説明

マイクロバブル発生装置

【課題】高圧ポンプによる旋回流を必要としない簡単な構造によって、マイクロバブルを発生する。
【解決手段】高速の水流が、狭い間隔で配置した複数個のノズルを通過する際に生じるキャビテーションを利用して、溶存空気によるマイクロバブルを発生させるもので、
(a)入口2eから出口2fに向かってその中心軸に直交する断面積を漸減する通水用入口側の第1ノズル3と、
(b)入口側の第1ノズル3との間に連通路8を介して連続して配設され、入口4eから出口4fに向かってその中心軸に直交する断面積を漸増する通水用出口側の第2ノズル4と、
(c)前記連通路8にのみ開口した側室8bとを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流水中に多量のマイクロバブルを発生させて、これらを水中に放出する、或いはこれらを多量に含む水をスプレーして形成した液滴やミスト又は霧を空気中に放出して、大気中の浮遊細菌の殺菌或は有機溶剤や悪臭などの脱臭などを行うための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
キャビテーション由来のマイクロバブルは直径数十μm以下の気泡で、きわめて不安定であって、破泡する際に中心部は1000℃、5000気圧以上の高温・高圧に達することが知られている。この時に反応性に富むフリーラジカルが発生するので、この化学作用を有効に活用することが望まれていた。
【0003】
このようなキャビテーション由来のマイクロバブルを発生させる従来の装置はすべて水中に微細気泡(マイクロバブル)を大量に発生させて水の空気富化を図り、これを用いて洗浄などの効果を向上させるものであり、装置としては旋回流を利用する方式(特許文献1〜5)と、絞り部の高速水流が空気を吸い込む方式(特許文献5,6)とがある。
【特許文献1】特開2000−447号公報
【特許文献2】特開2002−85949号公報
【特許文献3】特開2003−205228号公報
【特許文献4】国際公開2006/076843号パンフレット
【特許文献5】特開2007−21343号公報
【特許文献6】特開2007−260563号公報
【0004】
上記特許文献1〜6はすべて、外部から流動水中に吸引した空気を微細化してマイクロバブルを発生させるものである。その中で、特許文献1と3は液体サイクロン方式、特許文献2は高速渦巻きポンプ方式、特許文献5はアスピレータ方式であって、いずれも旋回流を利用している。また、特許文献6は旋回を利用しないアスピレータ方式である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の1〜5の特許文献に記載の発明では、いずれもマイクロバブルの水中での使用を目的としているものであって水流を高速化した部分に外部から空気を引き込み、これを微細化するために水流に旋回を与えてマイクロバブルを発生させるものである。その際に流入空気量を制御する必要があり、そのために複雑な構造・機構を必要としている。またその目的のために高圧水流ポンプや空気圧縮装置を用いるという機構的な制約もあるだけでなく、その構造も複雑であり、大きくて重いという解決すべき課題もあった。
【0006】
上記のようにマイクロバブルは粒径が小さいので浮力が小さく、浮上しにくいために水中での滞留時間が長い特徴がある。また破泡の際の衝撃によって生じる超音波やこれによって発生するフリーラジカルは洗浄や殺菌作用があり、さらに水の密度や流水抵抗が低減するので水産業、洗浄、シャワーなど様々な分野での活用が期待されている。マイクロバブルの利用分野拡大のために、水中だけでなく空気中への散布でフリーラジカルの効果を発揮させることが望ましい。このためには、(イ)流入する全容積の水中でキャビテーションが発生するように装置を小型化する、(ロ)機構を簡素化する、或は、(ハ)大型の付属設備を必要としない発生装置が必要とされる。
【0007】
このような観点から鋭意研究を進めた結果、高速水流によって発生するキャビテーションに着目して本発明を成すに至ったもので、外部から空気を吸引することなしに、本装置内に流入する全容積の水にキャビテーション由来のマイクロバブルを発生させて水中あるいは空気中に放出することが出来、しかもその装置自体の構造も簡単で且つ軽量であるマイクロバブル発生装置を開発することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載のマイクロバブル発生装置は、
(a)入口2eから出口2fに向かってその中心軸に直交する断面積を漸減する通水用入口側の第1ノズル3と、
(b)入口側の第1ノズル3の出口から連通して設けられた連通路8を介して連続して配設され、入口4eから出口4fに向かってその中心軸に直交する断面積を漸増する通水用出口側の第2ノズル4と、
(c)前記連通路8にのみ開口した隙間8a又は側室8bとを有することを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載のマイクロバブル発生装置は請求項1の他の実施例で「第1、2ノズル3,4を1組とし、複数組を直列に配置した」ことを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載のマイクロバブル発生装置は請求項1又は2の改良で、「隙間8a又は側室8bの連通路8に対する開口幅Sが可変となっている」ことを特徴とする。
【0011】
請求項4は、請求項1〜3に記載のマイクロバブル発生装置の更なる改良に関し、「通水用出口側の第2ノズル4の出口4fに対向して多孔体6を更に配設した」ことを特徴とする。
【0012】
請求項5は請求項4に記載の多孔体6の例で「多孔体6が、金網、メッシュ板、セラミックフィルター、焼結体或は粒子である」ことを特徴とする。
【0013】
キャビテーションは高速回転するプロペラの表面や、超音波洗浄器内部で観察される現象である。その発生機構は、流れの急激な変化、あるいは超音波振動によって液体に局部的な圧力減少が発生し、溶存空気が気化する、或は局部的な水の蒸発によって微細な気泡が発生することによる。本発明の機構によれば、第1,2ノズル3,4の間に連通路8にのみ開口した側室8bを設け、第1ノズル3の出口に向かって絞られて増速した流入水1が連通路8の側室8bにより急膨張して流れの状態を急激に変化させ、これによって前述のメカニズムによりキャビテーションを効率的に発生し、外部からの空気を吸引することなしで十分な量のマイクロバブルを発生できるようになった。
【0014】
そしてこの第1,2ノズル3,4の組を複数組直列に配置することで、各組を通過する度毎にキャビテーション発生が繰り返され、その結果、流出水7内に飽和状態までマイクロバブルを発生させることが出来る。
【0015】
更に、本発明の機構によれば、隙間8aや側室8bの開口幅Sや隙間8aや側室8bのサイズを調節することによって、流入する全容積の流出水7にキャビテーションを最適化させて発生させることができ、かつ既存のマイクロバブル発生装置が必要としている旋回流を起こすための機構や、外部からの空気吸引を必要としないので、構造がきわめて簡単にできる特徴がある。
【0016】
また、本発明によれば、前述のように第1,2ノズル3,4を用いて、キャビテーションによるマイクロバブルを発生させると共に、最終段のノズル4zの出口4fzに多孔体6を設置し、これに発生したマイクロバブル含有の流出水7を衝突させることにより、マイクロバブルをさらに微細化し且つ泡数を増して流出させることが出来る。この場合、流出先が水中である場合には、大量且つ微細なマイクロバブルが水中に放出されることになり、水中の有機物の分解や殺菌による無臭化や無害化が可能となり、多孔体6がシャワー又はスプレーの多孔出口蓋の場合にはマイクロバブルが多量に含まれた散水又は霧が空気中に放出される事になり、空気中の匂い物質や細菌と前記散水(液滴やミスト)又は霧が接触することで散水又は霧中の多量のマイクロバブルの破泡(これによる超音波や発生フリーラジカル)によって、匂い物質の分解や殺菌を効率よく行うことが出来る。換言すれば、この方法によってマイクロバブルの放出効率を更に増強することができるのである。
【0017】
なお、多孔体6としては、例えば、細かい金網、メッシュ板、セラミックフィルター、焼結体、粒子を詰めた容器などを用いることができる。多孔体6は最終段のノズル4zの出口4fzに密着させても、一定の間隔で離しても良い。また、多孔体6の表面は流出水7に対して直角あるいは斜角に設置してもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を、連続するノズル3,4が2個の場合について、概念図である図1(a)(b)と図2(a)(b)を参照して説明する。なお、図1(a)の仮想線で示すように連続するノズル3,4を1組として直列にて複数組接続することもある。また、図1の場合は上部筒2と下部筒5とが別体で連結筒9により接続された例で、図2は上部筒2と下部筒5とが一体の場合である。また、図3は具体例の1例を示す。
【0019】
本発明によるマイクロバブル発生装置はいずれも、流入水1を上部筒2に流入させて第1ノズル3によって高速水流化する部分と、この水流を下部筒5の第2ノズル4を通して広げる部分と、第1ノズル3と第2ノズル4との間に設けられた連通路8及び連通路8にのみ開口する隙間8a又は側室8bとで構成され、更には、下部筒5からの流出水7が通過する部分に多孔体6を配置する構造から構成される場合もある。
【0020】
図1の構造において、上部筒2は円筒状のもので、内部に入口3eから出口3fに向かってその中心軸に直交する断面積を漸減する通水用入口側の第1ノズル3が形成されている。出口3f部分には連通路8の入口側部分を構成するストレート円筒部8イが形成され、出口3f部分とストレート円筒部8イとの境界は段状に絞られていてその内径を急減させている。前記ストレート円筒部8イの内径をW1とする。なお、第1ノズル3はその断面積を出口3fに向かって漸減するものであるが、漸減状態は実線のように直線状であってもよいし、仮想線のように外側に凸曲線(或は図示していないが内側に凸曲線)を構成するようにしてもよい。
【0021】
下部筒5も上部筒2同様円筒状のもので、内部に入口4eから出口4fに向かってその中心軸に直交する断面積を漸増する通水用出口側の第2ノズル4が形成されている。出口4f部分には連通路8の出口側部分を構成するストレート円筒部8ロが形成され、入口4e部分とストレート円筒部8ロとの境界は段状に拡径されていてその内径を急増させている。前記ストレート円筒部8ロの内径をW2とする。ストレート円筒部8イ、8ロの関係は、等しくしても良いが、いずれか一方を他方より大きくするようにしてもよい。なお、第2ノズル4はその断面積を出口4fに向かって漸増するものであるが、漸増状態は上記同様実線のように直線状であってもよいし、仮想線のように外側に凸曲線(或は図示していないが内側に凸曲線)を構成するようにしてもよい。
【0022】
上記上部筒2と下部筒5は連結筒9に挿入されて直列に接続され、ストレート円筒部8イ、8ロ間に隙間8aが全周にわたって形成され、ストレート円筒部8イからストレート円筒部8ロに至る隙間8aを含んで全長が連通路8となる。接続方法は上・下部筒2、5を単に連結筒9に挿入し、図示しない止ネジで固定してもよいし、上・下部筒2、5の外周にネジを刻設し、連結筒9に螺入するようにしてもよい。挿入代を調節することにより隙間8aの開口幅Sは自由に調節することができる。
【0023】
このように構成されたマイクロバブル発生装置に通水すると流入水1は上部筒2内に断面漸減状に形成された前記通水用入口側の第1ノズル3を通過する間に高速化し、第1ノズル3の下端出口3fで段状に絞られた連通路8にて急激に絞られて更に高速化し、上部筒2と下部筒5の間の連通路8を介して第2ノズル4に流入する。この時、連通路8にのみ開口する隙間8aの側面を通過することによって、急激に絞られて高速化した流入水1はその一部がストレート円筒部8イから隙間8a内に入って急膨張し、再度ストレート円筒部8ロで急に絞られて激しい乱流を生じ、この流れに乱れを生じた状態で下部筒5の第2ノズル4に流入して急膨張する。そしてこのように流出水7は下部筒5の中で流れの幅を増すことによって生じる急膨張によって急激な圧力低下が生じる結果、隙間8aから第2ノズル4の入口4eを越えるところまで流出水7の中に前述のようなキャビテーションが発生し、この結果、流出水7は多量のマイクロバブルを含有する状態で下部筒5から流出する。
【0024】
高速の流出水7が下部筒5から流出する際に、出口4f(或は最終段の出口4fz)部分に多孔体6を設置した場合には、マイクロバブルは多孔体6と衝突して更に微細化される。これによってマイクロバブルの数と密度を増すことができる。
【0025】
多孔体6としては、細かい金網、またはメッシュ板を一枚あるいは複数枚重ねて用いる、またはセラミックフィルター、焼結体、粒子を詰めた容器などを用いることができる。配置方法は、前述のように出口4f(或は最終段の出口4fz)部分に対して一定の間隔で離しても良い。また、多孔体6の表面は流出水7に対して直角あるいは斜角に設置してもよい。また、多孔体6を構成する孔のサイズは100μm以下が望ましく、金網の場合は200メッシュ(目開き74μm)以上が適している。孔のサイズが大きすぎるとマイクロバブルがそのまま通過してしまうからであり、小さすぎると流出水7の流速が低下して乱流度が下がり、反ってマイクロバブル発生を妨げる事になる。
【0026】
なお、第1ノズル3の出口3f部分とストレート円筒部8イとの境界、及び第2ノズル4の入口4e部分とストレート円筒部8ロとの境界が段状に形成されていて且つ連通路8に全周にわたって間隙8aが形成されていることで前述のような激しい乱流が形成されるが、加えてストレート円筒部8イ、8ロの内径W1、W2を違えると更にその乱流度が増加する。また、前記間隙8aの幅Sを選定すれば流入水1の流量や流速にも依るが乱流度を増加させることが出来る。また、第1、2ノズル3、4を図1(a)の破線で示すように内側に膨出するような曲線を構成するようにした場合には、ストレート円筒部8イに向かう流入水1の流速が直線の場合に比べて加速され、且つストレート円筒部8ロから出た流出水7の膨張度合いは急上昇し、マイクロバブルの発生をより増加させることが出来る。更に、図の実施例では間隙8aは1つであるが、2以上併設してもよく、乱流度合いを更に向上させる。なお、連通路8に仮想線で示す内径の細いスリーブ10を挿入し、スリーブ10の貫通孔を連通路とすることで連通路8の孔径を調整することもできる。スリーブ10の固定方法はねじ固定、圧入その他の方法を適宜採用することが出来る。この点は図2の場合でも同様である。
【0027】
図2の構造は、上・下部筒2、5を一体にした場合(これを本体Aとする。)で、図1の隙間8aに代えて連通路8のみに開口する2つ(勿論、これに限られず1つでも良いし、3以上でも良い。)の円筒状の側室8bを設けたものである。側室8bの形成方法の一例を示せば、図示していないが、本体Aに外面から連通路8に向けて貫通孔を形成し、然る後、当該貫通孔を両側から閉塞して盲にすれば、連通路82にのみ開口する側室8bが形成される。なお、図2の場合のマイクロバブル発生現象は、図1の場合と同じである。
【0028】
図3は実際のマイクロバブル発生装置の一例で、上部筒2は下部筒5に捩じ込み式となっており、上部筒2の雄ネジ部2bを下部筒5の雌ネジ部5bに捩じ込むようになっている。間隙8aの開口幅Sは捩じ込み量によって調節される。また、上部筒2にはホース接続用の突出部2cが設けられており、この部分に図示しないホースが接続される。突出部2cの内部には第1ノズル3の入口3eに連通するストレート孔2mには形成されている。また、本実施例では、上・下部筒2、5にはその端部に接して第1、2ノズル3、4の出口3f、入口4eが形成されているため、連通路8は明確に表れていないが、この場合は間隙8aにおける前記出口3f、入口4eを結ぶ仮想の内周が連通路8に一致することになる。また、多孔体6は浅い皿状となっており、下部筒5の出口側外面に形成された雄ネジ部5aにその内鍔6aの内周に形成された雌ネジ部6bが捩じ込まれて固着されている。この場合、捩じ込み代を調節することにより、多孔面と下部筒5の出口面とを密着或いは離間させて取り付けることができる。マイクロバブル発生原理は図1の場合と同じである。
【0029】
図1〜3において、マイクロバブル発生装置を水中に設置した場合には、下部筒5或いは下部筒5に取り付けた多孔体6から出た流出水7は多量のマイクロバブルを伴って周囲の水に混入して前述のようなマイクロバブルの破泡により、水中の有機物や細菌を分解し、脱臭や無害化することができる。これに対して、マイクロバブル発生装置を大気中にセットした場合、多孔体6はシャワーの散水用蓋と同じ働きをし、大気中に細かい水滴や霧を放出する。そして、これら水滴や霧中には多量のマイクロバブルが伴われており、大気中の有機物や細菌が前記水滴や霧に接触して捕集されると、水滴や霧中で連続して破泡しているマイクロバブルによって効果的に分解され、前記同様、脱臭や無害化がなされることになる。
【実施例】
【0030】
以下に本発明の実施例を示すが、これらはあくまで本発明の一例に過ぎず、下記の実施例の条件に本発明が制限されることはない。すなわち、本発明は明細書に記載する技術思想の範囲で、構成上の変更、変形又は他の実施例は当然含まれるものである。
【0031】
(実施例1)
図1の構造のマイクロバブル発生装置は、上部筒2と下部筒5は外径25mm、それぞれの入り口、出口部の内径20mm、ノズルの直径3mm、長さ8cmのステンレス管として、連結筒9を介し隙間8aの間隔0.5mmで固定した。上部筒に毎分40リットルの水1を流入すると、外気の供給がない状態で下部筒からマイクロバブルを含む白濁した水が流出した。
【0032】
透明容器を用いた実験によれば、図1の隙間8aの間隔、あるいは図2の側室8bのサイズを変えることによって、キャビテーションの状況は大きく変化することが判明し、間隔が0、あるいは側室がない場合はキャビテーションの発生が弱く、一例として間隔が3mm、6mmなどある特定の条件下では流入した水の全容積でキャビテーションが生じることが明らかになった。この流出水7を200メッシュの金網から成る多孔体6に通すと、マイクロバブルが微細化して白濁の程度が増した。200メッシュの金網を、微細孔を多数開けたパンチボード、あるいはセラミックフィルター、あるいは球状微粒子を詰めた容器と交換しても効果は同じであった。
【0033】
(実施例2)
図2の構造において、上部筒2と下部筒5の接合部分に、側室8b形成用として直径と深さが4mmの2個の丸孔を開けた。この丸孔は外部に対して密閉されて連通路8のみに開口しているので、外部から空気を吸引することはない。上記のように、毎分40リットルの水を流入すると、図1の装置の場合と同様にマイクロバブルが発生した。水の流量を毎分20リットルに減少すると、マイクロバブルの発生量も減少したが、泡のサイズに大きな変化は認められなかった。
【0034】
多孔体6は下部筒5の流出孔に密着しても、あるいは離してもマイクロバブルの微細化効果が認められた。離して設置する場合は、流出水7に対して直角、あるいは斜角のいずれもマイクロバブルの微細化に同様な効果が認められた。
【0035】
(比較例)
図1の構造で上部筒2と下部筒5を密着させて、隙間8aを0にすると、流量に関係なくマイクロバブルは発生しなかった。図2の構造において、側室8bを設けないとマイクロバブルは発生しなかった。
【0036】
また、隙間8a、あるいは側室8bの側壁に小孔を開けて外部から空気を吸引させると、泡の量は増すが、泡の直径も増すために、マイクロバブル発生装置として機能しなくなった。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の第1実施例の概念構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第2実施例の概念構成を示す断面図である。
【図3】本発明の具体的構成を示す断面図である。
【符号の説明】
【0038】
1. 流入水
2. 上部筒
3. 第1ノズル
4. 第2ノズル
5. 下部筒
6. 多孔体
7. 流出水
8a. 隙間
8b. 側室
9. 接続筒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)入口から出口に向かってその中心軸に直交する断面積を漸減する通水用入口側の第1ノズルと、
(b)入口側の第1ノズルの出口から連通して設けられた連通路を介して連続して配設され、入口から出口に向かってその中心軸に直交する断面積を漸増する通水用出口側の第2ノズルと、
(c)前記連通路にのみ開口した隙間又は側室とを有することを特徴とするマイクロバブル発生装置。
【請求項2】
第1、2ノズルを1組とし、複数組を直列に配置したことを特徴とする請求項1に記載のマイクロバブル発生装置。
【請求項3】
隙間又は側室の連通路に対する開口幅が可変となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロバブル発生装置。
【請求項4】
最終組の第2ノズルの出口に対向して多孔体を更に配設したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロバブル発生装置。
【請求項5】
請求項4に記載の多孔体が、金網、メッシュ板、セラミックフィルター、焼結体或は粒子であることを特徴とするマイクロバブル発生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−136864(P2009−136864A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−288984(P2008−288984)
【出願日】平成20年11月11日(2008.11.11)
【出願人】(592200338)日本素材株式会社 (29)
【出願人】(598002394)
【Fターム(参考)】