説明

メダル払い出し箱を備えたゲーム装置

【課題】
本発明は、メダルを取り扱うゲーム装置において、メダルをプレーヤに払い出すためのメダル払い出し箱に関するものである。
【解決手段】
手前側壁20が、下方から上方に向い手前側へ傾斜するように形成され、底壁の少なくとも一部が、前記奥側壁18の下縁から手前側に向い下方へ傾斜するように形成され、メダル払い出し装置から前記メダル払い出し箱10へメダルを払い出すメダル払い出し口40が、前記手前壁20に対向して前記奥側壁18に形成され、前記メダル払い出し箱10の上部から下方へ垂下する仕切壁33が、前記奥側壁18から手前側へ所定の間隔を存し、かつ該仕切壁33の下縁が、前記底壁に対し上方へ所定の間隔を存して配設されたメダル払い出し箱である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メダル(本明細書および特許請求の範囲において、メダルはコインであってもよい)をプレーヤに払い出すためのメダル払い出し箱を備えたゲーム装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
スロットマシンや、ルーレットゲーム機や、ビンゴゲーム機のように、ゲームの結果に応じ、賞品として多くのメダルを払い出すゲーム装置がある。
【0003】
成功の確率が極めて低いゲーム結果が得られた場合には、大量のメダルが払い出されることがあり、これに対応するために、メダル払い出し箱の容量が大きくなっている。
【0004】
ところが、大容量のメダル払い出し箱であっても、メダル払い出し装置からメダル払い出し箱へ払い出される払い出し口の付近にメダルが滞留してしまうと、後続のメダル払い出しが不可能となり、場合によっては、メダル払い出し装置が故障を越すことがある。
【0005】
このような不具合を解消したものに、特許文献1に開示されたものがある。
【0006】
特許文献1に開示された図15ないし図16に図示のメダル払い出し皿01では、皿底壁02の左右両側部から左右中央に向って山状に隆起したメダル振り分け部03が形成され、メダル払い出し皿01の奥側に鉛直に起立したスロットマシンの如きメダルゲーム装置の前壁04には、メダル払い出し皿01の左右中央上部に払い出し口05が形成され、この払い出し口05には、奥側から手前側に向って下方へ傾斜したシュート06の下端が接続されており、図示されないメダル払い出し装置からシュート06および払い出し口05を介してメダル払い出し皿01に払い出されたメダル07は、メダル振り分け部03でもって左右に振り分けられ、払い出し口05の近くにメダル06が堆積しないようになっている。
【0007】
図15ないし図16に図示のメダルゲーム装置のように、その前壁04が鉛直に起立し、前壁04の背後にメダル払い出し装置が配置されたものでは、メダル払い出し装置が払い出し口05よりも高い位置に設置されているため、払い出し口05から指または棒を差し込んで、メダル払い出し装置内のメダルを取り出すことができないようになっている。
【0008】
【特許文献1】特許第2999650号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、最近のゲーム装置では、図1および図2に図示されるように、ボールの回転を可能にしたターンテーブルや、競馬場あるいは競艇場を模擬したゲーム主体部の周囲を囲むように環状テーブルが形成され、その環状テーブル上に、周方向に複数のサテライトが設けられたものが多くなった。
【0010】
このようなゲーム装置における各サテライトに、ゲームの予測を行なう操作部が環状テーブル上に設置され、この操作部の奥側に携帯用パソコンのような表示部が付設されているものでは、メダル払い出し装置は操作部に隣接して環状テーブルの下方に設置され、かつ上方が開口したメダル払い出し箱では、メダル払い出し箱の開口部が環状テーブルの上面と同じ高さに設定され、メダル払い出し装置から払い出されたメダルの払い出し口が環状テーブルの上面より突出しないようにするために、払い出し口をメダル払い出し箱の周面に設ける必要があり、しかも払い出し口からメダル払い出し装置へのいたずらを防止する必要もあった。
【0011】
本発明は、このような必要に対応したメダル払い出し箱を備えたゲーム装置の改良に係り、請求項1ないし請求項6記載の発明は、水平または水平に近い面に上方が開放されて設置されたメダル払い出し箱にできるだけ多くのメダルを払い出すことができるとともに、メダル払い出し装置へのいたずらを防止できるメダル払い出し箱を備えたゲーム装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1記載の発明は、箱の左右両側壁と奥側壁とが鉛直面に沿って形成され、箱の頂壁が欠除されたメダル払い出し箱であって、手前側壁が、下方から上方に向い手前側へ傾斜するように形成され、底壁の少なくとも一部が、前記奥側壁の下縁から手前側に向い下方へ傾斜するように形成され、メダル払い出し装置から前記メダル払い出し箱へメダルを払い出すメダル払い出し口が、前記手前壁に対向して前記奥側壁に形成され、前記メダル払い出し箱の上部から下方へ垂下する仕切壁が、前記奥側壁から手前側へ所定の間隔を存し、かつ該仕切壁の下縁が、前記底壁に対し上方へ所定の間隔を存して配設されたことを特徴とするメダル払い出し箱を備えたゲーム装置である。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、手前側、奥側、左側、右側は、メダル払い出し箱からメダルを取り出すプレーヤを基準とした側を示している。
【0013】
請求項2記載の発明は、前記奥側壁と前記仕切壁とで挟まれたメダル払い出し空間に向って開口したメダル検出センサ装着口が、前記メダル払い出し口と略同一高さに位置して前記左右両側壁および奥側壁のいずれかに形成され、該メダル検出センサ装着口にメダル検出センサが装着されたことを特徴とする請求項1記載のメダル払い出し箱を備えたゲーム装置である。
【0014】
請求項3記載の発明は、前記メダル払い出し口に対向して、該メダル払い出し口から払い出されるメダルを左右いずれか一方または両方へ逸らせるメダル逸らせ手段が設けられたことを特徴とする請求項1記載または請求項2記載のメダル払い出し箱を備えたゲーム装置である。
【0015】
請求項4記載の発明は、前記メダル払い出し装置からのメダル払い出し中に前記メダル放出センサがメダルを検出したとき、前記メダル払い出し装置の動作を停止させるメダル払い出し停止制御手段が設けられたことを特徴とする請求項2記載のメダル払い出し箱を備えたゲーム装置である。
【0016】
請求項5記載の発明は、前記メダル検出センサがメダルを検出したとき、メダル検出を告知する告知手段が設けられたことを特徴とする請求項2記載のメダル払い出し箱を備えたゲーム装置である。
【0017】
請求項6記載の発明では、水平板の上面に前記メダル払い出し箱の上縁が面一となるように該メダル払い出し箱が設けられ、前記水平板の手前側縁が斜めに形成され、前記手前側壁の上縁が、前記水平板の手前側縁と略平行となるように、前記奥側壁に対する手前側壁の間隔が左右いずれか一方の側よりも他方の側が狭く形成されたことを特徴とする前記請求項1ないし請求項5いずれか記載のメダル払い出し箱を備えたゲーム装置である。
【発明の効果】
【0018】
請求項1記載の発明では、手前側壁が下方から上方に向い手前側へ傾斜しているため、メダル払い出し箱からのメダルの掻き出しが容易である。
また、底壁の少なくとも一部が、奥側壁の下縁から手前側に向い下方へ傾斜しているため、奥側壁のメダル払い出し口から払い出されたメダルが、前記底壁の傾斜部によって自動的に手前側に移動し、メダル払い出し口付近におけるメダルの堆積が抑制され、メダル払い出し装置の故障が回避することができる。
さらに、メダル払い出し箱の上部から下方へ垂下する仕切壁を奥側壁から手前側へ所定の間隔を存して配設したため、メダル払い出し箱の上方開口から指や棒等をメダル払い出し口に差し込むことが阻止され、メダルの不正取り出しやメダル払い出し口の破損を未然に防止することができる。
さらにまた、メダル払い出し箱の上部から下方へ垂下する仕切壁の下縁を底壁に対し上方へ所定の間隔を存して配置したため、メダル払い出し箱に溜められたメダルを手前側に掻き出せば、仕切壁より奥側に溜められたメダルの堆積量を減らすことができるので、大量のメダルをメダル払い出し箱に払い出すことができる。
【0019】
請求項2記載の発明では、奥側壁と仕切壁とで挟まれたメダル払い出し空間にメダルが溜まり、この堆積メダルの上部がメダル検出センサの検出端の高さ迄上昇したときには、メダル検出センサが動作して、メダル払い出し空間にメダルを払い出すことができない直前の状態を知ることが可能となる。
【0020】
請求項3記載の発明では、メダル払い出し口に対向してメダル逸らせ手段を設けたため、メダル払い出し口からメダルを逸らせて、メダル払い出し口にメダルが溜まるのをできる遅らせ、メダル払い出し量を増大させることができるとともに、メダル払い出し口のメダル払い出し詰まりを回避することができる。
【0021】
請求項4記載の発明では、メダル払い出し空間にメダルが溜まって、メダル払い出し口からのメダル払い出しに困難となる前に、メダル検出センサからの検出出力によってメダル払い出し停止制御手段が動作し、プレーヤやゲームセンタ従業員が何等のメダル払い出し停止操作を行なわずに、メダル払い出し装置が自動的に停止することができるので、メダル払い出し装置の故障、損傷を確実に阻止することができる。
【0022】
請求項5記載の発明では、メダル検出センサがメダルを検出したとき、メダル検出を告知するので、プレーヤまたはゲームセンタの従業員がメダル払い出し装置の動作を停止させることにより、メダル払い出し装置の故障、損傷を回避することができる。
【0023】
請求項6記載の発明では、メダル払い出し箱が設けられた水平板の手前側縁が斜めに傾斜しても、この水平板の手前側縁に対して前記メダル払い出し箱の手前側壁の上縁が略平行となるように、該手前側壁が形成されているため、メダル払い出し箱の開口面積をできるだけ広げて、メダル貯留容量を増大することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、図1ないし図14に図示された本発明の一実施形態について説明する。
【0025】
図1および図2に図示される本発明のビンゴゲーム装置1にメダル払い出し箱10が付設され、ビンゴゲーム装置1の中央には、鉛直軸を中心に一方向へ回転可能にターンテーブル2が配設され、このターンテーブル2には、番号がそれぞれ付された多数の孔(図示されず)が形成されており、ターンテーブル2の上面の外周縁近くで、ターンテーブル2の回転方向と逆方向へ図示されないボールが放出され、該ボールがターンテーブル2の上面を転がりながらいずれかの孔に入ることにより、番号が選別されるようになっている。
【0026】
ターンテーブル2の外周を囲んで円環を4分割した扇形状の水平板3が張設され、この各水平板3上には、2個のサテライトユニット4が周方向に亘り略等間隔に配設され、このサテライトユニット4には、それぞれ操作部5が配設され、操作部5よりターンテーブル2寄りに表示部6が付設され、各操作部5の右側にメダル投入受け具7と、メダル投入受け具7から水平板3の外周縁寄りにメダル払い出し箱10とがそれぞれ設けられ、サテライトユニット4の表示部6には、5行・5列に番号が無作為に付されたマスが配列された状態が表示されており、ターンテーブル2で選別された番号がマス上の番号と一致したとき、そのマスが点灯表示され、点灯表示されたマスが縦、横、対角線上に配列された場合には、ビンゴとなって所定枚数のメダル60のいずれかがメダル払い出し箱10に払い出されるようになっている。
【0027】
ターンテーブル2、水平板3およびサテライトユニット4を跨ぐように支持体8が架設され、この支持体8の下部中央から下方へ回転表示部9が垂設されている。
【0028】
図3ないし図10に図示されるメダル払い出し箱10の箱状本体部分は、それぞれ厚さ1mm程度のステンレス鋼製の奥・底・手前板11(図10参照)、左側板12(図6参照)、右側板13(図7参照)よりなり、図10に図示の奥・底・手前板11を、図6ないし図8に図示するように、折り目14、折り目15に沿って内側に折り曲げ、続いて曲り部16に沿って内側に曲げ、さらに折り目17に沿って外側へ折り返えすことにより、奥側壁18、底壁19の傾斜部19a、底壁19、手前側壁20および鍔部21が形成されている。
【0029】
図3に図示するように、左側板12の奥側部と底部と手前側部とをそれぞれ、折り目22に沿い内側方へ直角に折曲することにより、左側板12の本体部分である左側壁24の奥側縁と底縁と手前側縁とに接合部25が形成され、左側板12の頂部を折り目23に沿い外側方へ直角に折曲することにより、左側壁24の頂縁に鍔部26が形成されている。
【0030】
また右側板13の奥側部と底部と手前側部とをそれぞれ折り目27に沿い内側方へ直角に折曲することにより、右側板13の本体部分である右側壁29の奥側縁と底縁と手前側縁とに接合部30が形成され、右側板13の頂部を折り目28に沿い外側方へ直角に折曲することにより、右側壁29の頂縁に鍔部31が形成されている。
【0031】
そして、左側板12の接合部25および右側板13の接合部30を、奥・底・手前板11における奥側壁18、底壁19の傾斜部19a、底壁19、手前側壁20の左側部および右側部にそれぞれ重ね合せ、この重ね合せ部分にスポット溶接を施すことにより、図3に図示されるようなメダル払い出し箱10が形成される。
【0032】
なお、本実施形態では、左側板12、右側板13の側縁部を直角に折曲げ、この接合部を奥・底・手前板11の左右両側縁部に重ね合せて一体に接合したが、左側板12、右側板13の側縁を奥・底・手前板11の左右両側縁に当接させ、この当接部分に、被覆アーク溶接、イナートガスアーク溶接、ミグ溶接等の溶接を施すことによってメダル払い出し箱10を形成してもよい。
【0033】
また、メダル払い出し箱10の内部空間内には、図11に図示される仕切壁体32が装着される。この仕切壁体32は、厚さ1mm程度の1枚のステンレス鋼板よりなり、仕切壁33の上縁の折り目34を介して当接面部35が接続され、当接面部35の左右側面部36は仕切壁33より左右外側方へ仕切壁33の上下長さと同じ長さに延長して折り目37を境にして下方へ折曲され、当接面部35から段差部38を介して手前方向へ延長する側面部39が形成され、側面部39の左右側面部40は当接面部35の側面部36と同様に左右外側方へ延長し折り目41を境にして下方へ折曲され、側面部40の下端には、爪42が外側方へ折返されている。仕切壁33の左右両側縁下部には爪43が外側方へ突出している。
【0034】
図3に図示されるように、左側板12、右側板13には、水平方向へ指向した細長い切り欠き12a、13a(右側板13の切り欠き13aは図3に図示されていない)が形成されるとともに垂直方向へ指向した細長い切り欠き12b、13b(右側板13の切り欠き13bは図3に図示されていない)が形成され、この切り欠き12a、13a、12b、13bに、仕切壁33の左右爪42および爪43がそれぞれ嵌合することにより、仕切壁33はメダル払い出し箱10内に装着されるようになっている。
【0035】
図4、図8および図9に図示されるように、仕切壁33の奥側面には、図12に図示される逸らせ板44の基片45が溶接等で一体に装着され、この基片45から略60°の角度をなして傾斜した傾斜片46が形成されている。
【0036】
図3ないし図8に図示されるように、奥側壁18の左側部に、上下方向へ細長いメダル払い出し口47が形成され、このメダル払い出し口47の左右縁に隣接するとともに奥側壁18の奥側面に左右1対のガイド板48の基片49が当接して、基片49と奥側壁18とがスポット溶接等で一体に結合され、1対のガイド板48の間に、図2および図13に図示されるメダル払い出し装置61のメダル払い出し扁平角パイプ62の先端部62aが挿入され、図8に図示されるように、奥側壁18と仕切壁33とで挟まれたメダル払い出し空間50に、メダル払い出し装置61よりメダル払い出し扁平角パイプ62およびメダル払い出し口47を介してメダル60が払い出されるようになっている。
【0037】
図3および図5に図示されるように、ガイド板48に隣接しかつメダル払い出し口47よりもやや低い位置でメダル払い出し空間50に開口するセンサ装着口51が奥側壁18に形成されるとともに、図6および図8に図示されるように、奥側壁18に隣接してメダル払い出し空間50に開口するセンサ装着口52が前記センサ装着口51と同じ高さに位置して左側板12に形成され、これらセンサ装着口51、52に図示されないメダル検出センサ(例えば、透過型赤外線センサ)が装着されるようになっている。
【0038】
メダル払い出しの制御手順を図14のフローチャートに示し説明する。
電源が入ると(ステップ1)、まずステップ2でメダル検出センサがオンしているか否か、すなわちメダル払い出し箱10のメダル払い出し空間50が満杯でメダル払い出し口47付近のメダルの堆積層上面がメダル払い出し口47に接近しメダル検出センサがオンしてメダル検出信号が発信されたか否かを判別する。
【0039】
メダル検出センサがオンしていなければ、満杯フラグFを「0」とし(ステップ3)、オンしていれば満杯フラグFに「1」を立てる(ステップ4)。
そして、ステップ5に進み、メダル払い出しスイッチ63が押されてオンしたか否かを判別し、メダル払い出しスイッチ63がオンされるまではステップ2に戻り、メダル検出センサを見て満杯フラグFの設定を繰り返す。
【0040】
メダル払い出しスイッチ63がオンすると、ステップ6に進み、満杯フラグFの状態を判断し、満杯フラグF=0ならばステップ11に飛んでメダル払い出し装置61の払い出しモータを駆動してメダルの払い出しを行うが、満杯フラグF=1ならばステップ7に進んで払い出しモータは停止状態とし、表示部6にメダル払い出し箱10のメダル払い出し空間50が満杯である旨の警告を表示し、すなわち画像または音声による告知をする(ステップ8)。
【0041】
そして次のステップ9では、メダル検出センサがオンしているか否かを判断し、オンしている間は、ステップ7に戻り、ステップ7,8,9を繰返し、払い出しモータは停止状態とし、警告表示を持続する。
メダル払い出し箱10のメダル払い出し空間50からメダルをある程度の数取り出して満杯状態を解消すると、ステップ9からステップ10に抜け、表示部6の警告を消し、ステップ11に進んでメダル払い出し装置61の払い出しモータを駆動してメダルの払い出しを行う。
【0042】
払い出しモータを駆動すると、次のステップ12でメダル検出センサがオンしているか否かを判断し、オンしていなければステップ13に進んで、クレジットに蓄積された全メダルの払い出しが終了したか否かを判別し、終了するまではステップ11に戻り、払い出しモータを駆動してメダルの払い出しを続行する。
【0043】
メダルの払い出しが終了すればステップ13からステップ14に移り、払い出しモータの駆動を停止してステップ2に戻る。
メダルの払い出しの途中で、メダル払い出し箱10が満杯となると、メダル検出センサがオンしてステップ12からステップ14に抜け、払い出しモータの駆動を停止してメダルの払い出しを止め、ステップ2に戻る。
【0044】
したがって、この場合は、再度メダル払い出しスイッチ63を押しても、払い出しモータは停止(ステップ7)のままで、警告が表示されるので、メダル払い出し箱10のメダル払い出し空間50からメダルを取り出して満杯状態を解消する必要があり、満杯状態が解消すれば警告表示は消え(ステップ10)、払い出しモータも駆動して(ステップ11)、残りのメダルの払い出しが行われる。
【0045】
以上のように、メダル払い出し箱10のメダル払い出し空間50が満杯でなければ、メダル払い出しスイッチ63を押せば、クレジットに蓄積されたメダルがメダル払い出し箱10のメダル払い出し空間50に払い出されるが、メダル払い出し箱10のメダル払い出し空間50が満杯になると、メダル払い出しスイッチ63を押しても、表示部61に警告が表示されてメダルの払い出しは行われない。
【0046】
メダルの払い出し途中でメダル払い出し箱10のメダル払い出し空間50が満杯になったときも、メダルの払い出しは停止される。
そして、メダル払い出し箱10のメダル払い出し空間50からメダルを掻き出して満杯状態が解消されない限り、メダル払い出しスイッチ63を押してもメダルの払い出しは行われない。
【0047】
図1ないし図12に図示の実施形態は前述したように構成されているので、図示されない番号を表示したボールがターンテーブル2の上面を転がり、ターンテーブル2のいずれかの孔に入った場合には、その番号が選別されて、各サテライトユニット4における表示部6のマスに付された番号が一致してビンゴ状態になったとき、そのマスが点灯表示され、そのマスが縦、横、対角線上に配列された場合に、その出現の確率の低いもの程、メダル払い出し枚数の多い枚数が算定され、その算定メダル払い出し枚数がサテライトユニット4の表示部6に表示されるようになっている。
【0048】
そして、プレーヤは、ビンゴゲームを何回か反復する毎に、所定枚数のメダル60をメダル払い出し箱10のメダル取り出し空間53から取り出し、メダル投入受け具7にメダル60を投入して、ゲームを続行するが、メダル払い出し箱10内のメダル60がなくならない内に、ビンゴ状態となれば、サテライトユニット4の表示部6に表示されたメダル払い出し枚数に新なメダル払い出し枚数が加算され、サテライトユニット4の表示部6にその累計メダル払い出しクレジット枚数が表示される。
【0049】
メダル払い出し箱10内のメダル60が残り少なくなり、または無くなり、プレーヤがメダル払い出し箱10へのメダル60の補充を必要としたとき、メダル払い出しスイッチ63を押すと、メダル払い出し装置61が動作し、メダル払い出し装置61からメダル払い出し扁平角パイプ62およびメダル払い出し口47を介してメダル払い出し箱10のメダル払い出し空間50にメダル60が払い出され、表示部6にはメダル払い出しクレジット枚数が払い出し枚数分ずつ減算されて表示される。
【0050】
メダル払い出し空間50に払い出されたメダル60は、底壁19の傾斜部19aによって仕切壁33より手前側に移動してメダル取り出し空間53に入るので、メダル払い出し空間50内におけるメダル払い出し口47付近のメダル60の堆積が抑制される。
【0051】
しかし、メダル払い出し空間50内におけるメダル払い出し口47付近のメダル60の堆積が進んで、メダル堆積層上面がメダル払い出し口47に接近すると、図示されないメダル検出センサからメダル検出信号が発信され、図14に図示されるフローチャートに従いメダル払い出し装置61が動作を停止して、メダル払い出しが中断されるとともに、表示部6にメダル60の払い出しができないことが表示される。
【0052】
プレーヤは、この表示でメダル払い出し空間50内でのメダル満杯を知り、メダル払い出し空間50内のメダル60をメダル取り出し空間53へ掻き出し、または、メダル取り出し空間53からメダル60を取り出せば、メダル検出センサの検出信号が無くなり、メダル払い出し装置61が再稼動し、メダルの払い出しが再開される。
【0053】
そして、メダル払い出しクレジット枚数が零になった時に、メダル払い出し装置61によるメダル払い出しは終了する。
【0054】
このように、メダル払い出し空間50に堆積したメダル60によるメダル払い出しができなくなる前に、自動的にメダル払い出し装置61が停止するため、メダル払い出し装置61の故障または破損を未然に防止することができる。
【0055】
メダル60は従来周知のメダル払い出し装置であって、メダル60には、斜めに傾斜した図示されない回転円板の外周部に、周方向へ亘ってメダル保持爪が設けられ、回転円板の回転でもって、メダル60が1枚ずつ送り出すようになっており、メダル払い出し扁平角パイプ62は上方へ延長しているので、メダル払い出し扁平角パイプ62の先端部62aに隣接してメダル60が堆積した場合に、メダル60の払い出しモータに大きな負荷がかかり破損または故障し易いが、実施形態では、このような状態のときに直ちに自動的にメダルの払い出しが停止されるので、このような不具合が解消される。
【0056】
また、メダル払い出し箱10内の空間を、仕切壁33でもって、奥側のメダル払い出し空間50と手前側のメダル取り出し空間53とに仕切ったため、メダル払い出し空間50内のメダル60を手前に掻き出せば、メダル払い出し空間50内のメダル堆積層の上面高さを低下させて、メダルの払い出しを行なうことができ、さらに、メダル取り出し空間53へ掻き出されたメダル60、仕切壁33によってメダル取り出し空間53内に保持でき、メダル払い出し空間50へのメダル60の逆行を阻止することができる。
【0057】
メダル払い出し口47に対向して逸らせ板44を配置したため、メダル払い出し口47付近でのメダル60の局部的堆積を阻止することができ、メダル払い出し空間50内でのメダル60の堆積量を増大することができる。
【0058】
また、図2に図示されるように、手前側壁20の上縁が水平板3の外周縁と略平行となっているので、外観性が良く、またメダル払い出し箱10の開口面積を広げることができる結果、メダル払い出し箱10のメダル貯留量を増大することができる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
メダルを取り扱うゲーム装置として前記実施形態のビンゴゲーム装置の外にスロットマシンゲーム機、ルーレットゲーム装置、競馬ゲーム装置等のゲーム装置にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明のメダル払い出し箱を具備したビンゴゲーム装置の全体斜視図である。
【図2】図1の要部拡大斜視図である。
【図3】本発明のメダル払い出し箱の全体斜視図である。
【図4】図3に図示のメダル払い出し箱の平面図である。
【図5】図3に図示のメダル払い出し箱の背面図である。
【図6】図3に図示のメダル払い出し箱の左側面図である。
【図7】図3に図示のメダル払い出し箱の右側面図である。
【図8】図4のVIII−VIIIに沿って裁断した横断側面図である。
【図9】図4のIX−IXに沿って裁断した縦断側面図である。
【図10】メダル払い出し箱の奥・底・手前板の展開図である。
【図11】仕切壁体の斜視図である。
【図12】逸らせ板の斜視図である。
【図13】メダル払い出し箱を横断し、メダル払い出し装置およびメダル払い出し扁平角パイプの斜視図である。
【図14】本発明のメダル払い出し箱へメダルを払い出すフローチャートである。
【図15】従来のメダル払い出し箱の斜視図である。
【図16】図15のXVI線に沿って裁断した断面図である。
【符号の説明】
【0061】
1…ビンゴゲーム装置、2…ターンテーブル、3…水平板、4…サテライトユニット、5…操作部、6…表示部、7…メダル投入受け具、8…支持体、9…回転表示部、
10…メダル払い出し箱、11…奥・底・手前板、12…左側板、13…右側板、14…折り目、15…折り目、16…曲り部、17…折り目、18…奥側壁、19…底壁、
20…手前側壁、21…鍔部、22…折り目、23…折り目、24…左側壁、25…接合部、26…鍔部、27…折り目、28…折り目、29…右側壁、
30…接合部、31…鍔部、32…仕切壁体、33…仕切壁、34…折り目、35…当接面部、36…側面部、37…折り目、38…段差部、39…側面部、
40…側面部、41…折り目、42…爪、43…爪、44…逸らせ板、45…基片、46…傾斜片、47…メダル払い出し口、48…ガイド板、49…基片、
50…メダル払い出し空間、51…センサ装着口、52…センサ装着口、53…メダル取り出し空間、
60…メダル、61…メダル払い出し装置、62…メダル払い出し扁平角パイプ、63…メダル払い出しスイッチ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲームの進行に伴なって所要枚数のメダルがメダル払い出し箱に払い出されるゲーム装置において、
箱の左右両側壁と奥側壁とが鉛直面に沿って形成され、箱の頂壁が欠除されたメダル払い出し箱であって、
手前側壁が、下方から上方に向い手前側へ傾斜するように形成され、底壁の少なくとも一部が、前記奥側壁の下縁から手前側に向い下方へ傾斜するように形成され、メダル払い出し装置から前記メダル払い出し箱へメダルを払い出すメダル払い出し口が、前記手前壁に対向して前記奥側壁に形成され、前記メダル払い出し箱の上部から下方へ垂下する仕切壁が、前記奥側壁から手前側へ所定の間隔を存し、かつ該仕切壁の下縁が、前記底壁に対し上方へ所定の間隔を存して配設されたことを特徴とするメダル払い出し箱を備えたゲーム装置。
【請求項2】
前記奥側壁と前記仕切壁とで挟まれたメダル払い出し空間に向って開口したメダル検出センサ装着口が、前記メダル払い出し口と略同一高さに位置して前記左右両側壁および奥側壁のいずれかに形成され、該メダル検出センサ装着口にメダル検出センサが装着されたことを特徴とする請求項1記載のメダル払い出し箱を備えたゲーム装置。
【請求項3】
前記メダル払い出し口に対向して、該メダル払い出し口から払い出されるメダルを左右いずれか一方または両方へ逸らせるメダル逸らせ手段が設けられたことを特徴とする請求項1記載または請求項2記載のメダル払い出し箱を備えたゲーム装置。
【請求項4】
前記メダル払い出し装置からのメダル払い出し中に前記メダル検出センサがメダルを検出したとき、前記メダル払い出し装置の動作を停止させるメダル払い出し停止制御手段が設けられたことを特徴とする請求項2記載のメダル払い出し箱を備えたゲーム装置。
【請求項5】
前記メダル検出センサがメダルを検出したとき、メダル検出を告知する告知手段が設けられたことを特徴とする請求項2記載のメダル払い出し箱を備えたゲーム装置。
【請求項6】
水平板の上面に前記メダル払い出し箱の上縁が面一となるように該メダル払い出し箱が設けられ、前記水平板の手前側縁が斜めに形成され、前記手前側壁の上縁が、前記水平板の手前側縁と略平行となるように、前記奥側壁に対する手前側壁の間隔が左右いずれか一方の側よりも他方の側が狭く形成されたことを特徴とする前記請求項1ないし請求項5いずれか記載のメダル払い出し箱を備えたゲーム装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−68174(P2006−68174A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−253657(P2004−253657)
【出願日】平成16年8月31日(2004.8.31)
【出願人】(000132471)株式会社セガ (811)