説明

ペッグトレイに装着するボビン頂部の高さを揃える方法及びペッグトレイ

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はボビン搬送をペッグトレイに装着した状態で行う紡機において、ペッグトレイに装着するボビン頂部の高さを揃える方法及び当該方法に使用するペッグトレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】リング精紡機、リング撚糸機等の紡機においては満管に伴う管替作業時に管替装置による自動管替作業を容易にするため、紡機の前面にスピンドルピッチと対応した状態で空ボビンを供給し、玉揚げされた満ボビンを搬出する移送装置が必要となる。この種の移送装置として一般に無端状のコンベヤベルトにスピンドルピッチに等しいか又はスピンドルピッチの半分の間隔を保ってボビン装着用のペッグを突設したコンベア装置が使用されていた。ところが、このコンベア装置は長期間の使用によりコンベヤベルトに伸びが生じるとその伸びが増大し、設定されたペッグ間隔に狂いが生じて管替装置の自動管替作業に支障を来たすという不都合がある。この不都合を解消する移送装置としてペッグトレイを介して満ボビンあるいは空ボビンの移送を行う装置が提案されるとともに実際に使用されている。
【0003】又、一般に精紡機特にリング精紡機によって生産された糸は、ワインダにより後工程に適した大きさ、形状のパッケージに巻返される。そして、省力化及び生産性向上を目的として精紡機とワインダとをボビン搬送路で直結し、精紡機上がりの満ボビン(管糸)をワインダへ、ワインダで使用された後の空ボビンを精紡機へそれぞれ搬送供給する精紡ワインダが種々提案されている(例えば、特開昭60−67369号公報、特公平1−27943号公報等)。その場合ボビンの搬送にぺッグトレイを使用することが便利である。
【0004】一方、リング精紡機で使用されるボビンの長さは、精紡機を使用するユーザーがどの様な条件で糸を生産したいかで異なる。すなわち、ボビンに糸を長く巻取ることにより玉揚げ作業の回数を少なくしたいという要求が強いユーザーは長いボビンを使用し、ボビンに巻取られた糸が高速で長時間回転されることによる糸品質の低下を嫌うユーザーは短いボビンを使用して1本のボビンが満管になるまでの時間を短くしている。従来、標準的なボビンでもその長さが180mm、210mm及び230mmと異なったものが使用されており、その他ユーザーにより多くの異なる長さのボビンが使用されている。又、図3に示すように従来のぺッグトレイ21はぺッグ21aに挿入されたボビン22の底部22aの位置がボビン22の長さに拘らず同じになる形状に形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のぺッグトレイ21ではぺッグ21aに装着されたボビン22の長さによりボビン頂部の位置(高さ)が異なる。そのため、精紡機に装備される管替装置のボビン把持位置がボビン長により異なるともに、管替装置に限らずボビンを把持する場合はボビン頂部を把持するため、それらの把持装置においても把持位置が異なる。又、ワインダではぺッグトレイ21に装着された状態で搬送されてきたボビン22に巻かれた糸の口出し作業や、ボビンに巻かれた糸を別のボビンに巻き返す際の糸張力を調整する張力調整装置に糸を導く作業を行う必要があるが、口出し装置や張力調整装置はボビン22の頂部を基準にその配設位置が定められているため、ボビン長により口出し装置や張力調整装置の位置を変える必要がある。従来、同じ精紡機あるいは同じワインダで異なる長さのボビンを使用する例はなく、あくまで目的に応じた長さの1種類のボビンを使用するので、使用ボビンの長さに合わせて管替装置のボビン把持位置あるいはワインダの口出し装置や張力調整装置の位置を設定すればその後の変更は不要であるが、ボビンの長さに合わせた多数の仕様の機械が必要となるという問題がある。
【0006】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は使用するボビンの長さが異なっても、管替装置等のボビン把持位置(高さ)や、ワインダの口出し装置等の高さを変更する必要のないペッグトレイに装着するボビン頂部の高さを揃える方法及び当該方法に使用するペッグトレイを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するため本発明においては、ボビン搬送をペッグトレイに装着した状態で行う紡機において、ボビンの長さに合わせて使用するペッグトレイの高さを区別し、ペッグトレイに装着された状態でペッグトレイ底部からボビン頂部までの距離をほぼ同一となるようにした。また、ボビンを装着するペッグを有するペッグトレイにおいて、装着される複数種のボビンの長さに対応して、ボビンの基端部が前記ペッグに装着された状態でペッグトレイ底部からボビン頂部までの距離がほぼ同一となる長さの柱部を備える複数種のペッグトレイの組み合わせからなるようにした。
【0008】
【作用】本発明においては使用するボビンの長さに合わせて高さの異なるぺッグトレイが使用され、ボビンがぺッグトレイに装着された状態ではボビンの長さに関係なく、ぺッグトレイの底部からボビン頂部までの高さが一定となる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を具体化した第1実施例を図1R>1に従って説明する。
【0010】ぺッグトレイ1は円板状のトレイ1aと、トレイ1a上に突設された柱部1bと、柱部1b上に突設されボビン2の基端部が挿入されるぺッグ1cとから構成されている。ぺッグトレイ1は1種類ではなく、装着されるボビンの長さに対応して柱部1bの長さが異なり、ボビン2の基端部がぺッグ1cに挿入された状態ではぺッグトレイ1の底面からボビン頂部までの高さHが一定の値となるように形成されたものがボビン2の種類に対応して準備される。
【0011】そして、精紡機で使用するボビン2の長さに対応して形成されたぺッグトレイ1を使用することにより、ぺッグトレイ1に装着された状態におけるボビン頂部の高さHがボビン2の長さに関係なく一定となる。従って、精紡機機台に装備される管替装置等のボビン把持位置や、ワインダの口出し装置や張力調整装置の配設位置を使用ボビンの長さに関係なく一定にしても、ボビン把持作業、口出し作業等が作業に適した位置で行われ、作業が円滑に行われる。そのため、紡機の製造工場では使用するボビンの長さが異なっても、精紡機機台に装備される管替装置等のボビン把持位置や、ワインダの口出し装置や張力調整装置の配設位置が異なる多くの使用の紡機を製造する必要がなくなり、機械の仕様を統一できる。
【0012】(実施例2)次に第2実施例を図2に従って説明する。この実施例ではペッグトレイが2つに分離可能に構成されている。すなわち、ペッグトレイ1は基本トレイ1Aと、基本トレイ1Aのペッグ1cに着脱可能に嵌着される付属ペッグ3とから構成されている。そして、長いボビン2を使用する場合は付属ペッグ3を取り外した基本トレイ1Aのペッグ1cにボビンを挿入し、短いボビン2を使用する場合は基本トレイ1Aに嵌着した付属ぺッグ3にボビン2を装着する。基本トレイ1Aは最も長いボビン2をそのペッグ1cに装着したときにボビン頂部が所定の高さHとなる大きさに形成され、短いボビン2の長さに対応した付属ペッグ3を種々準備し、短いボビン2に対応して形成された付属ペッグ3を基本トレイ1Aに嵌着した状態で使用する。
【0013】なお、従来は異なる長さのボビンを使用する複数台の精紡機とワインダとを連結した精紡ワインダはないが、本発明によりそのような精紡ワインダも可能となる。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、使用するボビンの長さが異なっても、ペッグトレイにボビンが装着された状態ではペッグトレイの底部からボビン頂部までの高さが一定となり、管替装置等のボビン把持位置(高さ)や、ワインダの口出し装置等の高さを従来と異なってボビンの長さに対応して変更する必要がなくなる。従って、管替装置等のボビン把持位置やワインダの口出し装置等の配置位置が一定となり機械の仕様を統一することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第1実施例の正面図である。
【図2】第2実施例のぺッグトレイを示す正面図である。
【図3】従来のぺッグトレイにボビンが装着された状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1…ペッグトレイ、1A…基本トレイ、1a…トレイ、1b…柱部、1c…ペッグ、2…ボビン、3…付属ペッグ、H…高さ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 ボビン搬送をペッグトレイに装着した状態で行う紡機において、ボビンの長さに合わせて使用するペッグトレイの高さを区別し、ペッグトレイに装着された状態でペッグトレイ底部からボビン頂部までの高さをほぼ同一となるようにしたペッグトレイに装着するボビン頂部の高さを揃える方法。

【請求項2】 ボビンを装着するペッグを有するペッグ
トレイにおいて、装着される複数種のボビンの長さに対応して、ボビンの基端部が前記ペッグに装着された状態でペッグトレイ底部からボビン頂部までの距離がほぼ同一となる長さの柱部を備える複数種のペッグトレイの組み合わせからなるペッグトレイ。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【特許番号】第2894022号
【登録日】平成11年(1999)3月5日
【発行日】平成11年(1999)5月24日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−200960
【出願日】平成3年(1991)8月9日
【公開番号】特開平5−43138
【公開日】平成5年(1993)2月23日
【審査請求日】平成10年(1998)4月10日
【出願人】(000003218)株式会社豊田自動織機製作所 (4,162)
【参考文献】
【文献】実開 昭63−35767(JP,U)
【文献】実開 昭58−101888(JP,U)