説明

マッサージ具

【課題】人体におけるいずれの部位であっても、指圧、あんま効果を確実に得ることができることに加え、継続して使用することによって健康状態の改善効果および痩身効果を得ることができ、しかも、高い利便性を有するマッサージ具を提供する。
【解決手段】このマッサージ具は、手で握って保持可能な大きさのグリップ部11と、当該グリップ部に設けられた複数の作用部20とからなり、各作用部の頂端が凹面Rに沿って位置されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はマッサージ具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、マッサージ装置としては、例えば椅子式またはベッド式などの大型のマッサージ装置や、把手と、ボールまたはローラーなどのマッサージヘッドとよりなる小型のマッサージ装置などが知られている。
ところで、例えば体を揉んだり叩いたりして体表に刺激を与えて行うマッサージ方法は、血行を良くし、疲労を取り去り、肩凝り、頭痛等の症状を緩和するのに効果があることが知られている。
そして、このようなマッサージは、必要なときに例えば疲労を感じたときやリラックスしたいときに行うことが有効であるため、携帯可能な小型のマッサージ具が要請されており、これまでに種々のタイプのものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3046419号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来公知の携帯可能な小型のマッサージ具は、人体が筋肉や骨格の違いからあらゆる凹凸や曲線や形状を有しているにも関わらず、特定の部位にしか対応していない構成のものが多く、このような構成上の理由から、適用部位および使用方法などの制約が大きく、しかも、十分なマッサージ効果を得られないことがある、という不都合がある。
【0005】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、人体におけるいずれの部位であっても、指圧、あんま効果を確実に得ることができることに加え、継続して使用することによって健康状態の改善効果および痩身効果を得ることができ、しかも、高い利便性を有するマッサージ具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のマッサージ具は、片手で握って保持可能な大きさのグリップ部と、当該グリップ部に突出して設けられた4つ以上の作用部とからなり、各作用部の頂端が凹面に沿って位置されていることを特徴とする。
【0007】
本発明のマッサージ具においては、グリップ部は長円形の枠状のものであって、長軸方向における中央部が内方側に円弧状に湾曲していると共にこの湾曲した部分における最近接部分が短軸方向に伸びる連結桿によって連結されてなり、
グリップ部の長軸方向に沿って少なくとも2つ以上の作用部が並ぶと共にグリップ部の短軸方向に沿って少なくとも2つ以上の作用部が並んだ状態とされた構成とすることができる。
【0008】
また、本発明のマッサージ具においては、グリップ部の長軸方向における一端側の位置に第1の作用部が設けられていると共に他端側の位置に第2の作用部および第3の作用部が設けられており、更に、連結桿に第4の作用部が設けられており、
第1の作用部および第4の作用部がグリップ部の長軸方向に沿って並ぶと共に、第2の作用部および第3の作用部がグリップ部の短軸方向に沿って並んだ状態とされた構成のものとすることができる。
このような構成のマッサージ具においては、第1の作用部および第4の作用部がグリップ部に対して垂直方向に伸びるよう設けられており、第2の作用部および第3の作用部がグリップ部に対して外方に傾斜して伸びるよう設けられた構成、さらに、作用部の各々は、先端に球状のヘッド部を有し、第1の作用部として、ヘッド部の外径の大きさが、他の作用部におけるヘッド部の外径より大きいものが用いられた構成とすることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明のマッサージ具によれば、各々頂端が凹面に沿って位置されている4つ以上の作用部を有していることにより、適用部位および使用方法についての制限が緩和されて人体のあらゆる部位に対しても十分な接触状態を達成することができるので、適用部位や使用者に応じた適正な刺激を得ることができる結果、十分な指圧、あんま効果(マッサージ効果)を得ることができ、しかも、継続して使用することにより、健康状態の改善効果や痩身効果を得ることができる。
また、グリップ部が片手で握って保持可能な大きさであることにより、マッサージ具を十分に小型のものとして構成することができるので、携帯に便利で、場所を選ばずに必要なときにマッサージを行うことができ、従って、高い利便性を有するものとなる。
さらに、目的とする部位に押圧状態で動かして使用するものであることにより、構造上の理由から、一の場所(例えばツボ)に対して圧力の連続的変化(刺激の変化)を自然に得ることができるので、例えば握力の小さい使用者であっても、所期の効果を確実に得ることができる。
【0010】
さらにまた、複数の突起のグリップ部に対する配置位置や姿勢、あるいは、作用部を構成する球状のヘッド部の径の大きさを特定の構成のものとすることにより、上記効果を一層確実に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明について、図面を参照して説明する。
図1乃至図10は、本発明のマッサージ具の一例における構成を示す説明図であって、図1が正面図、図2が背面図、図3が左側面図、図4が右側面図、図5が平面図、図6が底面図であり、図7がA−A線断面図、図8がB−B線断面図、図9がC−C線切断部端面図、図10がD−D線切断部端面図である。以下、本明細書においては、図5(平面図)における左右方向を「長手方向」、図5における上下方向を「幅方向」、図5の紙面に対して垂直な方向を「高さ方向」というものと定義する。
このマッサージ具10は、片手で握って保持可能な大きさのグリップ部11と、このグリップ部11に設けられた4つ以上、この実施例においては4つの作用部とにより構成されている。
【0012】
グリップ部11は、長円形の枠状のものであって、長軸方向(長手方向)における中央部が内方側に円弧状に湾曲していると共にこの湾曲した部分における最近接部分が短軸方向(幅方向)に伸びるよう設けられた例えばロッド状の連結桿12によって連結されている。
グリップ部11の枠部分の端面形状は、握りやすい形状であれば特に制限されないが、例えば円形または楕円形とされていることが好ましい。
グリップ部11を構成する材料としては、例えばプラスチックスや木材などの、軽量でかつ弾性を有さないものを用いることができる。
【0013】
このマッサージ具10においては、グリップ部11の長手方向における一端側に第1の作用部である突起(以下、「第1突起20A」という。)が設けられていると共に他端側に第2の作用部である突起(以下、「第2突起20B」という。)および第3の作用部である突起(以下、「第3突起20C」という。))の2つの作用部が設けられており、更に、連結桿12に第4の作用部である突起(以下、「第4突起20D」という。)が設けられている。なお、以下においては、特に言及する場合を除いて、「一端側」および「他端側」とは、長手方向の方向を示すものとする。
【0014】
第1突起20Aは、基端から先端に向かって拡径となる柱状の頚部21Aと、この頚部21Aの先端に連続する球状のヘッド部(「マッサージボール」とも称される)22Aと、頚部21Aの基端に形成された装着部23Aとを有し、例えばプラスチックやゴムによって一体に形成されたものにより構成されている。
また、第2突起20B、第3突起20Cおよび第4突起20Dの各々は、第1突起20Aと同様に、柱状の頚部と、球状のヘッド部と、装着部とにより構成されており、第1突起20Aと同一の構成部分(大きさ等の構成は異なる)については、便宜上、「A」をそれぞれ「B」、「C」、「D」に代えて同一の符号が付してある。
【0015】
以下、各々の突起の配置位置およびグリップ部11に対する姿勢について具体的に説明する。
第1突起20Aは、グリップ部11の一端側の上方面における幅方向の中央位置において、中心軸C1が鉛直方向に伸びる姿勢で、グリップ部11に形成された被装着部18に例えば一体に固定されている。
第2突起20Bおよび第3突起20Cは、グリップ部11の他端側の上方面における、幅方向の中央位置を挟んだ外面側の位置において、各々、中心軸C2、C3が外方側上方に傾斜して伸びる姿勢で、グリップ部11に形成された被装着部18に例えば一体に固定されている。
第4突起20Dは、グリップ部11の連結桿12における幅方向の中央位置において、中心軸C4が鉛直方向に伸びる姿勢で、グリップ部11に形成された被装着部18に例えば一体に固定されている。
従って、このマッサージ具10においては、第1突起20Aおよび第4突起20Dの2つの突起がグリップ部11の長手方向に沿って並ぶと共に、第2突起20Bおよび第3突起20Cの2つの突起がグリップ部11の幅方向に沿って並んだ状態とされている。
【0016】
以上において、グリップ部11における被装着部18は、突起の頚部の基端面が対接される平坦面18Aを有すると共に当該平坦面18Aに対して垂直な方向に伸びるよう形成された装着用孔18Bを有し、突起の装着部が装着用孔18B内に例えば嵌合されている。
【0017】
このマッサージ具10においては、4つの突起のすべてが互いに同一の構成のものではなく、ヘッド部の外径の大きさおよび頚部の長さ(高さ)の一方または両方が他のものと異なる構成のものが用いられている。具体的には、次のような関係を満足する構成とされている。
(イ)第1突起20Aにおけるヘッド部22Aの外径の大きさをD1、第2突起20Bにおけるヘッド部22Bの外径の大きさをD2、第3突起20Cにおけるヘッド部22Cの外径の大きさをD3、第4突起20Dにおけるヘッド部22Dの外径の大きさをD4とするとき、D1>D2=D3=D4、
(ロ)第1突起20Aにおける頚部21Aの長さをH1、第2突起20Bにおける頚部21Bの高さをH2、第3突起20Cにおける頚部21Cの高さをH3、第4突起20Dにおける頚部21Dの高さをH4とするとき、H1>H2=H4>H3である。
【0018】
従って、このマッサージ具10においては、上述したように、第2突起20Bおよび第3突起20Cは、中心軸C2、C3が外方側上方に傾斜して伸びる姿勢で、グリップ部11に一体に固定されていることから、各突起の頂端の高さレベル位置が次に示す関係を満足する状態とされている。
基準レベル面(グリップ部11の底面)L0 からの、第1突起20Aの頂端の高さレベル位置をL1 、第2突起20Bの頂端の高さレベル位置をL2 、第3突起20Cの頂端の高さレベル位置をL3 、第4突起20Dの頂端の高さレベル位置をL4 とするとき、L1 >L4 >L2 >L3 であり、各突起の頂端が例えば人体の表面に沿った凹面R(図4参照)に沿って位置された状態、換言すれば、第1の突起20A、第2の突起20Bおよび第3の突起20Cの各々のヘッド部22A、22B、22Cに接する仮想平面(図示せず)を想定したとき、第4の突起20Dのヘッド部22Dは当該仮想平面に接しない状態とされている。
【0019】
本発明のマッサージ具10の一構成例は、以下に示す通りである。
【0020】
〔グリップ部(11)〕
長手方向の寸法が108mm、幅方向の寸法が54mm(突起を除く)、グリップ部の枠部分の端面(円形状)の径がφ14mm、湾曲した部分における幅方向の寸法が48mmである。
〔第1突起(20A)〕
ヘッド部の外径(D1)がφ26mm、頚部の高さ(H1)が15mmである。
〔第2突起(20B)〕
ヘッド部の外径(D2)がφ23mm、頚部の高さ(H2)が10mm、中心軸C2の長手方向に対する傾斜角(α1)が5度、中心軸C2の幅方向に対する傾斜角(α2)が10度であり、配置位置は、グリップ部11の他端側円弧状端部部分13における曲率中心(O)を中心として幅中心位置から45度の角度位置(θ1)である。
〔第3突起(20C)〕
ヘッド部の外径(D3)がφ23mm、頚部の高さ(H3)が5mm、中心軸C3の長手方向に対する傾斜角(β1)が5度、中心軸C3の幅方向に対する傾斜角(β2)が5度であり、配置位置は、グリップ部11の他端側円弧状端部部分13における曲率中心(O)を中心として、幅中心位置から当該幅中心位置を挟んで第2突起(20B)の反対方向に30度の角度位置(θ2)である。
〔第4突起(20D)〕
ヘッド部の外径(D4)がφ23mm、頚部の高さ(H4)が10mmである。
【0021】
基準レベル面L0 からの、第1突起20Aの頂端の高さレベル位置(L1 )が58mm、第2突起20Bの頂端の高さレベル位置(L2 )が42mm、第3突起20Cの頂端の高さレベル位置(L3 )が40mm、第4突起20Dの頂端の高さレベル位置(L4 )が44mm(L1 >L4 >L2 >L3 )である。
マッサージ具10の総重量は100g程度である。
【0022】
上記構成のマッサージ具10は、例えば、使用者自身がグリップ部11を手で握って保持し、目的とする部位に対して例えばすべての突起20A、20B、20C、20Dが接触する状態(面接触)となるようマッサージ具10の当て方または持ち方を調整して押圧させたままの状態で動かして、使用される。
マッサージ具10の動かし方、すなわちマッサージ方法は特に限定されるものではなく、例えば(1)体表に沿って上下にこする方法、(2)マッサージ具全体を円を描くようにしてこする方法、(3)一つの突起を中心として円を描くようにしてこする方法、(4)なで上げるようにしてこする方法等を例示することができる。
また、マッサージを行うべき部位(適用部位)は特に限定されるものではなく、例えばこめかみ、額、前頭部、後頭部、側頭部、頬、首筋、胸部、腹部、下腹部、腰部、大腿部、脇の下、上腕部、肩、脇腹、脛、足の裏、掌などを例示することができる。
【0023】
以上のようなマッサージ方法においては、いずれの方法においても、適用部位に関わらず、マッサージ具10全体を押し当てる力を使用者自身が調整することなしに、各突起によって異なる刺激が得られる。
例えばマッサージ具10をその長手方向に沿って動かして使用する場合には、第1突起20Aと第4突起20Dとが移動方向に並んだ状態とされ、所定の部位に対して互いに高さレベル位置の異なる2つの突起20A、20Dによって、マッサージ具10の移動に伴って連続的に変化する刺激が与えられることになる。
また、マッサージ具10をその幅方向に沿って動かして使用する場合には、第2突起20Bと第3突起20Cとが実質的に移動方向に並んだ状態とされ、これら2つの突起20B、20Cによって、マッサージ具10の移動に伴って連続的に変化する刺激が与えられることになる。
さらにまた、第4突起20Dを中心として円を描くように動かして使用した場合には、第1突起20A、第2突起20Bおよび第3突起20Cの3つの突起が回転方向に沿って並んだ状態とされ、これら3つの突起20A、20B、20Cによって、マッサージ具10の移動に伴って連続的に変化する刺激が与えられることになる。
【0024】
而して、上記構成のマッサージ具10によれば、(1)各々先端の高さレベル位置が互いに異なる4つの突起20A、20B、20C、20Dが特定の位置に設けられていること、(2)4つの突起の構成、具体的には球状のヘッド部の径の大きさおよび頚部の長さ(高さ)が互いに異なること、(3)第2突起20Bおよび第3突起20Cが外方側に傾斜して伸びるよう固定されていることにより、各突起の頂端が凹面Rに沿って位置された状態とされ、このような構成とされていることにより、ヘッド部における接触部分(図4において斜線で示す)が変わるだけで、適用部位および使用方法などについての制限が緩和されて人体のあらゆる部位に対しても十分な接触状態を達成することができるので、適用部位や使用者に応じた適正な刺激を得ることができる結果、十分な指圧、あんま効果(マッサージ効果)を得ることができ、しかも、継続して使用することにより、健康状態の改善効果や痩身効果あるいは病気の予防効果を得ることができる。
また、グリップ部11が片手で握って保持可能な大きさであることにより、マッサージ具10を十分に小型のものとして構成することができるので、携帯に便利で、場所を選ばずに、必要なときにマッサージを行うことができ、従って、高い利便性を有するものとなる。
さらに、目的とする部位に押圧状態で動かして使用するものであることにより、構造上の理由から、一の場所(例えば体表にある特定の経絡)に対して圧力の連続的変化(刺激の変化)を自然に得ることができるので、例えば握力の小さい使用者であっても、所期の効果を確実に得ることができる。
さらにまた、体表に接触する突起におけるヘッド部が球状であることにより、マッサージ時において美容効果を得ることができる。
【0025】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、突起(作用部)の数および配置位置等の具体的構成は、目的に応じて適宜に設計変更することができる。
また、突起のグリップ部に対する固定方法は、例えば突起における装着部の外周面にネジ部を形成して螺合により着脱可能に固定されるようにされていてもよい。
さらに、本発明のマッサージ具の使用方法および適用部位についての制約は実質上なく、使用者自身が自由に利用することができる。例えば本発明のマッサージ具は手で握って使用する必要はなく、例えばマッサージ具を床面等に置いた状態で、使用者が所定部位に当たるよう体の位置を合わせた後、そのまま体重をかけて押し当てるようにしてマッサージを行うようにしてもよい。
【0026】
さらにまた、本発明のマッサージ具においては、図11に示すように、例えば各突起を透明な樹脂材料により構成し、突起における頚部の基端面とグリップ部における装着部の平坦面との間に、適宜の色彩あるいは模様が付された例えば円形状の装飾シート30が介在されて配置され、この装飾シート30の色彩あるいは模様が外部から視認可能とされた構成のものとすることができる。
このような構成のものによれば、外観意匠性に優れたものとなる共に興趣に富んだものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明のマッサージ具の一例における構成を示す正面図である。
【図2】図1に示すマッサージ具の背面図である。
【図3】図1に示すマッサージ具の左側面図である。
【図4】図1に示すマッサージ具の右側面図である。
【図5】図1に示すマッサージ具の平面図である。
【図6】図1に示すマッサージ具の底面図である。
【図7】図1に示すマッサージ具におけるA−A線断面図である。
【図8】図1に示すマッサージ具におけるB−B線断面図である。
【図9】図1に示すマッサージ具におけるC−C線切断部端面図である。
【図10】図1に示すマッサージ具におけるD−D線切断部端面図である。
【図11】本発明のマッサージ具の他の例における構成の一部を示す説明図であって、(イ)分解斜視図、(ロ)平面図である。
【符号の説明】
【0028】
10 マッサージ具
11 グリップ部
12 連結桿
13 他端側円弧状端部部分
18 被装着部
18A 平坦面
18B 装着用孔
20A 第1突起
20B 第2突起
20C 第3突起
20D 第4突起
21A,21B,21C,21D 頚部
22A,22B,22C,22D ヘッド部
23A,23B,23C,23D 装着部
C1 第1突起の中心軸
C2 第2突起の中心軸
C3 第3突起の中心軸
C4 第4突起の中心軸
30 装飾シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
片手で握って保持可能な大きさのグリップ部と、当該グリップ部に突出して設けられた4つ以上の作用部とからなり、各作用部の頂端が凹面に沿って位置されていることを特徴とするマッサージ具。
【請求項2】
グリップ部は長円形の枠状のものであって、長軸方向における中央部が内方側に円弧状に湾曲していると共にこの湾曲した部分における最近接部分が短軸方向に伸びる連結桿によって連結されてなり、
グリップ部の長軸方向に沿って少なくとも2つ以上の作用部が並ぶと共にグリップ部の短軸方向に沿って少なくとも2つ以上の作用部が並んだ状態とされていることを特徴とする請求項1に記載のマッサージ具。
【請求項3】
グリップ部の長軸方向における一端側の位置に第1の作用部が設けられていると共に他端側の位置に第2の作用部および第3の作用部が設けられており、更に、連結桿に第4の作用部が設けられており、
第1の作用部および第4の作用部がグリップ部の長軸方向に沿って並ぶと共に、第2の作用部および第3の作用部がグリップ部の短軸方向に沿って並んだ状態とされていることを特徴とする請求項2に記載のマッサージ具。
【請求項4】
第1の作用部および第4の作用部がグリップ部に対して垂直方向に伸びるよう設けらており、第2の作用部および第3の作用部がグリップ部に対して外方に傾斜して伸びるよう設けられていることを特徴とする請求項3に記載のマッサージ具。
【請求項5】
作用部の各々は、先端に球状のヘッド部を有し、第1の作用部におけるヘッド部の外径の大きさが、他の作用部におけるヘッド部の外径より大きいことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のマッサージ具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−253641(P2008−253641A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−101366(P2007−101366)
【出願日】平成19年4月9日(2007.4.9)
【出願人】(302020920)株式会社オシャール・コーポレーション (5)
【Fターム(参考)】