説明

ホースの中間保持金具

【課題】軽量、低コストに製作可能であって、かつ応力集中して疲労破壊することなく、相手部材をソケット部とブラケット部との境界(接点部位)に形成された円弧部に乗り上げずに取り付け可能なホースの中間保持金具を提供する。
【解決手段】筒状のソケット部2と、ボルト孔3aが設けられた平板状のブラケット部3とからなるホースの中間保持金具1において、前記ソケット部2が形成された側のブラケット部3面上の、前記ソケット部2とブラケット部3の境界に形成された円弧部周面に、前記ソケット部2とボルト孔3aの各中心を結ぶ中心線C1に直交し、前記ソケット部2の中心を通る垂線C2を引いたとき、この垂線C2を挟み前記ソケット部2の外径より小さい所定幅w内に凹部4が設けられてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車や自動二輪車等車両のブレーキホース等に用いられ、これらホース類を車体等の他部材への干渉防止等の目的で、ホース中間部を車体等に固定するための中間保持金具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば自動車や自動二輪車等車両の油圧ブレーキシステムに使用されるブレーキホースの中間保持金具(以下、単に中間保持金具とも言う)として、一端がブレーキシステムに接続され、他端がブレーキ用キャリパーに接続されるホースを、外周からの加締めにより保持するソケット部と、相手部材であるストラットに取り付けられるブラケット部とからなるものがある。
【0003】
この中間保持金具は、パイプ材より切削して形成したソケット部と板材をプレス加工したブラケット部がS12C,SWCH12,SPHC等の炭素合金鋼を用いて形成された後、銅ろう付けまたは溶接により一体化されたものや、コイル材からの冷間鍛造や板材からの深絞り加工等により一体的に形成されたものがある。
【0004】
上記の銅ろう付けまたは溶接により接合して一体化された従来例に係るものは、接合工程に時間を要する上、この接合コストが中間保持金具の高コスト要因となっていた。また、コイル材からの冷間鍛造により製作する場合は、冷間鍛造の成形性の問題からブラケット部の肉厚を厚くする必要があるため、軽量化には不向きである。前記ブラケット部のみプレス加工により薄肉化する方法もあるが、製作コストの増大を招くことになる。
【0005】
一方、板材からの深絞り加工にて成形することで、軽量化及び製作コストの低減を図る従来例に係るホース用金具がある(特許文献1参照)。しかしながら、この従来例に係るホース用金具によれば、その縦断面図である添付図5に示す如く、フランジ部12の係合部12aに図示しない相手部材の係合部を重ね合わせて、前記各係合部間をボルトにより係合する際、相手部材面が環状部11とフランジ部12の境界(接点部位)に形成された円弧部Rに乗り上げて、両者の係合ができないという問題があった。
【0006】
この様な問題点を改善した従来例に係る中間保持金具について、以下添付図6〜8を参照しながら説明する。図6は従来例の一実施の形態に係り、図(a)は中間保持金具を示す斜視図、図(b)は図(a)における中間保持金具の断面図、図7は図6における中間保持金具の組付けの一例を示す断面図、図8は従来例に係る中間保持金具の問題点を説明するための模式図である。
【0007】
この従来例に係る中間保持金具Aは、筒状のソケット部21と、ボルト孔22が設けられる平板状のブラケット部23とから構成され、前記ソケット部21及びブラケット部23の少なくとも一方の材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり一体成形されている。そして、図7に示す如く、ソケット部21にホースHを挿通した後、ソケット部21を加締めてホースHが取り付けられる。
【0008】
更に、本従来例に係る中間保持金具Aにおいては、ソケット部21とブラケット部23との境界部(即ち、ソケット部21とブラケット部23の境界に形成された円弧部)Rに、切削またはプレスにより切欠き部28が設けられている。前記境界部Rに切欠き部28が設けられたことにより、相手部材25が前記境界部Rに乗り上げることが解消された。
この切欠き部28は、図6に示す如く、ブラケット部23の両面に設けられることによって、相手部材25を都合によりブラケット部23の両面の何れの方向からも組み付けることができる(特許文献2参照)。
【0009】
ところが、前記境界部Rのソケット部21全周に亘り切欠き部28が設けられると、この中間保持金具AにブレーキホースとしてのホースHが取り付けられて自動車の車輪裏側の車体に搭載された場合、図8に示す如く、寒冷地において冬季に前記ホースHに雪玉が形成されたり、泥濘地の走行によって前記ホースHに泥が付着したりする。そして、これら雪玉や泥等の付着異物の荷重が、ホースHを介して前記ソケット部21に曲げモーメントとして作用し、車両の走行に伴って前記付着異物が揺動し、前記境界部Rに繰返応力が負荷される。その結果、前記切欠き部28に応力集中して疲労破壊するに至るという問題を有していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特公平3−3111号公報
【特許文献2】特開2001−248761号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
従って、本発明の目的は、軽量、低コストに製作可能であって、かつ応力集中して疲労破壊することなく、相手部材をソケット部とブラケット部との境界(接点部位)に形成された円弧部に乗り上げずに取り付け可能なホースの中間保持金具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るホースの中間保持金具が採用した手段は、筒状のソケット部と、ボルト孔が設けられた平板状のブラケット部とからなるホースの中間保持金具において、前記ソケット部が形成された側のブラケット部面上の、前記ソケット部とブラケット部の境界に形成された円弧部周面に、前記ソケット部とボルト孔の各中心を結ぶ中心線に直交し、前記ソケット部の中心を通る垂線を引いたとき、この垂線を挟み前記ソケット部の外径より小さい所定幅内に凹部が設けられてなることを特徴とするものである。
【0013】
本発明の請求項2に係るホースの中間保持金具が採用した手段は、請求項1に記載のホースの中間保持金具において、前記ソケット部及びブラケット部の材質が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とするものである。
【0014】
本発明の請求項3に係るホースの中間保持金具が採用した手段は、請求項1に記載のホースの中間保持金具において、前記ソケット部及びブラケット部が一体的に形成されてなることを特徴とするものである。
【0015】
本発明の請求項4に係るホースの中間保持金具が採用した手段は、請求項1乃至3の何れか一つの項に記載のホースの中間保持金具において、前記ブラケット部の少なくとも相手部材への接合面に、電食防止用樹脂コーティングが施されてなることを特徴とするものである。
【0016】
本発明の請求項5に係るホースの中間保持金具が採用した手段は、請求項1乃至4の何れか一つの項に記載のホースの中間保持金具において、前記垂線を挟む所定幅が、0.5mm以上かつ前記ソケット部外径の1/2以下の範囲に形成されてなるものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明の請求項1に係るホースの中間保持金具によれば、筒状のソケット部と、ボルト孔が設けられた平板状のブラケット部とからなるホースの中間保持金具において、前記ソケット部が形成された側のブラケット部面上の、前記ソケット部とブラケット部の境界に形成された円弧部周面に、前記ソケット部とボルト孔の各中心を結ぶ中心線に直交し、前記ソケット部の中心を通る垂線を引いたとき、この垂線を挟み前記ソケット部の外径より小さい所定幅内に凹部が設けられてなる。
【0018】
この様な中間保持金具は、板材からの深絞り加工にて成形可能であるため、軽量かつ低コストに製作可能である。また、前記ソケット部の外径より小さい所定幅内に、前記凹部が周状に不連続に形成されるため、この凹部への応力集中が軽減されて疲労破壊することなく、相手部材をソケット部とブラケット部との境界部に乗り上げずに取り付け可能なホースの中間保持金具を提供できる。
【0019】
また、本発明の請求項2に係るホースの中間保持金具によれば、前記ソケット部及びブラケット部の材質が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるので、鋼または鋼合金からなる中間保持金具に対して重量を約1/3に軽減できる。
【0020】
更に、本発明の請求項3に係るホースの中間保持金具によれば、前記ソケット部及びブラケット部が一体的に形成されてなるので、軽量化と低コスト化が可能となった。
【0021】
また更に、本発明の請求項4に係るホースの中間保持金具によれば、前記ブラケット部の少なくとも相手部材への接合面に、電食防止用樹脂コーティングが施されてなるので、相手部材が異種金属であったとしても接触により電食を生じる恐れがない。
【0022】
一方、本発明の請求項5に係るホースの中間保持金具によれば、前記垂線を挟む所定幅が、0.5mm以上かつ前記ソケット部外径の1/2以下の範囲に形成されてなるので、相手部材をソケット部とブラケット部との境界に形成された円弧部に乗り上げずに取り付け可能となると共に、前記凹部への応力集中が軽減されて疲労破壊することがない。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態に係るホースの中間保持金具を示す平面図である。
【図2】図1の矢視X−Xを示す矢視図である。
【図3】図1の矢視Y−Yを拡大して示す断面図である。
【図4】図1における中間保持金具の組み付けの一例を平面視し、ソケット部のみ断面で示した平面図である。
【図5】従来例に係るホース用金具の縦断面図である。
【図6】従来例の一実施の形態に係り、図(a)は中間保持金具を示す斜視図、図(b)は図(a)における中間保持金具の断面図である。
【図7】図6における中間保持金具の組付けの一例を示す断面図である。
【図8】従来例に係る中間保持金具の問題点を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態に係るホースの中間保持金具について、添付図1〜4を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態に係るホースの中間保持金具を示す平面図、図2は図1の矢視X−Xを示す矢視図、図3は図1の矢視Y−Yを拡大して示す断面図、図4は図1における中間保持金具の組み付けの一例を平面視し、ソケット部のみ断面で示した平面図である。
【0025】
本発明の実施の形態に係るホースの中間保持金具1は、筒状のソケット部2と、ボルト孔3aが設けられた平板状のブラケット部3とから構成されている。この中間保持金具1におけるソケット部2とブラケット部3とは、コイル材からの冷間鍛造や板材からの深絞り加工によって一体的に形成可能であるが、軽量化と低コスト化という点から、板材からの深絞り加工によって一体成形されるのが好ましい。前記ボルト孔3aは、プレスまたは切削の何れかにより開孔される。
【0026】
前記ソケット部2が深絞り加工によって一体成形されたこの様な中間保持金具1では、前記ソケット部2が形成された側のブラケット部3面に、前記ソケット部2とブラケット部3の境界(接点部位)に円弧部Rが形成される。そして、前記ソケット部2が形成された側のブラケット部3面上の前記円弧部R周面に、前記ソケット部2とボルト孔3aの各中心を結ぶ中心線C1に直交し、前記ソケット部2の中心を通る垂線C2を引いたとき、この垂線C2を挟み前記ソケット部2の外径Dより小さい所定幅w内に凹部4が設けられている。
【0027】
この様に構成することによって、前記ソケット部2の外径Dより小さい所定幅w内に、前記凹部4が周状に不連続に形成されているため、この凹部4への応力集中が軽減されて疲労破壊することなく、かつ図4に示す如く、ブラケット部3に相手部材6を取り付ける際に、この相手部材6をソケット部2とブラケット部3との境界部Rに乗り上げずに取り付け可能となる。
【0028】
また、前記垂線C2を挟む所定幅wは、0.5mm以上かつ前記ソケット部2の外径Dの1/2以下の範囲に形成されてなるのが好ましい。前記所定幅wが、0.5mm以上であると、相手部材6をソケット部2とブラケット部3との境界部Rに乗り上げずに取り付け可能となり、前記所定幅wが、ソケット部2の外径Dの1/2以下であれば、前記凹部4への応力集中が軽減されて疲労破壊することがない。
【0029】
更に、前記凹部4の深さdは、0mmを越え0.5mm以下の範囲であるのが好ましい。前記凹部4の深さdが0mmを越えれば、相手部材6をソケット部2とブラケット部3との境界部Rに確実に乗り上げることなく取り付け可能となり、前記凹部4の深さdが0.5mm以下であれば、前記ソケット部2とブラケット部3との境界部Rの強度をそれ程低下させることがない。尚、この様な凹部4の形成は、板材からソケット部2を深絞り加工する際、金型を用いて同時加工するのが好ましい。
【0030】
一方、前記ソケット部2及びブラケット部3の材質は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるのが後述の如く軽量化の点から好ましい。この様なアルミニウム合金としては、Al−Mg−Si合金、Al−Mg合金、Al−Si合金、Al−Cu−Mg合金或いはAl−Zn−Mg等を用いることができる。前記アルミニウムまたはアルミニウム合金の比重は、鋼または鋼合金に対して約1/3であるため、前記ソケット部2及びブラケット部3の材質をアルミニウムまたはアルミニウム合金にすることにより、中間保持金具1の重量を約1/3に軽減できる。
【0031】
前記アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる中間保持金具1の表面には、自動的に酸化被膜が形成され化学的に安定であるので、表面処理は特に必要ない。特に自動車用途では、車輪近傍に組み付けられるので、石はねによる傷跡がつくことが考えられるが、表面処理を省略しても、前記傷跡にも自動的に酸化被膜が形成されるので、そこから腐食が進行する恐れはない。
【0032】
しかしながら、アルミニウムまたはアルミニウム合金は、異種金属との接触により電食を生じる場合があるので、相手部材6の材質によっては、中間保持金具1の少なくとも相手部材6の接合面に、電食防止用樹脂コーティング5が施されるのが好ましい。この様な電食防止用樹脂コーティング5としては、エポキシ樹脂、フッ素樹脂またはエポキシフェノール樹脂等の樹脂を用いることができる。
【0033】
次に、この様な構成からなる中間保持金具1の組み付け方法について、以下添付図4を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係るホースの中間保持金具1は、先ず、組み付けるホースH内部の加締位置にニップル7を挿入しておく。次いで、中間保持金具1のソケット部2に、前記ホースHを挿通した後、ソケット部2の外周を求心方向に加締めてホースHと組み付けられる。
【0034】
ホースHを組み付けられた中間保持金具1は、廻り止めのための二股部6aを持つ相手部材6に差し込まれた後、ブラケット部3と相手部材6のボルト孔3a,6bに通されたボルト8とナット9により挟み付けて、ボルト締めすることにより相手部材6に組み付けられる。
【0035】
以上、本発明に係るホースの中間保持金具は、筒状のソケット部と、ボルト孔が設けられた平板状のブラケット部とからなるホースの中間保持金具において、前記ソケット部が形成された側のブラケット部面上の、前記ソケット部とブラケット部との境界部周面に、前記ソケット部とボルト孔の各中心を結ぶ中心線に直交し、前記ソケット部の中心を通る垂線を引いたとき、この垂線を挟み前記ソケット部の外径より小さい所定幅内に凹部が設けられている。
【0036】
そのため、この中間保持金具は板材からの深絞り加工にて成形でき、軽量かつ低コストに製作可能である。また、前記ソケット部の外径より小さい所定幅内に、前記凹部が周状に不連続に形成されるため、この凹部への応力集中が軽減されて疲労破壊することなく、相手部材をソケット部とブラケット部との境界部に乗り上げずに取り付け可能である。
【符号の説明】
【0037】
C1:ソケット部とボルト孔の各中心を結ぶ中心線,
C2:中心線C1に直交し、前記ソケット部の中心を通る垂線,
D:ソケット部外径, d:凹部深さ,
H:ホース, R:円弧部,
w:垂線C2を挟む所定幅,
1:(ホースの)中間保持金具, 2:ソケット部,
3:ブラケット部, 3a:ボルト孔,
4:凹部, 5:電食防止用樹脂コーティング,
6:相手部材, 6a:二股部, 6b:ボルト孔,
7:ソケット,
8:ボルト, 9:ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状のソケット部と、ボルト孔が設けられた平板状のブラケット部とからなるホースの中間保持金具において、前記ソケット部が形成された側のブラケット部面上の、前記ソケット部とブラケット部の境界に形成された円弧部周面に、前記ソケット部とボルト孔の各中心を結ぶ中心線に直交し、前記ソケット部の中心を通る垂線を引いたとき、この垂線を挟み前記ソケット部の外径より小さい所定幅内に凹部が設けられてなることを特徴とするホースの中間保持金具。
【請求項2】
前記ソケット部及びブラケット部の材質が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1に記載のホースの中間保持金具。
【請求項3】
前記ソケット部及びブラケット部が一体的に形成されてなることを特徴とする請求項1または2に記載のホースの中間保持金具。
【請求項4】
前記ブラケット部の少なくとも相手部材への接合面に、電食防止用樹脂コーティングが施されてなることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つの項に記載のホースの中間保持金具。
【請求項5】
前記垂線を挟む所定幅が、0.5mm以上かつ前記ソケット部外径の1/2以下の範囲に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つの項に記載のホースの中間保持金具。






【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−174956(P2010−174956A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−16869(P2009−16869)
【出願日】平成21年1月28日(2009.1.28)
【出願人】(000233619)株式会社ニチリン (69)
【Fターム(参考)】