説明

プラズマディスプレイパネル

【課題】放電セルの開口率または可視光の透過率を向上させつつ、輝度及び発光効率を向上させるプラズマディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】対向配置される第1基板及び第2基板と、前記第1基板と第2基板の間で多数に区画される放電セルと、前記第1基板と第2基板の間に配置される第1電極、第2電極及びアドレス電極と、を含む。第1電極は、前記第1基板と第2基板の間で、放電セルの第2基板に隣接する部分を囲うとともに第1方向に沿って連結される。第2電極は、両基板の垂直方向に沿って前記第1電極と離隔して、放電セルの第1基板に隣接する部分を囲うとともに前記第1方向に連結される。アドレス電極は、両基板の垂直方向に、前記第1電極及び第2電極の間で複数に離隔形成され、前記放電セルを囲うとともに前記第1方向と交差する第2方向に連結される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプラズマディスプレイパネルに関し、より詳しくは、隣接するアドレス電極の間で消費される無効消費電力を低減させ、アドレス電極の発熱を低減させるプラズマディスプレイパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
一般にプラズマディスプレイパネルには、一例として3電極面放電型がある。
【0003】
この3電極面放電型プラズマディスプレイパネルは、維持電極、走査電極及びアドレス電極を備える。維持電極と走査電極は、前面基板の同一面上に並んで配置され、アドレス電極は、維持電極及び走査電極と交差する方向に背面基板上に配置される。
【0004】
この前面基板と背面基板の間に、つまり、維持電極及び走査電極と、アドレス電極との間に隔壁が備えられる。この隔壁は、並んで配置される維持電極及び走査電極がアドレス電極と交差する部分毎に放電セルを形成する。この放電セルには放電ガスが充填されている。
【0005】
このプラズマディスプレイパネルは、走査電極に印加されるスキャンパルスとアドレス電極に印加されるアドレスパルスにより、アドレス放電で点灯される放電セルを選択し、その放電セルの維持電極と走査電極に交互に印加される維持パルスによる維持放電によって画像を表示する。
【0006】
このプラズマディスプレイパネルは、維持電極と走査電極を放電セルの前方に備えるため、維持電極と走査電極の各内面でプラズマ放電を発生させて、このプラズマ放電を背面基板側に拡散させる。このプラズマ放電は、放電セル内の蛍光体を励起させて、可視光を発生させる。
【0007】
前面基板に配置される維持電極及び走査電極は、放電セルの開口率を低減させ、放電セル内で発生されて前面基板に向かう可視光の透過率を低下させる。
【0008】
従って、3電極面放電型プラズマディスプレイパネルは、低い輝度または低い発光効率を有する。これを長時間用いる場合、電界によって、放電ガスの荷電粒子が蛍光体にイオンスパッタリングを起こす。これによって永久残像が生じることもある。
【0009】
これを解決するため、各電極を、前面基板と背面基板の間で、放電セルの側面に形成する必要がある。そしてアドレス電極と走査電極によるアドレス放電及び維持電極と走査電極による維持放電の際に、放電ガスの荷電粒子を放電セルの中央へ向かうようにする必要もある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の第1の目的は、放電セルの開口率または可視光の透過率を向上させて、輝度及び発光効率を向上させるプラズマディスプレイパネルを提供することである。
【0011】
本発明の第2の目的は、隣接するアドレス電極の間で消費される無効消費電力を低減させ、アドレス電極で発生する熱を低減させるプラズマディスプレイパネルを提供することである。
【0012】
本発明の第3の目的は、アドレシング放電開始電圧を低くして、低電圧によるアドレス放電を可能にするプラズマディスプレイパネルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一実施形態によるプラズマディスプレイパネルは、所定の間隔をおいて対向配置される第1基板及び第2基板と、前記第1基板と第2基板の間で多数に区画される放電セルと、前記第1基板と第2基板の間に配置される第1電極、第2電極及びアドレス電極と、を含む。第1電極は、前記第1基板と第2基板の間で、いずれか一方の基板に隣接し、前記放電セルを囲うとともに第1方向に沿って連結される。第2電極は、前記基板の平面に垂直方向に前記第1電極と離隔し、いずれか他方の基板に隣接し、前記放電セルを囲うとともに前記第1方向に連結される。アドレス電極は、前記第1電極及び第2電極の間で前記垂直方向に第1電極及び第2電極と離隔して複数個で備えられ、各々が前記放電セルを囲うとともに、前記第1方向と交差する第2方向に連結される。
【0014】
前記アドレス電極は、前記第1電極に隣接して配置される第1アドレス電極と、前記第1アドレス電極と離隔して第2電極に隣接して配置される第2アドレス電極と、を含むことができる。
【0015】
前記垂直方向の断面において、前記第1電極と第2電極、及び第1アドレス電極と第2アドレス電極のそれぞれは、長方形の水平辺と垂直辺を有し、前記第1電極と第2電極、及び第1アドレス電極と第2アドレス電極それぞれの水平辺の長さは互いに同一で、前記第1アドレス電極と第2アドレス電極それぞれの垂直辺の長さは、前記第1電極及び第2電極それぞれの垂直辺の長さより短いこともある。
【0016】
前記第1アドレス電極の垂直辺の長さと第2アドレス電極の垂直辺の長さの合計は、前記第1電極の垂直辺の長さまたは第2電極の垂直辺の長さより短いこともある。
【0017】
前記垂直方向の断面において、前記第1アドレス電極及び第2アドレス電極それぞれの断面積は、前記第1電極及び第2電極のそれぞれの断面積より小さいこともある。
【0018】
前記垂直方向の断面において、前記第1アドレス電極の断面積と第2アドレス電極の断面積の合計は、前記第1電極または第2電極の断面積より小さいこともある。
【0019】
前記第1アドレス電極と第2アドレス電極は、同一形状になることができる。
【0020】
前記第1電極及び第2電極それぞれは、放電セルを囲う円形部材と、前記円形部材を前記第1方向に連結する連結部材と、を含むことができる。
【0021】
前記アドレス電極は、放電セルを囲う円形部材と、前記円形部材を前記第2方向に連結する連結部材と、を含むことができる。
【0022】
前記第1電極の円形部材、前記アドレス電極の円形部材、及び第2電極の円形部材は、前記垂直方向に互いに離隔して並んで配置される。
【0023】
前記第1電極、第2電極、及びアドレス電極は、金属電極で形成されることができる。
【0024】
前記第1電極、第2電極、及びアドレス電極は、誘電層に埋設されるのが望ましい。
【0025】
前記誘電層は、前記放電セルの内側面で保護膜で覆われるのが望ましい。
【0026】
前記放電セルは、前記第1基板と第2基板の間に配置される隔壁層と、前記第1電極、アドレス電極、及び第2電極を囲う誘電層で形成される電極層と、によって区画される。
【0027】
前記隔壁層は前記第2基板に形成され、前記電極層は前記隔壁層と第1基板の間に配置される。
【0028】
前記放電セルは、前記第1電極、アドレス電極、及び第2電極の配置に対応する円筒形状に形成されることができる。
【0029】
本発明の一実施形態によるプラズマディスプレイパネルは、前記隔壁層によって区画される放電セルの内側に形成される蛍光体層を含み、当該蛍光体層は透過型蛍光体で構成される。
【発明の効果】
【0030】
本発明のプラズマディスプレイパネルにより、背面基板と前面基板の間で維持電極、第1、第2アドレス電極、及び走査電極を両基板の平面に垂直な方向に離隔配置して、放電セルを側方から囲うため、放電セルの開口率または可視光の透過率を向上させつつ、輝度及び発光効率を向上させる効果がある。
【0031】
また、第1、第2アドレス電極を走査電極または維持電極の断面積より狭くして、アドレス電極の面積を最適化できるため、隣接するアドレス電極の間でキャパシタンスを低くし、アドレス電極の間で消費される無効消費電力を低減させ、アドレス電極で発生される熱を低減させる効果がある。
【0032】
また、アドレス電極を第1、第2アドレス電極に分離して形成することによって、初期アドレシング放電開始電圧を低くし、低電圧によるアドレス放電を可能にする効果がある。
【0033】
また、このアドレス放電によって形成されたプライミングパーティクル(プライミング粒子)が、第1、第2アドレス電極を通して、維持電極と走査電極で拡大することによって、プラズマディスプレイパネルの効率を向上させる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、添付図を参照して本発明の実施形態について、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は多様な異なる形態で実施可能であり、ここで説明する実施形態に限られない。図面で本発明を明確に説明するために説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一参照符号を付す。また、類似の用語である形成、備え、配置などを、説明の重点が製法にあるか、構造(特定部材の有無または位置関係)にあるか、によって使い分けているが、既に形成された部品を配置しても、あるいは、所定位置にペーストを塗布・焼成しても、いずれの場合でも、形成する、備える、配置する、を適宜に用いて説明する。
【0035】
図1は、本発明の一実施形態によるプラズマディスプレイパネルを分解して示した斜視図である。
【0036】
この図を参照して説明すると、プラズマディスプレイパネルは、基本的に所定の間隔をおいて対向配置される第1基板(以下、”背面基板”)10と第2基板(以下、”前面基板”)20、及びこの背面基板10と前面基板20の間に多数に区画される放電セル17を含む。この放電セル17は、隔壁層26によって区画される第1放電セル空間27と、これに対応して配置される電極層30によって区画される第2放電セル空間37で構成される。
【0037】
この隔壁層26は、背面基板10と前面基板20の間に多数の第1放電セル空間27を区画する(図2参照)。この隔壁層26は、本実施形態のように前面基板20に形成されることができ、または背面基板10に形成されることができ、または両基板10、20にそれぞれ分離または一体に形成されることができる(図示せず)。
【0038】
この隔壁層26は、第1放電セル空間27を四角形や六角形等のように多様な形状に形成することが可能であり(図示せず)、本実施形態では、円筒形状に形成される第1放電セル空間27を例示している(図3参照)。この円筒形状の第1放電セル空間27は、その内周面から中心に達する距離を一定化して、第1放電セル空間27内で均一な放電を可能にする。
【0039】
この第1放電セル空間27は、真空紫外線を吸収して可視光を放出する蛍光体層29を備える。プラズマ放電によって真空紫外線を発生させるように、放電ガス(一例としてネオン(Ne)とキセノン(Xe)等を含む混合ガス)が放電セル17に充填されている。
【0040】
さらに、放電セル17は、背面基板10の内側または前面基板20の内側をエッチングして形成されたり、両基板10、20の対向する内側をエッチングして形成されることができる(図示せず)。
【0041】
この場合、隔壁層は両基板10、20と同一材料で構成される。このエッチング加工方法は、両基板10、20に隔壁層を別途に備えた方法に比べて、加工費を削減することができる。
【0042】
図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。この図面を参照して、前面基板20に隔壁層26を備えた実施形態を説明する。
【0043】
蛍光体層29は、第1放電セル空間27を形成する隔壁層26および前面基板20の内面に形成される。蛍光体層29は、第1放電セル空間27の内部で真空紫外線を吸収して可視光を発生させ、前面基板20側にこの可視光を透過させる透過型蛍光体として形成される。
【0044】
図示されていないが、背面基板10に蛍光体層を形成する場合には、この蛍光体層は第2放電セル空間27内部で真空紫外線を吸収して可視光を発生させ、前面基板20側にこの可視光を反射させる反射型蛍光体として形成される。
【0045】
また、蛍光体層が前面基板20と背面基板10に形成される場合には、前面基板20の蛍光体層は透過型蛍光体で形成され、背面基板10に形成される蛍光体層は反射型蛍光体で形成される。
【0046】
本実施形態のプラズマディスプレイパネルは、蛍光体層29に衝突する真空紫外線をプラズマ放電によって生成して、画像を表示するために、各放電セル17に対応する第1電極(以下、”維持電極”)31、第2電極(以下、”走査電極”)32及びアドレス電極33を背面基板10と前面基板20の間に配置する。
【0047】
このプラズマディスプレイパネルは、走査電極32とアドレス電極33によるアドレス放電により大きくなる放電セル17を選択し、その後、維持電極31と走査電極32による維持放電で放電セル17に画像を実現する。
【0048】
このために、走査電極32には、維持放電時に維持パルスが印加され、アドレス放電時にはスキャンパルスが印加される。維持電極31には、維持放電時に維持パルスが印加される。アドレス電極33には、アドレス放電時にアドレスパルスが印加される。各電極に当該パルスを印加する駆動波形は多様に具現されることができ、公知の駆動波形が適用されることもできる。従って、これに対する具体的な説明は省略する。
【0049】
この維持電極31、走査電極32及びアドレス電極33は、これらに印加される信号電圧に従ってその役割を異なって行うことができる。つまり、前記電極と電圧信号との関係は前記の説明に限られるものではない。
【0050】
維持電極31、走査電極32及びアドレス電極33は、両基板10、20の間に形成される別途の電極層30に形成される。従って、隔壁層26が前面基板10に配置されるため、電極層30は隔壁層26と背面基板10の間に配置される。
【0051】
また、維持電極31、走査電極32及びアドレス電極33は、放電セル17の前方開口率を低下させないので、不透明素材で形成されることができ、通電性に優れた金属電極で形成されることができる。
【0052】
この電極層30内で、維持電極31は前面基板20の隔壁層26の近くに配置され、走査電極32は背面基板10の近くに配置され、アドレス電極33はこの維持電極31と走査電極32の間に配置される。
【0053】
この電極層30は、前面基板20に形成された第1放電セル空間27に一体に連結される第2放電セル空間37を形成する。従って、実質的に放電セル17は、隔壁層26による第1放電セル空間27と、電極層30による第2放電セル空間37を合わせた空間で形成される。
【0054】
図3は図1のIII−III線に沿う断面図であり、図4は電極の配置構造を示した斜視図である。
【0055】
維持電極31、走査電極32、及びアドレス電極33は、第1放電セル空間27にそれぞれ対応しつつこの第1放電セル空間27に連通される第2放電セル空間37を囲う構造で形成される。
【0056】
電極層30において、維持電極31は第2放電セル空間37の前面基板20に隣接する部分を囲い、一方向(x軸方向)に沿って連結される。維持電極31は、x軸方向に沿って隣接する第2放電セル空間37に連続的に対応する。複数の維持電極31は、隣接する第2放電セル空間37の間隔と同一間隔を維持しつつy軸方向に沿って並んで配置される。
【0057】
走査電極32は、第2放電セル空間37の背面基板10に隣接する部分を囲って、x軸方向に沿って連結される。第2放電セル空間37を囲って連結される構造において、走査電極32は維持電極31と同一構造を有する。走査電極32は、両基板10、20の平面に垂直方向(z軸方向)に維持電極31と離隔する。走査電極32は、x軸方向に沿って隣接する第2放電セル空間37に連続的に対応する。複数の走査電極32は、隣接する第2放電セル空間37の間隔と同一間隔を維持しつつy軸方向に沿って並んで配置される。
【0058】
アドレス電極33は、両基板10、20の平面の垂直方向(z軸方向)の、維持電極31と走査電極32の間に複数に形成される。本実施形態は、便宜上第1アドレス電極133と第2アドレス電極233で形成されるアドレス電極33を例示する。
【0059】
第1アドレス電極133と第2アドレス電極233は、両基板10、20の平面の垂直方向(z軸方向)に相互に離隔して、維持電極31及び走査電極32とそれぞれ離隔配置される。この状態で、第1アドレス電極133は維持電極31に隣接配置され、第2アドレス電極233は走査電極32に隣接配置される。
【0060】
第1アドレス電極133と第2アドレス電極233は同一形状で構成され、これらには同じ電圧信号(つまり、同じ電圧のアドレスパルス)が印加される。
【0061】
第2放電セル空間37を囲って連結される構造において、第1アドレス電極133と第2アドレス電極233は、同一構造を有する。この第1アドレス電極133と第2アドレス電極233は、y軸方向に沿って隣接する第2放電セル空間37に連続的に対応する。つまり、第1アドレス電極133と第2アドレス電極233の連結方向(y軸方向)は、走査電極32の連結方向(x軸方向)と交差する。複数のアドレス電極33は、隣接する第2放電セル空間37の間隔を維持しつつx軸方向に並んで配置される。アドレス電極33と走査電極32の交差配置によって放電セル17が選択される。
【0062】
この維持電極31、走査電極32、及びアドレス電極33は、プラズマ放電を第2放電セル空間37の中心に向かうように形成させるのが望ましい。
【0063】
このために、維持電極31と走査電極32のそれぞれは、円形部材31a、32aと連結部材31b、32bを含む。円形部材31a、32aは、第2放電セル空間37をその側方から囲う。維持電極31の連結部材31bは、維持電極31の円形部材31aをx軸方向に互いに連結させる。走査電極32の連結部材32aは、走査電極32の円形部材32aをx軸方向に互いに連結させる。
【0064】
また、第1アドレス電極133と第2アドレス電極233のそれぞれは、円形部材133a、233aと連結部材133b、233bを含む。円形部材133a、233aは、第2放電セル空間37をその側方から囲う。第1アドレス電極133の連結部材133bは、第1アドレス電極133の円形部材133aをy軸方向に互いに連結させる。第2アドレス電極233の連結部材233bは、第2アドレス電極233の円形部材233aをy軸方向に互いに連結させる。
【0065】
維持電極31の円形部材31a、第1アドレス電極133の円形部材133a、第2アドレス電極233の円形部材233a、及び走査電極32の円形部材32aは、前面基板20と背面基板10平面の垂直方向(z軸方向)に互いに離隔して並んで配置される。
【0066】
一方、維持電極31、走査電極32、及びアドレス電極33は、低電圧によるプラズマ放電を可能にする構造に形成されるのが望ましい。
【0067】
図5は維持電極、走査電極、第1アドレス電極、及び第2アドレス電極の断面規格を比較する断面図である。
【0068】
両基板10、20の平面に対して垂直方向(z軸方向)に切断した断面で、維持電極31は長方形の水平辺31cと垂直辺31dを有し、走査電極32は長方形の水平辺32cと垂直辺32dを有し、第1アドレス電極133は長方形の水平辺133cと垂直辺133dを有し、第2アドレス電極233は長方形の水平辺233cと垂直辺233dを有する。
【0069】
維持電極31、走査電極32、第1アドレス電極133、及び第2アドレス電極233において、水平辺31c、32c、133c、233cは同じ長さを有する。
【0070】
維持放電を起こす維持電極31の垂直辺31dと走査電極32の垂直辺32dは、維持放電が一方に偏らずに中心から起こるように互いに同じ長さを有する。第1アドレス電極133と第2アドレス電極233の垂直辺133d、233dは、互いに同じ長さを有する。
【0071】
また、第1アドレス電極133の垂直辺133dと第2アドレス電極233の垂直辺233dの各々の長さは、維持電極31の垂直辺31dの長さまたは走査電極32の垂直辺32dの長さより短い。さらに、第1アドレス電極133の垂直辺133dの長さと第2アドレス電極233の垂直辺233dの長さの合計は、維持電極31の垂直辺31dの長さまたは走査電極32の垂直辺32dの長さより短い。
【0072】
これによって、第1アドレス電極133の断面積は、第2アドレス電極233の断面積と同一で、これら各断面積は、維持電極31の断面積または走査電極32の断面積より小さい。これに加えて、第1アドレス電極133の断面積と第2アドレス電極233の断面積の合計は、維持電極31の断面積または走査電極32の断面積より小さい。
【0073】
第1アドレス電極133と第2アドレス電極233が維持電極31と走査電極32の間に離隔配置され、第2アドレス電極233が走査電極32に近く配置されることによって、初期アドレシング放電開始電圧を低くすることができ、これによって低い電圧でアドレス放電を起こすことができる。このアドレス放電によって形成されるプライミングパーティクル(プライミング粒子)が維持電極31と走査電極32側に拡大することによって駆動効率を高めることができる。
【0074】
また、第1アドレス電極133と第2アドレス電極233が、維持電極31と走査電極32に比べて、相対的に小さい断面積を有する。従って、隣接の放電セル17に備わるアドレス電極33の間での無効消費電力が低減される。
【0075】
つまり、無効消費電力で作用するアドレス電極33の間のキャパシタンス(C)は、数式1のように誘電層34の誘電率(ε)を定数にし、隣接するアドレス電極33の間の距離(d)に反比例し、アドレス電極33の断面積(S)に比例する。アドレス電極33の断面積(S)が低減されることによってアドレス電極33の間のキャパシタンス(C)が低くなる。
【0076】
【数1】

【0077】
電流(I)は数式2のように、キャパシタンス(C)に比例するため、キャパシタンス(C)が低くなることによって電流(I)が低くなる。消費電力は電流(I)に比例するため、電流(I)が低くなることによって消費電力が低くなる。結果的に、アドレス電極33の間の無効消費電力が低減されて、またアドレス電極33で発生される熱が低下する。
【0078】
【数2】

【0079】
一方、維持電極31、走査電極32及びアドレス電極33は、誘電層34に埋設されて相互絶縁構造が形成される。従って誘電層34は、電極31、32、33によって囲われる第2放電セル空間37を形成する。
【0080】
この誘電層34は、放電時に壁電荷を蓄積する場合もある。誘電層34は、隔壁層26に形成される第1放電セル空間27に対応する円筒形状の第2放電セル空間37を形成する。
【0081】
この誘電層34が隔壁層26と共に放電セル17を形成するため、誘電層34は第2放電セル空間37の内側面で保護膜36によって覆われる。特に、保護膜36は、第2放電セル空間37内で起きるプラズマ放電に露出される部分に形成されることができる。この保護膜36は、誘電層34を保護し、高い二次電子放出係数を要求するが、可視光の透過性を有する必要はない。つまり、電極31、32、33が前面基板20や背面基板10に形成されるのではなく、両基板10、20の間に配置されるため、電極31、32、33を埋設している誘電層34に塗布される保護膜36は、可視光非透過性の特性を有する物質で構成される。この保護膜36の一例として、可視光非透過性MgOは、可視光透過性MgOに比べて、はるかに高い二次電子放出係数値を有し、従って、放電開始電圧をさらに低くすることができる。
【0082】
以上、本発明の望ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付図の範囲内で多様に変形または変更して実施することが可能であり、これらも本発明の範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】本発明の一実施形態によるプラズマディスプレイパネルを分解して示した斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】電極の配置構造を示した斜視図である。
【図5】維持電極、走査電極、第1アドレス電極、及び第2アドレス電極の断面規格を比較する断面図である。
【符号の説明】
【0084】
10 背面基板、
17 放電セル、
27 第1放電セル空間、
37 第2放電セル空間、
20 前面基板、
26 隔壁層、
29 蛍光体層、
30 電極層、
31 維持電極、
32 走査電極、
34 誘電層、
31a、32a、133a、233a 円形部材、
31b、32b、133b、233b 連結部材、
33、133、233 アドレス電極。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の間隔をおいて対向配置される第1基板及び第2基板と、
前記第1基板と第2基板の間で多数に区画される放電セルと、
前記第1基板と第2基板の間でいずれか一方の基板に隣接し、前記放電セルを囲うとともに第1方向に沿って連結される第1電極と、
前記第1基板または第2基板の加工面に垂直な方向に前記第1電極と離隔し、いずれか他方の基板に隣接し、前記放電セルを囲うとともに前記第1方向に連結される第2電極と、
前記第1電極及び第2電極の間で前記垂直方向に第1電極及び第2電極と離隔して複数個で形成され、各々が前記放電セルを囲うとともに、前記第1方向と交差する第2方向に連結されるアドレス電極と、を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
前記アドレス電極は、前記第1電極に隣接して配置される第1アドレス電極と、前記第1アドレス電極と離隔されて第2電極に隣接して配置される第2アドレス電極と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項3】
前記垂直方向の断面において、
前記第1電極と第2電極、及び第1アドレス電極と第2アドレス電極は、それぞれ長方形の水平辺と垂直辺を有し、
前記第1電極と第2電極、及び第1アドレス電極と第2アドレス電極のそれぞれの水平辺の長さは互いに同一であり、
前記第1アドレス電極と第2アドレス電極のそれぞれの垂直辺の長さは、前記第1電極及び第2電極のそれぞれの垂直辺の長さより短いことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項4】
前記第1アドレス電極の垂直辺の長さと第2アドレス電極の垂直辺の長さの合計は、前記第1電極の垂直辺の長さまたは第2電極の垂直辺の長さより短いことを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項5】
前記垂直方向の断面において、
前記第1アドレス電極及び第2アドレス電極のそれぞれの断面積は、前記第1電極及び第2電極のそれぞれの断面積より小さいことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項6】
前記垂直方向の断面において、
前記第1アドレス電極の断面積と第2アドレス電極の断面積の合計は、前記第1電極の断面積または第2電極の断面積より小さいことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項7】
前記第1アドレス電極と第2アドレス電極は、同一形状で構成されることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項8】
前記第1電極及び第2電極の各々は、前記放電セルを囲む円形部材と、前記円形部材を前記第1方向に連結する連結部材と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項9】
前記アドレス電極は、前記放電セルを囲う円形部材と、前記円形部材を前記第2方向に連結する連結部材と、を含むことを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項10】
前記第1電極の円形部材、前記アドレス電極の円形部材、及び第2電極の円形部材は、前記垂直方向に互いに離隔して並んで配置されることを特徴とする請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項11】
前記第1電極、第2電極、及びアドレス電極は、金属電極で形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項12】
前記第1電極、第2電極、及びアドレス電極は、誘電層に埋設されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項13】
前記誘電層は、前記放電セルの内側面で保護膜によって覆われることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項14】
前記放電セルは、前記第1基板と第2基板の間に配置される隔壁層と、
前記第1電極、アドレス電極、及び第2電極を囲む誘電層で形成される電極層と、によって区画されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項15】
前記隔壁層は、前記第2基板に形成され、前記電極層は、前記隔壁層と前記第1基板の間に配置されることを特徴とする請求項14に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項16】
前記放電セルは、前記第1電極、アドレス電極、及び第2電極の配置に対応する円筒形状に形成されることを特徴とする請求項14に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項17】
前記隔壁層によって区画される放電セルの内側に形成される蛍光体層を含み、当該蛍光体層は、透過型蛍光体で構成されることを特徴とする請求項14に記載のプラズマディスプレイパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−332029(P2006−332029A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−95326(P2006−95326)
【出願日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】