説明

ポンポン作成法

【課題】束ねた毛糸の端部を切断して作るポンポン作成において、毛糸束の束ね作業を容易にする。束ねられた毛糸が外れにくくする。
【解決手段】束ね材に塑性変形可能な針金を用いる。束ねられた糸の各ループ切断の前または後に針金を捩って束の絞まりを強くする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、毛糸を用いたポンポンを作成する方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】
図2〜図5に、従来方式による球状ポンポン作成の一例を示す。
【0003】
図2は、毛糸巻き付け棒固定片1に設置された2本の毛糸巻き付け棒2に、毛糸3を複数回巻き付た状態である。
【0004】
図3は上記の巻き付けられた毛糸束の中央部を、束ね用糸4で束ねた状態を示す。図中の5は、束ね用糸の結び目である。
【0005】
図4は図3で束ねられた毛糸のループ部をはさみ6で切断する過程を示す。ループを全て切断すると、束ねられていた毛糸の各端部が広がる為に、毛糸束は球状になり、余分にはみ出した箇所を切断して整形することにより、図5に示す球状ポンポンができあがる。
【0006】
図6〜8は従来方式による棒状ポンポン作成の例を示す。図6は、毛糸巻き付け棒2に毛糸3を複数回巻き付けては束ね用糸4で束ねる動作を、4回繰り返した状態である。
【0007】
図6の各毛糸のループ部を図7のようにはさみ6で切断していくと、図8のような棒状ポンポンが得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、巻き付けた毛糸の束を束ね材で束ね、ループ部を切断すると、各種形状のポンポンが得られるが、従来、この束ね材には糸や毛糸が使はれていたため、作業がしにくいという欠点があった。
【0009】
すなはち、複数回巻かれて広がりを持った毛糸束を、糸や毛糸で、広がりに抗してきつく束ねる(結ぶ)のは非常に難しく、さらには、束ねる力が弱いと、ループ部を切断された毛糸は束から外れ、ポンポンが崩れてしまう恐れもあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明では、かかる欠点を排除するために、束ね材に塑性変形可能な針金を用いた。また、その針金を、毛糸ループ切断前又は後に捩って、毛糸束を強く束ねる方法を採用して。。
【0011】
塑性変形可能な軟質の針金は、それを曲げて、毛糸を押さえると、結ばなくても、ほぼその状態に毛糸を保つことができる。また、後に、針金を捩ることにより、束をきつく絞めることができるので、束ね作業が容易で、かつ毛糸が抜けてしまうという心配もない。
【0012】
【発明実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を実施例に基づき、図を用いて説明する。
【0013】
図9は毛糸巻き付け棒固定片1に設置された2本の毛糸巻き付け棒2に、複数回巻き付けられた毛糸3を、束ね用針金7(代表例として、ここでは、カラーコートされた直系0.8mmのなまし鉄線を用いる)を曲げて束ねた状態を示す。
【0014】
鉄線は容易に手で変形できる反面、さらに弱い外力に対しては変形しにくいので、手で曲げて毛糸の束を押さえると、束はほぼその状態を保つことができる。
【0015】
図9で、手前の針金を上側奥に、裏側の針金を下側手前に曲げたのは、後の捩り工程で、針金が緩むのを防ぐためである。
【0016】
この状態で、図9の毛糸巻き付け棒2を外し、棒に接していたループ部を切断した後、交差した針金を右ネジを絞める方向に捩ると、毛糸束は強く絞められ、安定した球状のポンポンが得られる。
【0017】
図1は図9の毛糸巻き付けと針金による束ねの動作を2回行った状態を示す。ここで特徴的なのは、束ね材が塑性変形可能な針金なので、各束を束ねている針金の交差点8では、針金は糸のように結ばれておらず、ただ単に交差しているということである。
【0018】
したがって、作業が容易で、簡単に繰り返し行える。毛糸巻き付けと針金による束ね動作の後に、毛糸巻き付け棒2を外してからループを切断し、針金を捩ると、やや細長のポンポンが得られる。
【0019】
図1では、毛糸巻き付けと束ねを2回繰り返した例を示したが、繰り返し数を、10回、20回と増やしていくと、次第に長い棒状のポンポンが得られる。この針金を用いる束ね法は、毛糸巻き付け棒の間隔を変化させて作る、円錐その他の異形状ポンポン作成時にも適用できる。
【0020】
なお、この棒状ポンポンは針金で束ねられているので、「く」の字や「S」字、あるいは「ト音記号」のような曲がった形状も保てるという利点もある。
【0021】
また本実施例では、針金の捩りを毛糸のループ切断後に行ったが、ループ切断の前に行っても差し支えない。
【0022】
【発明の効果】
本発明では、ポンポン作成時に、束ね材として、塑性変形可能な針金を用いたので、つぎに挙げるような効果が得られる。
【0023】
束ね時に結び作業を伴はないので、作業が容易である。
【0024】
ループ切断前または後に、針金を捩って、束ね力を高めることができるで、糸が抜けてポンポンが崩れる心配がない。
【0025】
作成された、ポンポンを変形させて、「く」の字や「S」字、あるいは「ト音記号」のような曲がった形状を保つこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポンポン作成法の一例で、複数回巻き付けられた毛糸を塑性変形可能な針金で、結ばずに束ねる動作を、2回繰り返した状態を示す。
【図2】ポンポン作成の過程で、治具に毛糸を複数回巻き付けた状態を示す。
【図3】従来のポンポン作成法の一例で、巻き付けられた毛糸の束を、糸で結んで束ねた状態を示す。
【図4】図3の毛糸束のループ部をはさみで切断していく状態を示す。
【図5】従来法で束ねられた毛糸のループ部を全て切断した後、余分にはみ出した箇所を切断整形してできた、球状ポンポンを示す。
【図6】従来法による棒状ポンポン作成例の一過程で、毛糸巻き付けと、糸による束ねを4回繰り返した状態を示す。
【図7】図6の巻き付けられた毛糸束を、はさみで切断していく状態を示す。
【図8】図7のループ切断を終えて得られた、棒状ポンポンを示す。
【図9】本発明による球状ポンポン作成の過程で、巻き付けられた毛糸束を塑性変形可能な針金で束ねた状態を示す。
【符号の説明】
1.毛糸巻き付け棒固定片
2.毛糸巻き付け棒
3.毛糸
4.束ね用糸
5.糸の結び目
6.はさみ
7.束ね用針金
8.針金の交差点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中央部に空間を有する治具に毛糸を巻き付けた後に、その束の中央部を束ね材で束ね、その後、巻き付けた毛糸の各ループ部を切断して作る、球状ポンポン作成、および、上述の毛糸巻き付けと束ねを複数回行った後に、ループ部を切断して作る、棒状あるいは異形状ポンポン作成において、その束ね材に、塑性変形可能な針金を用いる、ポンポン作成法。
【請求項2】
特許請求項1において、束ねられた糸の各ループ切断の前または後に、束ね材の針金を捩って成形するポンポン作成法。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate



【図5】
image rotate



【図6】
image rotate



【図7】
image rotate



【図8】
image rotate



【図9】
image rotate


【公開番号】特開2004−225231(P2004−225231A)
【公開日】平成16年8月12日(2004.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2003−43357(P2003−43357)
【出願日】平成15年1月17日(2003.1.17)
【出願人】(592150413)
【Fターム(参考)】