説明

プレキャストブロック及びその接合方法

【課題】作業効率を向上させることで急速施工を行えるようにし、工期の短縮を図るようにした。
【解決手段】高架道路等のアプローチ部1に施工する鉄筋コンクリート製のプレキャストブロック2は、側壁部をなすウエブ4の上端にアプローチ部1の傾斜角度をなす床版3を配してなり、床版3にはウエブ4より外側に突出する張出係止部5と、ウエブ4の外側面より内側に切り欠いた切欠係止部6とが形成されている。一方のプレキャストブロック2の切欠係止部6に、他方のプレキャストブロック2の張出係止部5を載置することでプレキャストブロック2、2同士が接合される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線路や道路等と立体交差する高架道路や高架線路、インターチェンジ等のアプローチ部などを構築するためのプレキャストブロック及びその接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路や線路と立体交差する高架道路の高架部のアプローチ部を構築する場合、鉄筋コンクリート製で上面に床版を備えたプレキャストブロックをアプローチ部に沿って順次配列して施工されている。とくに、都市部における工事では、周辺の交通規制を行う必要があるうえ、その規制時間もなるべく短い期間に制限するために工事の急速施工が要求されている現状がある。そして、プレキャストブロック同士の接合部は、床版上に車両が通過するため強固なものにする必要があった。
プレキャストブロックの施工は、コンクリート基礎などの上にプレキャストブロックを敷設してから、隣接するプレキャストブロック同士を接合し、床版の上部を舗装する。このときのプレキャストブロックの接合方法としては、例えば、場所打ちコンクリートによる接合方法(例えば、特許文献1参照)や、プレストレス鋼材(PC鋼棒など)によって緊張する接合方法を採用しているのが一般的である。
【0003】
場所打ちコンクリートによる接合方法は、接合面に切欠部を有するプレキャストブロックを用い、互いの切欠部を対向するようにしてプレキャストブロックを所定位置に配置した後、両プレキャストブロックの切欠部内で鉄筋を組み立てる。その後、切欠部にコンクリートを打設することで両プレキャストブロックを連結接合する方法である。
また、プレストレス鋼材(PC鋼棒など)によって緊張する接合方法は、PC鋼棒を挿通させるためのシース管を備えたプレキャストブロックを配置し、プレキャストブロックの床版の接合面にモルタルを充填し、両プレキャストブロックのシース管にPC鋼棒を挿通させた後にPC鋼棒を緊張し、シース管内にグラウトを充填させる方法である。
【特許文献1】特開平11−350431号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のプレキャストブロックの接合方法では、以下のような問題があった。
場所打ちコンクリートによる接合方法の場合は、現場でプレキャストブロックを配置した後の作業において、鉄筋組立およびコンクリート打設を行った後、コンクリート養生が必要となり、現場における施工手間が多いといった欠点があった。しかも、コンクリート養生中は、設置したプレキャストブロックの床版上に工事車両などを通過させることができないことから、次に行われる作業工程に影響を及ぼし、作業効率が低下するといった問題があった。
そして、PC鋼棒によって緊張する接合方法では、PC鋼棒の挿通作業、緊張作業、そしてシース管内へのグラウト注入作業といった現場で実施する作業工程が多く、作業に手間がかかり、工期の短縮を十分に達成できないという欠点があった。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、作業効率を向上させることで急速施工を行えるようにし、工期の短縮を図るようにしたプレキャストブロック及びその接合方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るプレキャストブロックは、高架道路等のアプローチ部に施工する鉄筋コンクリート製のプレキャストブロックであって、側壁部をなすウエブの上端にアプローチ部の傾斜角度をなす床版を配し、床版にウエブより外側に突出する張出係止部と、ウエブの外側面より内側に切り欠いた切欠係止部とが形成されていることを特徴としている。
また、本発明に係るプレキャストブロックの接合方法では、側壁部をなすウエブの上端に配置された床版を備え、床版にウエブより外側に突出する張出係止部と、ウエブの外側面より内側に切り欠いた切欠係止部とを形成させたプレキャストブロックの接合方法であって、一方のプレキャストブロックの切欠係止部に、他方のプレキャストブロックの張出係止部を載置することでプレキャストブロック同士を接合するようにしたことを特徴としている。
本発明によれば、先行設置された一方のプレキャストブロックの切欠係止部に、後続設置する他方のプレキャストブロックの張出係止部を載置させることで双方のプレキャストブロックを載置させるようにして接合することができる。このとき、両プレキャストブロックのそれぞれの床版の上面は面一となる。また、他方のプレキャストブロックの張出係止部が隣接する一方のプレキャストブロックのウエブ上に載置した状態、すなわち張出係止部が下方より支持されているため、床版上を走行する車両の荷重による曲げに対して強い接合構造とすることができる。
【0007】
また、本発明に係るプレキャストブロックでは、ウエブには、隣接する他のプレキャストブロックのウエブに連結するための継手部が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、隣接されるプレキャストブロック同士を横方向に確実に連結することができる。そのため、床版同士の連結部が分離したり段差が生じることを抑制することができる。
【0008】
また、本発明に係るプレキャストブロックでは、ウエブには、高さ調整手段が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、床版の張出係止部が切欠係止部に載置するため、互いに接合されるプレキャストブロック同士の上面は、段差がなく所定の位置(高さ)に固定することができ、ウエブの下端とその下方のコンクリート基礎などとの間に形成される隙間に、例えば鉄板などの高さ調整手段を挟み込むことで、ウエブ(プレキャストブロック)が動かないように固定することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明のまた、本発明に係るプレキャストブロック及びその接合方法によれば、先行設置した一方のプレキャストブロックの切欠係止部に、後続設置する他方のプレキャストブロックの張出係止部を載置させることで、プレキャストブロック同士を接合することができる。つまり、張出係止部がウエブによって下方から支持された構造となることから、その接合部は床版上を走行する車両の荷重などによる曲げに強い構造とすることができる。
そして、先行設置したプレキャストブロックの切欠係止部に、後続設置するプレキャスブロックの張出係止部を載置するだけの簡易な作業でよいため、作業手間を少なくすることができる。
さらに、従来の場所打ちコンクリートによる接合方法と比較して、コンクリート養生が不要となる簡略化された接合構造であるため、他の作業工程を行なえるようになり作業効率を向上させることができ、急速施工が行えることから工期の短縮が図れる。したがって、道路の立体交差における高架工事などのように、例えば都市部などで交通規制を行って施工するような急速施工が要求される工事に採用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態によるプレキャストブロック及びその接合方法について、図1乃至図8に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態によるアプローチ部の側面図、図2は同じくアプローチ部の正面図、図3は同じくアプローチ部の部分平面図、図4は第一プレキャストブロックを示す図であって、(a)はその正面図、(b)はその側面図、(c)はその平面図、図5は第二プレキャストブロックを示す図であって、(a)はその正面図、(b)はその側面図、(c)はその平面図、図6は接合されたプレキャストブロックの継手部を示す側面図、図7はプレキャストブロックの施工状態を示す図であって、(a)はその側面図、(b)はその正面図、図8(a)、(b)はプレキャストブロックの高さ調整手段を説明する図である。
【0011】
図1は立体交差の高架道路のアプローチ部1を示すものであり、アプローチ部1は、プレキャストブロック2、2、…がアプローチ部1の長手方向および幅方向に順次連続して配置され、互いに連結されている。そして、アプローチ部1の長手方向に連結されるプレキャストブロック2、2、…は、それぞれ高さが異なっている。
また、アプローチ部1の幅方向(図2の正面視における左右方向)には、形状の異なる2種類のプレキャストブロック2,2が連結されている。これらを区別するため、図2の正面視で左側に配置されるプレキャストブロック2を第一プレキャストブロック2Aとし、同じく右側を第二プレキャストブロック2Bとする。
そして、これらのプレキャストブロック2は、例えばコンクリート基礎7(図1、図2参照)上に設置されている。
【0012】
図2及び図3に示すように、アプローチ部1に用いられるプレキャストブロック2は、鉄筋コンクリート製であって、例えば略長方形板状の床版3が略水平方向に配置され、所定の間隔で配置された4枚の垂直壁からなるウエブ4a、4b、4c、4d(必要に応じて単に符号4とする)で、床版3を下方より支持するようにして互いに連結された構造をなしている。すなわち、4枚のウエブ4a、4b、4c、4dは、平面視で四角形状に連結して構成されている。
【0013】
床版3は、その短手方向をアプローチ部1の軸方向に向けて配置され、アプローチ部1の傾斜面に沿った角度だけ傾斜して各ウエブ4に連結されている。
そして、図2に示すように、設置された第一及び第二プレキャストブロック2A、2Bには、それぞれの床版3、3の両側部(後述する側方張出部3a、3bの上部)に断面視L字形状の壁高欄8、8が対向して固定されている。
【0014】
図2に示す第一及び第二プレキャストブロック2A、2Bは、上述したようにそれぞれ床版3の形状が異なるものである。以下、その形状について詳細に説明する。
ここで、ウエブ4は、符号4aがアプローチ部1の幅方向の外側に配置されるウエブとされ、符号4bが符号4aに対向する位置に配されるウエブとされ、符号4c、4dがアプローチ部1の軸方向に配置されるウエブとされる。
図4(a)〜(c)に示すように、第一プレキャストブロック2Aの床版3は、ウエブ4aから外側に突出する側方張出部3aと、ウエブ4dから外側に突出する第1張出係止部5aと、ウエブ4b、4cの外側面より内側に切り欠いた形状をなす第1切欠係止部6a、第2切欠係止部6bとを有している。側方張出部3aは、その上方に上述した壁高欄8を設置するなどの目的で設けられている。
第1切欠係止部6aはウエブ4bの上面の一部をなし、第2切欠係止部6bはウエブ4cの上面の一部をなしている。
【0015】
一方、図5(a)〜(c)に示すように、第二プレキャストブロック2Bの床版3は、ウエブ4aから外側に突出する側方張出部3bと、ウエブ4b、4dからそれぞれ外側に突出する第2張出係止部5b、第3張出係止部5cと、ウエブ4cの外側面より内側に切り欠いた形状をなす第3切欠係止部6cとを有している。側方張出部3bは、その上方に後述する壁高欄8を設置するなどの目的で設けられている。そして、この第3切欠係止部6cはウエブ4cの上面の一部をなしている。
なお、上述した第1〜第3張出係止部5a、5b、5cを必要に応じて単に張出係止部5とし、第1〜第3切欠係止部6a、6b、6cを必要に応じて単に切欠係止部6とする。
【0016】
図2及び図3に示すように、プレキャストブロック2、2、…を設置する際には、先行設置した一方のプレキャストブロック2の切欠係止部6に、接合(後続設置)する他方のプレキャストブロック2の張出係止部5を載置することで接合される。このとき、両床版3、3(プレキャストブロック2、2)の上面が面一となる。これにより、後続設置するプレキャストブロック2の床版3の位置は、先行設置されたプレキャストブロック2に合わせて正規の位置(高さ)に固定することができる。なお、接合方法の詳細については後述する。
このように、プレキャストブロック2、2同士が接合したとき、一方のプレキャストブロック2の床版3に形成される張出係止部5が他方のプレキャストブロック2のウエブ4上に載置した状態で下方より支持されているため、床版3上を走行する車両の輪荷重が載荷された場合に、プレキャストブロック2、2同士の接合部は、その荷重による曲げに耐えることができる構成となっている。
【0017】
また、図2に示すように、アプローチ部1の幅方向外側に位置する第一及び第二プレキャストブロック2A、2Bのウエブ4a、4aには、アプローチ部1の軸方向に連結されるプレキャストブロック間に継手部10が高さ方向に適宜数設けられている。
図6に示すように、各継手部10は、延長方向に連結されるプレキャストブロック2、2同士をボルト連結するための接合部をなしている。具体的に継手部10は、ウエブ4における接合面側の所定位置に箱抜き形状をなし、アプローチ部の幅方向外側に開口する凹陥部11が形成されている。そして、夫々の凹陥部11の接合面側には、ボルト孔12が形成されていてウエブ4の外側面と面一になるように配された接合板13が固着されている。
【0018】
各継手部10は、プレキャストブロック2、2の接合時に、双方の凹陥部11、11同士を対向させて配置され、同軸となるボルト孔12、12においてボルト14とナット15で固定する構成となっている。
このように、継手部10によって接合されたプレキャストブロック2、2、…は、横方向に確実に連結することができるため、床版3、3同士の連結部が分離したり段差が生じることを抑制することができる。
また、本プレキャストブロック2の継手部10の構造は、特殊で高価な継手部材を使用しないボルト14とナット15を使用した継手構造であることから、施工費の低減が図れるという効果を奏する。
【0019】
次に、このように構成されるプレキャストブロック2の接合方法について、図面に基づいて説明する。
まず、図1に示すように、アプローチ部1において、プレキャストブロック2が設置される底盤部に予めコンクリート基礎7を設けておく。このコンクリート基礎7は、上方に設置されるプレキャストブロック2や、さらにその上部を走行する車両の重量などを支持できる強度、厚さ寸法を有するものとされることは言うまでもない。
【0020】
そして、図3、図7(a)、(b)に示すように、初めに第一プレキャストブロック2A(これを符号21とする)を図7に示すクレーンKを使用して正規の高さ位置となるように固定し、次いでその第一プレキャストブロック21に対してアプローチ部1の幅方向隣接して第二プレキャストブロック2B(これを符号22とする)を配置する。このとき、図3に示すように、プレキャストブロック21の第一切欠係止部6aに、第二プレキャストブロック22の第2張出係止部5bを載置させて設置する(図2参照)。
次に、図3に示すように、プレキャストブロック21に対してアプローチ部1の延長方向に第一プレキャストブロック23を設置する。このとき、プレキャストブロック21の切欠係止部6bに、プレキャストブロック23の第1張出係止部5aを載置させて設置する。
【0021】
ここで、図2に示すように、後続設置されるプレキャストブロック2(符号22)の床版3は、先行設置されたプレキャストブロック2(符号21)の床版3に合わせた位置で設置され、この位置が正規の位置(高さ)とされる。すなわち、プレキャストブロック21、22の床版3、3同士の上面が面一となる。
このとき、図8(a)に示すように、後続設置されるプレキャストブロック22のウエブ4の下端とコンクリート基礎7との間には、ウエブ4の製作誤差やコンクリート基礎7の施工誤差などにより隙間Sが形成されている。そのため、隙間Sに対応してウエブ4の下方で高さ調整を行って、プレキャストブロック2の位置(姿勢)を固定させる。
【0022】
その高さ調整方法は、例えば図8(a)に示すようにウエブ4の下方の隙間Sに任意の高さの鉄板9(高さ調整手段)を適宜数挟み込むことでこの隙間Sを塞いでウエブ4(プレキャストブロック2)を固定している。
また、ほかの高さ調整手段として、図8(b)に示すように高さ調整ボルト30(高さ調整手段)を用いてもよい。この場合、ウエブ4の下端に突起部4Aを設けておき、この突起部4Aにおいては、上下方向に貫通する貫通孔31が形成され、この貫通孔31と同軸に高ナット32が固定され、高さ調整ボルト30が螺合状態で装着されている。突起部4Aの下方には、コンクリート基礎7上に平板33を固定しておき、高さ調整ボルト30の先端30aをこの平板33に当接させることでウエブ4を所定位置で固定させることができる。
【0023】
次いで、図6に示すように、アプローチ部1の延長方向におけるプレキャストブロック2、2は、互いの継手部10、10で接合される。つまり、プレキャストブロック21、23の凹陥部11、11同士が対向して配置され、同軸となる接合板13、13のボルト孔12、12にボルト14を挿通させてナット15で固定する。
その後、図8(a)及び(b)に示すように、プレキャストブロック2のウエブ4の下面とコンクリート基礎7との間の隙間S(図8(a)で示した高さ調整用の鉄板9がある場合には、この鉄板9も含める)に図示しないモルタルなどを充填する。そして、プレキャストブロック2が設置されたら、アプローチ部1の幅方向両端に壁高欄8、8を設置する(図2参照)。
このように、順次、プレキャストブロック21、22、…を設置することでアプローチ部1が完成される。
【0024】
上述したように実施の形態によるプレキャストブロック及びその接合方法では、先行設置した一方のプレキャストブロック2の切欠係止部6に、後続設置する他方のプレキャストブロック2の張出係止部5を載置させることで、プレキャストブロック2、2同士を接合することができる。つまり、張出係止部5がウエブ4によって下方から支持された構造となることから、その接合部は床版3上を走行する車両の荷重などによる曲げに強い構造とすることができる。
そして、先行設置したプレキャストブロック2の切欠係止部6に、後続設置するプレキャスブロック2の張出係止部5を載置するだけの簡易な作業でよいため、作業手間を少なくすることができる。
さらに、従来の場所打ちコンクリートによる接合方法と比較して、コンクリート養生が不要となる簡略化された接合構造であるため、他の作業工程を行なえるようになり作業効率を向上させることができ、急速施工が行えることから工期の短縮が図れる。したがって、道路の立体交差における高架工事などのように、例えば都市部などで交通規制を行って施工するような急速施工が要求される工事に採用することができる。
【0025】
以上、本発明によるプレキャストブロック及びその接合方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では第一及び第二プレキャストブロック2A、2Bとしているが、二種類の形状のプレキャストブロック2であることに限定されることはない。例えば、アプローチ部1における始点側と終点側の端部に設置されるプレキャストブロック2では、その端部側に張出係止部5や切欠係止部6を設けない形状としてもよい。さらに、第一及び第二プレキャストブロック2A、2Bそれぞれの床版3における張出係止部5及び切欠係止部6の位置や組み合わせは任意であり、施工条件に合わせて適宜設定すればよい。
また、本実施の形態では高さ調整手段として鉄板9による方法と、高さ調整ボルト30を用いる方法としているが、これに限定されることはない。要は、ウエブ4(プレキャストブロック2)の位置(姿勢)が動かないように固定されていればよいのである。
さらに、本実施の形態のように凹陥部11及び接合板13を備えてボルト接合する継手部10の構成に限定されることはなく、例えばボルト14に代えてピン部材を用いてプレキャストブロック2、2同士を連結するような構造であってもかまわない。
さらにまた、上述の実施の形態によるアプローチ部1は立体交差における高架道路に関するものであるが、本発明は高架道路に限定されることなく立体交差における鉄道線路、インターチェンジのアプローチ部など、各種のアプローチ部に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の形態によるアプローチ部の側面図である。
【図2】同じくアプローチ部の正面図である。
【図3】同じくアプローチ部の部分平面図である。
【図4】第一プレキャストブロックを示す図であって、(a)はその正面図、(b)はその側面図、(c)はその平面図である。
【図5】第二プレキャストブロックを示す図であって、(a)はその正面図、(b)はその側面図、(c)はその平面図である。
【図6】接合されたプレキャストブロックの継手部を示す側面図である。
【図7】プレキャストブロックの施工状態を示す図であって、(a)はその側面図、(b)はその正面図である。
【図8】(a)、(b)はプレキャストブロックの高さ調整手段を説明する図である。
【符号の説明】
【0027】
1 アプローチ部
2 プレキャストブロック
3 床版
4 ウエブ
5 張出係止部
6 切欠係止部
7 コンクリート基礎
9 鉄板(高さ調整手段)
10 継手部
30 高さ調整ボルト(高さ調整手段)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
高架道路等のアプローチ部に施工する鉄筋コンクリート製のプレキャストブロックであって、
側壁部をなすウエブの上端に前記アプローチ部の傾斜角度をなす床版を配し、該床版に前記ウエブより外側に突出する張出係止部と、前記ウエブの外側面より内側に切り欠いた切欠係止部とが形成されていることを特徴とするプレキャストブロック。
【請求項2】
前記ウエブには、隣接する前記他のプレキャストブロックのウエブに連結するための継手部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のプレキャストブロック。
【請求項3】
前記ウエブには、高さ調整手段が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のプレキャストブロック。
【請求項4】
側壁部をなすウエブの上端に配置された床版を備え、該床版に前記ウエブより外側に突出する張出係止部と、前記ウエブの外側面より内側に切り欠いた切欠係止部とを形成させたプレキャストブロックの接合方法であって、
一方のプレキャストブロックの前記切欠係止部に、他方のプレキャストブロックの前記張出係止部を載置することで前記プレキャストブロック同士を接合するようにしたことを特徴とするプレキャストブロックの接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−41228(P2009−41228A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−205569(P2007−205569)
【出願日】平成19年8月7日(2007.8.7)
【出願人】(000198307)石川島建材工業株式会社 (139)