説明

プラズマディスプレイパネル

【課題】内部に残留する水、炭化水素等の不純ガスを十分に除去し、保護層や蛍光体の劣化を抑制したプラズマディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】走査電極2および維持電極3からなる表示電極を複数列配列し、表示電極を覆うように誘電体層4と、その上に保護層5を形成した前面基板1と、この前面基板1に対向配置し表示電極と交差する方向に複数のデータ電極を形成して交差部分に放電セル11を形成した背面基板6とを備え、かつ内部に比表面積が50m2/g以下のパラジウムを含む水素吸蔵性材料13を配置する。放電により保護層5等から不純ガスが放出されるとともに分解され、これにより生じた水素が水素吸蔵性材料13に吸蔵されるため、水分子や炭化水素分子を大幅に減少させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示に用いられるプラズマディスプレイパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、大画面で薄型軽量を実現できるカラー表示デバイスとしてプラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と略記する)が注目されている。
【0003】
PDPとして代表的な交流面放電型PDPは、対向配置された前面基板と背面基板との間に多数の放電セルが形成されている。前面基板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対がガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。ここで保護層は、酸化マグネシウム(MgO)等のアルカリ土類酸化物の薄膜であり、誘電体層をイオンスパッタから保護するとともに放電開始電圧等の放電特性を安定させるために設けられている。背面基板は、ガラス基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上に井桁状の隔壁とがそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面基板と背面基板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のPDPの各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤色、緑色および青色の各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。
【0004】
PDPを駆動する方法としてはサブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般的である。サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では各放電セルで初期化放電を発生させて、それに続く書込み放電に必要な壁電荷を形成する。書込み期間では、表示を行うべき放電セルで選択的に書込み放電を発生させて、それに続く維持放電に必要な壁電荷を形成する。そして維持期間では、走査電極および維持電極に交互に維持パルスを印加して、書込み放電を起こした放電セルで維持放電を発生させ、対応する放電セルの蛍光体層を発光させることにより画像表示を行う。
【0005】
PDPは、前面基板作製工程、背面基板作製工程、封着工程、排気工程、放電ガス供給工程の各工程を経て製造される。ここで封着工程は、前面基板作製工程で作製した前面基板と背面基板作製工程で作製した背面基板とを貼り合わせる工程であり、排気工程はPDP内部の空間からガスを排気する工程である。封着工程ではフリットを用いて前面基板と背面基板とを貼り合わせるため、それらを重ね合わせてフリットの軟化点温度以上、例えば440℃〜500℃程度で焼成する。
【0006】
このときフリット等から水(H2O)、炭酸ガス(CO、CO2)、炭化水素(C)等の不純ガスが排出され、これらの不純ガスの一部はPDPの内部に吸着される。また、続く排気工程でPDPの内部の空気とともに不純ガスも排気するが、PDPの内部に吸着された不純ガスまで含めて完全に排気することは難しく、PDPの内部にある程度の不純ガスが残留することは避けられなかった。加えて、近年のPDPの大画面化および高精細化に伴い、不純ガスの残留量は増加する傾向にある。
【0007】
しかし保護層や蛍光体等の材料は不純ガスと反応し、その特性が劣化することが知られている。特に、PDPの内部に多く残留している水は保護層の放電特性に悪影響を及ぼし、放電セルの放電開始電圧を低下させて、表示画面に「にじみ」状の画質劣化を発生させるという問題や、長時間にわたり静止画像を表示するとその画像が残像となる「焼きつき」を発生させるといった問題があった。また炭化水素は、蛍光体の表面を還元し、蛍光体の発光輝度を低下させる等の問題があった。
【0008】
そのため、PDPの内部に残留する不純ガス、特に水や炭化水素を低減し、放電特性を安定させ、経時変化を抑制することが重要な課題の一つとなっている。これら不純ガスを除去する方法として、例えば特許文献1には、結晶性アルミノケイ酸塩、γ活性アルミナまたは非晶質活性シリカ等の吸着剤をPDPの内部に配置して水を除去する試みが開示されている。また特許文献2には、PDPの内部の画像表示領域以外の領域に酸化マグネシウム膜を設けて、水を除去する試みが記載されている。さらに特許文献3には、アルミナ(Al23)、酸化イットリウム(Y23)、酸化ランタニウム(La23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化マンガン(MnO)、酸化クロム(CrO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化鉄(Fe23)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化チタン(TiO2)等の酸化物や、上記酸化物に炭化水素分解触媒である白金族元素を添加した吸着剤をPDPの内部の画像表示領域以外の領域に配置して炭化水素ガスを除去する試みが記載されている。また特許文献4には、ジルコン(Zr)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)等の金属ゲッタをPDPの内部の隔壁の上に設けて有機溶媒を吸収する試みが記載されている。
【特許文献1】特開2003−303555号公報
【特許文献2】特開平5−342991号公報
【特許文献3】国際公開第2005/088668号パンフレット
【特許文献4】特開2002−531918号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら上述した各種の試みにもかかわらず、水、炭化水素、有機溶媒等の不純ガスを十分に除去することが難しく、保護層や蛍光体の劣化を抑えることが難しかった。
【0010】
本発明はこれらの課題に鑑みなされたものであり、水、炭化水素等の不純ガスを十分に除去し、保護層や蛍光体の劣化を抑制したPDPを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この目的を達成するために本発明は、走査電極および維持電極からなる表示電極を複数列配列して形成しかつ前記表示電極を覆うように誘電体層を形成するとともにその誘電体層上に保護層を形成した前面基板と、この前面基板に放電空間を形成するように対向配置されかつ前記表示電極と交差する方向に複数のデータ電極を形成して交差部分に放電セルを形成した背面基板とを備え、かつ内部に比表面積が50m2/g以下のパラジウムを含む水素吸蔵性材料を配置したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、水、炭化水素等の不純ガスなどを、吸着と吸蔵の二種類の効果を効率的に、しかも十分に除去し、保護層や蛍光体の劣化を抑制したPDPを提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は本発明の実施の形態におけるPDPの構造を示す分解斜視図、図2は放電セル部分の要部を示す断面図である。
【0014】
図1に示すように、PDPは、対向配置された前面板と背面板とから構成されている。
【0015】
前面板は、ガラス製の前面基板1上に1対の走査電極2と維持電極3とからなる表示電極が互いに平行に複数列配列されて形成されている。この走査電極2および維持電極3は、走査電極2−維持電極3−維持電極3−走査電極2の配列で繰り返すパターンで形成されている。そして、それら表示電極を覆うように誘電体層4およびMgOからなる保護層5が形成されている。走査電極2および維持電極3は、それぞれITO、SnO2、ZnO等の導電性金属酸化物からなる透明電極2a、3a上にAgからなるバス電極2b、3bを形成することにより構成されている。
【0016】
背面板は、ガラス製の背面基板6上に、複数の互いに平行なAgを主成分とする導電性材料からなるデータ電極7を形成し、そのデータ電極7を覆うように誘電体層8を形成するとともに、さらにその上に井桁状の隔壁9を形成し、そして誘電体層8の表面と隔壁9の側面とに、赤、緑、青各色の蛍光体層10を形成することにより構成されている。
【0017】
そして、前面基板1と背面基板6とは、微小な放電空間を挟んで走査電極2及び維持電極3とデータ電極7とが交差するように対向配置され、その外周部をフリット等の封着材(図示せず)によって貼り合わせて封着されている。そして放電空間には、例えばキセノン(Xe)等を含む放電ガスが封入されている。
【0018】
この放電空間は、隔壁9によって複数の区画に仕切られており、走査電極2及び維持電極3とデータ電極7とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
【0019】
次に、PDPを構成する材料について説明すると、走査電極2は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)等の導電性金属酸化物からなる幅の広い透明電極2aの上に、導電性を高めるために銀(Ag)等の金属を含む幅の狭いバス電極2bを積層して形成されている。維持電極3も同様に、幅の広い透明電極3aの上に幅の狭いバス電極3bを積層して形成されている。誘電体層4は、酸化ビスマス系低融点ガラスまたは酸化亜鉛系低融点ガラスで形成されている。保護層5は、酸化マグネシウムを主体とするアルカリ土類酸化物からなる薄膜層である。データ電極7は、銀等の金属を含む導電性の高い材料で形成されている。誘電体層8は、誘電体層4と同様の材料であってもよいが、可視光反射層としての働きも兼ねるように酸化チタン粒子を混合した材料であってもよい。隔壁9は、例えば低融点ガラス材料を用いて形成されている。蛍光体層10は、青色蛍光体としてBaMgAl1017:Euを、緑色蛍光体としてZn2SiO4:Mnを、赤色蛍光体として(Y、Gd)BO3:Euをそれぞれ用いることができるが、もちろん上記蛍光体に限定されるものではない。
【0020】
図3は本発明の実施の形態におけるPDPの電極配列図である。行方向に長いn本の走査電極Y1、Y2、Y3・・・Yn(図1の2)およびn本の維持電極X1、X2、X3・・・Xn(図1の3)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極A1・・・Am(図1の7)が配列されている。そして、1対の走査電極Y1および維持電極X1と1つのデータ電極A1とが交差した部分に放電セル11が形成され、放電セル11は放電空間内にm×n個形成されている。そしてこれらの電極のそれぞれは、前面板、背面板の画像表示領域外の周辺端部に設けられた接続端子それぞれに接続されている。
【0021】
ここで、図2に示すように、前面板と背面板とに挟まれた放電空間において、走査電極2および維持電極3とデータ電極7とが対向し、隔壁9により囲まれた部分に放電セル11が形成され、この放電セル11内の走査電極2と維持電極3との間のギャップが放電ギャップとなる。また、前記走査電極2および維持電極3は、隣接する放電セル11間において走査電極2同士および維持電極3同士が隣り合うように配列して形成されており、その走査電極2間および維持電極3間には、黒色の材料からなる遮光層であるブラックストライプ12が形成されている。
【0022】
そして本実施の形態においては、前記前面基板1の保護層5上において、ブラックストライプ12に対応する部分に、選択的に水素を吸蔵するパラジウムを含む水素吸蔵性材料13を配置しているため、水素吸蔵性材料13が放電現象の妨げとなることはない。なお、このパラジウムを含む水素吸蔵性材料13は、パネル内部に配置すればよく、例えば蛍光体層10や保護層5の表面に配置してもよい。
【0023】
この水素を吸蔵する水素吸蔵性材料13としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスミニウム(Os)の内のいずれか一種以上の白金族粉体を用いることができるが、パラジウムを含むものが望ましい。また水素吸蔵性材料13として、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスミニウムの内のいずれか一種以上と遷移金属であるチタン(Ti)、マンガン(Mn)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ランタン(La)、鉄(Fe)、バナジウム(V)の内のいずれか一種との化合物を用いることもできるが、この場合もパラジウムを含む合金が望ましい。
【0024】
保護層5上のブラックストライプ12に対応する部分に水素吸蔵性材料13を分散させる方法としては、例えばスクリーン印刷法で印刷して乾燥させ、その後、保護層5材料と同時に焼成する。水素吸蔵性材料13の粒径は、0.1μm〜5μmが望ましい。また、被覆率は、1%以上であることが好ましい。粒径が大きくなると、同等の被覆率で分散させたとしても、分散した粒子の表面積の総和が著しく減少し、パネル内での環境下においては、吸蔵量が減少してしまうこととなり、材料が効果的に働かなくなる。同様に、被覆率においても、1%以上でないと、分散した粒子の表面積の総和が著しく減少し、パネル内での環境下においては、吸蔵量が減少してしまうこととなり、材料が効果的に働かなくなる。
【0025】
なお、上述した本実施の形態におけるPDPの誘電体層4の膜厚は、例えば40μm、保護層5の膜厚は、例えば0.8μmである。また、隔壁9の高さは、例えば0.12mm、蛍光体層10の膜厚は、例えば15μmである。放電ガスは、例えばネオン(Ne)およびキセノン(Xe)の混合ガスであり、放電ガスのガス圧は、例えば6×104Paであり、キセノンの含有量は、例えば10体積%以上である。
【0026】
次に、水素吸蔵性材料13の働きについて説明する。
【0027】
従来、水や炭化水素を除去するために金属ゲッタや酸化物ゲッタを使用していたが、これら不純ガスの分子径が大きいためゲッタの内部まで十分に浸透せず、不純ガスの吸着量に限界があった。
【0028】
本発明者らは、PDPを放電させることにより、保護層、隔壁、蛍光体層等から不純ガスが放出され、その中の水分子や炭化水素分子が水素原子、酸素原子、炭素原子に分解されることに注目した。そして白金族元素が水素を大量に吸蔵する性質があることに着目し、半径の小さい水素原子を白金族元素に吸蔵させることで、結果として、水や炭化水素を除去できるのではないかと考えた。
【0029】
そこで、本発明者らは、白金族元素(白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスミニウム)の粉体、あるいは白金族元素と遷移金属(チタン、マンガン、ジルコニウム、ニッケル、コバルト、ランタン、鉄、バナジウム)との合金粉体を、印刷法等を用いて、IPG上部の保護層上に塗布したPDPを作製した。
【0030】
このようにして作製したPDPを用いて画像を表示させ、およそ1000時間の間、「にじみ」および「焼きつき」の有無を目視で確認した。その結果、「にじみ」や「焼きつき」による画質劣化が軽減することが確認できた。特にパラジウムを含む粉体を用いた場合には、これらの画質劣化がほとんど発生しないことが確認できた。またパラジウムを含む粉体を用いた場合には蛍光体の発光輝度もほとんど低下しないことが確認できた。これは、水分子や炭化水素分子が、水素原子、酸素原子、炭素原子に分解され、白金族元素、特にパラジウムが水素を大量に吸蔵したことにより、酸素、炭素は残留するものの、水分子や炭化水素分子が大幅に減少したためであると考えられる。
【0031】
この実験から明らかなように、白金族元素、特にパラジウムを水素吸蔵性材料として用いると、放電にともなって分解された水素を吸蔵するために水分子や炭化水素分子を大幅に減少させることができ、放電特性を安定させ、経時変化を抑制し、加えて蛍光体の輝度低下を抑えることができることが判明した。
【0032】
また、その吸蔵能力は白金族の酸化還元状態が大きく依存ししており、酸化されすぎると不純ガスの吸蔵量が大幅に減少してしまい、材料が効果的に働かなくなることを見出した。そのため、PDPの作製工程で、比表面積が大きいものは酸化されやすく、不純ガスの吸蔵量が大幅に減少することも見出した。
【0033】
そこで、本発明らが実験を行い、検討した結果、パネル内部に、比表面積が50m2/g以下のパラジウムを含む水素吸蔵性材料13を配置することにより、水素吸蔵性能力を最も効率よく作用させ、水、炭化水素等の不純ガスを十分に除去できることが判明した。
【0034】
以上説明したように本発明によれば、パネル内部に、内部に比表面積が50m2/g以下のパラジウムを含む水素吸蔵性材料13を配置することにより、放電にともなって分解された水素を吸蔵するために水分子や炭化水素分子を大幅に減少させることができ、放電特性を安定させ、経時変化を抑制し、加えて蛍光体の輝度低下を抑えることができる。
【0035】
なお、上記実施の形態において用いた具体的な数値等は、単に一例を挙げたに過ぎず、PDPの仕様やPDP材料の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
【産業上の利用可能性】
【0036】
以上のように本発明は、水、炭化水素等の不純ガスを十分に除去でき、保護層や蛍光体の劣化を抑制できるPDPを提供することができる発明として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施の形態におけるPDPの構造を示す分解斜視図
【図2】本発明の実施の形態におけるPDPの放電セル部分を示す断面図
【図3】本発明の実施の形態におけるPDPの電極配列を示す図
【符号の説明】
【0038】
1 前面基板
2 走査電極
2a、3a 透明電極
2b、3b バス電極
3 維持電極
4 誘電体層
5 保護層
6 背面基板
7 データ電極
8 誘電体層
9 隔壁
10 蛍光体層
11 放電セル
12 ブラックストライプ
13 水素吸蔵性材料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走査電極および維持電極からなる表示電極を複数列配列して形成しかつ前記表示電極を覆うように誘電体層を形成するとともにその誘電体層上に保護層を形成した前面基板と、この前面基板に放電空間を形成するように対向配置されかつ前記表示電極と交差する方向に複数のデータ電極を形成して交差部分に放電セルを形成した背面基板とを備え、かつ内部に比表面積が50m2/g以下のパラジウムを含む水素吸蔵性材料を配置したことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−102838(P2010−102838A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−270577(P2008−270577)
【出願日】平成20年10月21日(2008.10.21)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】