説明

ブロック共重合体の製造方法

【課題】工業的に実施可能な温度条件下で、簡易な装置で、かつ、簡便な操作で、ブロック共重合体を製造可能なブロック共重合体の製造方法を提供する。
【解決手段】ブロック共重合体の製造方法は、第1のモノマーと、重合を開始させる開始剤と、を複数の液体を混合可能な流路を備えるマイクロリアクターに導入し、前記マイクロリアクター内で、前記モノマーを前記開始剤の存在下でリビング重合させ、重合体を形成する重合体形成工程と、前記重合体と、前記第1のモノマーと構造の異なる第2のモノマーと、を前記マイクロリアクターに導入し、前記マイクロリアクター内で、前記重合体の成長末端に前記第2のモノマーをリビング重合させ、ブロック共重合体を形成するブロック共重合体形成工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リビング重合による分子量分布の狭いブロック共重合体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ブロック共重合体とは、複数の単独重合体が化学結合した重合体であり、分子内多成分系である。ブロック共重合体は薄膜にしてアニールすると、構成成分であるそれぞれの単独共重合体部分で反発力(斥力的相互作用)を生じ、ミクロ相分離構造と呼ばれる、nm(ナノメートル)スケールの周期的な構造を取る。これまで、ブロック共重合体は高分子界面活性剤やポリマーアロイなどとして広く利用されてきたが、近年、電子材料の微細化が著しく進展した結果、ミクロ相分離構造を微細なパターンとして積極的に活用する検討が進められ(例えば、非特許文献1参照)、用途がいっそう拡大することが予想されている。
【0003】
前記ブロック共重合体の製造については、リビング重合、特に、そのうちのリビングラジカル重合とリビングアニオン重合とを応用した報告がなされている。
このうち、リビングラジカル重合は、近年非常に発展してきた方法であり、ニトロキシドやジチオエステル、遷移金属錯体などを用いた、ドーマント種とラジカル種の交換反応により分子量制御を実現している。
モノマーを逐次的に添加すればブロック共重合体を製造することが可能で、例えば、スチレンとメタクリル酸メチルのブロック共重合体(例えば、非特許文献2参照)が報告されている。
【0004】
しかし、リビングラジカル重合は、使用できるモノマーが限定されるため特定のブロック共重合体しか作ることができない、また、生成したブロック重合体から添加物を完全に除去できず高純度を要求される用途に対応できない、といった問題を依然として抱えている。
【0005】
一方、リビングアニオン重合は、1956年のSzwarcがスチレンをモノマーとする報告に始まり、長年に亘る知見が豊富に蓄積されている方法で、アルカリ金属アルキルを重合開始剤としてモノマーを重合する。リビングアニオン重合によれば、比較的分子量制御が容易であり、数多くのブロック共重合体が報告されている。例えば、スチレンとメタクリル酸tert−ブチルとのブロック共重合体(例えば、非特許文献3参照)、メタクリル酸メチルとアクリル酸アルキルエステルとのブロック共重合体(例えば、非特許文献4参照)、スチレンと2−ビニルピリジンとのブロック共重合体(例えば、非特許文献5参照)が報告されている。
【0006】
しかしながら、リビングアニオン重合は副反応を抑制するため、工業的に実施することが困難な−78℃以下の温度条件下で行われている(例えば、非特許文献3、4、5参照)。また、重合に用いられる装置も複雑な構造で、装置の一部の焼き切りや温度調節、減圧度調節など煩雑な操作を行う必要があり(例えば、非特許文献6、7参照)、工業的に実現するには困難を伴っていた。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Journal of Photopolymer Science and Technology、2007年、20巻、p.499
【非特許文献2】Macromolecules、1987年、20巻、p.1493
【非特許文献3】Macromolecules、1992年、25巻、p.2541
【非特許文献4】Journal of Polymer Science Part A、1997年、35巻、p.1543
【非特許文献5】Polymer Journal、1986年、18巻、p.493
【非特許文献6】新実験科学講座19『高分子化学(I)』、丸善株式会社、1978年、p.198
【非特許文献7】新高分子実験学2『高分子の合成・反応(1)付加系高分子の合成』、共立出版株式会社、1995年、p.213
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、工業的に実施可能な温度条件下で、簡易な装置で、かつ、簡便な操作で、ブロック共重合体を製造可能なブロック共重合体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、以下のような知見を得た。即ち、簡便な構造を持つマイクロリアクターを用いて、第1のモノマーと開始剤の反応を行った後、第2のモノマーを添加することで、煩雑な操作をせずに、工業的に実施可能な温度で、ブロック共重合体を製造することができることを知見した。
【0010】
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> 第1のモノマーと、重合を開始させる開始剤と、を複数の液体を混合可能な流路を備えるマイクロリアクターに導入し、前記マイクロリアクター内で、前記モノマーを前記開始剤の存在下でリビング重合させ、重合体を形成する重合体形成工程と、前記重合体と、前記第1のモノマーと構造の異なる第2のモノマーと、を前記マイクロリアクターに導入し、前記マイクロリアクター内で、前記重合体の成長末端に前記第2のモノマーをリビング重合させ、ブロック共重合体を形成するブロック共重合体形成工程と、を含むことを特徴とするブロック共重合体の製造方法である。
<2> 重合体形成工程において、重合体の成長末端に反応調節剤を付加させる前記<1>に記載のブロック共重合体の製造方法である。
<3> リビング重合における温度条件が−40℃以上である前記<1>から<2>のいずれかに記載のブロック共重合体の製造方法である。
<4> 第1のモノマー及び第2のモノマーが、スチレン類、ビニルピリジン、(メタ)アクリレート類及び共役ジエンのいずれかである前記<1>から<3>のいずれかに記載のブロック共重合体の製造方法である。
<5> 開始剤がブチルリチウム、またはブチルリチウムから調製される化合物である前記<1>から<4>のいずれかに記載のブロック共重合体の製造方法。
<6> 反応調節剤が1,1−ジフェニルエチレンである前記<2>から<5>のいずれかに記載のブロック共重合体の製造方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、従来における前記諸問題を解決することができ、本発明は、工業的に実施可能な温度条件下で、簡易な装置で、かつ、簡便な操作で、ブロック共重合体を製造可能なブロック共重合体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、実施例1〜4の反応系の概略を示す図である。
【図2】図2は、マイクロリアクターに用いられるマイクロミキサー示す概念図である。
【図3】図3は、実施例5、6の反応系の概略を示す図である。
【図4】図4は、実施例7〜11の反応系の概略を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(ブロック共重合体の製造方法)
本発明のブロック共重合体の製造方法は、重合体形成工程と、ブロック共重合体形成工程とを含み、必要に応じてその他の工程を含む。
【0014】
<重合体形成工程及びブロック共重合体形成工程>
前記重合体形成工程は、第1のモノマーと、重合を開始させる開始剤とを、複数の液体を混合可能な流路を備えるマイクロリアクターに導入し、前記マイクロリアクター内で、前記モノマーを前記開始剤の存在下でリビング重合させ、重合体を形成する工程である。
【0015】
前記重合体形成工程は、前記特徴を有するものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、重合体の成長末端に反応調節剤を付加させることが好ましい。前記重合体の成長末端に前記反応調節剤を付加させると、前記第1の重合体の成長末端の反応性を電子的及び立体的に抑えることができる。
【0016】
前記ブロック共重合体形成工程は、前記重合体と、前記第1のモノマーと構造の異なる第2のモノマーと、を前記マイクロリアクターに導入し、前記マイクロリアクター内で、前記重合体の成長末端に前記第2のモノマーをリビング重合させ、ブロック共重合体を形成する工程である。
【0017】
このような重合体形成工程及びブロック共重合体形成工程を含む本発明のブロック共重合体の製造方法によれば、マイクロリアクターにより反応溶液の精確な流れの制御、精密温度制御、迅速な混合を実現することができるので、ブロック共重合体を効率よく製造することができる。
以下では、更にその詳細について説明をする。
【0018】
−リビング重合−
前記リビング重合は、開始反応と成長反応のみからなり、移動反応及び停止反応をほとんど無視できる重合反応である。
前記リビング重合の重合方式としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リビングアニオン重合、リビングラジカル重合、リビングカチオン重合、リビング配位重合、リビング開環重合などが挙げられる。中でも、スチレン類や共役ジエンのリビング重合に特に優れており、分子量分布が狭く、分子量が数百から数万近くのポリマーを合成することができる点で、リビングアニオン重合が好ましい。また、ポリマーの成長末端カルバニオンの反応性や構造に関する知見が過去数十年にわたって豊富に蓄積されている点でも、リビングアニオン重合が好ましい。
【0019】
前記リビング重合の開始反応及び成長反応は、通常、原料としてのモノマーと、開始剤との混合により行われる。前記モノマー及び開始剤は、溶媒に可溶化された液体の状態で、マイクロリアクターに導入される。
【0020】
ここで、本発明の製造方法においては、マイクロリタクターを用いて、前記モノマーと開始剤とを混合する。
前記マイクロリアクターを用いることで、効率的にモノマーと開始剤とを混合することができるので、開始反応を揃えることができ、製造される重合体の分子量分布を狭くすると同時に、成長末端カルバニオンのリビング性を保つことができ、別のモノマーを逐次的に添加することによりブロック共重合体を製造することが容易になる。
また、前記マイクロリアクターを用いることで、効率的に反応熱を除熱することができるので、反応液中の温度ムラがなくなり、モノマーが官能基を有する場合であっても、前記官能基と開始剤との副反応を抑制することができる。
【0021】
−マイクロリアクター−
前記マイクロリアクターは、複数の液体を混合可能な微小な流路を備え、必要に応じて、前記流路に連通し、前記流路に液体を導入する導入路を備え、更に必要に応じて、前記流路及び導入路以外の構成を含む。
【0022】
前記マイクロリアクターとしては、複数の液体を混合可能な微小な流路を備える限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マイクロミキサー(基板型のマイクロミキサー、管継手型のマイクロミキサーなど)、分岐したチューブなどが挙げられる。
【0023】
前記基板型のマイクロミキサーは、内部又は表面に流路が形成された基板からなり、マイクロチャンネルと称される場合がある。
前記基板型のマイクロミキサーとしては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、国際公開第96/30113号パンフレットに記載される混合のための微細な流路を有するミキサー;文献「“マイクロリアクターズ”三章、W.Ehrfeld、V.Hessel、H.Lowe著、Wiley−VCH社刊」に記載されるミキサー;などが挙げられる。
【0024】
前記基板型のマイクロミキサーには、前記流路以外に、前記流路に連通し、前記流路に複数の液体を導入する導入路が形成されていることが好ましい。即ち、前記導入路の数に応じて、前記流路の上流側が分岐した構成が好ましい。
【0025】
前記導入路の数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、混合を所望する複数の液体を別々の導入路から導入し、流路で合流させて混合することが好ましい。なお、1つの液体を予め流路に仕込んでおき、それ以外の液体を導入路により導入する構成としてもよい。
【0026】
前記管継手型のマイクロミキサーは、内部に形成された流路を備え、必要に応じて前記内部に形成された流路と、チューブとを接続する接続手段を備える。前記接続手段における接続方式としては、特に制限はなく、公知のチューブ接続方式の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ねじ込み式、ユニオン式、突合わせ溶接式、差込み溶接式、ソケット溶接式、フランジ式、食込み式、フレア式、メカニカル式などが挙げられる。
【0027】
前記管継手型のマイクロミキサーの内部には、前記流路以外に、前記流路に連通し、前記流路に複数の液体を導入する導入路が形成されていることが好ましい。即ち、前記導入路の数に応じて、前記流路の上流側が分岐された構成が好ましい。前記導入路の数が2つである場合には、前記管継手型のマイクロミキサーとして例えばT字型やY字型を用いることができ、前記導入路の数が3つである場合には、例えば、十字型を用いることができる。なお、1つの液体を予め流路に仕込んでおき、それ以外の液体を導入路により導入する構成としてもよい。
【0028】
前記マイクロミキサーの材質としては、特に制限はなく、耐熱性、耐圧性、耐溶剤性、及び加工容易性などの要求に応じて、適宜選択することができ、例えば、ステンレス鋼、チタン、銅、ニッケル、アルミニウム、シリコン、及びテフロン(登録商標)、PFA(パーフロロアルコキシ樹脂)などのフッ素樹脂、TFAA(トリフルオロアセトアミド)などが挙げられる。
【0029】
前記マイクロミキサーは、その微細構造によって精確に反応溶液の流れを制御するものであるから、微細加工技術によって製作されていることが好ましい。
前記微細加工技術としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(a)X線リソグラフィと電気メッキを組み合わせたLIGA技術、(b)EPON SU8を用いた高アスペクト比フォトリソグラフィ法、(c)機械的マイクロ切削加工(ドリル径がマイクロオーダーのドリルを高速回転するマイクロドリル加工など)、(d)Deep RIEによるシリコンの高アスペクト比加工法、(e)Hot Emboss加工法、(f)光造形法、(g)レーザー加工法、及び(h)イオンビーム法などが挙げられる。
【0030】
前記マイクロミキサーとしては、市販品を利用することができ、例えば、インターディジタルチャンネル構造体を備えるマイクロリアクター、インスティテュート・ヒュール・マイクロテクニック・マインツ(IMM)社製シングルミキサー及びキャタピラーミキサー;ミクログラス社製ミクログラスリアクター;CPCシステムス社製サイトス;山武社製YM−1型ミキサー、YM−2型ミキサー;島津GLC社製ミキシングティー及びティー(T字コネクタ);マイクロ化学技研社製IMTチップリアクター;東レエンジニアリング開発品マイクロ・ハイ・ミキサー;スウェージロック社製ユニオンティー、三幸精機工業株式会社製T字型マイクロミキサーなどが挙げられる。
【0031】
前記マイクロリアクターとしては、前記マイクロミキサーを単独で使用してもよく、更にその下流にチューブリアクターを連結し、前記流路を延長する構成としてもよい。前記チューブリアクターを前記マイクロミキサーの下流に連結することで、流路の長さを調節することができる。混合された液体の滞留時間(反応時間)は、前記流路の長さに比例する。
【0032】
前記チューブリアクターとは、マイクロミキサーにより迅速に混合された溶液が、その後の反応を行うための必要な時間を精密に制御(滞留時間制御)するためのリアクターである。
前記チューブリアクターとしては、特に制限はなく、例えば、チューブの内径、外径、長さ、材質などの構成は、所望する反応に応じて適宜選択することができる。
前記チューブリアクターとしては、市販品を利用することができ、例えば、ジーエルサイエンス株式会社製のステンレスチューブ(外径1/16インチ(1.58mm)、内径250μm、500μm及び1,000μmから選択可能、チューブ長さは使用者により調整可能)などが挙げられる。
前記チューブリアクターの材質としては、特に制限はなく、前記マイクロミキサーの材質として例示したものを、好適に利用することができる。
【0033】
−−流路−−
前記流路は、複数の液体を拡散により混合させる機能、及び、反応熱を除熱する機能を有する。
前記流路内における液体の混合方式としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、層流による混合、乱流による混合が挙げられる。中でも、より効率的に反応制御や除熱を行える点で、層流による混合(静的混合)が好ましい。
なお、マイクロリアクターの流路は微小であるため、導入路から導入された複数の液体同士はおのずと層流支配の流れとなりやすく、流れに直交する方向に拡散して混合される。層流による混合において、さらに、流路内に分岐点及び合流点を設けることで、流れる液体の層流断面を分割するような構成とし、混合速度を高める構成としてもよい。
また、マイクロリアクターの流路において、乱流による混合(動的混合)を行う場合には、流量や流路の形状(接液部分の3次元形状や流路の屈曲などの形状、壁面の粗さ、など)を調整することによって、層流から乱流へと変化させることができる。前記乱流による混合は、前記層流による混合と比べて、混合効率がよく混合速度が速いという利点を有する。
【0034】
ここで、前記流路の内径が小さい方が、分子の拡散距離を短くできるので、混合に要する時間を短縮させて混合効率を向上させることができる。さらに、前記流路の内径が小さい方が、体積に対する表面積の比が大きくなり、例えば、反応熱の除熱などの、液体の温度制御を容易に行うことができる。
一方で、前記流路の内径が小さ過ぎると、液体を流す時の圧力損失が増加するとともに、送液に使用するポンプとして特別な高耐圧のものが必要となるため、製造コストが高くなることがある。また、送液流量が制限されることにより、前記マイクロミキサーの構造も制限されることがある。
【0035】
前記流路の内径としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50μm〜4mmが好ましく、100μm〜3mmがより好ましく、250μm〜2mmが更に好ましく、500μm〜1mmが特に好ましい。
前記内径が50μm未満であると、圧力損失が増大することがある。前記内径が4mmを超えると、単位体積当たりの表面積が小さくなり、その結果、迅速な混合や反応熱の除熱が困難になることがある。一方、前記内径が前記特に好ましい範囲であると、より迅速に混合でき、より効率的に反応熱を除熱できる点で有利である。
より具体的には、前記マイクロミキサーの内部に形成される流路の内径としては、50〜1,000μmが好ましく、100〜800μmがより好ましく、250〜500μmが更に好ましい。前記マイクロミキサーの下流に連結される前記チューブリアクターの内径としては、50μm〜4mmが好ましく、100μm〜2mmがより好ましく、500μm〜1mmが更に好ましい。
【0036】
前記流路の断面積としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、100μm〜16mmが好ましく、1,000μm〜4.0mmがより好ましく、10,000μm〜2.1mmが更に好ましく、190,000μm〜1mmが特に好ましい。
【0037】
前記流路の長さとしては、特に制限はなく、最適反応時間に応じて適宜調整することができるが、0.1m〜3mが好ましく、0.5m〜2mがより好ましい。
前記流路の断面形状としては、特に限定はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円形、矩形、半円形、三角形などが挙げられる。
【0038】
−−導入路−−
前記導入路は、前記流路に連通し、前記複数の液体を前記流路に導入する機能を有する。なお、前記導入路において、前記流路に連通する側とは別の一端は、通常、混合を所望する液体を含む容器に繋がっている。
【0039】
前記導入路の内径としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、500μm以下が好ましく、250μm以下がより好ましい。なお、前記マイクロリアクターが複数の導入路を有する場合には、それぞれの導入路の内径が互いに異なっていてもよく、同じであってもよい。
【0040】
−−流路及び導入路以外の構成−−
前記流路及び導入路以外の構成としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、送液に使用するポンプ、温度調整手段、反応促進手段、センサー、製造されたポリマーを貯蔵するためのタンクなどが挙げられる。
【0041】
前記ポンプとしては、特に制限はなく、工業的に使用されうるものから適宜選択することができるが、送液時に脈動を生じないものが好ましく、例えば、プランジャーポンプ、ギアーポンプ、ロータリーポンプ、ダイヤフラムポンプなどが挙げられる。
【0042】
−反応温度−
前記ブロック共重合における反応温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、従来のバッチ方式で適用される−78℃以下でも好適に適用できるが、工業的に実施可能な温度条件として、−40℃以上の温度に適用される。
このような温度としては、−40℃以上が好ましく、0℃以上がより好ましく、20℃以上が特に好ましい。前記温度が−40℃以上であると、簡易な構成の冷却装置を用いてブロック共重合体を製造することができ、製造コストを低減できる点で好ましい。
また、前記温度が20℃以上であると、より簡易な構成の冷却装置を用いてブロック共重合体を製造することができ、製造コストを大幅に低減できる点で好ましい。
【0043】
−第1のモノマー及び第2のモノマー−
前記第1のモノマー及び第2のモノマー(以下、単にモノマーという場合がある)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スチレン類、ビニルピリジン、(メタ)アクリレート類、共役ジエンなどが挙げられる。なお「(メタ)アクリル」とは「メタクリル」又は「アクリル」を意味する。
【0044】
前記スチレン類としては、例えば、スチレン、スチレン誘導体(p−ジメチルシリルスチレン、(p−ビニルフェニル)メチルスルフィド、p−ヘキシニルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブチルジメチルシロキシスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレンなど)、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、1,1−ジフェニルエチレンなどが挙げられる。
前記ビニルピリジンとしては、例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどが挙げられる。
【0045】
前記(メタ)アクリレート類としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸iso−プロピル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸iso−アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ラウリル、(メタ)アクリル酸n−トリデシル、(メタ)アクリル酸n−ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−tert−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸トリフルオロエチル、メタクリル酸テトラフルオロプロピル、メタクリル酸ペンタフルオロプロピル、メタクリル酸オクタフルオロペンチル、メタクリル酸ペンタデカフルオロオクチル、メタクリル酸ヘプタデカフルオロデシル、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。
【0046】
前記共役ジエンとしては、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、クロロプレンなどが挙げられる。これらのモノマーは単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0047】
前記モノマーのモル濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01M〜4.0M(M:mol/L、以下同じ)が好ましく、0.1M〜3.0Mがより好ましく、0.5M〜2.0Mが特に好ましい。
前記濃度が0.01M以上であると、単位時間あたりのポリマーの生成量が良好である。前記濃度が4.0M以下であると、重合反応熱の除去が容易である。
【0048】
前記第1のモノマーのモル濃度と、前記第2のモノマーのモル濃度の関係としては、ブロック共重合体を製造する観点から、前記第2のモノマーのモル濃度が、前記第1のモノマーのモル濃度以上とすることができる。
【0049】
前記マイクロリアクターの導入路から前記モノマーを導入する流量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1mL/min〜50mL/minが好ましく、0.5mL/min〜25mL/minがより好ましく、1mL/min〜10mL/minが特に好ましい。
前記流量が0.1mL/min以上であると、迅速な混合が実現される。前記流量が50mL/min以下であると、圧力損失を抑えられる。
【0050】
前記第1のモノマーの前記マイクロリアクターに導入する流量と、前記第2のモノマーの前記マイクロリアクターに導入する流量との関係としては、ブロック共重合体を製造する観点から、前記第2のモノマーを前記マイクロリアクターに導入する流量が、前記第1のモノマーを前記マイクロリアクターに導入する流量以上とすることができる。
【0051】
−開始剤−
前記開始剤としては、特に制限はなく、モノマーの種類及びリビングアニオン重合の重合方式に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカリ金属アルキル、具体的には有機リチウム試薬、有機ナトリウム試薬、有機カリウム試薬が挙げられる。
【0052】
前記有機リチウム試薬としては特に制限はなく、従来公知の有機リチウム試薬から適宜選択することができ、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、ブチルリチウム(n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、iso−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなど)、ペンチルリチウム、へキシルリチウム、メトキシメチルリチウム、エトシキメチルリチウムなどのアルキルリチウム;ベンジルリチウム、α−メチルスチリルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウム、1,1−ジフェニルヘキシルリチウムなどのベンジルリチウム、ビニルリチウム、アリルリチウム、プロペニルリチウム、ブテニルリチウムなどのアルケニルリチウム;エチニルリチウム、ブチニルリチウム、ペンチニルリチウム、ヘキシニルリチウムなどのアルキニルリチウム;フェニルエチルリチウムなどのアラルキルリチウム;フェニルリチウム、ナフチルリチウムなどのアリールリチウム、2−チエニルリチウム、4−ピリジルリチウム、2−キノリルリチウムなどのヘテロ環リチウム;トリ(n−ブチル)マグネシウムリチウム、トリメチルマグネシウムリチウムなどのアルキルリチウムマグネシウム錯体などが挙げられる。
【0053】
前記有機ナトリウム試薬としては、α−メチルスチレンオリゴマージナトリウム、ビフェニルナトリウム、ナフチルナトリウム、アントラセニルナトリウムなどが挙げられる。
【0054】
前記有機カリウム試薬としては、クミルカリウム、α−メチルスチレンオリゴマージカリウム、ナフチルカリウムなどが挙げられる。これらは単独で使用することができるし、またこれら2種以上を組み合わせて併用することもできる。
【0055】
なお、前記開始剤としては、反応性の異なるn−(一級)、sec−(二級)、tert−(三級)などの異性体のいずれもがヘキサンなどの炭化水素溶液として市販されていて入手容易で、それらの炭化水素溶液が長時間室温で安定であり使いやすいため、ブチルリチウムが好ましく、反応性が高いモノマーの重合を制御する点からは、ブチルリチウムから調製される化合物が好ましい。前記モノマーがスチレン類である場合には、前記開始剤として、反応性が高く、高速な開始反応が行える点で、sec−ブチルリチウムが特に好ましく、前記モノマーが(メタ)アクリレート類である場合には、前記開始剤として、副反応を抑制する点で、嵩高く立体障害の大きいα−メチルスチリルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウム、1,1−ジフェニルヘキシルリチウムが特に好ましい。前記α−メチルスチリルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウム、及び1,1−ジフェニルヘキシルリチウムは、n−ブチルリチウム、あるいはsec−ブチルリチウムと、α−メチルスチレン、あるいは1,1−ジフェニルエチレンとの反応により調製される化合物である。
【0056】
前記開始剤のモル濃度としては、特に制限はなく、前記モノマーの種類及び濃度に応じて適宜選択することができるが、0.001M〜1.0Mが好ましく、0.002M〜0.75Mがより好ましく、0.01M〜0.5Mがさらに好ましく、0.02M〜0.2Mが特に好ましい。
前記濃度が0.001M以上であると、開始剤が溶媒中に含まれる水などにより分解することを抑えることができる。前記濃度が1.0M以下であると、重合中に不溶性物質が析出し、マイクロリアクターの流路が閉塞することを抑えることができる。
【0057】
前記マイクロリアクターの導入路から前記モノマーを導入する流量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1mL/min〜10mL/minが好ましく、0.5mL/min〜5mL/minがより好ましく、1mL/min〜3mL/minが特に好ましい。
前記流量が0.1mL/min以上であると、迅速な混合が実現される。前記流量が10mL/min以下であると、圧力損失を抑えることができる。
【0058】
なお、本発明のブロック共重合体の製造において、成長末端カルバニオンの反応性を考慮すれば、モノマーを添加する順序は、モノマー反応性の低いものから高いものへ行うほうが好ましい。モノマーの添加順序を考慮してもなお成長末端カルバニオンの反応性が高すぎて、次に添加するモノマーの副反応を抑制できない場合には、1,1−ジフェニルエチレンなどの単独重合性を示さないモノマーを反応調節剤として加えて、成長末端カルバニオンの反応性を電子的及び立体的に抑えることが好ましい。
【0059】
前記反応調節剤のモル濃度としては、特に制限はなく、前記モノマーの種類及び前記開始剤の濃度に応じて適宜選択することができるが、0.01M〜1.0Mが好ましく、0.03M〜0.75Mがより好ましく、0.05M〜0.5Mが特に好ましい。
前記濃度が0.01M以上であると、反応調節剤が成長末端カルバニオンを効率よく捕捉できる。前記濃度が1.0M以下であると、反応調節剤が成長末端カルバニオンに対して大過剰となることがなく、引き続く第2のモノマーの重合への悪影響を抑えることができる。
【0060】
前記マイクロリアクターの導入路から前記反応調節剤を導入する流量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1mL/min〜10mL/minが好ましく、0.5mL/min〜5mL/minがより好ましい。
前記流量が0.1mL/min以上であると、迅速な混合が実現される。前記流量が10mL/min以下であると、圧力損失を抑えることができる。
【0061】
ここで、本発明者らにより、マイクロリアクターを用いたリビング重合においては、前記モノマーと前記開始剤、前記反応調節剤と開始剤との当量比が、それぞれの濃度と流量との積の比に一致することが明らかとなっている。
前記モノマーと前記開始剤との当量比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記開始剤に対して、モノマーは1当量以上が好ましく、5当量以上がより好ましく、10当量以上が特に好ましい。前記当量比が1当量以上であると、得られるポリマーの分子量が理論値よりも増大することを抑えることができる。
【0062】
前記反応調節剤と開始剤との当量比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、開始剤に対して、反応調節剤は0.5当量〜5当量が好ましく、1当量〜3当量がより好ましい。
前記当量比が0.5当量以上であると、反応調節剤が成長末端カルバニオンを十分に補足できる。前記濃度が5当量以下であると、反応調節剤が成長末端カルバニオンに対して大過剰となることがなく、引き続く第2のモノマーの重合への悪影響を抑えることができる。
【0063】
−溶媒−
前記モノマー及び前記開始剤は、溶媒に可溶化された液体の状態で、マイクロリアクターに導入される。
前記溶媒としては、特に制限はなく、前記モノマー及び開始剤の種類ならびにリビングアニオン重合の重合方式に応じて適宜選択することができる。
【0064】
前記溶媒としては、例えば、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒などが挙げられ、より具体的には、炭化水素系溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、iso−オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、デカリン、テトラリン、これらの誘導体などが挙げられ、エーテル系溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトシキエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジグライムなどが挙げられる。中でも前記開始剤の溶解性や対カチオンに対する溶媒和の強さ、重合速度の速さの点でテトラヒドロフラン(THF)が好ましい。
【0065】
また、前記対カチオンに配位し、立体障害を大きくする目的で、アミン化合物や環状エーテルを少量溶媒に添加してもよい。
前記アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N,N,N´,N´−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N,N´,N´,N´´,N´´−ヘキサメチルホスホリルトリアミド(HMPA)が挙げられ、環状エーテルとしては、例えば、クラウンエーテルが挙げられる。
以上のように、本発明のブロック共重合体の製造方法によれば、工業的に実施可能な温度で、複雑な装置の利用や煩雑な操作をせずに、リビングアニオン重合によりブロック共重合体を製造することができる。
【0066】
<その他の工程>
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【実施例】
【0067】
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0068】
<実施例1〜4>
−ブロック共重合体の製造−
マイクロリアクターを用いて、リビングアニオン重合によるブロック共重合反応を行った。
【0069】
−−マイクロリアクター−−
本実施例で用いたマイクロリアクターは、T字型の管継手からなるマイクロミキサーと、前記マイクロミキサーの下流に連結されたチューブリアクターとを含んで構成される。
【0070】
前記マイクロミキサーとしては、三幸精機工業株式会社製の特注品を使用した(本実施例の記載に基づいて製造を依頼し、同等のものを入手することが可能である)。なお、本実施例で使用したマイクロミキサーは、その内部に第一の導入路、第二の導入路及びこれらが合流する流路の一部を有し、前記マイクロミキサー内においては、そのいずれの内径も同じである。したがって、以下、これらの内径をまとめて「マイクロミキサーの内径」と称する。
【0071】
前記チューブリアクター(図中では、「R1」、「R2」と記載する。)としては、ジーエルサイエンス株式会社製ステンレスチューブを使用した。送液用のポンプとしては、ハーバード社製シリンジポンプ Model 11 Plusを使用した。反応温度の調節は、マイクロリアクター全体を恒温槽に埋没させることで行った。
【0072】
−−反応条件−−
(実施例1)
開始剤としてsec−ブチルリチウムと、第1のモノマーとしてスチレン(Wako社製)とをマイクロリアクターに導入し、リビングアニオン重合させ、重合体を形成させた(重合体形成工程)。
次いで、第2のモノマーとして下記構造式(1)に示すスチレン類(Wako社製)をマイクロリアクターに導入し、前記重合体との連続的なリビングアニオン重合反応を行い(ブロック共重合体形成工程)、実施例1のブロック共重合体を製造した(図1参照)。
【0073】
【化1】

【0074】
前記マイクロリアクターは、図1に示すように、T字型マイクロミキサー(M1、M2)、マイクロチューブリアクター(R1、R2)、プレクーリングのためのチューブリアクター(P1、P2、P3)から構成されている。
マイクロミキサーM1、マイクロミキサーM2には、ともにT字型マイクロミキサー(マイクロミキサー1、三幸精機工業株式会社製、内径250μm又は500μm、図2参照)を使用した。マイクロチューブリアクター及びプレクーリングのためのチューブリアクターは、ジーエルサイエンス株式会社製のステンレスチューブ(外径1/16インチ(1.58mm)、内径1,000μm)を用いている。なお、滞留時間は、流量を変えずにステンレス製チューブの長さを変えて調節した。また、マイクロリアクター全体を恒温槽に埋没させて、反応温度を0℃に設定した。
【0075】
開始剤であるsec−ブチルリチウムは市販されている1.00Mのn−ヘキサン溶液(Kanto社製)をテトラヒドロフラン(THF)で希釈し、0.05Mの溶液に調製した。第1のモノマーであるスチレン(Wako社製)はテトラヒドロフラン(THF)で希釈し、0.50Mの溶液に調製した。第2のモノマーである前記構造式(1)のスチレン類はテトラヒドロフラン(THF)で希釈し、0.50Mの溶液に調製した。溶液は、各々ガスタイトシリンジに吸い上げた後、ハーバード社製シリンジポンプを用いて、マイクロリアクターに送液した。
第1のT字型ミキサーM1(内径250μm)には、スチレン類(第1のモノマー)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(0.50M)と、sec−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(0.05M)を、それぞれ3mL/min、3mL/minの流量でシリンジポンプを用いて送液した。
第2のT字型ミキサーM2(内径250μm)には、スチレン類(第2のモノマー)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(0.50M)を3mL/minの流量で送液した。
チューブリアクターR1(内径1,000μm、長さ50cm)における滞留時間は3.9秒、チューブリアクターR2(内径1,000μm、長さ50cm)における滞留時間は2.6秒である。
また、プレクーリングのためのチューブリアクター(P1、P2、P3)はすべて内径1,000μm、長さ100cmを用いた。混合した反応溶液は反応が安定化するまでの数分間は廃棄し、その後、メタノールで反応をクエンチしながら、サンプリング管に30秒間採取した。
得られた反応溶液は、GCで標準物質(CBP1カラム;0.25mm×25m、開始温度50℃、昇温速度10℃/分)を用いる内部標準法によりスチレン類のコンバージョンの分析を行い、第1のモノマー及び第2のモノマーの反応率を求めた。
数平均分子量(M)及び分子量分布(M/M)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により決定した。結果を下記表1に示す。
【0076】
(実施例2)
実施例1において、反応温度を0℃から24℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2のブロック共重合体を製造した。下記結果を表1に示す。
【0077】
(実施例3)
実施例1において、第2のモノマーを前記構造式(1)に示すスチレン類から下記構造式(2)に示すスチレン類に代えたこと以外は、実施例1と同様にして実施例3のブロック共重合体を製造した。結果を下記表1に示す。
【0078】
【化2】

【0079】
(実施例4)
実施例2において、反応温度を0℃から24℃に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、実施例4のブロック共重合体を製造した。下記結果を表1に示す。
【0080】
【表1】

【0081】
−−数平均分子量及び分子量分布の測定−−
数平均分子量(M)及び分子量分布(M/M)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により決定した。具体的には、Shodex LF−804 カラム(昭和電工株式会社製)を2本、Shodex KF−800RL カラム(昭和電工株式会社製)を2本、計4本のカラムを直列に配置し、40℃、展開溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を用い、RI(Refractive Index、示差屈折率)検出器により測定した。
キャリブレーションは、市販のスチレン重合体(TSK社製、standard polystyrene TOSOHの A−500(TS−505) M=500、A−1000(TS−501) M=1,050、A−2500(TS−502) M=2,500、A−5000(TS−503) M=5,870、F−1(TS−203) M=9,830、F−2(TS−504) M=17,100、F−4(TS−202) M=37,200、F−10(TS−144) M=98,900、F−20(TS−140) M=189,000、F−40(TS−85) M=354,000、F−80(TS−201) M=707,000、F128(TS−206) M=1,110,000)を標準サンプルとして用いて行った。
【0082】
<実施例5、6>
(実施例5)
開始剤として1,1−ジフェニルヘキシルリチウムと、第1のモノマーとしてメタクリル酸tert−ブチル(Wako社製)とをマイクロリアクターに導入し、リビングアニオン重合させ、重合体を形成させた(重合体形成工程)。
次いで、第2のモノマーとしてメタクリル酸n−ブチル(Wako社製)をマイクロリアクターに導入し、前記重合体との連続的なリビングアニオン重合反応を行い(ブロック共重合体形成工程)、実施例5のブロック共重合体を製造した(図3参照)。
マイクロリアクターは、T字型マイクロミキサー(M1、M2)、マイクロチューブリアクター(R1、R2)、プレクーリングのためのチューブリアクター(P1、P2、P3)から構成されている。
マイクロミキサーM1、マイクロミキサーM2には、ともにT字型マイクロミキサー(三幸精機工業株式会社製、内径250μm又は500μm、図2参照)を使用した。
マイクロチューブリアクター及びプレクーリングのためのチューブリアクターは、ジーエルサイエンス株式会社製のステンレスチューブ(外径1/16インチ(1.58mm)、内径1,000μm)を用いている。
滞留時間は、流量を変えずにステンレス製チューブの長さを変えて調節した。また、マイクロリアクターを所定の恒温槽(第1恒温槽の温度T:24℃、第2恒温槽の温度T:0℃)に埋没させて、反応温度をこれらの温度に設定した。なお、図3において、第1恒温槽をCooling bath−1、第2恒温槽をCooling bath−2として示している。
【0083】
開始剤である1,1−ジフェニルヘキシルリチウムは、アルゴンガスで置換した100mLフラスコ中に、市販されているn−ブチルリチウムの1.56Mのn−ヘキサン溶液(Kanto社製)3mLと、1,1−ジフェニルエチレン721.9mg(704μL)と、テトラヒドロフラン(THF)16mLを混合することにより、0.05Mの溶液に調製した。第1のモノマーであるメタクリル酸tert−ブチル(Wako社製)は、テトラヒドロフラン(THF)で希釈し、0.50Mの溶液に調製した。第2のモノマーであるメタクリル酸n−ブチル(Wako社製)は、テトラヒドロフラン(THF)で希釈し、0.50Mの溶液に調製した。溶液は、各々ガスタイトシリンジに吸い上げた後、ハーバード社製シリンジポンプを用いて、マイクロリアクターに送液した。
第1のT字型ミキサーM1(内径250μm)には、メタアクリレート類(第1のモノマー)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(0.50M)と、1,1−ジフェニルヘキシルリチウム溶液(0.05M)を、それぞれ3mL/min、1mL/minの流量でシリンジポンプを用いて送液した。
第2のT字型ミキサーM2(内径500μm)にはメタアクリレート類(第2のモノマー)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(0.50M)を3mL/minの流量で送液した。チューブリアクターR1(内径1,000μm、長さ50cm)における滞留時間は、3.9秒、チューブリアクターR2(内径1,000μm、長さ50cm)における滞留時間は、2.6秒である。
また、プレクーリングのためのチューブリアクター(P1、P2、P3)は、すべて内径1,000μm、長さ100cmを用いた。
混合した反応溶液を実施例1と同様に処理し、得られた反応溶液における第1のモノマー及び第2のモノマーの反応率を実施例1と同様にして求めた。
数平均分子量(M)及び分子量分布(M/M)は、実施例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により決定した。結果を下記表2に示す。
【0084】
(実施例6)
実施例5において、第2のモノマーをメタクリル酸n−ブチルからメタクリル酸メチルに代え、第2恒温槽の反応温度Tを0℃から−28℃に変えたこと以外は、実施例5と同様にして、実施例6のブロック共重合体を製造した。結果を下記表2に示す。
【0085】
【表2】

※実施例5、6において、第1のモノマー及び第2のモノマーのconversionは100%であった。
【0086】
<実施例7〜11>
(実施例7)
開始剤としてsec-ブチルリチウム(Kanto社製)と、第1のモノマーとしてスチレン(Wako社製)とマイクロリアクターに導入し、リビングアニオン重合させ、重合体を形成させた後、該重合体の成長末端を1,1−ジフェニルエチレン(Wako社製)によりトラップさせた(重合体形成工程)。
次いで、第2のモノマーとしてメタクリル酸tert−ブチル(Wako社製)をマイクロリアクターに導入し、前記重合体との連続的なリビングアニオン重合反応を行い(ブロック共重合体形成工程)、実施例7のブロック共重合体を製造した(図4参照)。
マイクロリアクターはT字型マイクロミキサー(M1、M2、M3)、マイクロチューブリアクター(R1、R2、M3)、プレクーリングのためのチューブリアクター(P1、P2、P3、P4)から構成されている。
マイクロミキサーM1、マイクロミキサーM2、マイクロミキサーM3には、ともにT字型マイクロミキサー(三幸精機工業株式会社製、内径250μm又は500μm、図2参照)を使用した。
マイクロチューブリアクター及びプレクーリングのためのチューブリアクターは、ジーエルサイエンス株式会社製のステンレスチューブ(外径1/16インチ(1.58mm)、内径1,000μm)を用いている。
滞留時間は、流量を変えずにステンレス製チューブの長さを変えて調節した。また、マイクロリアクターを所定の恒温槽(第1恒温槽の温度T:24℃、第2恒温槽の温度T:24℃)に埋没させて、反応温度を設定した。なお、図4において、第1恒温槽をCooling bath−1、第2恒温槽をCooling bath−2として示している。
【0087】
開始剤であるsec−ブチルリチウムは市販されている1.00Mのn−ヘキサン溶液(Kanto社製)をテトラヒドロフラン(THF)で希釈し、0.10Mの溶液に調製した。第1のモノマーであるスチレン(Wako社製)は、テトラヒドロフラン(THF)で希釈し、0.25Mの溶液に調製した。反応調節剤である1,1−ジフェニルエチレンは、テトラヒドロフラン(THF)で希釈し、0.10Mの溶液に調製した。第2のモノマーであるメタクリル酸tert−ブチル(Wako社製)は、テトラヒドロフラン(THF)で希釈し、1.00Mの溶液に調製した。溶液は、各々ガスタイトシリンジに吸い上げた後、ハーバード社製シリンジポンプを用いて、マイクロリアクターに送液した。
第1のT字型ミキサーM1(内径250μm)には、スチレン類(第1のモノマー)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(0.25M)と、sec−ブチルリチウム溶液(0.10M)を、それぞれ4mL/min、1mL/minの流量でシリンジポンプを用いて送液した。
第2のT字型ミキサーM2(内径500μm)には、1,1−ジフェニルエチレンのテトラヒドロフラン(THF)溶液(0.10M)を1mL/minの流量で送液した。
第3のT字型ミキサーM3(内径250μm)には、メタアクリレート類(第2のモノマー)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(1.00M)を5mL/minの流量で送液した。
チューブリアクターR1(内径1,000μm、長さ50cm)における滞留時間は、4.7秒、チューブリアクターR2(内径1,000μm、長さ62.5cm)における滞留時間は、4.9秒、チューブリアクターR3(内径1,000μm、長さ100cm)における滞留時間は4.3秒である。
また、プレクーリングのためのチューブリアクター(P1、P2、P3、P4)は、すべて内径1,000μm、長さ100cmを用いた。
混合した反応溶液を実施例1と同様に処理し、得られた反応溶液における第1のモノマー及び第2のモノマーの反応率を実施例1と同様にして求めた。
数平均分子量(M)及び分子量分布(M/M)は、実施例1と同様にゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により決定した。結果を下記表3に示す。
【0088】
(実施例8)
実施例7において、第2恒温槽の反応温度Tを24℃から0℃に変えたこと以外は、実施例7と同様にして、実施例8のブロック共重合体を製造した。結果を下記表3に示す。
【0089】
(実施例9)
実施例7において、第1恒温槽の反応温度Tを24℃から0℃に変えたこと以外は、実施例7と同様にして、実施例9のブロック共重合体を製造した。結果を下記表3に示す。
【0090】
(実施例10)
実施例7において、第1恒温槽の反応温度Tを24℃から0℃に変え、第2恒温槽の反応温度Tを24℃から0℃に変えたこと以外は、実施例7と同様にして、実施例10のブロック共重合体を製造した。結果を表3に示す。
【0091】
(実施例11)
実施例7において、第2のモノマーをメタクリル酸tert−ブチルからメタクリル酸メチルに代え、第1恒温槽の反応温度Tを24℃から0℃に変え、第2恒温槽の反応温度Tを24℃から−28℃に変えたこと以外は、実施例7と同様にして、実施例11のブロック共重合体を製造した。
【0092】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明のブロック共重合体の製造方法によれば、工業的に実施可能な温度で、複雑な装置の利用や煩雑な操作をせずに、リビング重合によりブロック共重合体を製造することができ、例えば、高分子界面活性剤やポリマーアロイ、電子材料などの分野で好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0094】
1 マイクロミキサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のモノマーと、重合を開始させる開始剤と、を複数の液体を混合可能な流路を備えるマイクロリアクターに導入し、前記マイクロリアクター内で、前記モノマーを前記開始剤の存在下でリビング重合させ、重合体を形成する重合体形成工程と、
前記重合体と、前記第1のモノマーと構造の異なる第2のモノマーと、を前記マイクロリアクターに導入し、前記マイクロリアクター内で、前記重合体の成長末端に前記第2のモノマーをリビング重合させ、ブロック共重合体を形成するブロック共重合体形成工程と、
を含むことを特徴とするブロック共重合体の製造方法。
【請求項2】
重合体形成工程において、重合体の成長末端に反応調節剤を付加させる請求項1に記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項3】
リビング重合における温度条件が−40℃以上である請求項1から2のいずれかに記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項4】
第1のモノマー及び第2のモノマーが、スチレン類、ビニルピリジン、(メタ)アクリレート類及び共役ジエンのいずれかである請求項1から3のいずれかに記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項5】
開始剤がブチルリチウム、またはブチルリチウムから調製される化合物である請求項1から4のいずれかに記載のブロック共重合体の製造方法。
【請求項6】
反応調節剤が1,1−ジフェニルエチレンである請求項2から5のいずれかに記載のブロック共重合体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−180353(P2010−180353A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−26234(P2009−26234)
【出願日】平成21年2月6日(2009.2.6)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成20年8月8日 インターネットアドレス「http://pubs.acs.org/journal/mamobx」に発表
【出願人】(504132272)国立大学法人京都大学 (1,269)
【Fターム(参考)】