説明

ブロー容器

【課題】胴部を安定して折り畳むことができ容器軸方向に胴部全体を均一に押潰すこと。
【解決手段】第1パネル面20と第2パネル面21からなる胴部2を具備する容器であって、第1パネル面には第1折曲ラインが周方向に沿って形成され、第2パネル面には、容器軸O方向に沿って延びた第2折曲ライン31と、第2折曲ラインの上端部及び下端部からそれぞれ上方及び下方に向けて二又状に延びた第3折曲ライン32と、前記両パネル面の稜線Lにおける第1折曲ラインに対して容器軸方向の高さが一致する部分から、第2折曲ラインに向けて延びた第4折曲ライン33及び第5折曲ライン34と、が形成され、第4折曲ラインが周方向に沿って延び、その延長線が第2折曲ラインに交差し、第5折曲ラインが、第2折曲ラインに向かうにしたがって漸次容器軸方向に広がるように二又状に延び、該第2折曲ラインとの間で折曲パネル面36を画成させるブロー容器1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押潰し可能なブロー容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
容器の胴部に形成された折曲ラインに沿って該胴部を折り畳むことで、容器軸方向に押潰すことができる容器として、例えば特許文献1に記載されている容器が知られている。
この容器は、横断面視正方形又は長方形に形成された胴部と、該胴部の上端縁から肩部を介して起立された口部と、を具備し、胴部のうち容器軸を挟んで対向し合う一方の対向壁部には周方向に第1折目線が形成され、他方の対向壁部には第1折目線に繋がる第2折目線、及び該第2折目線内端から外端の上下方向に向けて延びた第3折目線、が形成されている。
このように構成された容器によれば、例えば廃棄時に、上記した各折目線に沿って胴部を折り曲げながら、容器を容器軸方向に折り畳んで押潰すことができ、減容化を図ることが可能とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−326621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した従来の容器では、押潰した際に残容積が大きく残ってしまう場合があった。
即ち、容器に対して容器軸方向の圧縮力を付与すると、胴部は各折目線に沿って折れ曲がり、その一部が容器内方に向けて押し込まれたり、容器外方に向けて張り出されたりしながら、全体として容器軸方向に折り畳まれていくが、該折り畳みが進行するにつれて徐々に各折目線での折れ曲りによって生じる応力が相互干渉し易くなってしまう。特に、第2折目線同士を結ぶ延長線と第3折目線同士を結ぶ延長線とが交差する部分には応力が集中し易いうえ、折り畳み時の上記圧縮力の作用の仕方によって応力集中位置が変化し易い。そのため、各折目線の位置が不安定になり易く、安定した折り畳みを行えない場合があった。その結果、折り畳まれ難い箇所が発生し、該箇所の周辺に残容積が残ってしまう場合があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、胴部を安定して折り畳むことができ、容器軸方向に胴部全体を均一に押潰すことができるブロー容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係るブロー容器は、第1パネル面と第2パネル面とが周方向に交互に連設され、第1パネル面及び第2パネル面のそれぞれが容器軸を挟んで向かい合うように一対設けられた、横断面視矩形状の胴部を具備する押潰し可能なブロー容器であって、前記第1パネル面には、第1折曲ラインが周方向に沿って形成され、前記第2パネル面には、周方向の中央部分において前記容器軸方向に沿って延びた第2折曲ラインと、該第2折曲ラインの上端部及び下端部からそれぞれ上方及び下方に向かうにしたがって漸次周方向に広がるように二又状に延び、前記第2パネル面と前記第1パネル面との稜線に繋がる第3折曲ラインと、前記第2折曲ラインを間にして周方向に並んで配設されると共に、前記第1パネル面と前記第2パネル面との稜線における、前記第1折曲ラインに対して容器軸方向の高さが一致する部分から、前記第2折曲ラインに向けて延びた第4折曲ライン及び第5折曲ラインと、が形成され、前記第4折曲ラインが周方向に沿って延び、その延長線が第2折曲ラインに交差するように形成され、前記第5折曲ラインが、前記第2折曲ラインに向かうにしたがって漸次容器軸方向に広がるように二又状に延び、該第2折曲ラインとの間で平面視三角形状の折曲パネル面を画成させることを特徴とする。
【0007】
本発明に係るブロー容器によれば、容器軸方向に圧縮力が付与されると、該圧縮力によって第1パネル面が第1折曲ラインに沿って徐々に折れ曲がると共に、第2パネル面が第2折曲ライン〜第5折曲ラインに沿って徐々に折れ曲がるので、胴部全体が折り畳まれて、容器軸方向に押潰されはじめる。
この際、第2パネル面のうち第4折曲ラインが形成されている部分については、直線状に延びた第4折曲ラインに沿って折れ曲がるので、徐々に第4折曲ラインの延長線と第2折曲ラインとが交差する部分に応力が集中しはじめる。一方、第2パネル面のうち第5折曲ラインが形成されている部分については、V字状に延びた第5折曲ラインに沿って折れ曲がる。
【0008】
そして、折り畳みがさらに進行すると、上記した応力集中によって、第2折曲ラインが第4折曲ラインの延長線との交差部分を中心として第5折曲ライン側に屈曲する。そのため、この屈曲ポイントを起点として折曲パネル面を折り畳むことができ、これによって胴部全体の折り畳みを速やかに進行させることができる。その結果、容器軸方向にブロー容器を押潰すことができる。
【0009】
特に、折り畳みによって生じる応力を積極的に第2折曲ラインに集中させることができ、それにより第2折曲ラインを屈曲させて折れ曲がりの起点を決まった位置に作ることができる。そのため、折曲パネル面を決まった位置で確実に折り畳むことができ、胴部全体の折り畳みを安定に行うことが可能とされている。従って、残容積を極力残すことなく均一に押潰すことができる。
【0010】
(2)本発明に係るブロー容器において、前記第1パネル面と前記第2パネル面との稜線には、上方及び下方から前記第4折曲ライン及び前記第5折曲ラインの起点部分に向けて漸次広がるテーパ状のカット面が形成されていることが好ましい。
【0011】
この場合には、第1パネル面と第2パネルとの稜線がテーパ状のカット面によって面取りされているので、第1パネル面及び第2パネル面を各折曲ラインに沿って折り畳み易い。従って、より抵抗少なく容器の押潰しを行うことができる。
【0012】
(3)本発明に係るブロー容器において、前記胴部が、前記第1パネル面及び前記第2パネル面からなるパネルユニットが容器軸方向に複数連結された多連式の胴部とされていることが好ましい。
【0013】
この場合には、胴部をパネルユニット毎に小分けして安定且つ確実に折り畳むことができるので、胴部が長い大型の容器であったとしてもスムーズな押潰しを行い易い。
【0014】
(4)本発明に係るブロー容器において、前記第4折曲ライン及び前記第5折曲ラインが、前記容器軸方向に隣り合う前記パネルユニット同士の間において、互い違いに配置されていることが好ましい。
【0015】
この場合には、上段側のパネルユニットと下段側のパネルユニットとで、第4折曲ライン及び第5折曲ラインが互い違いに配置されているので、折り畳み時、それぞれの第2折曲ラインを反対方向に屈曲させることができる。従って、折り畳まれた折曲パネル面の厚みが容器軸方向に重なってしまうことを防止でき、バランス良く容器の押潰しを行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るブロー容器によれば、胴部を安定して折り畳むことができ、残容積を極力残すことなく容器軸方向に胴部全体を均一に押潰すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係るブロー容器の実施形態を示す正面図である。
【図2】図1に示すブロー容器の側面図である。
【図3】図1に示すA−A断面図である。
【図4】図1に示すB−B断面図である。
【図5】図1に示すブロー容器を容器軸方向に押潰した状態を示す図である。
【図6】図2に示すブロー容器を容器軸方向に押潰した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係るブロー容器の実施形態について図面を参照して説明する。
(ブロー容器の構成)
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るブロー容器1は、ダイレクトブロー成形等の各種ブロー成形により形成され、後述する容器軸O方向に圧縮力が付与されることで押潰し可能とされた合成樹脂製の容器であり、図示しない内容物が充填される容器本体2と、容器本体2の内容物を注出する注出筒3と、を備え、これらが中心軸線を共通軸上に位置した状態で連設されている。
【0019】
以下、上記共通軸を容器軸Oといい、この容器軸Oに沿って注出筒3側を上側、容器本体2の底部側を下側とする。また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0020】
容器本体2は、底部5と、底部5の外周縁に連設された胴部6と、胴部6の上端縁に連設された肩部7と、を備えている。
注出筒3は、肩部7の中央部から上方に向けて起立しており、円筒状に形成されている。この注出筒3の上端部には、破断可能な第1弱化部9を介して蓋体8が接続され、該蓋体8によって注出筒3は閉塞されている。蓋体8には、摘み片10と連結片11とが容器軸Oを挟んで径方向に向かい合うように接続されている。
【0021】
摘み片10は、径方向外方に向けて突出した板片であり、図示の例では開口10aが形成されたリング状とされ、指先を掛けながら把持することが可能とされている。但し、上記開口10aは必須なものではなく、単なる板片状にシンプルに形成されていても構わない。また、摘み片10の一部は、注出筒3に対しても破断可能な第2弱化部12を介して接続されている。
【0022】
連結片11は、蓋体8を容器本体2に対して連結する帯状部材であり、容器本体2の肩部7の上面から注出筒3の外周面に沿って概略L字状に形成されている。そして、連結片11の両端部は、蓋体8及び肩部7に対してそれぞれ接続されている。蓋体8は、この連結片11によって注出筒3からの取り外し時に脱落防止が図られている。
なお、連結片11において、前記両端部の間の部分が、注出筒3及び肩部7に対して破断可能な弱化部によって接続されていても構わない。
【0023】
胴部6は、横断面視矩形状のパネルユニット6A、6Bが容器軸O方向に2段に連設された多連式の胴部とされており、図3に示すように、これらパネルユニット6A、6Bの接続部分には両ユニット6A、6Bを上下に区分けする境界折曲ライン15が周方向に沿って間欠的に全周に亘って形成されている。なお、図示の例では、容器外方に突出する凸リブ(第1パネル面20内)と容器内方に突出する凹リブ(第2パネル面21内)との組み合わせによって境界折曲ライン15が形成されている。
【0024】
上記パネルユニット6A、6Bは、図1、図2及び図4に示すように、第1パネル面20と第2パネル面21とが周方向に交互に連設され、第1パネル面20及び第2パネル面21のそれぞれが容器軸Oを挟んで径方向に向かい合うように一対設けられることで、横断面視矩形状に形成されている。図示の例では、摘み片10と連結片11とが向かい合う方向に第2パネル面21が向かい合っている。
【0025】
以下、パネルユニット6A、6Bについて詳細に説明するが、上段側のパネルユニット6Aと下段側のパネルユニット6Bとは基本的な構成は同一であるため、下段側のパネルユニット6Bについてはその説明を省略し、上段側のパネルユニット6Aについて説明する。
【0026】
第1パネル面20には、容器軸O方向の中央部分において第1折曲ライン30が周方向に沿って直線状に形成されている。この際、第1折曲ライン30の両端部は、第1パネル面20と第2パネル面21との稜線Lに達しない長さとされている。
また、上記第1折曲ライン30の両端部の少なくとも一方を、稜線Lに繋がるように形成しても良い。
なお、本実施形態では、後述するカット面37によって稜線Lが面取りされているので、各図では稜線Lを仮想線として図示している。また、図示の例では、凹リブによって第1折曲ライン30が形成されている。更に、第1パネル面20は、図示の例では第2パネル面21側から見た側面視で第1折曲ライン30を中心として径方向内方に向けてV字状に窪んだ状態とされている(図2参照)。
【0027】
第2パネル面21には、第2折曲ライン31、第3折曲ライン32、第4折曲ライン33及び第5折曲ライン34の複数の折曲ラインが形成されている。なお、第2パネル面21は、図示の例では第1パネル面20側から見た側面視で第2折曲ライン31を頂辺として、径方向外方に向けて膨出した状態とされている(図1参照)。
【0028】
第2折曲ライン31は、第2パネル面21における周方向の中央部分において、容器軸O方向に沿って直線状に延びるように形成されている。この際、第2折曲ライン31の中央部は、上記した第1折曲ライン30に対して容器軸O方向の高さが略一致する部分に形成されている。
第3折曲ライン32は、第2折曲ライン31の上端部及び下端部からそれぞれ上方及び下方に向かうにしたがって漸次周方向に広がるように二又状に延びて形成されている。この際、第3折曲ライン32は、第1パネル面20と第2パネル面21との稜線Lに繋がるように形成されている。
なお、上記第3折曲ライン32を、稜線Lに繋がらないように形成しても良い。
【0029】
そして、肩部7と第2パネル面21との稜線と、第3折曲ライン32と、で囲まれる部分、及び境界折曲ライン15と、第3折曲ライン32と、で囲まれる部分は、側面視三角形状の非折曲パネル面35とされている。これに対して、第2パネル面21のうち非折曲パネル面35以外の面は、ブロー容器1の押潰し時に折り畳まれる面とされている。
【0030】
第4折曲ライン33及び第5折曲ライン34は、第2折曲ライン31を間にして周方向に並んで配設されると共に、第1パネル面20と第2パネル面21との稜線Lにおける、第1折曲ライン30に対して容器軸O方向の高さが一致する部分を起点として、該起点部分Sから第2折曲ライン31に向けて互いに逆方向に延びるように形成されている。
【0031】
より詳しくは、第4折曲ライン33は、上記起点部分Sから第2折曲ライン31に向けて周方向に延び、その延長線が第2折曲ライン31の略中間部で交差するように形成されている。一方、第5折曲ライン34は、上記起点部分Sから第2折曲ライン31に向かうにしたがって漸次容器軸O方向に広がるように二又状(例えば、V字状やY字状)に伸びて形成されている。そして、これら第5折曲ライン34と第2折曲ライン31との間には、側面視三角形状の折曲パネル面36が画成されている。
なお、図示の例では、凹リブによって第4折曲ライン33及び第5折曲ライン34が形成されている。また、第4折曲ライン33及び第5折曲ライン34の一部は、上記起点部分Sから第1折曲ライン30に向けて第1パネル面20側にも直線状に若干延びている。
【0032】
また、第1パネル面20と第2パネル面21との稜線Lには、上方及び下方から第4折曲ライン33及び第5折曲ライン34の上記起点部分Sに向けて漸次広がるテーパ状のカット面37が形成されて、面取りされている。
【0033】
ところで、上述したように下段側のパネルユニット6Bは、上記した上段側のパネルユニット6Aと基本的な構成は同一であるが、本実施形態では第4折曲ライン33及び第5折曲ライン34の形成位置が、両パネルユニット6A、6Bにおいて互い違いに配置されている。つまり、上段側のパネルユニット6Aの第4折曲ライン33と下段側のパネルユニット6Bの第5折曲ライン34とが容器軸O方向に並び、上段側のパネルユニット6Aの第5折曲ライン34と下段側のパネルユニット6Bの第4折曲ライン33とが容器軸O方向に並ぶように配置されている。
【0034】
(ブロー容器の使用)
次に、上述したように構成されたブロー容器1の内容物を注出する場合について説明する。本実施形態では、図示しない本容器内に例えば粘度を有する内容物を注出して詰め替える場合を例にすると共に、その詰め替え時にブロー容器1を押潰しながら行う場合を例にして説明する。
【0035】
まず、摘み片10を把持しながら蓋体8を捩る等して第1弱化部9及び第2弱化部12を破断させ、該蓋体8を注出筒3から毟り取り、注出筒3を開放させる。次いで、ブロー容器1を倒立姿勢にした後、正立姿勢とされた本容器の注入筒内にブロー容器1の注出筒3を挿入させる。この際、ブロー容器1の肩部7が本容器の注入筒の開口端に当接するまで注出筒3を挿入し、ブロー容器1の姿勢を安定させることが好ましい。
【0036】
次いで、容器軸O方向に沿ってブロー容器1に圧縮力を付与することで、図5及び図6に示すようにブロー容器1を押潰し、該押潰しによって内容物を本容器側に押し出して内容物の詰め替え作業を行う。
なお、図5及び図6では、正立状態においてブロー容器1を押し潰している状態を図示している。
【0037】
上記押潰しについて詳細に説明すると、容器軸O方向に圧縮力が付与されると、該圧縮力によって第1パネル面20が第1折曲ライン30に沿って徐々に径方向内方に折れ曲がると共に、第2パネル面21が第2折曲ライン31〜第5折曲ライン34に沿って徐々に折れ曲がるので、上段側のパネルユニット6A及び下段側のパネルユニット6Bからなる胴部6の全体が折り畳まれて、容器軸O方向に押し潰されはじめる。
この際、第2パネル面21には、第2折曲ライン31を挟んで形状の異なる第4折曲ライン33及び第5折曲ライン34が形成されているので、第2折曲ライン31を挟んだ周方向の両側部分の折り畳まれ方が異なる。
【0038】
即ち、第2パネル面21のうち第4折曲ライン33が形成されている部分については、直線状に延びた第4折曲ライン33に沿って折れ曲がるので、徐々に第4折曲ライン33の延長線と第2折曲ライン31とが交差する部分に応力が集中しはじめる。一方、第2パネル面21のうち第5折曲ライン34が形成されている部分については、V字状に延びた第5折曲ライン34に沿って折れ曲がる。
そして、折り畳みが進行すると、上記した応力集中によって、第2折曲ライン31が第4折曲ライン33の延長線との交差部分を中心として、くの字状に第5折曲ライン34側に屈曲する(図6参照)。そのため、この屈曲ポイントを起点として折曲パネル面36を折り畳むことができ、これによって胴部6全体の折り畳みを速やかに進行させることができる。その結果、ブロー容器1を容器軸O方向に押潰すことができ、本容器への内容物の詰め替え作業を行うことができる。
【0039】
特に、折り畳みによって生じる応力を積極的に第2折曲ライン31に集中させることができ、それにより第2折曲ライン31を屈曲させて折れ曲がりの起点を決まった位置に作っている。そのため、折曲パネル面36を決まった位置で確実に折り畳むことができ、胴部6全体の折り畳みを安定に行うことが可能とされている。従って、残容積を極力残すことがなく均一に押潰すことができ、内容物を無駄に残すことなく本容器側に詰め替えることができる。
しかも、均一に押潰すことができるので、高粘度の内容物であっても容易に本容器側に押し出すことができ、詰め替え作業をスムーズに行い易い。また、残容積を極力残すことがなく均一に押潰すことができるので、ブロー容器1の廃棄時における減容化が可能となる。
【0040】
また、第1パネル面20と第2パネル面21との稜線Lがテーパ状のカット面37によって面取りされているので、第1パネル面20及び第2パネル面21を各折曲ライン31〜34に沿って折り畳み易い。従って、より抵抗少なくブロー容器1の押潰しを行うことができる。
また、上段側のパネルユニット6Aと下段側のパネルユニット6Bとで、第4折曲ライン33及び第5折曲ライン34の形成位置が互い違いに配置されているので、図6に示すように、折り畳み時、それぞれの第2折曲ライン31を反対方向に屈曲させることができる。従って、折り畳まれた折曲パネル面36の厚みが容器軸O方向に重なってしまうことを防止でき、バランス良くブロー容器1の押潰しを行うことができる。
【0041】
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
【0042】
例えば、上記実施形態では、ブロー容器1を詰め替え容器として利用し、内容物を詰め替える際に押潰す場合を例に挙げて説明したが、この場合に限られるものではなく、例えば内容物が液状のものであって、ブロー容器1を傾ける等して内容物を詰め替え又は注出した後、廃棄する段階で押潰しても構わない。
【0043】
また、パネルユニット6A、6Bを上下2段に連結することで胴部6を構成したが、パネルユニットを3段以上に連結しても構わない。この場合であっても、胴部6をパネルユニット毎に小分けして安定且つ確実に折り畳むことができるので、胴部6が長い大型の容器とされていてもスムーズな押潰しを行い易い。
【0044】
また、第1折曲ライン30〜第5折曲ライン34としては、凸リブ、凹リブ、又は段差を設けることで形成すれば良い。
また、注出筒3に対して破断可能な第1弱化部9を介して蓋体8を接続したが、キャップを注出筒3に螺着させる構成としても構わない。こうすることで、例えば廃棄時にブロー容器1を容器軸O方向に押潰した後にキャップを螺着させることで、押潰したままの状態を維持し易く、廃棄時により減容化を図り易い。
更に、前記各折曲ライン30〜34は、連続する直線状に限られず間欠の直線状に形成されても良く、各折曲ライン同士、或いは折曲ラインと稜線との接続部分を、連結、非連結のどちらで形成しても良い。
【符号の説明】
【0045】
O…容器軸
1…ブロー容器
6…胴部
6A、6B…パネルユニット
20…第1パネル面
21…第2パネル面
30…第1折曲ライン
31…第2折曲ライン
32…第3折曲ライン
33…第4折曲ライン
34…第5折曲ライン
36…折曲パネル面
37…カット面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1パネル面と第2パネル面とが周方向に交互に連設され、第1パネル面及び第2パネル面のそれぞれが容器軸を挟んで向かい合うように一対設けられた、横断面視矩形状の胴部を具備する押潰し可能なブロー容器であって、
前記第1パネル面には、
第1折曲ラインが周方向に沿って形成され、
前記第2パネル面には、
周方向の中央部分において前記容器軸方向に沿って延びた第2折曲ラインと、
該第2折曲ラインの上端部及び下端部からそれぞれ上方及び下方に向かうにしたがって漸次周方向に広がるように二又状に延び、前記第2パネル面と前記第1パネル面との稜線に繋がる第3折曲ラインと、
前記第2折曲ラインを間にして周方向に並んで配設されると共に、前記第1パネル面と前記第2パネル面との稜線における、前記第1折曲ラインに対して容器軸方向の高さが一致する部分から、前記第2折曲ラインに向けて延びた第4折曲ライン及び第5折曲ラインと、
が形成され、
前記第4折曲ラインは周方向に沿って延び、その延長線が第2折曲ラインに交差するように形成され、
前記第5折曲ラインは、前記第2折曲ラインに向かうにしたがって漸次容器軸方向に広がるように二又状に延び、該第2折曲ラインとの間で平面視三角形状の折曲パネル面を画成させることを特徴とするブロー容器。
【請求項2】
請求項1に記載のブロー容器において、
前記第1パネル面と前記第2パネル面との稜線には、上方及び下方から前記第4折曲ライン及び前記第5折曲ラインの起点部分に向けて漸次広がるテーパ状のカット面が形成されていることを特徴とするブロー容器。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のブロー容器において、
前記胴部は、前記第1パネル面及び前記第2パネル面からなるパネルユニットが容器軸方向に複数連結された多連式の胴部とされていることを特徴とするブロー容器。
【請求項4】
請求項3に記載のブロー容器において、
前記第4折曲ライン及び前記第5折曲ラインは、前記容器軸方向に隣り合う前記パネルユニット同士の間において、互い違いに配置されていることを特徴とするブロー容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate