3c、3g、3fと接触せずに巻線できる溝3a、3d,3e等に限定されている。
【0027】
結局従来の方式ではトランスの特性を満足させることを優先する為に、1次巻線3の巻線数と3次巻線7のヒータ巻線数や回路用電源電圧用巻線8の巻線数を最適な巻数比に調整することが難しい場合が生じ、ヒータ電圧や回路用電源電圧を適正値より高い電圧(要求電圧が負の場合は低い電圧)にて取り出した後、回路上に設けた抵抗等で電圧を降下させることでFBTからの出力電圧(回路への供給電圧)を調整し、要求されるヒータ電圧値や回路用電源電圧値となるようにしなければならず、回路上に設けた抵抗等で電圧降下をさせた電力分を熱として放出することとなり、ロスを生じるという課題があった。
【0028】
逆に取り出すヒータ電圧等が適正値となるように3次巻線7のヒータ巻線数や回路用電源電圧用巻線数に合わせて1次巻線3の巻線数を設計すると、FBTの他の特性を犠牲にしなければならないという問題点も生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0029】
回路用電源電圧値については整流して直流電圧を取り出すところがヒータ電圧とは異なるが、それ以外本発明の説明においてはヒータ電圧の場合と同じであるので、以下の記載をヒータ電圧に関する内容で説明する。
【0030】
請求項1記載の技術手段について図2に基づいて説明する。 上記課題を解決するために本発明は、1次ボビン2に挿設された出力端子ピン6aに3次巻線7aの巻き始めの始端を巻きつけ、1次ボビン2に挿設した溝2aに巻線して3次巻線7aの終端を1次ボビン2に挿設した前記出力端子ピン6aとは別の端子6bに一旦中間接続で取り出して巻き付けた後、3次巻線7の巻線を一旦中断する。次に1次巻線3を1次ボビン2に挿設した出力端子6gから1次ボビン2の巻き溝2a、2b、2cと順に連続して3a、3b、3cと巻線しその終端を前記出力端子6gとは別の出力端子6h(コレクタ端子)に引出し接続する。その後再度ヒータ巻線7bを前記出力端子ピン6bから巻き始め1次ボビン2に挿設した前記溝2aとは別の巻溝に巻線したのちその終端を前記端子ピン6bとは別の出力端子ピン6cに巻きつけ、前記中間接続となる端子ピン6bからは電圧を取り出さず、端子ピン6aから端子ピン6b間の3次巻線7の分割コイル7aと端子ピン6bと端子ピン6c間の3次巻線7の分割コイル7bを直列に接続して巻始め端子ピン6aと巻終わり端子ピン6c間で発生するヒータ電圧を供給する方式を採用した。
【0031】
請求項2記載の技術手段は、ヒータ電圧を出力する3次巻線7を1次ボビン2に挿設した出力端子ピン6aから巻き始め、1次ボビン2に配設した溝2a内に3次巻線7aを巻線して、その巻線の終端を1次ボビンに挿設した前記出力端子ピン6aとは別の出力端子ピン6bに巻き付け、該1次巻線3aから3cを巻回した後、更に1次ボビン2に挿設した前記溝2a以外の溝内に3次巻線7bを前記巻線7aの巻線方向とは反対方向に巻線して前記端子6a、6bとは別の出力端子ピン6cに巻き付けし、端子ピン6aから端子ピン6b間の3次巻線7の分割コイル7aと端子ピン6bと端子ピン6c間の3次巻線7の分割コイル7bを直列に接続して巻始め端子ピン6aと巻終わり端子ピン6c間で発生するヒーター電圧を供給する巻線方法をとったものである。
【0032】
請求項3記載の技術手段は、図8に示すとおりブラウン管に供給するヒータ電圧を供給する巻線を1次ボビンに挿設した出力端子ピン6aから巻き始め1次ボビンに配設した複数6a、6bの溝に巻線しその巻線の終端を、1次ボビンに配設した前記出力端子ピン6aとは別の出力端子ピン6bに巻き付け後、再度1次巻線に挿設した前記複数の溝とは別の溝6d内に巻線して前記2つの出力端子ピンとは別の出力端子ピン6cに巻付けし、端子ピン6aから端子ピン6b間の3次巻線7の分割コイル7aと端子ピン6bと端子ピン6c間の3次巻線7の分割コイル7bを直列に接続して巻始め端子ピン6aと巻終わりの端子ピン6c間で発生するヒーター電圧を供給する巻線方法を有することである。
【発明の効果】
【0033】
第1の技術手段は図2に示すように、端子ピン6aから端子ピン6b間の3次巻線7の分割コイル7aと端子ピン6bと端子ピン6c間の3次巻線の分割コイル7bを直列に接続して巻始め端子ピン6aと巻終わりの端子ピン6c間で発生する電圧をブラウン管のヒータ電極に供給することにより出力ボビン2の各巻溝2a、2d、2e毎に発生する3次巻線の巻数1ターン当たりの起電力差を利用して従来取り出せるヒータ電圧よりもより高いあるいはより低い電圧を安全かつ簡単に取り出せる特徴を有する効果がある。
【0034】
また通常該1次ボビン3はコイル内を流れる電流による発熱を抑えるために並列巻きされることが多く、また並列の各コイルの1端を100V程度の電位であるB電源に、他端を1000以上のコレクタ電位に接続されておりコレクタ出力電位側の巻線終端が前記出力ボビンの巻溝2cから複数の巻線溝2b、2aに巻線された巻線部との接触を避けるように立体交差してコレクタ出力端子6hに引き出す構成をとっている。本発明はヒータ電圧を出力する巻線7aを1次ボビン2に設けた溝2a内に巻線した後その巻線の終端を前記高電位の巻線との接触を避けて一旦出力端子ピン6bに巻きつけて一旦巻線を中断し、1次ボビン2に挿設した端子6gから1次巻線3a、3b、3cと巻線した後、引続き前記ヒータ巻線を端子6bから巻き始めることにより、次に巻線する巻溝2dや2eまで、前記高電位の巻線部やその引出し部との接触を避けて巻線することができ、1次ボビン2に設けた前記溝2aとは別の溝2d,2e内にも巻線できる構成を取ることができるようになり従来の方式では前記1次巻線の高電位巻線と接触するために巻線出来なかった1次ボビン2に設けた溝2d,溝2fへも巻線間の絶縁も確保しながら安全に巻線することが可能になり、溝2aと溝2d,溝2f,溝2g毎に誘起する起電力の和や差を利用することができるようになることで取り出すヒータ電圧を従来方式に比べより広い範囲で調整でき、設計自由度が大きく取れる効果を有するものである。
【0035】
また、取り出すヒータ電圧を、従来方式で取りだしできる範囲より大きな範囲の中で設定することができることにより、1次巻線3の巻数を変更せずに一定の巻数に保つことでFBTの他の特性に影響を与えることなく、より要求電圧に近いヒータ電圧または低電圧出力を取り出すことができ、前記電力ロスを少なく抑え且つ安全に要求されるヒータ電圧が取り出せる効果を有する。
【0036】
一方1次巻線3の巻数を可変してもFBTの他の特性に影響を与えない場合においては、要求されるヒータ電圧値を確保し且つ1次ボビン2の1次巻数3の設定範囲を従来の方式に比べて広く設定できるようになるので、設計自由度が大きく取れる効果を有する。
【0037】
第4の請求項は、上記ヒータ電圧の替わりに同様の手段を用いて、端子ピン6aから端子ピン6b間の3次巻線の分割コイルと端子ピン6bと端子ピン6c間の3次巻線の分割コイルを直列に接続して巻始め端子ピン6aと巻終わりの端子ピン6c間で発生する電圧を整流回路により整流し、その整流後の直流電圧を回路に供給することで、前記ヒータ電圧の場合と同じく取り出す直流電圧を従来方式に比べより広い範囲の中で設定でき、設計自由度が大きく取れる効果も有するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
本発明は、従来のフライバックトランスの基本構成,生産方法を変えることなく、従来の接続端子に3次巻線を分割して巻線することによりそれぞれ分割された巻線に発生する起電力の違いを利用することにより前記効果を得るものである。よって従来の生産設備をそのまま使用することを基本としている。
【0039】
(実施の形態1)
以下、本発明の一実施例(ヒータ巻線方式)について図2に基づき説明する。
【0040】
実施例1のFBTは図2で示すように、3次巻線であるヒータ巻線7を1次ボビン2に挿設した出力端子ピン6aから巻き始め出力ボビン溝2a部に巻線した後、前期出力端子ピン6aとは別の出力端子ピン6bに一旦引出し後巻き付けして巻線を中断する。次に1次巻線3を1次ボビン2に挿設した出力端子6gから1次ボビン2の巻き溝2a、2b、2cと順に連続して巻線しその終端を前記巻線2b、2aに巻線したコイルと接触しないように1次ボビン2上の各溝間に挿設した鍔を利用し立体交差して前記出力端子6gとは別の出力端子6h(コレクタ端子)に引出し接続する。その後再度ヒータ巻線7bを前記出力端子ピン6bから巻き始め該1次巻線3の電位の高い引出し線3chとの接触を避ける位置で且つ前記2c、2bに巻線した1次巻線3b、3cと接触しないように前記鍔を利用して立体交差させて溝2d又は2eに巻線した後同様に立体交差で前記2c、2bに巻線した1次巻線3a、3bと接触しないように引出し前記出力端子6a、6bとは別の出力端子6cに接続する。
【0041】
実施例1のFBTの内部結線を図5に示す。
【0042】
上記のような巻線方法により従来の巻線方式同じように高電位の巻線部と低電位の巻線部の接触を回避し安全性を確保しつつ、従来方式に比べヒータ巻線7を巻線途中で出力端子6bへの取り出しを行い先に巻線された3次巻線7aとその後1次巻線3a、3b、3cを巻線した後に再度前記端子6bから3次巻線7dを巻線しその終端を前記端子6cに接続するという巻線方法をとることで3次巻線を3aとは異なった巻溝3dに巻線し、該出力端子ピン6aと該出力端子ピン6c間でヒータ電圧を取り出し、出力ボビン2上に挿設された2箇所の巻溝2a、2dに巻線された誘起電圧の異なった該コイル7a、7dの起電力の和を出力することができ、従来の方式のように1つの溝7aのみに巻線された場合に比べ取り出せるヒータ電圧の幅を大きくあるいは細かく取ることが出来るものである。
【0043】
結果取り出せるヒータ電圧の範囲を大きく取れるか、より細かい調整ができるようになることより要求されたヒータ電圧に近い電圧を供給することが可能となる。
【0044】
上記実施例1の別例として実施例2について説明する。上記実施例2の3次巻線7aと7dの起電力の和としてヒータ電圧を取り出す替わりに、図3に示すように3次巻線7aと7eの起電力の和として誘起電圧の異なった巻溝からヒータ電圧を取り出すこともできる。
【0045】
更に実施例3について図4に示す。図3より1次巻線3のパラ巻部3e〜3gの巻線方法を変えて、1次ボビンの巻溝2eに1次巻線の高電位部を、巻溝2gにはその低電位部がくるように巻線した場合は、前記図3の3次巻線7eの替わりに巻溝2gに3次巻線7gを巻線することができ、結果7aと7gの起電力の和としてヒータ電圧を取り出することもできる。
【0046】
実施例3のFBT内部巻線の結線図は図6となる。
【0047】
このように実施例1〜実施例3のFBTは取りだすヒータ電圧の設定幅を従来のFBTに比べて大きくとることができる。
【0048】
あるいは各溝ごとに誘起する僅かな起電力を適切に組合すことにより取りだすヒータ電圧を微調整できることがわかる。
【0049】
実施例4のFBT内部巻線の結線図は、前記実施例1のフライバックにおいて2箇所以上の溝にヒータ巻線7を分割して巻線する際に、最初に巻線するの溝2aでの巻線7aの巻線方向と一旦出力端子6bに引出し後再び出力端子6bから巻始める前記溝2dに巻線するヒータ巻線7dの巻線方向を逆にすることにより、上記該出力端子ピン6aと該出力端子ピン6c間で取り出すヒータ電圧値は2aの溝に巻線した巻線7aから誘起する電圧と2dあるいは2eの溝に巻線した巻線7dまたは7eから誘起する電圧の極性が反対となり、巻溝と巻線方向を調整調整することで、従来の方式に比べ供給するヒータ電圧の調整幅をより大きく取り出せ、ヒータ電圧の設計範囲を大きく取ることが出来ることを特徴とするものである。もちろん同じく前記巻溝と巻線方向を調整することで要望される電圧値により近い電圧を供給できる。
【0050】
実施例5のFBTは図8に示すように、前記実施例1のフライバックにおいて3次巻線であるヒータ巻線7を1次ボビン2に設けた出力端子ピン6aから巻き始め、出力ボビン溝2a部に巻線した後引続き溝2bに巻き回し、前期出力端子ピン6aとは別の出力端子ピン6bに一旦巻き付けして巻線を中断する。次ぎに1次巻線3を1次ボビン2に設けた出力端子6gから1次ボビン2の巻き溝2a、2b、2cと順に連続して巻線しその終端を前記巻線2b、2aに巻線したコイルと接触しないように立体交差して前記出力端子6gとは別の出力端子6h(コレクタ端子)に接続する。その後再度ヒータ巻線7を出力端子ピン6bから巻き始め該1次巻線3の引き出し線との接触を避ける位置で且つ前記2c、2bに巻線した1次巻線3と接触しないように立体交差させて巻線し溝2dに巻線し引続き2eにも巻線した後同様に立体交差で前記2c、2bに巻線した1次巻線3と接触しないように前記出力端子6a、6bとは別の出力端子6cに接続する巻線方法である。
【0051】
この方法により誘起電圧が異なる複数の溝に3次巻線であるヒータ巻線7を巻線することができ、それらの誘起電圧の和と差の組合せを利用することで従来の方式に比べ取り出せるヒータ電圧の設計範囲をより大きく取ることが出来ることを特徴とするものである。
【0052】
実施例5のFBT内部巻線の結線図は図9となる。
【0053】
実施例6として図10に示すようにテレビ回路に供給する低電圧出力用の3次巻線8に関しても、上記ヒータ用巻線7と同様の手法を用いて出力する低電圧の設計範囲を大きく取るまたは細かく取れる効果を出すことが出来、前記実施例1〜6を有する別例とするものである。
【0054】
実施例6のFBT内部巻線の結線図は図11となる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明にかかるフライバックトランスは、3次巻線の巻数1ターン当たりの起電力差を利用して従来取り出せるヒータ電圧よりもより高いあるいはより低い電圧を安全かつ簡単に取り出せるものであり、ブラウン管に供給するヒータ電圧及びテレビジョン受像器、ディスプレイモニター装置等に必要なヒータ電圧、及びIC駆動用電圧、VIDEO電圧等の直流電圧をその3次巻線から供給するフライバックトランス等において有用である。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】従来方式のFBTを示す外観図
【図2】本発明第1の実施形態のFBTを示す外観図
【図3】本発明第2実施形態のFBTを示す外観図
【図4】本発明第3実施形態のFBTを示す外観図
【図5】本発明第1の実施形態のFBT内部結線図
【図6】本発明第3の実施形態のFBT内部結線図
【図7】本発明第4実施の形態のFBT内部結線図
【図8】本発明第5実施の形態のFBTを示す外観図
【図9】本発明第5実施の形態のFBT内部結線図
【図10】本発明第6実施の形態のFBTを示す外観図
【図11】本発明第6実施の形態のFBT内部結線図
【符号の説明】
【0057】
1 鉄心
2 1次ボビン
2a 巻線溝A
2b 巻線溝B
2c 巻線溝C
2d 巻線溝D
2e 巻線溝E
2f 巻線溝F
2g 巻線溝G
3 1次巻線
3a 巻線溝Aに巻線された1次巻線
3b 巻線溝Bに巻線された1次巻線
3c 巻線溝Cに巻線された1次巻線
3e 巻線溝Aに巻線された1次巻線
3f 巻線溝Bに巻線された1次巻線
3g 巻線溝Cに巻線された1次巻線
4 2次ボビン
5 2次巻線
6a 出力端子ピン
6b 出力端子ピン
6c 出力端子ピン
6d 出力端子ピン
6e 出力端子ピン
6f 出力端子ピン
6g 出力端子ピン
6h 出力端子ピン
7 ヒータ巻線(3次巻線の1種)
7a 巻線溝Aに巻線されたヒータ巻線
7b 巻線溝Bに巻線されたヒータ巻線
7d 巻線溝Dに巻線されたヒータ巻線
7e 巻線溝Eに巻線されたヒータ巻線
7g 巻線溝Gに巻線されたヒータ巻線
8 低電位を出力する巻線(3次巻線の1種)
8a 巻線溝Aに巻線された低電位巻線
8d 巻線溝Dに巻線された低電位巻線
9 ギャップスペーサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1次巻線、2次巻線、3次巻線を有し、2次巻線は複数コイルから構成され該コイルの高圧側終端部は整流ダイオードと接続され、ブラウン管へアノード電圧さらに3次巻線からヒータ電圧やICの電源用電圧、その他に必要とされる電圧等を供給するフライバックトランスであって、1次ボビンに挿設された第1出力端子ピンには3次巻線の巻き始めの始端を巻きつけ、1次ボビンに設けた溝に巻線し3次巻線の終端を1次ボビンに挿設した前記第1出力端子ピンとは別の第2の端子に一旦中間接続で取り出して巻き付けた後、更に1次巻線に設けた前記溝とは離れた位置の巻溝に巻線したのちその終端を前記第2の端子ピンとは別の第3の出力端子ピンに巻きつけ、前記中間接続となる第2の端子ピンからは電圧を取り出さず、第1の端子ピンから第2の端子ピン間の3次巻線の分割コイルと第2の端子ピンと第3の端子ピン間の3次巻線の分割コイルを直列に接続して巻始め第1の端子ピンと巻終わり第3の端子ピン間で発生する電圧を供給することを特徴とするフライバックトランス。
【請求項2】
ヒータ電圧を出力する3次巻線を1次ボビンに挿設した第1の出力端子ピンから巻き始め、1次ボビンに配設した溝内に巻線して、その巻線の終端を1次ボビンに挿設した前記第1の出力端子ピンとは別の第2の出力端子ピンに巻き付け、更に1次巻線に配設した前記溝以外の溝内に前記巻線方向とは逆方向に巻線して前記端子とは別の第3の出力端子ピンに巻き付けし、第1の端子ピンから第2の端子ピン間の3次巻線の分割コイルと第2の端子ピンと第3の端子ピン間の3次巻線の分割コイルを直列に接続して巻始め第1の端子ピンと巻終わり第3の端子ピン間で発生するヒータ電圧を供給することを特徴とするフライバックトランス。
【請求項3】
ブラウン管に供給するヒータ電圧を供給する巻線を1次ボビンに挿設した第1の出力端子ピンから巻き始め1次ボビンに配設した複数の溝に巻線しその巻線の終端を、1次ボビンに配設した前記第1の出力端子ピンとは別の第2の出力端子ピンに巻き付け後、再度1次巻線に挿設した前記複数の溝とは別の溝内に巻線して前記2つの出力端子ピンとは別の第3の出力端子ピンに巻付けし、第1の端子ピンから第2の端子ピン間の3次巻線の分割コイルと第2の端子ピンと第3の端子ピン間の3次巻線の分割コイルを直列に接続して巻始め第1の端子ピンと巻終わり第3の端子ピン間で発生するヒータ電圧を供給することを特徴とする請求項1記載、請求項2記載のフライバックトランス。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate