説明

メッシュ状袋体用織物

【課題】メッシュ状袋体を構成する織物であって、製織後に新たな後工程を追加することなく、袋体において縫製箇所で解け難く、かつ縫製強力も十分に有しているメッシュ状袋体用織物を提供する。
【解決手段】2枚以上のメッシュ状織物を縫製してなる袋体を構成する織物であって、該メッシュ状部より高密度である部位が、前記メッシュ状織物のタテ方向及びヨコ方向にそれぞれ少なくとも1列、帯状に配されていることを特徴とするメッシュ状袋体用織物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は袋体を構成するメッシュ状織物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、織物からなる袋体を構成するにあたっては、複数枚の織物を用いて、繋ぎ合わせたい所定の箇所を縫製して袋上に形成する手法が採られている。これがメッシュ状である比較的低密度織物の場合においても同様であり、繋ぎ合わせたい所定の箇所を縫製することになる。(例えば、特許文献1参照) しかしながら、この場合、被縫製体である織物自体が低密度であり空隙が大きいため、縫製糸との縫い合わせが悪くなり、すぐに解けてしまうことも多い。また、仮に縫製ができたとしても縫製強力も十分に保持できないため、少量の外力であっても簡単に目ズレが発生し裂けるなどして、力学的強度を要求される用途分野では袋状形態が保持できないことも多いため、用途分野が制限されることもある。
【0003】
これを改善するため、メッシュ状織物を予めコーティングすることで、縫製箇所の目ズレ防止を抑制する手法がある。しかしながら、この手法によっても、空隙が大きいままであることに変わりはなく、縫製糸との縫い合わせが十分でないため、力学強度を要求される分野では改善が求められている。また、コーティング工程を経ることによる時間面・コスト面でのロスが製品コストへ影響してくるという新たな課題も指摘される。
【0004】
【特許文献1】特開平8−85929号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、この様な現状に鑑みて行われたもので、メッシュ状袋体を構成する織物であって、製織後に新たな後工程を追加することなく、袋体において縫製箇所で解け難く、かつ縫製強力も十分に有しているメッシュ状袋体用織物を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討した結果、製織の際のタテ糸筬通し及びヨコ糸打ち込み数を変化させることによって、メッシュ状織物のタテ方向及びヨコ方向に高密度である部位を少なくとも一部に構成し、これを縫製箇所として設けることによって問題点を解決できることを見出し、本発明に到達した。すなわち本発明は以下の構成を要旨とするものである。
(a).2枚以上のメッシュ状織物を縫製してなる袋体を構成する織物であって、該メッシュ状部より高密度である部位が、前記メッシュ状織物のタテ方向及びヨコ方向にそれぞれ少なくとも1列、帯状に配されていることを特徴とするメッシュ状袋体用織物。
(b).高密度である部位が、メッシュ状部に対して2倍以上の密度を有していることを特徴とする(a)記載のメッシュ状袋体用織物。
【発明の効果】
【0007】
本発明のメッシュ状袋体用織物は、製織の際のタテ糸筬通し及びヨコ糸打ち込み数を変化させることによって、織物のタテ方向及びヨコ方向の任意の箇所に、メッシュ状部より高密度の部位を帯状の形態で配することができる。また、本発明のメッシュ状袋体用織物は、上記のメッシュ状部より高密度の部位を縫製箇所として残すように裁断し、ここを縫製して袋体とすることで、製織後において裁断と縫製以外の新たな後工程を経ることなく、縫製箇所で解け難く、かつ縫製強力も十分に有しているメッシュ状袋体を得ることができるという効果を奏するものである。さらに、本発明の織物は、コーティング処理を施していないため、軽量であり、織物本来の柔軟性が保持されたものとなる。
【0008】
本発明のメッシュ状袋体用織物は、高密度部が縫製箇所になるように裁断し、当該部分を縫製することで、土木、建築用途並びに生活雑貨、衛生材用途に好適な袋体として使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のメッシュ状袋体用織物(以下、本発明の織物と称することがある。)としては、メッシュ状部を有する織物であって、所定の箇所で裁断し、縫製することでメッシュ状袋体を構成するものである。
【0010】
本発明のメッシュ状織物は、低密度であるメッシュ状の織部と、メッシュ状部より高密度である部位を有するものである。 ここで、本発明における密度とは織密度のことをさすものであり、JIS L 1096 8.6.1に則って測定するものである(単位:本/2.54cm)。 また、本発明における低密度としては、織密度において5〜30本/2.54cmの範囲であることが好ましい。したがって、本発明における高密度としては、織密度において30本/2.54cmを超えるものであることが好ましい。一方、高密度であることの上限としては、強いて限定されるものではないが、60本/2.54cm以下であることが好ましい。
【0011】
本発明のメッシュ状織物としては、上記のようなメッシュ状の形態を有する低密度の織部を有するものであり、かつ、メッシュ状織物のタテ方向及びヨコ方向の任意の位置に、メッシュ状部よりも高密度である部位を帯状に有していることが必要である。
【0012】
本発明の織物におけるメッシュ状部よりも高密度である帯状の部位としては、縫製して袋体となす場合の縫製箇所としての機能を有するものであり、裁断される前の織物にある時の帯幅としては、1cm以上5cm未満であることが好ましく、2cm以上4cm未満であることがより好ましい。ここで、高密度である部位の帯幅が1cm未満であると、縫製時において縫製箇所から縫製糸が脱線する可能性があるなどして作業性が悪くなり、また該高密度部の帯幅が5cm以上であると縫製箇所としては必要以上に余分なスペースを取ってしまうので好ましくない。
【0013】
さらに、該高密度部の密度としては、メッシュ状である低密度部位の密度の2倍以上であることが好ましい。高密度部の密度が低密度部の密度の2倍未満であると、高密度部における縫製箇所としての効果を十分に発揮することができなくなり好ましくない。低密度部の密度に応じて高密度部の密度を2倍以上のいずれかに調整することができる。
【0014】
また、本発明の織物としては、高密度である部位を、メッシュ状織物のタテ方向及びヨコ方向に、それぞれ少なくとも1列、配していることが必要である。 また、本発明の織物としては、製織時において高密度部の位置をタテ方向及びヨコ方向のあらゆる所に、任意に設定する事ができる。すなわち、必要とする袋体のサイズに応じ、織物の全巾・全長を調節し、ヨコ方向の高密度部に沿って切断することで、袋体を構成する部材となりうる1枚の生地を得ることができる。加えて、タテ方向の高密度部の位置を調整することで、袋体を構成する部材となりうる生地を複数枚採取することが可能となる。
【0015】
例えば、図1のように織物の耳部に高密度部を設定することで、袋体を構成する部材となりうる生地を1枚採取することができる。また、図2のように織物の耳部及び中央部に高密度部を設定し中央で切断することで、袋体を構成する部材となりうる生地を2枚採取することができる。また、図3のごとく高密度部を設定し、織物の耳部以外の高密度部の中央にて切断することで、袋体を構成する部材となりうる生地を3枚採取することができる。このようにタテ方向の高密度部を調整することによって、袋体を構成する部材となりうる生地を1枚から複数枚採取することができる。また、高密度部の中央にて切断するにあたって、得られる両生地において必要となる高密度部の範囲を得ている状態にすることを考慮し、2枚分の高密度部を確保しておくことで、両生地に縫製箇所としての高密度部が存在する織物が得られる。
【0016】
このように、本発明の織物では、高密度である部位を、メッシュ状織物のタテ方向及びヨコ方向に、それぞれ少なくとも1列、配していることにより、任意の採寸の生地を複数採取できるようになる。これは、本発明の織物において、製織の際のタテ糸筬通し及びヨコ糸打ち込み数を変化させることによって、織物の任意の位置に高密度である部位を配するよう設計することにより達成されるものである。
【0017】
本発明のメッシュ状袋体用織物を構成するタテ糸及びヨコ糸の繊度としては、280〜3000dtexであることが好ましい。ここで、タテ糸及びヨコ糸の繊度が、280未満の場合、メッシュ状の低密度部において引張強度が低くなりすぎる傾向になるため好ましくない。一方、該繊度が3000を超える場合、得られる袋体の腰が強すぎて使いにくいものであったり、高密度部が固くなり過ぎ扱い難くなる傾向にあるため好ましくない。
【0018】
さらに、本発明のメッシュ状袋体用織物におけるカバーファクター(CF)(下記式(1)参照)としては、高密度部については、1500〜3000であることが好ましく、低密度部については、500〜1000であることが好ましい。ここで、高密度部のCFが1500未満の場合、メッシュ状形態とほぼ同じにあるため縫製強力が弱い傾向になり、またCFが3000を超える場合、実質として縫製が困難となる傾向にあるため好ましくない。さらに、低密度部のCFが500未満の場合、縫製後の袋が袋体としての機能を果たさなくなる傾向にあり、またCFが1000を超える場合、メッシュ状でなくなる傾向にあるため好ましくない。
CF=Td・(Ts/pt)1/2+Yd・(Ys/py)1/2 ・・・(1)
ただし
Td:タテ織密度(本/2.54cm)
Yd:ヨコ織密度(本/2.54cm)
Ts:タテ糸繊度(dtex)
Ys:ヨコ糸繊度(dtex)
pt:タテ糸材料の比重(g/cm
py:ヨコ糸材料の比重(g/cm
【0019】
本発明の織物としては、低密度部の織組織について特に限定されるものではなく、平織り、綾織、朱子織、模紗織り、絡み織り等のうち、いずれを選択することも可能でありが、メッシュ状を構成するにあたり、織物としてのバランスを考慮すると平織り、模紗織り、絡み織りであることが好ましい。また、高密度部の織組織についても特に限定されるものではなく、平織り、綾織、朱子織、マット織り、多重織り等が挙げられ、いずれの織組織でもよい。
【0020】
本発明におけるメッシュ状袋体としては、縫製方法については特に限定するものではなく、ミシンを用いての本縫い・ジグザグ縫い、または手縫いによる波縫い・返し縫い・祭り縫い等のいずれでもよいが、時間面や正確さを考慮すればミシンを用いて縫製することが好ましい。また、縫い目のピッチも特に限定されるものではなく、対象となる織物の密度によってピッチ間隔を適宜選択することができる。
【0021】
また本発明の織物を構成する繊維としては、ポリアミド、ポリエステル、ビニロン、ポリプロピレン、アラミド等の合成繊維、天然繊維、再生繊維または生分解性繊維等のいずれでもよい。また、繊維断面としては、丸断面であっても、偏平もしくは異形断面であってもよい。また、繊維製造時に着色剤、抗菌剤等が添加された機能繊維や先染め糸を用いてもよく、用途、目的、要求性能等に適した繊維素材を適宜選択して用いることができる。また、低密度部と高密度部の繊度が同じであっても、異なっていてもよい。低密度部と高密度部の織密度との兼ね合いにより適宜選択できる。
【実施例】
【0022】
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、これに限定されるものではない。なお、実施例中の値の測定及び評価は以下のように行った。
(1)縫製部強力
実施例、比較例にて得た袋体から縫製部を軸とした2枚の生地を巾5cm、長さ30cmに切断することで試料片を採取する。得た試料片を縫製部が中心となるように広げ、島津製作所製オートグラフAG−I型を用い、引張速度20cm/分で切断するまで測定した。
【0023】
(実施例1)1100dtexのポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント(以下PET)を撚数S−120T/Mで撚糸し、得られた撚糸を低密度部1の織密度をタテ・ヨコ共に10本/2.54cm及び高密度部2の織密度をタテ30本/2.54cm、ヨコ10本/2.54cm、そして高密度部3の織密度をタテ10本/2.54cm、ヨコ30本/2.54cmとし図1のごとく平織りで製織した。得られた生地をA:40cm、B:40cm、C:4cmの寸法となるように裁断し、これを2枚重ね合わせ、高密度部の切断面より2cmの箇所でミシンを用いて1mmピッチの本縫いで縫製することで実施例1の袋体を得た。
【0024】
(実施例2)実施例1における低密度部1の織密度がタテ・ヨコ共に5本/2.54cm、高密度部2の織密度がタテ30本/2.54cm、ヨコ5本/2.54cm、そして高密度部3の織密度がタテ5本/2.54cm、ヨコ30本/2.54cmとした以外は、実施例1と同様にして実施例2の袋体を得た。
【0025】
(比較例1)実施例1における1100dtexのPETを撚数S−120T/Mで撚糸し、織密度をタテ・ヨコ共に10本/2.54cm、織組織は平織りで製織した。得られた生地を長さ40cm、巾40cmに調整し、これを2枚重ね合わせ、切断面より2cmの箇所でミシンを用いて1mmピッチの本縫いで縫製することで比較例1の袋体を得た。
(比較例2)比較例1における織密度をタテ・ヨコ共に5本/2.54cmにする以外は比較例1と同様にして比較例2の袋体を得た。
【0026】
(比較例3)実施例1における1100dtexのPETを撚数S−120T/Mで撚糸し、織密度をタテ・ヨコ共に10本/2.54cm、織組織は平織りで製織し、塩化ビニルにてコーティングを施した。これによって得られた生地を長さ40cm、巾40cmに裁断し、これを2枚重ね合わせ、切断面より2cmの箇所でミシンを用いて1mmピッチの本縫いで縫製することで比較例3の袋体を得た。
(比較例4)比較例3における織密度をタテ・ヨコ共に5本/2.54cmにする以外は比較例3と同様にして比較例4の袋体を得た。
実施例1,2及び比較例1〜4で得られた織物の縫製部強力結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

【0028】
表1に示すように、実施例1,2に対して比較例1,2は極端に低い数値となっており、試料が切断される以前に縫製部にて目ズレによる糸抜けが発生している状態である。また、実施例1,2と比較例3,4においては縫製部強力にほぼ差が無かったが、比較例3,4では追加的にコーティング工程を経ているためコーティング部材の分だけ重いものであり、かつ、時間面・コスト面のロスを大幅に伴うものであり、実施例1,2に比べ操業性並びに軽量性において劣るものであった。

【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明における織物構成の一例を示す図である。
【図2】本発明における織物構成の一例を示す図である。
【図3】本発明における織物構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0030】
1:低密度部
2:タテ方向高密度部
3:ヨコ方向高密度部
A:袋体用生地の長さ
B:袋体用生地の巾
C:高密度部の巾


【特許請求の範囲】
【請求項1】
2枚以上のメッシュ状織物を縫製してなる袋体を構成する織物であって、該メッシュ状部より高密度である部位が、前記メッシュ状織物のタテ方向及びヨコ方向にそれぞれ少なくとも1列、帯状に配されていることを特徴とするメッシュ状袋体用織物。
【請求項2】
高密度である部位が、メッシュ状部に対して2倍以上の密度を有していることを特徴とする請求項1記載のメッシュ状袋体用織物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−228325(P2009−228325A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−75838(P2008−75838)
【出願日】平成20年3月24日(2008.3.24)
【出願人】(399065497)ユニチカファイバー株式会社 (190)
【Fターム(参考)】