説明

プラズマディスプレイパネル

【課題】隣接する放電セル間での誤放電防止とプライミング効果を確保することが出来るとともに、発光効率を向上させることが出来るPDPを提供する。
【解決手段】行電極対(X1,Y1)を構成する一対の行電極X1,Y1のそれぞれの放電ギャップg1を介してサステイン放電を行う透明電極X1a,Y1aの列方向の幅が150μm以下に設定され、放電空間内に封入される放電ガス中のキセノン分圧が、6.67kPa以上に設定され、行方向に隣接する放電セルC1間が、隔壁15の縦壁15Bと突条部15Baによって、この突条部15Baの両側に位置する放電セルC1の部分の間が遮断されているとともに、この突条部15Baの列方向の両側の部分に形成された隙間r1によって、行方向に隣接する放電セルC1間が連通されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、プラズマディスプレイパネルの構成に関する。
【背景技術】
【0002】
面放電方式交流型プラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)は、一般に、放電ガスが封入されている放電空間を挟んで互いに対向する二枚のガラス基板のうち、一方のガラス基板側に、行方向に延びるとともに列方向に並設された複数の行電極対が配置されて誘電体層によって被覆され、他方のガラス基板側に、列方向に延びるとともに行方向に並設された複数の列電極が配置されており、放電空間の行電極対と列電極がそれぞれ交差する部分に対向する部分に、赤,緑,青の蛍光体層を備えた放電セルが形成されて、この放電セルがパネル面にマトリクス状に配置された構成を備えている。
【0003】
そして、一対のガラス基板の間の放電空間内に、体積比1〜10パーセントのキセノンを含む放電ガスが封入されている。
【0004】
このPDPは、行電極対を構成する対になっている行電極のうちの一方の行電極と列電極との間で選択的にアドレス放電が発生されて、発光セル(対向する部分の誘電体層に壁電荷が形成されている放電セル)と非発光セル(対向する部分の誘電体層の壁電荷が消去されている放電セル)の選択が行われて、この発光セルと非発光セルとが映像信号の画像データに対応してパネル面に分布される。
【0005】
この後、各行電極対の互いに対になっている行電極に交互にサステイン・パルスが印加されて、発光セル内においてサステイン放電が発生され、このサステイン放電によって放電空間内の放電ガス中のキセノンから真空紫外線が発生されて、この真空紫外線によって各発光セル内の赤,緑,青の蛍光体層が励起されて可視光が発生されることにより、パネル面にマトリクス表示による画像が形成される。
【0006】
上記のような構成のPDPにおいて、行電極の寸法は、従来は以下のように設定されている。
【0007】
すなわち、図1は、従来のPDPの行電極対のうち一個の放電セルCに対向している部分の構成を示しており、この図1において、行電極対(X,Y)を構成する行電極XとYは、それぞれ、互いに行方向に平行に延びるとともに列方向において放電ギャップgを介して対向される帯状の透明電極Xa,Yaと、この透明電極Xa,Yaに接続されて行方向に延びる帯状のバス電極Xb,Ybとによって構成されている。
【0008】
図1中、Dは列電極である。
そして、この従来のPDPの各行電極X,Yの列方向の幅wは、400〜1000μmの値に設定されている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
この従来のPDPにおいて、行電極の列方向の幅が上記のように設定されているのは、以下のような理由による。
【0010】
すなわち、PDPにおいては、サステイン放電によって放電ガス中のキセノンから発生する真空紫外線のうち、その主成分である波長147nmの共鳴線によって、蛍光体層が励起されて可視光が発生されるが、この共鳴線は、放電ガス中を蛍光体層に向かって進んでゆく過程で、放電ガス中のキセノン原子と衝突し、このキセノン原子との間で吸収と放射が繰り返されることによって減衰してしまう。
【0011】
このため、含まれているキセノンの体積比が1〜10パーセントであるような低キセノン分圧の放電ガスが封入されているPDPにおいては、サステイン放電時に蛍光体層に到達する共鳴線の量が少なくなり、所要の輝度を得ることが出来なくなる場合がある。
【0012】
このため、従来のPDPでは、上記のように、各行電極X,Yの列方向の幅w(図1参照)を広く設定することによって、放電セルC内の広い領域でサステイン放電が発生されるようにし、このサステイン放電によって発生する真空紫外線の量(すなわち、共鳴線の量)を増加させて、蛍光体層に到達する共鳴線の量が所定値以上になるようにすることによって、所定値以上の輝度が確保されるようになっている。
【0013】
しかしながら、上記従来のPDPでは、高輝度の画面を形成するために必要な高い発光効率を得ることが出来ないという問題点を有している。
【0014】
【特許文献1】特開平8−22772号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
この発明は、上記のような従来のPDPが有している問題点を解決することをその技術的課題の一つとしている。
【課題を解決するための手段】
【0016】
第1発明(請求項1に記載の発明)によるPDPは、上記目的を達成するために、放電空間を挟んで対向する一対の基板と、この一対の基板のうちの一方の基板側に配置されて行方向に延び列方向に並設されているとともに、それぞれ放電ギャップを介して互いに対向する対になった行電極によって構成される複数の行電極対と、一方の基板側に形成されて行電極対を被覆する誘電体層と、他方の基板側に配置されて列方向に延び行方向に並設された複数の列電極とを備え、この列電極と行電極対が交差する部分の放電空間にそれぞれ単位発光領域が形成され、一対の基板の間に少なくとも行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁が配置され、放電空間内にキセノンを含む放電ガスが封入されているプラズマディスプレイパネルにおいて、前記行電極対を構成する行電極のそれぞれの列方向の幅が150μm以下に設定され、前記放電ガス中のキセノンの分圧が、6.67kPa以上に設定され、前記行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁の行電極対に対向する部分と誘電体層との間に、行電極対の列方向の幅よりも大きく単位発光領域の列方向の幅よりも小さい所要の列方向の幅を有する壁部が形成されて、この壁部により、行方向に隣接する単位発光領域の壁部の両側に位置する部分の間が遮断されているとともに、列方向において壁部の両側の部分の隔壁と誘電体層側との間に隙間が形成されて、この隙間によって行方向に隣接する単位発光領域間が連通されていることを特徴としている。
【0017】
第2の発明(請求項8に記載の発明)によるPDPは、前記目的を達成するために、放電空間を挟んで対向する一対の基板と、この一対の基板のうちの一方の基板側に配置されて行方向に延び列方向に並設されているとともに、それぞれ放電ギャップを介して互いに対向する対になった行電極によって構成される複数の行電極対と、一方の基板側に形成されて行電極対を被覆する誘電体層と、他方の基板側に配置されて列方向に延び行方向に並設された複数の列電極とを備え、この列電極と行電極対が交差する部分の放電空間にそれぞれ単位発光領域が形成され、一対の基板の間に少なくとも行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁が配置され、放電空間内にキセノンを含む放電ガスが封入されているプラズマディスプレイパネルにおいて、前記誘電体層は、薄膜の部分と、この薄膜の部分よりも厚さが大の厚膜の部分からなり、この誘電体層の薄膜の部分は、前記対になった行電極の、放電ギャップ側の先端部分の列方向の幅150μm以下の部分を被覆する誘電体層であり、前記放電ガス中のキセノンの分圧が、6.67kPa以上に設定され、前記行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁の行電極対に対向する部分と誘電体層との間に、行電極対の列方向の幅よりも大きく単位発光領域の列方向の幅よりも小さい所要の列方向の幅を有する壁部が形成されて、この壁部により、行方向に隣接する単位発光領域の壁部の両側に位置する部分の間が遮断されているとともに、列方向において壁部の両側の部分の隔壁と誘電体層側との間に隙間が形成されて、この隙間によって行方向に隣接する単位発光領域間が連通されていることを特徴としている。
【0018】
第3の発明(請求項15に記載の発明)によるPDPは、前記目的を達成するために、放電空間を挟んで対向する一対の基板と、この一対の基板のうちの一方の基板側に配置されて行方向に延び列方向に並設されているとともに、それぞれ放電ギャップを介して互いに対向する対になった行電極によって構成される複数の行電極対と、一方の基板側に形成されて行電極対を被覆する誘電体層と、他方の基板側に配置されて列方向に延び行方向に並設された複数の列電極とを備え、この列電極と行電極対が交差する部分の放電空間にそれそれ単位発光領域が形成され、一対の基板の間に少なくとも行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁が配置され、放電空間内にキセノンを含む放電ガスが封入されているプラズマディスプレイパネルにおいて、前記対となった行電極のそれぞれの放電ギャップ側の先端部分の列方向の幅150μm以下の部分および放電ギャップに対向する部分の行電極対を被覆する誘電体層上に、高γ材料によって二次電子放出層が形成され、前記放電ガス中のキセノンの分圧が、6.67kPa以上に設定され、前記行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁の行電極対に対向する部分と誘電体層との間に、行電極対の列方向の幅よりも大きく単位発光領域の列方向の幅よりも小さい所要の列方向の幅を有する壁部が形成されて、この壁部により、行方向に隣接する単位発光領域の壁部の両側に位置する部分の間が遮断されているとともに、列方向において壁部の両側の部分の隔壁と誘電体層側との間に隙間が形成されて、この隙間によって行方向に隣接する単位発光領域間が連通されていることを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
この発明によるPDPは、行電極対を構成する一対の行電極のそれぞれの放電ギャップを介して行われるサステイン放電に関与する部分の列方向の幅が150μm以下に設定されているとともに、前面ガラス基板と背面ガラス基板の間の放電空間内に、キセノンの分圧が6.67kPa以上に設定された放電ガスが封入され、行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁の行電極対に対向する部分と誘電体層との間に、行電極対の列方向の幅よりも大きく単位発光領域の列方向の幅よりも小さい所要の列方向の幅を有する壁部が形成されて、この壁部により、行方向に隣接する単位発光領域の壁部の両側に位置する部分の間が遮断されているとともに、列方向において壁部の両側の部分の隔壁と誘電体層側との間に隙間が形成されて、この隙間によって行方向に隣接する単位発光領域間が連通されているPDPをその最良の実施形態としている。
【0020】
この実施形態におけるPDPは、行電極対を構成する一対の行電極間で発生されるサステイン放電が、この一対の行電極のサステイン放電に関与する部分の列方向の幅が150μm以下に設定されていることによって、狭奥行き放電となり、さらに、放電ガス中に分圧が6.67kPa(50Torr)以上の高キセノンを含んでいることによって、発光効率が向上される。
【0021】
そして、行方向に隣接する単位発光領域内のそれぞれの狭奥行き放電となるサステイン放電が発生する部分の間が、行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁の行電極対に対向する部分と誘電体層との間に配置された壁部によって遮断されていることによって、サステイン放電が発生される際に、行方向に隣接する単位発光領域間での誤放電の発生が防止されるとともに、壁部の両側の隔壁と誘電体層側との間に形成された隙間によって、行方向に隣接する単位発光領域間におけるプライミング効果が発揮され、さらに、製造工程時における排気および放電ガスの導入経路が確保される。
【0022】
さらに、このプライミング効果をさらに向上させるためにサステイン放電を発生させるサステイン・パルスの周期を短くした場合に、高キセノンの放電ガスを有しているとともにサステイン放電が狭奥行き放電を構成することによって、従来のPDPに比べて、発光効率を向上させることが出来る。
【0023】
さらに、狭奥行き放電を行うとともに高キセノンの放電ガスが封入されていることによって、誘電体層と隔壁の縦壁間に形成された隙間によるプライミング効果への影響が大きくなり、この誘電体層と縦壁間に形成された隙間によって、従来よりも高い発光効率を得ることが出来る。
【0024】
上記実施形態のPDPにおいて、壁部は、隔壁上に一体的に形成されていても良く、または、行電極対を被覆する誘電体層側に形成されていても良い。
【0025】
この壁部が行電極対を被覆する誘電体層側に形成されている場合には、PDPの製造工程において、壁部の形成時の位置合わせ精度を向上させることが出来る。
【0026】
さらに、上記実施形態のPDPにおいて、壁部が、隔壁を形成する誘電材料と同じ材料によって形成されていてもよく、または、隔壁を形成する誘電材料とは異なる低誘電材料によって形成されていても良い。
【0027】
壁部が隔壁と同じ誘電材料によって形成される場合には、壁部を隔壁と同時に一体成形することが出来、また、壁部が隔壁を形成する誘電材料とは異なる低誘電材料によって形成される場合には、アドレス放電を発生させる行電極と列電極間の静電容量を小さくすることが出来、これによって、アドレス放電時の消費電力を低減させることが出来るようになる。
【0028】
さらに、上記実施形態のPDPにおいて、壁部が、その中央部分が行電極のサステイン放電に関与する部分に対向され、一方の基板側から見た状態で、両端部分がそれぞれ一対の行電極から列方向外方に同じ長さだけ張り出す位置に配置されるようにし、例えば、この行電極のサステイン放電に関与する部分から列方向外方に張り出している両端部分の列方向の長さを、それぞれ30μm以下に設定することが出来る。
【0029】
これによって、行方向に隣接する単位発光領域内のそれぞれの狭奥行き放電となるサステイン放電が発生する部分の間が、壁部によって十分に遮断されることになり、サステイン放電が発生される際の行方向に隣接する単位発光領域間での誤放電の発生の防止が、十分に行われるようになる。
【0030】
上記実施形態のPDPにおいて、行電極対を構成する一対の行電極のそれぞれの放電ギャップを介して行われる放電に関与する部分の列方向の幅を150μm以下に設定する構成としては、第1に、各行電極の列方向の幅が150μm以下に設定される構成、第2に、行電極対を被覆する誘電体層について、各行電極の先端部分の列方向の幅150μm以下の部分を被覆している誘電体層の厚さが薄く、他の部分の誘電体層の厚さが厚くなっていて、行電極の先端部分の列方向の幅150μm以下の部分においてのみ放電の発生が許容される構成、第3に、対になった行電極のそれぞれの放電ギャップ側の先端部分の列方向の幅150μm以下の部分および放電ギャップに対向する部分の行電極対を被覆する誘電体層上に、高γ材料によって二次電子放出層を形成する構成等がある。
【0031】
この第1の構成のPDPは、各行電極の列方向の幅が従来のPDPに比べて大幅に小さくなっていることによって電極間に形成される静電容量が大幅に減少し、その結果、無効電流の発生が減少して消費電力の低減を図ることが出来るようになる。
【0032】
第2の構成のPDPは、従来の行電極対の構成の変更が不要であるので製造工程の大きな変更を必要とせず、さらに、誘電体層の形成位置や厚さ寸法を任意に設定することによって構成出来るので、設計および製造上の自由度が増すことによって、製造コストの低廉化と製品歩留の向上を図ることが出来るようになる。
【0033】
第3の構成のPDPは、行電極間での放電の発生領域が二次電子放出層の形成位置や寸法によって自由に設定されるので、設計や製造上の自由度が増して、設計変更等に柔軟に対応することが可能になる。
【実施例1】
【0034】
図2ないし4は、この発明によるPDPの実施形態の第1の実施例を示しており、図2はこの第1実施例におけるPDPの一部を模式的に示す正面図、図3は図2のV1−V1線における断面図、図4はこの第1実施例のPDPの隔壁構造を示す斜視図である。
【0035】
この図2ないし4において、PDP10は、表示面である前面ガラス基板11の背面に、行方向(図2の左右方向)に延びる複数の行電極対(X1,Y1)が、列方向(図2の上下方向)に所要の間隔を開けて等間隔に並設されている。
【0036】
この行電極対(X1,Y1)を構成する一方の行電極X1は、前面ガラス基板11の背面にITO等の透明導電膜によって行方向に帯状に延びるように形成された透明電極X1aと、この透明電極X1aの背面上に接続されて、金属膜によって形成されて列方向の幅が透明電極X1aの列方向の幅よりも小さい帯状の行方向に延びるバス電極X1bとによって構成されている。
【0037】
行電極対(X1,Y1)を構成する他方の行電極Y1も、行電極X1と同様に、前面ガラス基板11の背面にITO等の透明導電膜によって行方向に帯状に延びるように形成されて、行電極X1の透明電極X1aと所要の間隔を開けて平行に延びるように位置された透明電極Y1aと、この透明電極Y1aの背面上に接続されて、金属膜によって形成されて列方向の幅が透明電極Y1aの列方向の幅よりも小さい帯状の行方向に延びるバス電極Y1bとによって構成されている。
【0038】
この行電極X1とY1は、前面ガラス基板11の列方向に沿って交互に配列されており、各行電極対(X1,Y1)において、対になっている行電極X1とY1の互いに対向する透明電極X1aとY1aの間の所要の幅の間隔が、それぞれ、放電ギャップg1を構成している。
【0039】
前面ガラス基板11の背面には、さらに、誘電体層12が形成されて、この誘電体層12によって行電極対(X1,Y1)が被覆されている。
【0040】
さらに、この誘電体層12の背面の全体を覆う様に、酸化マグネシウム(MgO)等の高γ材料からなる図示しない保護層が形成されている。
【0041】
この前面ガラス基板11に対して、背面ガラス基板13が、放電空間を介して平行に対向されている。
【0042】
そして、この背面ガラス基板13の前面ガラス基板11と対向する側の面上に、列方向に帯状に延びる複数の列電極D1が、行方向に所要の間隔を開けて等間隔に形成されている。
【0043】
背面ガラス基板13のこの面上には、さらに、列電極保護層(誘電体層)14が形成されて、この列電極保護層14によって列電極D1が被覆されている。
【0044】
この列電極保護層14上には、以下のような形状を有する隔壁15が形成されている。
【0045】
すなわち、この隔壁15は、列方向において互いに隣接する行電極対(X1,Y1)の間の中間位置に対向する位置においてそれぞれ行方向に延びる複数の横壁15Aと、列方向に延びるとともに行方向に所要の間隔を開けて等間隔に並設された複数の縦壁15Bとによって、略格子形状に成形されている。
【0046】
この隔壁15によって、前面ガラス基板11と背面ガラス基板13の間の放電空間がそれぞれ略方形形状に区画されることにより、パネル面にマトリクス状に配置された複数の放電セルC1が形成されており、この各放電セルC1の中央部分に、それぞれ、行電極対(X1,Y1)が対向されている。
【0047】
隔壁15は、さらに、以下のような構成を備えている。
【0048】
すなわち、この隔壁15の各縦壁15Bの前面ガラス基板11に対向する端面上の中央部に、それぞれ、前面ガラス基板11側に突出するとともに列方向に延びる突条部15Baが形成されている。
【0049】
この突条部15Baの列方向の長さL1は、行電極対(X1,Y1)の列方向の幅、すなわち、行電極X1およびY1とその間の放電ギャップg1の列方向の幅の合計の長さよりも大きく、かつ、隔壁15の隣接する横壁15A間の長さよりも小さい寸法に設定されており、前面ガラス基板11側から見た状態で、突条部15Baの両端部が、それぞれ行電極X1とY1のそれぞれの放電ギャップg1と反対側の縁部から列方向外方に、所定の同じ長さd1だけ張り出した状態になっている。
【0050】
この実施例では、例えば、d1=0〜30μmに設定される。
【0051】
この突条部15Baは、誘電体層12を被覆する保護層の背面に当接されている。
【0052】
そして、この突条部15Baにその両側において隣接する横壁15Aとの間の部分の縦壁15Bは、それぞれ誘電体層12を被覆する保護層の背面には当接されておらず、その間に隙間r1が形成されていて、この隙間r1を介して縦壁15Bを挟んで行方向に隣接する二つの放電セルC1が、互いに連通されている。
【0053】
この隙間r1の幅(誘電体層12を被覆する保護層と縦壁15Bの間の間隔)は、1ないし20μmに設定されるのが好ましい。
【0054】
これは、隙間r1の幅が1μm未満の場合には、後述するようなプライミング効果の発揮や発光効率の向上,排気通路の確保などが十分に行われなくなるためであり、一方、20μmよりも大きい場合には、行方向に隣接する放電セルC1間で誤放電が発生する虞が発生するためである。
【0055】
なお、この突条部15Baは、後述するように、隔壁15の本体を形成する誘電材料と同じ材料によって一体的に形成されていても良いが、隔壁15の本体を形成する誘電材料とは別の低誘電材料によって形成されていても良い。
【0056】
各放電セルC1において、この放電セルC1内の放電空間に面する隔壁15の横壁15Aおよび縦壁15Bの四つの側面と列電極保護層14の表面には、これらの五つの面を覆うように蛍光体層16が形成されており、この蛍光体層16の色が各放電セルC1毎に三原色の赤,緑,青に色分けされて、この三原色が行方向に順に並ぶように配列されている。
【0057】
放電空間内には、キセノンを含む放電ガスが封入されている。
【0058】
上記PDP10の行電極X1,Y1の寸法および放電ガスの構成は、以下のように設定されている。
【0059】
すなわち、各行電極X1,Y1の列方向の幅、すなわち、透明電極X1aの列方向の幅Wx1,透明電極Y1aの列方向の幅Wy1(図2参照)が、それぞれ150μm以下に設定されている。
【0060】
そして、放電空間内に封入される全圧66.7kPa(500Torr)の放電ガス中のキセノン分圧が、6.67kPa(50Torr)以上に設定されている。
【0061】
このPDP10は、各行電極対(X1,Y1)の行電極Y1に順次スキャン・パルスが印加され、これと同時に、列電極D1に選択的にデータ・パルスが印加されて、このスキャン・パルスが印加された行電極Y1とデータ・パルスが印加された列電極D1が交差している部分に形成されている放電セルC1内において、行電極Y1と列電極D1との間でアドレス放電が発生され、このアドレス放電によって形成される発光セル(対向している部分の誘電体層12に壁電荷が形成されている放電セルC1)と非発光セル(対向している部分の誘電体層12の壁電荷が消去されている放電セルC1)とが、映像信号の画像データに対応してパネル面に分布される。
【0062】
この後、各行電極対(X1,Y1)のそれぞれ対になっている行電極X1とY1に交互にサステイン・パルスが印加されて、発光セル内において、透明電極X1aとY1aの間で放電ギャップg1を介してサステイン放電が発生される。
【0063】
そして、このサステイン放電によって、発光セル内において、放電空間内に封入されている放電ガス中のキセノンから真空紫外線が発生され、この真空紫外線によって発光セル内の赤,緑,青の蛍光体層16が励起されて可視光が発生されることにより、パネル面にマトリクス表示による画像が形成される。
【0064】
このPDP10は、各行電極X1の列方向の幅Wx1,透明電極Y1の列方向の列方向の幅Wy1がそれぞれ150μm以下に設定され、放電空間内の全圧66.7kPa(500Torr)の放電ガス中のキセノン分圧が6.67kPa(50Torr)以上に設定されていることによって、画像形成時における上記のようなサステイン放電時に、以下のような理由によって、高い発光効率を得ることが出来るようになる。
【0065】
すなわち、図5は、PDPにおける行電極の列方向の幅(以下、電極幅と略称する)と発光効率との関係を示している。
【0066】
なお、この図5は、放電セルのサイズが700(μm)×310(μm)、開口部サイズが640(μm)×250(μm)の場合の測定結果を示している。
【0067】
この図5において、キセノン分圧が6.67kPa(50Torr)未満の場合(図5においては、キセノン分圧が2.67kPa(20Torr)の場合が示されている)には、電極幅が小さくなるほど発光効率が低下している。
【0068】
そして、キセノン分圧が6.67kPa(50Torr)以上になると、電極幅が小さくなるにしたがって、発光効率が上昇し、キセノン分圧が大きくなるほど(図5においては、キセノン分圧が13.33kPa(100Torr)の場合が示されている)、発光効率の上昇が顕著になる。
【0069】
PDPにおいて要求される発光効率としては、2.0(lm/W)以上の値が有用な値となる。
【0070】
したがって、この図5から、PDP10において、放電ガス中のキセノン分圧が6.67kPa(50Torr)以上に設定されている状態で、行電極X1,Y1の電極幅Wx1およびWy1がそれぞれ150μm以下であれば、2.0(lm/W)以上の発光効率を得ることが出来ることが分かる。
【0071】
このように、放電ガス中のキセノン分圧が6.67kPa(50Torr)以上の状態において、電極幅が小さくなるにしたがって発光効率が上昇するのは、以下の理由による。
【0072】
図6は、放電の一般的な成長過程を示すグラフであり、図7は、従来の放電セル内におけるサステイン放電の成長過程を示す状態図である。
【0073】
この図6および7に示されるように、前述したような画像形成時に放電セル内において発生されるサステイン放電は、タウンゼント放電−初期グロー放電−グロー放電のそれぞれの過程を経て成長してゆく。
【0074】
PDPの画像形成時における真空紫外線の生成には、一般的に、サステイン放電の発生期間うち、初期グロー放電とグロー放電の期間が利用される。
【0075】
そして、この真空紫外線の生成に利用される放電期間のうち、初期グロー放電期間は、空間電荷の局在化が完成する前の過程において、陰極付近に主にイオンによって形成される陰極降下部でのエネルギの損失がないため、非常に高い効率で真空紫外線が生成される。
【0076】
この初期グロー放電期間に続くグロー放電期間では、陰極降下部の生成によって放電空間内に非常に強い電界が形成され、この強電界によって多量の高エネルギ電子が生成されて、強電界部の出口となる負グロー部において多量の真空紫外線が生成されるが、陰極降下部にエネルギの損失が生じるため、初期グロー放電期間と比べて、真空紫外線の生成効率は高くない。
【0077】
PDPの放電セル内において発生されるサステイン放電は、一般的に、図7に示されるように、その成長過程において、行電極対の陽極側から陰極側へと立体的に成長してゆく。
【0078】
上記PDP10では、行電極X1,Y1の電極幅Wx1およびWy1がそれぞれ150μm以下に設定されていて、放電セルC1内においてサステイン放電が拡がる奥行きが従来のPDPに比べて狭いために、このサステイン放電の成長領域が、放電ギャップg1の近傍の狭い領域(図7においてeで示される領域)に制限される。
【0079】
なお、このPDP10において、放電ギャップg1の近傍の狭い領域において発生するサステイン放電を、以下、狭奥行き放電と呼称する。
【0080】
この狭奥行き放電の成長領域は、前述したように非常に高い効率で真空紫外線が生成される図7の初期グロー放電の発生領域と重なる。
【0081】
このため、PDP10は、行電極X1,Y1の電極幅Wx1およびWy1がそれぞれ150μm以下に設定されて、サステイン放電が狭奥行き放電となることによって、真空紫外線の生成を、従来のPDPと比べて非常に高い効率で行うことが出来るようになる。
【0082】
一方、PDP10において、従来と同様に、放電空間内に低キセノン分圧の放電ガスを封入して、この放電ガス中のキセノンから発生する真空紫外線のうちの主として波長147nmの共鳴線によって蛍光体層16を励起しようとすると、PDP10において発生される狭奥行き放電であるサステイン放電が、放電ギャップg1の近傍の範囲に局在化するために、この真空紫外線の共鳴線の蛍光体層16に到達するまでの間の減衰が反って大きくなってしまう。
【0083】
一般に、全圧が66.7kPa(500Torr)の放電ガス中においてキセノン分圧が2.67〜3.33kPa(20〜25Torr)である場合には、放電ガスから発生される真空紫外線の主成分は、波長147nmの共鳴線であることが知られており、この共鳴線は、キセノン分圧が2.67〜3.33kPa(20〜25Torr)の条件下において放電ガス中を100μm進む間に、ほぼ半分に減衰する。
【0084】
PDP10においては、全圧66.7kPa(500Torr)の放電ガス中のキセノン分圧が6.67kPa(50Torr)以上に設定されていることによって、この放電ガス中のキセノンから発生する真空紫外線のうち、主として波長172nmの分子線によって蛍光体層16の励起が行われる。
【0085】
この真空紫外線のうちの分子線は、共鳴線のように放電ガス中を進んでゆく過程でほとんど減衰することがない。
【0086】
従って、PDP10においては、サステイン放電が狭奥行き放電となって、放電ギャップg1の近傍の範囲に局在化される場合でも、真空紫外線が蛍光体層16に十分に到達するので、サステイン放電が狭奥行き放電になることによって真空紫外線の生成が従来のPDPと比べて非常に高い効率で行われるという特性がそのまま生かされるようになり、これによって、高い発光効率を得ることが出来るようになる。
【0087】
上記PDP10は、隔壁15の縦壁15B上の行電極対(X1,Y1)に対向する部分とこの行電極対(X1,Y1)の外側の両縁部から張り出した所要の範囲の部分に対向する位置に、突条部15Baが形成されて、この部分において、突条部15Baにより、縦壁15Bを挟んで行方向に隣接する放電セルC1間の連通が遮断されている。
【0088】
これによって、この行方向に隣接する放電セルC1間での放電干渉が阻止されて、サステイン放電発生時の誤放電の発生が防止される。
【0089】
このとき、行電極X1,Y1の電極幅Wx1およびWy1がそれぞれ150μm以下に設定されていることによって、行電極X1,Y1間で発生されるサステイン放電が前述したような放電領域が狭い狭奥行き放電になり、真空紫外線の発生領域が従来のPDPよりも小さいいわゆる点光源になることによって、突条部15Baが、縦壁15B上の行電極対(X1,Y1)に対向する部分とこの行電極対(X1,Y1)の外側の両縁部から張り出した所要の範囲の部分に対向する位置にのみ形成されていて、この突条部15Baの両側に隙間r1が形成されている場合でも、十分に行方向に隣接する放電セルC1間での放電干渉を防止することが出来る。
【0090】
さらに、上記PDP10は、突条部15Baの列方向の両側の部分において、誘電体層12を被覆する保護層と縦壁15Bとの間に形成された隙間r1が、PDP10の製造工程時の放電空間内からの排気および放電空間内への放電ガスの導入経路を構成し、さらに、PDP駆動時のサステイン放電によって発生するプライミング粒子の隣接する放電セルC1内への導入経路を構成する。
【0091】
この隙間r1が、行方向に隣接する放電セルC1間での放電干渉の防止の障害にならないことは、上述した通りである。
【0092】
ここで、一般に、PDPにおいては、サステイン放電を発生させるためのサステイン・パルスのパルス周期が短くなる程、放電間隔が短くなることによってプライミング粒子が多く発生するため、行方向に隣接する放電セル間が連通されている場合には、放電確率の向上や放電遅れの改善等のプライミング効果が大きくなることになるが、従来のPDPのように電極幅が広く放電ガス中のキセノン分圧が低い場合には、サステイン・パルス周期が短くなっても、発光効率はほとんど変化しない。
【0093】
これに対し、上記PDP10は、放電空間中に高キセノンの放電ガスが封入されているとともに行電極X1,Y1の電極幅が150μm以下に設定されていることによって、誘電体層12を被覆する保護層と縦壁15Bとの間に形成された隙間r1によってプライミング効果が発揮されるとともに、このプライミング効果を向上させるためにサステイン・パルス周期を短くした際に、従来のPDPに比べて、発光効率が向上される。
【0094】
図8は、誘電体層と隔壁の縦壁の間に隙間が設けられていない場合において、電極幅が50μmに設定された行電極X1,Y1とキセノン分圧が13.33kPaに設定された高キセノンの放電ガスを備えて狭奥行き放電を行うPDPにおけるサステイン・パルス周期と発光効率との関係と、電極幅が250μmに設定された行電極とキセノン分圧が2.67kPaに設定された放電ガスを備えた従来のPDPにおけるサステイン・パルス周期と発光効率との関係とを、それぞれPDPを、電圧230Vのサステイン・パルスによって駆動して比較したグラフである。
【0095】
なお、この図8の発光効率の値は、周期50μsecで規格化されたサステイン・パルスに対する値である。
【0096】
この図8から、誘電体層と隔壁の縦壁の間に隙間が設けられていない場合には、電極幅が250μm,放電ガス中のキセノン分圧が2.67kPaの従来のPDPにおいては、サステイン・パルス周期が短くなっても発光効率はほとんど変わらないが、電極幅が50μm,放電ガス中のキセノン分圧が13.33kPaの上記PDP10においては、サステイン・パルス周期が短くなるほど発光効率が向上していることが分かる。
【0097】
このように、上記PDP10は、行方向において隣接する放電セルC1間において、突条部15Baによる誤放電発生の防止効果と、隙間r1による放電確率の向上および放電遅れの改善等のプライミング効果を同時に得ることが出来るとともに、このプライミング効果を向上させるためにサステイン・パルス周期を短くした場合に、従来のPDPよりも発光効率を向上させることが出来る。
【0098】
図9は、誘電体層と隔壁の縦壁との間に上記のような隙間が設けられていることによるプライミング効果を確認するために行われた実験の結果を示すグラフであり、電極幅が50μmに設定されキセノン分圧が13.33kPaの放電ガスが封入されているPDPにおける誘電体層と隔壁の縦壁間の隙間の長さに対する発光効率と、電極幅が250μmに設定されキセノン分圧が2.67kPaの放電ガスが封入されている従来のPDPにおける誘電体層と隔壁の縦壁間の隙間の長さに対する発光効率が、比較して示されている。
【0099】
なお、この図9には、隙間の長さの代わりに、前面ガラス基板側から見た状態において行電極の放電ギャップと反対側の縁部から突条部の端部が列方向外方に張り出している長さ(図2,3の張り出し長さd1)を横軸にとり、d1の長さ60μmで規格化された発光効率の値が示されている。
【0100】
この図9から分かるように、従来の電極幅が250μm,放電ガス中のキセノン分圧が2.67kPaであるPDPにおいては、誘電体層と隔壁の縦壁間の隙間が長く(すなわち、縦壁上の突条部の長さが短く)なっても、発光効率はあまり変化しておらず、誘電体層と縦壁間の隙間の長さのプライミング効果に対する影響は小さいが、電極幅が50μm,放電ガス中のキセノン分圧が13.33kPaに設定されたPDPにおいては、誘電体層と隔壁の縦壁間の隙間が長い(縦壁上の突条部の張り出し長さd1が短い)ほどプライミング効果が大きくなって、発光効率が上昇している。
【0101】
この両者における発光効率の差は、縦壁上の突条部の張り出し長さd1が30μm以下の場合に顕著になっている。
【0102】
このように、PDP10は、狭奥行き放電を行うとともに高キセノンの放電ガスが封入されていることによって誘電体層と隔壁の縦壁間に形成された隙間によるプライミング効果への影響が大きくなるため、誘電体層12と隔壁15の縦壁15B間に形成された所要の長さ以上の隙間r1によって、従来のPDPよりも高い発光効率を得ることが出来る。
【0103】
さらに、このPDP10は、隙間r1によって製造工程時の排気経路が確保されて、十分な放電空間内からの排気が行われるようになることにより、PDPの寿命アップや色温度向上等のパネル特性の向上効果を得ることが出来る。
【0104】
さらに、上記PDP10は、縦壁15Bと誘電体層12を被覆する保護層との間に隙間r1が形成されていることによって、この隙間r1の分だけ行電極Y1と列電極D1間に形成される静電容量が小さくなって、アドレス放電時の消費電力が低減される。
【0105】
なお、上記PDP10において、突条部15Baの列方向の長さL1は、隣接する放電セルC1間でのサステイン放電時の誤放電発生防止のためには長い方が良いが、プライミング効果や排気経路の確保,行電極Y1と列電極D1間の静電容量の低減のためには、短い方が良い。
【0106】
このため、突条部15Baの長さL1は、前面ガラス基板11側から見た状態で、行電極X1とY1のそれぞれの放電ギャップg1と反対側の縁部から列方向外方に張り出している突条部15Baの両端部のそれぞれの長さd1(図2,3参照)が、0μm≦d1≦30μmの範囲に設定されるようにするのが好適と考えられる。
【0107】
また、この誤放電防止の為には、突条部15Baの頂部を出来るだけ平滑化して、誘電体層12を被覆する保護層に密着させるようにするのが好ましい。
【0108】
なお、この突条部15Baには、隔壁15の本体に求められる様な高反射率等の性能は求められないので、隔壁15の本体とは別の材料によって別個に形成するようにすることも可能である。
【0109】
そして、突条部15Baを隔壁15の本体に比べて低誘電率の材料によって形成することによって、行電極Y1と列電極D1間の静電容量をさらに小さくすることが出来、これによって、アドレス放電時の消費電力をさらに低減させることが出来るようになる。
【0110】
なお、上記のような効果は、PDPの隔壁がストライプ状である場合にも得ることが出来るが、PDP10は、隔壁15が略格子形状に成形されていることによって、蛍光体層16が各放電セルC1をそれぞれ囲む横壁15Aと縦壁15Bの四つの側面にも形成されて、この蛍光体層16の表面積が増大されているので、さらに高い発光効率を得ることが出来る。
【0111】
さらに、上記PDP10は、行電極X1,Y1の列方向の幅Wx1,Wy1が従来のPDPに比べて大幅に小さくなっていることによって、電極間に形成される静電容量が大幅に減少し、その結果、無効電流の発生が減少して消費電力の低減を図ることが出来るようになる。
【0112】
なお、上記においては、PDP10の行電極対(X1,Y1)が、放電セルC1に対して、列方向において放電セルC1の中央位置に配置されている例が示されているが、行電極対(X1,Y1)は、放電セルC1に対して列方向においてその中央位置から上下にずれた位置に配置されていても良い。
【0113】
その理由は、以下の通りである。
【0114】
すなわち、従来のPDPにおいては、前述したようにサステイン放電が放電セルの全体に拡がる奥行きの深い放電になるため、格子形状の隔壁によって区画された放電セルに対して行電極対が列方向において放電セルの中央位置から上下どちらかにずれた位置に位置されると、放電ギャップが放電セルを区画している隔壁の上下の横壁のどちらかに偏って位置されることによって、各放電セル毎に電圧マージンや輝度,発光効率等にばらつきが生じて、発光に悪影響が生じるという問題が発生するので、放電セルに対して行電極対の高い位置精度が要求される。
【0115】
しかしながら、上記のPDP10では、サステイン放電が前述したような放電領域が狭い狭奥行き放電になって、真空紫外線の発生領域が、従来のPDPよりも小さいいわゆる点光源になるので、壁損失などによる隔壁からの影響を受け難くなるとともに、真空紫外線の吸収が少ない波長172nmの分子線を利用して蛍光体層16の励起が行われるので、サステイン放電の放電領域(真空紫外線の発生領域)と蛍光体層16との距離のばらつきによる影響が小さくなり、これによって、放電セルC1に対する行電極対(X1,Y1)の列方向の位置が中央位置からずれている場合でも、発光効率および輝度の変動はほとんど生じないからである。
【0116】
従って、上記PDP10によれば、隔壁15が略格子形状を有していて放電セルC1の周囲が横壁15Aおよび縦壁15Bによって囲まれている場合でも、放電ギャップg1の位置(すなわち行電極対の位置)が、列方向において放電セルの中央位置に正確に位置決めされていなくてもよくなり、放電セルC1に対する行電極対(X1,Y1)の位置精度の許容量が大きくなって、製造工程における製品歩留の向上による製造コストの低下に寄与することが出来るようになる。
【0117】
また、上記においては、行電極を構成する透明電極が、それぞれ、バス電極に沿って隣接する放電セル間において帯状に連続した形状に成形されている例が示されているが、透明電極が放電セル毎に独立して形成されてバス電極に接続された構成であっても良い。
【0118】
さらに、上記においては、行電極が透明電極とバス電極によって構成された例を述べたが、行電極が金属製のバス電極のみで構成され、その列方向の幅をそれぞれ150μm以下に設定する構成でもよい。
【実施例2】
【0119】
図10は、この発明の実施形態の第2実施例における前面ガラス基板側の構成を示す斜視図である。
【0120】
前述した第1実施例においては、PDPの行方向において隣接する放電セルの間を遮蔽する突条部が隔壁の縦壁上に一体的に形成されていたのに対し、この第2実施例におけるPDPは、列方向に延びる突条部25Baが、前面ガラス基板11の背面側に形成されている。
【0121】
すなわち、この突条部25Baは、前面ガラス基板11の背面の誘電体層12を被覆する図示しない保護層上に形成されている。
【0122】
そして、各突条部25Baの形成位置は、それぞれ、前面ガラス基板11側から見た状態で、中央部分が行電極対(X1,Y1)と交差するとともに、PDPの製造工程において前面ガラス基板11と背面ガラス基板が重ね合わされる際に、背面ガラス基板上に形成された隔壁の縦壁上に重なり合う位置に設定されている。
【0123】
PDPの他の部分の構成および突条部25Baの寸法や形状、誘電体層12を被覆する保護層と縦壁との間の隙間の幅、および、形成材料等については、第1実施例の場合と同様である。
【0124】
このPDPは、第1実施例の場合と同様に、行電極X1,Y1間で発生されるサステイン放電が狭奥行き放電となり、全圧が66.7kPa(500Torr)の放電ガス中に分圧が6.67kPa(50Torr)以上の高キセノンを含んでいることによって、発光効率が向上されるとともに、突条部25Baによって、行方向に隣接する放電セルC1間でのサステイン放電時の誤放電の発生が防止される。
【0125】
さらに、このPDPは、突条部25Baの両側に形成される隙間によって、行方向に隣接する放電セルC1間におけるプライミング効果が発揮されるとともに、製造工程時において排気および放電ガスの導入経路が確保され、そして、このプライミング効果をさらに向上させるためにサステイン・パルス周期を短くした場合に、高キセノンの放電ガスが封入されているとともに行電極X1,Y1間で発生されるサステイン放電が狭奥行き放電を構成することによって、従来のPDPに比べて、発光効率を向上させることが出来る。
【0126】
さらに、狭奥行き放電を行うとともに高キセノンの放電ガスが封入されていることによって、誘電体層と隔壁の縦壁間に形成された隙間によるプライミング効果への影響が大きくなり、この誘電体層12と縦壁間に形成された隙間によって、従来よりも高い発光効率を得ることが出来る。
【0127】
さらに、このPDPは、第1実施例の場合と比べて、突条部25Baが前面ガラス基板11の背面側に形成されることによって、この突条部25Baが形成される際の行電極X1,Y1および放電ギャップg1に対する位置決め精度が高くなり、この結果、突条部25Baによる隣接する放電セル間での誤放電防止効果をさらに向上させることが出来るようになる。
【0128】
上記PDPが有するその他の技術的効果については、第1実施例の場合と同様である。
【実施例3】
【0129】
図11および12は、この発明の実施形態における第3の実施例を示しており、図11はこの第3実施例のPDPの一部を模式的に示す正面図であり、図12は図11のV2−V2線における断面図である。
【0130】
なお、以下の説明において、前述した第1実施例のPDPと同一の構成部分については、図2および3と同一の符号を用いて説明を行う。
【0131】
前述した第1実施例のPDPが各行電極の透明電極の列方向の幅を狭めてサステイン放電が狭奥行き放電を形成するように構成されていたのに対し、この第3実施例のPDP30は、略格子形状の隔壁15によって区画された放電セルC1に対向する位置に従来のPDP(図1参照)と同様のサイズの行電極対(X2,Y2)が形成され、この行電極対(X2,Y2)を被覆する第1誘電体層22の放電空間に面する背面側の所要の位置に、さらに第2誘電体層23が積層して形成されて、行電極X2,Y2のそれぞれ実質的に放電を発生させる部分の列方向の幅が狭められることにより、サステイン放電が狭奥行き放電を形成するように構成されている。
【0132】
すなわち、PDP30は、前面ガラス基板11の背面に、図1の従来のPDPと同様の列方向の幅が例えば400〜1000μmの帯状の透明電極X2a,Y2aが、互いに所要の間隔(放電ギャップg2)を開けて行方向に平行に延びており、この透明電極X2a,Y2aの背面の基端側に、それぞれ帯状のバス電極X2b,Y2bが行方向に延びるように形成されて、透明電極X2a,Y2aに接続されている。
【0133】
この行電極対(X2,Y2)は、前面ガラス基板11の背面に形成された第1誘電体層22によって被覆されている。
【0134】
そして、この第1誘電体層22の背面の、放電ギャップg2と、この放電ギャップg2を挟んで対向している行電極X2,Y2の透明電極X2a,Y2aのそれぞれ先端から列方向において150μm以下の幅Wx2およびWy2の部分とに対向する行方向に延びる帯状の部分とを除いた部分に、第2誘電体層23が積層して形成されていて、列方向において隣接する第2誘電体層23間に、上述した放電ギャップg2と透明電極X2a,Y2aの先端部の幅Wx2,Wy2の部分に対向する溝部hが形成されている。
【0135】
さらに、第1誘電体層22と第2誘電体層23の背面上に、これらを被覆するように、図示しない保護層が形成されている。
【0136】
この行電極対(X2,Y2)を被覆する第1誘電体層22は、放電によって壁電荷が形成される従来のPDPとほぼ同様の膜厚を有し、第2誘電体層23は第1誘電体層22以上の膜厚を有していて、第1誘電体層22と第2誘電体層23が積層されている部分の膜厚が、第1誘電体層22の膜厚の2倍以上の放電による壁電荷がほとんど形成されることがない膜厚となるように設定されている。
【0137】
背面ガラス基板13上には、第1実施例の場合と同様の構成および配置によって、列電極D1と列電極保護層14,略格子形状の隔壁15,赤,緑,青の蛍光体層16が形成されている。
【0138】
隔壁15の各縦壁15Bの前面ガラス基板11に対向する端面上には、その中央部に、それぞれ、前面ガラス基板11側に突出するとともに列方向に延びる突条部26が形成されている。
【0139】
この突条部26は、縦壁15B上に形成されて、列方向の幅が第2誘電体層23間の溝部hの列方向の幅よりも大きい一段目突条部26Aと、この一段目突条部26A上の中央部に形成されて第2誘電体層23間の溝部hと同じ列方向の幅を有する二段目突条部26Bとを備えた二段形状に成形されている。 そして、二段目突条部26Bが溝部h内に嵌合されているとともに、この二段目突条部26Bが形成されていない一段目突条部26Aの両端部の頂面が、それぞれ、第2誘電体層23を被覆している保護層に当接されている。
【0140】
この突条部26の一段目突条部26Aの列方向の長さL2は、溝部hの列方向の幅(放電ギャップg2の幅と透明電極X2a,Y2aの先端部分の幅Wx2,Wy2の合計)よりも大きく、かつ、隔壁15の隣接する横壁15A間の長さよりも小さい寸法に設定されており、前面ガラス基板11側から見た状態で、一段目突条部26Aの両端部分が、それぞれ溝部hから列方向外方に、所定の同じ長さd2だけ張り出した状態になっている。
【0141】
この実施例では、例えば、d2=0〜30μmに設定される。
【0142】
そして、この突条部26とその両側に隣接する横壁15Aとの間の部分の縦壁15Bは、第2誘電体層23を被覆する保護層の背面には当接されておらず、その間に隙間r2が形成されていて、この隙間r2を介して縦壁15Bを挟んで行方向に隣接する二つの放電セルC1が、それぞれ互いに連通されている。
【0143】
この隙間r2の幅(第2誘電体層23を被覆する保護層と縦壁15Bの間の間隔)は、1ないし20μmに設定されるのが好ましい。
【0144】
これは、隙間r2の幅が1μm未満の場合には、後述するようなプライミング効果の発揮や発光効率の向上,排気通路の確保などが十分に行われなくなるためであり、一方、20μmよりも大きい場合には、行方向に隣接する放電セルC1間で誤放電が発生する虞が発生するためである。
【0145】
なお、突条部26は、第1実施例の場合と同様に、隔壁15の本体を形成する誘電材料と同じ材料によって一体的に形成されていても良く、隔壁15の本体を形成する誘電材料とは別の低誘電材料によって形成されていても良い。
【0146】
そして、放電空間内には、キセノン分圧が6.67kPa(50Torr)以上の全圧66.7kPa(500Torr)の放電ガスが封入されている。
【0147】
上記PDP30の行電極対(X2,Y2)の各行電極X2,Y2は、その列方向の幅が従来のPDPとほぼ同じ寸法を有しているが、この行電極X2,Y2の放電ギャップg2を介して互いに対向する透明電極X2a,Y2aの先端部の列方向の幅Wx2およびWy2の部分以外の部分が、積層された第1誘電体層22と第2誘電体層23の二層の誘電体層によって被覆されて、その部分の誘電体層の膜厚が先端部の列方向の幅Wx2およびWy2の部分を被覆している誘電体層の膜厚よりも厚くなっているので、壁電荷は、第1誘電体層22に第2誘電体層23が積層されて膜厚が厚くなっている部分にはほとんど形成されず、透明電極X2aとY2aの先端部の列方向の幅Wx2およびWy2の部分を被覆している第1誘電体層22の表面に形成される。
【0148】
このため、上記PDP30では、行電極対(X2,Y2)にサステイン・パルスが印加されて透明電極X2aとY2a間で放電ギャップg2を介してサステイン放電が発生される際に、このサステイン放電は、ほとんど透明電極X2aとY2aの先端部の列方向の幅Wx2およびWy2の部分のみで行われるようになって、第1実施例と同様な狭奥行き放電になる。
【0149】
このPDP30は、第1実施例の場合と同様に、サステイン放電が狭奥行き放電となり、放電ガス中に分圧が6.67kPa(50Torr)以上の高キセノンを含んでいることによって、発光効率が向上されるとともに、突条部26によって、行方向に隣接する放電セルC1間でのサステイン放電時の誤放電の発生が防止される。
【0150】
さらに、このPDPは、突条部26の両側に形成された隙間r2によって、行方向に隣接する放電セルC1間におけるプライミング効果が発揮されるとともに、製造工程時において排気および放電ガスの導入経路が確保され、そして、このプライミング効果をさらに向上させるためにサステイン・パルス周期を短くした場合に、高キセノンの放電ガスが封入されているとともに行電極X2,Y2間で発生されるサステイン放電が狭奥行き放電を構成することによって、従来のPDPに比べて、発光効率を向上させることが出来る。
【0151】
さらに、狭奥行き放電を行うとともに高キセノンの放電ガスが封入されていることによって、誘電体層と隔壁の縦壁間に形成された隙間によるプライミング効果への影響が大きくなり、この第2誘電体層23と縦壁15B間に形成された隙間r2によって、従来よりも高い発光効率を得ることが出来る。
【0152】
さらに、このPDP30は、突条部26が一段目突条部26Aと二段目突条部26Bの二段形状に形成されて、二段目突条部26Bが前面ガラス基板11側に形成された溝部hに嵌合されることによって、製造工程時における重ね合わせの際の前面ガラス基板11と背面ガラス基板13の位置決めが容易に行われるようになる。
【0153】
さらに、PDP30は、透明電極X2a,Y2aの列方向の幅が従来のPDPと同様の大きさを有していてバス電極X2b,Y2bが放電ギャップg2から離れた位置に配置されるため、蛍光体層からの発光が金属膜からなるバス電極X2b,Y2bによって邪魔されるといった影響が小さくなり、発光の取出し効率が向上する。
【0154】
すなわち、本実施例の場合、放電ギャップに近づく程発光強度が高く、横壁に近づく程発光強度が弱まる特性がある。よって、この構成の場合、発光強度が高い部分がバス電極によって遮蔽されることなく、より高い発光効率を得ることができる、
上記PDP30が有するその他の技術的効果については、第1実施例の場合と同様である。
【実施例4】
【0155】
図13および14は、この発明の実施形態における第4の実施例を示しており、図13はこの実施例のPDPの一部を模式的に示す正面図であり、図14は図13のV3−V3線における断面図である。
【0156】
前述した第3実施例のPDPにおいては、第2誘電体層の間の放電ギャップおよび行電極のサステイン放電を発生する部分に対向する部分に形成される溝部が行方向に延びる帯状の形状を有していたのに対し、この実施例のPDP40は、第1誘電体層22上に積層される第2誘電体層33が、放電セルC1の開口面の透明電極X2a,Y2aの先端のそれぞれ幅Wx2,Wy2の部分および放電ギャップg2に対向する部分に方形の孔33aが形成された略格子形状に成形されていて、この孔33aによって、行電極X2,Y2間で発生されるサステイン放電が、孔33aの範囲に制約された狭奥行き放電を構成するようになっている。
【0157】
隔壁15の縦壁15Bは、第2誘電体層33の孔33aの間の列方向に延びる帯状部分に対向されている。
【0158】
そして、この隔壁15の縦壁15B上の中央部分に、突条部36が形成されている。
【0159】
このPDP40の突条部36の形成位置および寸法は、第3実施例の突条部の一段目突条部と同様であり、第2誘電体層33を被覆する保護層に当接されて、行方向に隣接する放電セルC1の孔33aに対向する部分の間をそれぞれ遮断している。
【0160】
そして、この突条部36の両側の縦壁15Bと第2誘電体層33を被覆する保護層との間に隙間r3が形成されて、この隙間r3によって、行方向に隣接する放電セルC1間が連通されている。
【0161】
この隙間r3の幅(第2誘電体層33を被覆する保護層と縦壁15Bの間の間隔)は、1ないし20μmに設定されるのが好ましい。
【0162】
これは、隙間r3の幅が1μm未満の場合には、後述するようなプライミング効果の発揮や発光効率の向上,排気通路の確保などが十分に行われなくなるためであり、一方、20μmよりも大きい場合には、行方向に隣接する放電セルC1間で誤放電が発生する虞が発生するためである。
【0163】
このPDP40の他の部分の構成については、前述した第3実施例のPDPと同様であり、この第3実施例のPDPと同一の構成部分については、図12および13において図10および11と同一の符号が付されている。
【0164】
上記PDP40は、第1実施例の場合と同様に、サステイン放電が狭奥行き放電となり、全圧が66.7kPa(500Torr)の放電ガス中に分圧が6.67kPa(50Torr)以上の高キセノンを含んでいることによって、発光効率が向上されるとともに、突条部36によって、行方向に隣接する放電セルC1間でのサステイン放電時の誤放電の発生が防止される。
【0165】
さらに、このPDP40は、突条部36の両側に形成された隙間r3によって、行方向に隣接する放電セルC1間におけるプライミング効果が発揮されるとともに、製造工程時において排気および放電ガスの導入経路が確保され、そして、このプライミング効果をさらに向上させるためにサステイン・パルス周期を短くした場合に、高キセノンの放電ガスを有しているとともに行電極X2,Y2間で発生されるサステイン放電が狭奥行き放電を構成することによって、従来のPDPに比べて、発光効率を向上させることが出来る。
【0166】
さらに、狭奥行き放電を行うとともに高キセノンの放電ガスが封入されていることによって、誘電体層と隔壁の縦壁間に形成された隙間によるプライミング効果への影響が大きくなり、この第2誘電体層33と縦壁15B間に形成された隙間r3によって、従来よりも高い発光効率を得ることが出来る。
【0167】
上記PDP40が有するその他の技術的効果については、前述した第3実施例の場合と同様である。
【実施例5】
【0168】
図14および15は、この発明の実施形態における第5の実施例を示しており、図14はこの第5実施例のPDP50の一部を模式的に示す正面図であり、図15は図14のV4−V4線における断面図である。
【0169】
なお、以下の説明において、前述した第3実施例のPDPと同一の構成部分については、図10および11と同一の符号を用いて説明を行う。
【0170】
前述した第3および第4実施例のPDPが、行電極対を被覆する第1誘電体層上に形成された第2誘電体層によってサステイン放電の放電範囲が制限されることにより狭奥行き放電を形成するように構成されていたのに対し、この第5実施例のPDP50は、略格子形状の隔壁15によって区画された放電セルC1に対向する位置に従来のPDP(図1参照)と同様のサイズの行電極対(X2,Y2)を被覆する誘電体層12の放電空間に面する背面側の所要の位置のみに、MgO等の高γ材料によって、行方向に帯状に延びる二次電子放出層43が形成されて、この二次電子放出層43によって、透明電極X2aとY2aの間で発生されるサステイン放電が狭奥行き放電を構成するようになっている。
【0171】
すなわち、PDP50は、前面ガラス基板11の背面に、図1の従来のPDPと同様の列方向の幅が例えば400〜1000μmの帯状の透明電極X2a,Y2aが、互いに所要の間隔(放電ギャップg2)を開けて行方向に平行に延びており、この透明電極X2a,Y2aの背面の基端側に、それぞれ帯状のバス電極X2b,Y2bが行方向に延びるように形成されて、透明電極X2a,Y2aに接続されている。
【0172】
この行電極対(X2,Y2)は、前面ガラス基板11の背面に形成された誘電体層12によって被覆されている。
【0173】
そして、この誘電体層12の背面上の、放電ギャップg2およびこの放電ギャップg2を挟んで両側に位置する透明電極X2aとY2aのそれぞれの先端部分の列方向における幅Wx3およびWy3の部分を含む部分に対向する位置のみに、MgO等の高γ材料によって行方向に帯状に延びる二次電子放出層43が形成されている。
【0174】
この二次電子放出層43の透明電極X2a,Y2aと対向している部分のそれぞれの列方向の幅Wx3およびWy3は、150μm以下に設定されている。
【0175】
背面ガラス基板13上には、第1実施例の場合と同様の構成および配置によって、列電極D1と列電極保護層14,略格子形状の隔壁15,赤,緑,青の蛍光体層16が形成されている。
【0176】
隔壁15の各縦壁15Bの前面ガラス基板11に対向する端面上には、その中央部分に、それぞれ、前面ガラス基板11側に突出するとともに列方向に延びる突条部46が形成されている。
【0177】
この突条部46の列方向の長さL3は、二次電子放出層43の列方向の幅(放電ギャップg2の幅と透明電極X2a,Y2aの先端部の幅Wx3,Wy3の合計)よりも大きく、かつ、隔壁15の隣接する横壁15A間の長さよりも小さい寸法に設定されており、前面ガラス基板11側から見た状態で、突条部46の両端部が、それぞれ二次電子放出層43から列方向外方に、所定の同じ長さd3だけ張り出した状態になっている。
【0178】
この実施例では、例えば、d3=0〜30μmに設定される。
【0179】
この突条部46の前面ガラス基板11側に対向する頂面には、列方向に沿った断面形状が二次電子放出層43の列方向に沿った断面形状と同一の凹部46aが形成されていて、この凹部46a内に二次電子放出層43が嵌合されているとともに、突条部46の凹部46aの列方向の両側の部分が、誘電体層12を被覆する保護層に当接されている。
【0180】
そして、この突条部46の列方向の両側において、誘電体層12を被覆する保護層と縦壁15Bとの間に、それぞれ隙間r4が形成されている。
【0181】
この隙間r4の幅(誘電体層12を被覆する保護層と縦壁15Bの間の間隔)は、1ないし20μmに設定されるのが好ましい。
【0182】
これは、隙間r4の幅が1μm未満の場合には、後述するようなプライミング効果の発揮や発光効率の向上,排気通路の確保などが十分に行われなくなるためであり、一方、20μmよりも大きい場合には、行方向に隣接する放電セルC1間で誤放電が発生する虞が発生するためである。
【0183】
これによって、第1実施例の場合と同様に、突条部46が形成されている部分において、この突条部46によって、行方向に隣接する放電セルC1間の連通が遮断されているとともに、この突条部46の両側の隙間r4によって、行方向に隣接する放電セルC1間が連通されている。
【0184】
なお、この突条部46は、第1実施例の場合と同様に、隔壁15の本体を形成する誘電材料と同じ材料によって一体的に形成されていても良く、隔壁15の本体を形成する誘電材料とは別の低誘電材料によって形成されていても良い。
【0185】
そして、放電空間内に封入される全圧66.7kPa(500Torr)の放電ガスのキセノン分圧が、6.67kPa(50Torr)以上に設定されている。
【0186】
上記PDP50は、行電極対(X2,Y2)の各行電極X2,Y2が、従来のPDPとほぼ同じ寸法の列方向の幅を有しているが、高γ材料によって形成された二次電子放出層43が、誘電体層12上の放電ギャップg2とこの放電ギャップg2の両側の透明電極X2aとY2aのそれぞれの先端部分の幅Wx3およびWy3の部分に対向する位置のみに配置されていることによって、透明電極X2aとY2a間において発生されるサステイン放電のほとんどがこの二次電子放出層43が形成されている領域の範囲内で発生されることになり、これによって、このサステイン放電が、第1実施例で説明したような狭奥行き放電を構成するようになる。
【0187】
上記PDP50は、第1実施例の場合と同様に、サステイン放電が狭奥行き放電となり、放電ガス中に分圧が6.67kPa(50Torr)以上の高キセノンを含んでいることによって、発光効率が向上されるとともに、突条部46によって、行方向に隣接する放電セルC1間での誤放電の発生が防止される。
【0188】
さらに、このPDP50は、突条部46の両側に形成された隙間r4によって、行方向に隣接する放電セルC1間におけるプライミング効果が発揮されるとともに、製造工程時において排気および放電ガスの導入経路が確保され、そして、このプライミング効果をさらに向上させるためにサステイン・パルス周期を短くした場合に、高キセノンの放電ガスを有しているとともに行電極X2,Y2間で発生されるサステイン放電が狭奥行き放電を構成することによって、従来のPDPに比べて、発光効率を向上させることが出来る。
【0189】
さらに、狭奥行き放電を行うとともに高キセノンの放電ガスが封入されていることによって、誘電体層と隔壁の縦壁間に形成された隙間によるプライミング効果への影響が大きくなり、この誘電体層12と縦壁15B間に形成された隙間r4によって、従来よりも高い発光効率を得ることが出来る。
【0190】
さらに、このPDP50の構成によれば、狭奥行き放電の発生領域が二次電子放出層43の形成位置や寸法によって自由に設定されるので、設計や製造上の自由度が増して、設計変更等に柔軟に対応することが可能になる。
【0191】
上記PDP50が有するその他の技術的効果については、前述した第3実施例の場合と同様である。
【実施例6】
【0192】
図17および18は、この発明の実施形態における第6の実施例を示しており、図17はこの実施例のPDPの一部を模式的に示す正面図であり、図18は図17のV5−V5線における断面図である。
【0193】
前述した第5実施例のPDPにおいては、行電極対を被覆する誘電体層の背面に形成された二次電子放出層が行方向に延びる帯状に成形されているのに対し、
この実施例のPDP60は、誘電体層12の背面に形成される二次電子放出層53が、放電セルC1の開口面の透明電極X2a,Y2aの先端のそれぞれ幅Wx3,Wy3の部分および放電ギャップg2に対向する方形形状に成形されていて、この方形の二次電子放出層53によって、行電極X2,Y2間で発生されるサステイン放電が、方形の二次電子放出層53の範囲に制約された狭奥行き放電を構成するようになっている。
【0194】
隔壁15の縦壁15Bは、誘電体層12の行方向に隣接する二次電子放出層53の間の列方向に延びる帯状部分に対向されている。
【0195】
そして、この隔壁15の縦壁15B上の中央部分に、第5実施例の突条部と同じ列方向の幅L3を有する突条部56が形成されていて、この突条部56が誘電体層12を被覆する保護層に当接されて、行方向に隣接する放電セルC1の間をそれぞれ遮断している。
【0196】
そして、この突条部56の両側の縦壁15Bと誘電体層12を被覆する保護層との間に隙間r5が形成されて、この隙間r5によって、行方向に隣接する放電セルC1間が連通されている。
【0197】
この隙間r5の幅(誘電体層12を被覆する保護層と縦壁15Bの間の間隔)は、1ないし20μmに設定されるのが好ましい。
【0198】
これは、隙間r5の幅が1μm未満の場合には、後述するようなプライミング効果の発揮や発光効率の向上,排気通路の確保などが十分に行われなくなるためであり、一方、20μmよりも大きい場合には、行方向に隣接する放電セルC1間で誤放電が発生する虞が発生するためである。
【0199】
このPDP60の他の部分の構成については、前述した第5実施例のPDPと同様であり、この第5実施例のPDPと同一の構成部分については、図16および17において図14および15と同一の符号が付されている。
【0200】
上記PDP60は、第5実施例の場合と同様に、サステイン放電が狭奥行き放電となり、放電ガス中に分圧が6.67kPa(50Torr)以上の高キセノンを含んでいることによって、発光効率が向上されるとともに、突条部56によって、行方向に隣接する放電セルC1間でのサステイン放電時の誤放電の発生が防止される。
【0201】
さらに、このPDP60は、突条部56の両側に形成された隙間r5によって、行方向に隣接する放電セルC1間におけるプライミング効果が発揮されるとともに、製造工程時において排気および放電ガスの導入経路が確保され、そして、このプライミング効果をさらに向上させるためにサステイン・パルス周期を短くした場合に、高キセノンの放電ガスを有しているとともに行電極X2,Y2間で発生されるサステイン放電が狭奥行き放電を構成することによって、従来のPDPに比べて、発光効率を向上させることが出来る。
【0202】
さらに、狭奥行き放電を行うとともに高キセノン分圧の放電ガスが封入されていることによって、誘電体層と隔壁の縦壁間に形成された隙間によるプライミング効果への影響が大きくなり、この誘電体層12と縦壁15B間に形成された隙間r5によって、従来よりも高い発光効率を得ることが出来る。
【0203】
さらに、このPDP60の構成によれば、狭奥行き放電の発生領域が二次電子放出層53の形成位置や寸法によって自由に設定されるので、設計や製造上の自由度が増して、設計変更等に柔軟に対応することが可能になる。
【0204】
上記PDP60が有するその他の技術的効果については、前述した第3実施例の場合と同様である。
【0205】
上記各実施例のPDPは、行電極対を構成する一対の行電極のそれぞれの放電ギャップを介して行われるサステイン放電に関与する部分の列方向の幅が150μm以下に設定されているとともに、前面ガラス基板と背面ガラス基板の間の放電空間内に、キセノンの分圧が6.67kPa以上に設定された放電ガスが封入され、行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁の行電極対に対向する部分と誘電体層との間に、行電極対の列方向の幅よりも大きく単位発光領域の列方向の幅よりも小さい所要の列方向の幅を有する壁部が形成されて、この壁部により、行方向に隣接する単位発光領域の壁部の両側に位置する部分の間が遮断されているとともに、列方向において壁部の両側の部分の隔壁と誘電体層側との間に隙間が形成されて、この隙間によって行方向に隣接する単位発光領域間が連通されているPDPを、その上位概念の実施形態としている。
【0206】
この上位概念を構成する実施形態のPDPは、行電極対を構成する一対の行電極間で発生されるサステイン放電が、この一対の行電極のサステイン放電に関与する部分の列方向の幅が150μm以下に設定されていることによって狭奥行き放電となり、放電ガス中に分圧が6.67kPa(50Torr)以上の高キセノンを含んでいることによって、発光効率が向上される。
【0207】
そして、行方向に隣接する単位発光領域内のそれぞれの狭奥行き放電となるサステイン放電が発生する部分の間が、行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁の行電極対に対向する部分と誘電体層との間に配置された壁部によって遮断されていることによって、サステイン放電が発生される際に、行方向に隣接する単位発光領域間での誤放電の発生が防止されるとともに、壁部の両側の隔壁と誘電体層側との間に形成された隙間によって、行方向に隣接する単位発光領域間におけるプライミング効果が発揮されるとともに、製造工程時において排気および放電ガスの導入経路が確保される。
【0208】
さらに、このプライミング効果をさらに向上させるためにサステイン放電を発生させるパルスの周期を短くした場合に、高キセノンの放電ガスが封入されているとともにサステイン放電が狭奥行き放電を構成することによって、従来のPDPに比べて、発光効率を向上させることが出来る。
【0209】
さらに、狭奥行き放電を行うとともに高キセノンの放電ガスが封入されていることによって、誘電体層と隔壁の縦壁間に形成された隙間によるプライミング効果への影響が大きくなり、この誘電体層と縦壁間に形成された隙間によって、従来よりも高い発光効率を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0210】
【図1】従来のPDPの構成を示す正面図である。
【図2】この発明の実施形態の第1実施例を示す正面図である。
【図3】図2のV1−V1線における断面図である。
【図4】同実施例におけるPDPの隔壁を示す斜視図である。
【図5】PDPにおける電極の幅と発光効率との関係を示すグラブである。
【図6】PDPにおける放電の一般的成長過程を示すグラブである。
【図7】PDPの放電セル内におけるサステイン放電の成長過程を示す状態図である。
【図8】PDPにおけるサステイン・パルス周期と発光効率の関係を示すグラフである。
【図9】同実施例のPDPにおける隙間の長さと発光効率の関係を従来例と比較して示すグラフである。
【図10】この発明の実施形態の第2実施例を示す斜視図である。
【図11】この発明の実施形態の第3実施例を示す正面図である。
【図12】図11のV2−V2線における断面図である。
【図13】この発明の実施形態の第4実施例を示す正面図である。
【図14】図13のV3−V3線における断面図である。
【図15】この発明の実施形態の第5実施例を示す正面図である。
【図16】図15のV4−V4線における断面図である。
【図17】この発明の実施形態の第6実施例を示す正面図である。
【図18】図17のV5−V5線における断面図である。
【符号の説明】
【0211】
10,30,40,50,60
…PDP
11 …前面ガラス基板(一方の基板)
12,22 …誘電体層
13 …背面ガラス基板(他方の基板)
15 …隔壁
15A …横壁
15B …縦壁(隔壁)
15Ba …突条部(壁部)
16 …蛍光体層
22 …第1誘電体層(誘電体層)
23,33 …第2誘電体層(誘電体層)
25Ba,26,36,46,56
…突条部(壁部)
33a …孔
43,53 …二次電子放出層
46a …凹部
C1 …放電セル(単位発光領域)
D1 …列電極
L1,L2、L3 …突条部の列方向の幅
X1,Y1,X2,Y2 …行電極
Wx1,Wy1,Wx2,Wy2,Wx3,Wy3
…電極の幅
d1,d2,d3 …張出部分の長さ
h …溝部
r1,r2,r3,r4,r5
…隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放電空間を挟んで対向する一対の基板と、この一対の基板のうちの一方の基板側に配置されて行方向に延び列方向に並設されているとともに、それぞれ放電ギャップを介して互いに対向する対になった行電極によって構成される複数の行電極対と、一方の基板側に形成されて行電極対を被覆する誘電体層と、他方の基板側に配置されて列方向に延び行方向に並設された複数の列電極とを備え、この列電極と行電極対が交差する部分の放電空間にそれぞれ単位発光領域が形成され、一対の基板の間に少なくとも行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁が配置され、放電空間内にキセノンを含む放電ガスが封入されているプラズマディスプレイパネルにおいて、
前記行電極対を構成する行電極のそれぞれの列方向の幅が150μm以下に設定され、
前記放電ガス中のキセノンの分圧が、6.67kPa以上に設定され、
前記行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁の行電極対に対向する部分と誘電体層との間に、行電極対の列方向の幅よりも大きく単位発光領域の列方向の幅よりも小さい所要の列方向の幅を有する壁部が形成されて、この壁部により、行方向に隣接する単位発光領域の壁部の両側に位置する部分の間が遮断されているとともに、列方向において壁部の両側の部分の隔壁と誘電体層側との間に隙間が形成されて、この隙間によって行方向に隣接する単位発光領域間が連通されている、
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
前記壁部が隔壁上に形成されている請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項3】
前記壁部が、行電極対を被覆する誘電体層側に形成されている請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項4】
前記壁部が、隔壁を形成する誘電材料と同じ材料によって形成されている請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項5】
前記壁部が、隔壁を形成する誘電材料とは異なる低誘電材料によって形成されている請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項6】
前記壁部が、その中央部分に行電極対を構成する一対の行電極と放電ギャップに対向され、一方の基板側から見た状態で、両端部分がそれぞれ一対の行電極から列方向外方に同じ長さだけ張り出す位置に配置されている請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項7】
前記壁部の一方の基板側から見た状態で行電極から列方向外方に張り出している両端部分の列方向の長さが、それぞれ30μm以下に設定されている請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項8】
放電空間を挟んで対向する一対の基板と、この一対の基板のうちの一方の基板側に配置されて行方向に延び列方向に並設されているとともに、それぞれ放電ギャップを介して互いに対向する対になった行電極によって構成される複数の行電極対と、一方の基板側に形成されて行電極対を被覆する誘電体層と、他方の基板側に配置されて列方向に延び行方向に並設された複数の列電極とを備え、この列電極と行電極対が交差する部分の放電空間にそれぞれ単位発光領域が形成され、一対の基板の間に少なくとも行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁が配置され、放電空間内にキセノンを含む放電ガスが封入されているプラズマディスプレイパネルにおいて、
前記誘電体層は、薄膜の部分と、この薄膜の部分よりも厚さが大の厚膜の部分からなり、この誘電体層の薄膜の部分は、前記対になった行電極の、放電ギャップ側の先端部分の列方向の幅150μm以下の部分を被覆する誘電体層であり、
前記放電ガス中のキセノンの分圧が、6.67kPa以上に設定され、
前記行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁の行電極対に対向する部分と誘電体層との間に、行電極対の列方向の幅よりも大きく単位発光領域の列方向の幅よりも小さい所要の列方向の幅を有する壁部が形成されて、この壁部により、行方向に隣接する単位発光領域の壁部の両側に位置する部分の間が遮断されているとともに、列方向において壁部の両側の部分の隔壁と誘電体層側との間に隙間が形成されて、この隙間によって行方向に隣接する単位発光領域間が連通されている、
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項9】
前記誘電体層の薄膜の部分が行方向に延びる帯状に形成され、壁部が隔壁側に位置される列方向の長さが長い一段目部分と一方の基板側に位置される列方向の長さが短い二段目部分とを有し、この壁部の二段目部分が、誘電体層の薄膜部分と厚膜部分とによって薄膜部分上に形成される溝部内に嵌合されている請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項10】
前記誘電体層の薄膜部分が各単位発光領域毎に島状に形成され、厚膜部分がこの薄膜部分を囲む略格子形状に成形されており、壁部が、行方向に隣接する誘電体層の島状の薄膜部分の間に位置する厚膜部分と隔壁との間に位置されている請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項11】
前記壁部が、隔壁を形成する誘電材料と同じ材料によって形成されている請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項12】
前記壁部が、隔壁を形成する誘電材料とは異なる低誘電材料によって形成されている請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項13】
前記壁部が、その列方向における中央位置が誘電体層の薄膜部分の列方向における中央位置に行方向においてほぼ一致し、一方の基板側から見た状態で、壁部の両端部分がそれぞれ誘電体層の薄膜部分よりも列方向外方に同じ長さだけ張り出す位置に配置されている請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項14】
前記壁部の一方の基板側から見た状態で誘電体層の薄膜部分から列方向外方に張り出している両端部分の列方向の長さが、それぞれ30μm以下に設定されている請求項13に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項15】
放電空間を挟んで対向する一対の基板と、この一対の基板のうちの一方の基板側に配置されて行方向に延び列方向に並設されているとともに、それぞれ放電ギャップを介して互いに対向する対になった行電極によって構成される複数の行電極対と、一方の基板側に形成されて行電極対を被覆する誘電体層と、他方の基板側に配置されて列方向に延び行方向に並設された複数の列電極とを備え、この列電極と行電極対が交差する部分の放電空間にそれそれ単位発光領域が形成され、一対の基板の間に少なくとも行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁が配置され、放電空間内にキセノンを含む放電ガスが封入されているプラズマディスプレイパネルにおいて、
前記対になった行電極のそれぞれの放電ギャップ側の先端部分の列方向の幅150μm以下の部分および放電ギャップに対向する部分の行電極対を被覆する誘電体層上に、高γ材料によって二次電子放出層が形成され、
前記放電ガス中のキセノンの分圧が、6.67kPa以上に設定され、
前記行方向に隣接する単位発光領域間を区画する隔壁の行電極対に対向する部分と誘電体層との間に、行電極対の列方向の幅よりも大きく単位発光領域の列方向の幅よりも小さい所要の列方向の幅を有する壁部が形成されて、この壁部により、行方向に隣接する単位発光領域の壁部の両側に位置する部分の間が遮断されているとともに、列方向において壁部の両側の部分の隔壁と誘電体層側との間に隙間が形成されて、この隙間によって行方向に隣接する単位発光領域間が連通されている、
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項16】
前記二次電子放出層が行方向に延びる帯状に形成され、壁部の誘電体層に対向する部分に凹部が形成されて、この凹部内に二次電子放出層が嵌合されている請求項15に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項17】
前記二次電子放出層が各単位発光領域毎に島状に形成され、壁部が、行方向に隣接する島状の二次電子放出層の間に位置する誘電体層と隔壁との間に位置されている請求項15に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項18】
前記壁部が、隔壁を形成する誘電材料と同じ材料によって形成されている請求項15に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項19】
前記壁部が、隔壁を形成する誘電材料とは異なる低誘電材料によって形成されている請求項15に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項20】
前記壁部が、その列方向における中央位置が二次電子放出層の列方向における中央位置に行方向においてほぼ一致し、一方の基板側から見た状態で、壁部の両端部分がそれぞれ二次電子放出層よりも列方向外方に同じ長さだけ張り出す位置に配置されている請求項15に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項21】
前記壁部の一方の基板側から見た状態で二次電子放出層から列方向外方に張り出している両端部分の列方向の長さが、それぞれ30μm以下に設定されている請求項20に記載のプラズマディスプレイパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2007−311129(P2007−311129A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−137971(P2006−137971)
【出願日】平成18年5月17日(2006.5.17)
【出願人】(503411576)株式会社次世代PDP開発センター (65)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】