説明

メール連動コールバック機能を有する電話装置

【課題】予め登録された従業員等からの着信に対して、自動的に折り返し発信する従来技術では、折り返し発信(コールバック)をさせられる会社側の対応者の都合が考慮されておらず、コールバックを要求した側も通話したい相手が居るのか不明なままコールバックを待つ必要があり利便性に欠けるという欠点があった。
【解決手段】電子メールによる通信が可能な電話装置において、相手電話番号登録手段と、メッセージ表示手段と、特定情報抽出手段と、自動ダイヤル手段を有し、電子メールを受信した場合に、当該電子メールにコールバックを要求する特定の情報が含まれているか否かを判定して、コールバックを要求されている旨のメッセージを自動的に表示し、当該電子メールの送信元の電子メールアドレスに対応した相手電話番号、または、前記特定の情報に含まれている電話番号を自動的にダイヤルする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話等の電子メール通信機能を有する電話装置からの電子メールにより、その電子メール送信者にコールバックすることができる電話装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、予め登録された従業員等からの着信に対して、自動的に折り返し発信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−65833号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、予め登録された従業員が会社に業務用の電話をする際に、当該通信料金を会社の負担とすることを目的としており、折り返し発信(コールバック)をさせられる会社側の対応者の都合が考慮されていない。また、コールバックを要求した側も通話したい相手が居るのか不明なままコールバックを待つ必要があり、利便性に欠けるという欠点があった。
【0005】
本発明の課題は、コールバックの要求手段として電子メールを活用することにより、コールバックを要求する側は、相手端末を着信応答させることなく、目的の相手へコールバックを求めている旨を伝えることを可能とし、コールバックを要求される側は、自分の都合で目的の相手へのコールバックを可能とし、コールバックの要求側及び被要求側の双方にとって柔軟な対応を可能とするコールバック機能を有する電話装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のコールバック機能を有する電話装置は、電子メールによる通信が可能な電話装置において、相手の電話番号を電子メールアドレスと対応付けて登録する相手電話番号登録手段と、所定のメッセージを表示するメッセージ表示手段と受信した電子メールから特定の情報を抽出する特定情報抽出手段と、自動的にダイヤル動作を実行する自動ダイヤル手段を有し、前記特定情報抽出手段は、前記電子メールを受信した場合に、当該電子メールにコールバックを要求する特定の情報が含まれているか否かを判定し、前記メッセージ表示手段は、前記特定情報抽出手段がコールバックを要求する前記特定の情報が含まれていると判定した場合に、コールバックを要求されている旨のメッセージを自動的に表示し、前記自動ダイヤル手段は、前記メッセージ表示手段が前記コールバックを要求されている旨のメッセージを表示した後に第1の操作が為された場合に、前記相手電話番号登録手段に登録されている当該電子メールの送信元の電子メールアドレスに対応した相手電話番号、または、前記特定の情報に含まれている電話番号を自動的にダイヤルし、前記特定の情報が含まれている電子メールを受信した時に、自電話装置が留守モードにセットされていた場合、発信不可のキー操作により、予め登録されている発信不可であることを示す所定のメッセージを含む電子メールを当該電子メールの送信元へ自動的に返信し、前記自動的に返信した旨を自電話装置の表示部に表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の電話装置によれば、電子メールによるコールバック要求なので、コールバックを要求される側の電話装置の使用者が通話中や一時不在等で直ちにコールバックができない場合であっても、目的の相手へコールバックを求めている旨を伝えることが可能となると共に、コールバックを要求される側も、自分の都合で対応できるので、コールバックの要求側及び被要求側の双方にとって、ロスが軽減される柔軟なコールバックが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、本発明の実施例におけるメール機能付き電話装置の全体構成図である。
【図2】図2は、本発明の実施例におけるメール機能付き電話装置にて受信される電子メールイメージ図である。
【図3】図3は、本発明の実施例におけるメール機能付き電話装置からメール送信されるメッセージ一覧である。
【図4】図4は、本発明の実施例における記憶部に記憶されているコールバック対象のメールアドレスと電話番号のメモリ領域のイメージ図である。
【図5】図5は、本発明の実施例におけるコールバック要求時の選択キー一覧である。
【図6】図6は、本発明の実施例におけるコールバック要求ありを表示部に表示したイメージ図である。
【図7】図7は、本発明の実施例におけるコールバック不可のメール送信情報を表示部に表示したイメージ図である。
【図8】図8は、本発明の実施例におけるメール機能付き電話装置の各状態を説明する表である。
【図9】図9は、本発明の実施例におけるメール機能付き電話装置の動作フローチャートである。
【図10】図10は、本発明の実施例におけるコールバック要求側装置の動作フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明によるメール連動コールバック機能を有する電話装置の実施の形態を、図面に基づき説明する。
【実施例1】
【0010】
図1は本発明の実施例1のメール連動コールバック機能を有する電話装置の構成図である。本実施例においては一般家庭における電話機を一例として説明する。
【0011】
但し、本発明は、一般家庭における電話機の他に、携帯電話機、FAX機能付き電話機、事業所におけるボタン電話装置等の電話機機能及びメール送受信機能を持つ各種電話装置においても実現可能である。
【0012】
図1において、メール機能付き電話装置1は、メイン制御部2と、メール処理部3と、コールバック制御部4と、記憶部5と、電話通話処理部6と、キー入力部7と、表示部8から構成される。
【0013】
メイン制御部2には、マイクロプロセッサを基本に構成し、各種処理手段とシーケンス手段を備え、電子メールを処理するメール処理部3と、電話状態の監視や電話発信、通話を処理する電話通話処理部6と、この二つを管理するコールバック制御部4と、各種設定を保存する記憶部5と、各種設定を入力するキー入力部7と、メッセージや設定内容を表示する表示部8と、コールバック要求されている旨を通知するLED制御部9から構成される。
【0014】
コールバック要求者からの電子メールは、メール処理部3で受信される。この受信された電子メールのメール件名より、メール処理部3が、コールバック要求としての特定情報抽出手段を実行し、コールバック要求がありの場合、メール受信部3が、コールバック制御部4に送信元メールアドレスとメール本文を送る。
【0015】
コールバック制御部4は、取得したメールの送信元アドレスを元にメイン制御部2を介して、記憶部5にあるコールバックする電話番号を抽出し、その電話番号をコールバック制御部4より、電話通話処理部6に送る。なお、記憶部5からコールバックする電話番号を抽出できなかった場合は、電子メールのメール本文からコールバックをする電話番号を抽出する。また、電子メールの本文からコールバックをする電話番号を抽出できなかった場合は、コールバック制御部4より、コールバック要求者へコールバックができなかった旨を通知し、メール処理部3にて、その理由をメール送信する。
【0016】
電話通話処理部6は、取得した電話番号を元に通話状態を解析し、コールバック要求者への自動ダイヤル発信を行う。なお、通話状態の解析により、発信が不可能な場合、電話通話処理部6は、コールバック要求者へコールバックができなかった旨を通知し、メール処理部3は、その理由をメール送信する。また、コールバック要求者への自動ダイヤル発信後、コールバック要求者が応答できなかった場合にも、電話通話処理部6より、コールバック要求者へコールバックができなかった旨を通知し、メール処理部3にて、その理由をメール送信する。
【0017】
記憶部5は、コールバック対象メールアドレスとそのメールアドレスに対応した電話番号が記憶される。
【0018】
キー入力部7は、入力されたデータ値をメイン制御部2に送り、メイン制御部2の内容解析により、記憶部5に保存されるコールバック対象のメールアドレスと、そのメールアドレスに対応した電話番号の登録手段となる。また、キー入力部7は、表示部8にコールバックが要求されている旨を表示した後での第1、第2の操作が為される判断選択手段となる。
【0019】
表示部8は、コールバックを要求されている旨をメッセージ表示する手段となり、記憶部5に保存されるコールバック対象のメールアドレスと、そのメールアドレスに対応した電話番号の表示手段となる。また、表示部8は、コールバック要求者へコールバックができなかった場合の理由が表示される。
【0020】
LED制御部9は、コールバックを要求されている旨を表示部8以外で伝えるもので、例えば、LED灯火(点灯、点滅)などで通知される。よって、コールバック要求あり動作の実施とは、LEDの点灯、点滅の動作であり、コールバック要求あり動作の停止とは、LED滅火である。
【0021】
但し、実施例では、LEDによる動作を示しているが、コールバック要求ありの動作は、スピーカやブザーの鳴動、バイブレータの振動等の動作にも可能とする。
【0022】
図2は、本発明の実施例におけるメール機能付き電話装置にて受信される電子メールイメージ図で、受信した電子メールからの特定情報抽出手段を以下に説明する。
【0023】
図2において、対象となる情報は、(1)、(2)、(3)があり、(1)は、送信元メールアドレスとなり、(2)は、メール件名にコールバック要求情報があり、(3)は、メール本文にコールバックする電話番号が存在していることを示している。
【0024】
(1)(2)は、メール件名に「 #TEL 」があることで、コールバック要求情報であることを判断し、記憶部5に保存されるコールバック対象のメールアドレスと、そのメールアドレスに対応した電話番号を抽出する。また、(3)はメールアドレスに対応した電話番号がなかった場合に、本文に記載された「 #TEL 」以降の文字列を電話番号として判断し、この文字列で発信を行う。尚、件名に記載された「 #TEL 」および本文の「 #TEL 」は例であり、簡略した別コードであってもよい。さらに、本実施例では、先に記憶部5を検索し、登録されていなかった場合、本文を検索しているが逆であってもよい。つまり、先に本文の検索を行うことで、通話相手が求めるコールバック先または回線を利用することで、より効率的なコールバックを行うことができる。
【0025】
図3は、本発明の実施例において、コールバックの処理をできない場合にメール機能付き電話装置1からメール送信されるメッセージ一覧を示している。
【0026】
メール機能付き電話装置1のコールバック不可理由として、電話状態及び要求されたコールバックへの対応操作を元に、予め登録されている所定のメッセージをコールバック要求元にメール送信する。
【0027】
図4は、本発明の実施例における記憶部5に記憶されているコールバック対象のメールアドレスと電話番号のメモリ領域のイメージ図である。このメモリ領域に記憶されることで、送信元メールアドレスが登録ありとなる。
【0028】
図5は本発明の実施例におけるコールバック要求時の選択キー一覧である。図5において、コールバック要求者からへの発信を実施するか否かを選択するキー操作内容を示している。但し、本発明での選択キー操作は、他のキー操作においても実現可能である。
【0029】
図6は、本発明の実施例におけるコールバック要求ありを表示部に表示したイメージ図である。図6において、コールバック要求者の電話番号が「○○・・・・○」であることを示し、発信する場合は、#ダイヤル、発信しない場合は、*ダイヤルを表示している。
【0030】
図7は、本発明の実施例におけるコールバック不可のメール送信情報を表示部に表示したイメージ図である。図7において、メール機能付き電話装置1が留守モードであったため、コールバック要求者へ「留守」をコールバック不可情報として、メール送信したことを表示している。
【0031】
図8は、本発明の実施例におけるメール機能付き電話装置1の各状態を説明する表である。図8において、対象となる状態には、I:状態a、II:状態b、III:状態c、IV:状態d、V:状態e、VI:状態f、VII:状態gがある。これらの各状態は図9にも記載している。
【0032】
I:状態aは、メール機能付き電話装置1で受信した電子メールより、送信元メールアドレスとコールバック要求情報を含んだメール件名とメール本文を取得し、送信元メールアドレスに対応したコールバック要求者の電話番号に自動発信することを表示部8に表示し、LED制御部9にてコールバック要求あり動作が実施されたので、発信開始のキー操作にて、コールバック要求者に発信し、コールバック要求者の応答にて、通話となり、LED制御部9にてコールバック要求あり動作が停止したことを示している。
【0033】
II:状態bは、メール機能付き電話装置1で受信した電子メールより、送信元メールアドレスとコールバック要求情報を含んだメール件名とメール本文を取得し、送信元メールアドレスに対応したコールバック要求者の電話番号に自動発信することを表示部8に表示し、LED制御部9にてコールバック要求あり動作が実施されたが、発信を実施したくないので、発信不可のキー操作を行い、コールバック要求者に“発信不可”であることをメール送信し、表示部8にその不可理由をメール送信したことが表示し、LED制御部9にてコールバック要求あり動作が停止したことを示している。
【0034】
III:状態cは、メール機能付き電話機1が留守モード状態で、コールバック要求者より、コールバック要求されたので、コールバック要求者に“留守”であることを自動的にメール送信し、表示部8にその不可理由をメール送信したことを示している。
【0035】
IV:状態dは、メール機能付き電話装置1にて電子メールを受信したが、メール件名にコールバック要求情報がないので、コールバックを実施しないことを示している。
【0036】
V:状態eは、メール機能付き電話装置1にて電子メールを受信し、メール件名にコールバック要求情報はあったが、送信元メールアドレスに対応したコールバック要求者の電話番号が記憶部5にないので、メール本文より、コールバック要求者の電話番号を取得し、自動発信することを表示部8に表示し、LED制御部9にてコールバック要求ありが通知されたので、発信開始のキー操作にて、コールバック要求者に発信し、コールバック要求者の応答にて、通話になったことを示している。
【0037】
VI:状態fは、メール機能付き電話装置1にて電子メールを受信し、メール件名にコールバック要求情報はあったが、送信元メールアドレスに対応したコールバック要求者の電話番号が記憶部5にない上に、メール本文より、コールバック要求者の電話番号も取得できなかったので、コールバック要求者に“発信電話番号なし”であることを自動的にメール送信し、表示部8にその不可理由をメール送信したことを示している。
【0038】
図9は、本発明の実施例におけるメール機能付き電話装置1の動作フローチャートである。
【0039】
メール機能付き電話装置1は、メール処理部3にて電子メールの受信を監視する(S1)。メール受信部3にて、受信した電子メールより、送信元メールアドレス、メール件名、メール本文を取得する(S2)。
【0040】
次に、メール処理部3にて、メール件名より、コールバック要求情報の有無を判断し(S3)、コールバック要求情報なしの場合、コールバックを実行せず、処理を終える(S4)。
【0041】
コールバック要求情報ありの場合、表示部8に“コールバック要求あり”を表示し、LED制御部9にてコールバック要求あり動作を実施し(S5)、メール受信部3にて、送信元メールアドレスとメール本文の各情報をコールバック制御部4に送る。
【0042】
コールバック制御部4は、取得した送信元メールアドレスを元にメイン制御部2を介して、記憶部5に送信元メールアドレスに対応したコールバック電話番号が登録されているかを判断する(S6)。
【0043】
送信元メールアドレス登録なしの場合、コールバック制御4にて、メール本文より、コールバック電話番号の有無を判断し(S7)、コールバック電話番号ありの場合、メール本文より電話番号を取得し、発信電話番号セットする(S9)。また、コールバック電話番号なしの場合、その理由(発信電話番号なし)をコールバック要求者にコールバック不可理由として、メール送信し、表示部8にその不可理由をメール送信したことを表示し、LED制御部9にてコールバック要求あり動作を停止する(S11)。
【0044】
送信元メールアドレス登録ありの場合、記憶部5に登録されている電話番号を発信電話番号にセットする(S8)。
【0045】
続いて、通話処理部において、発信が可能か判断する(S10)。発信不可の場合、その理由(留守・通話中)をコールバック要求者にコールバック不可理由として、メール送信し、表示部8にその不可理由をメール送信したことを表示する(S11)。
【0046】
発信可能な場合、キー入力部7におけるキー操作でコールバック要求者への発信をするか否かを判断する(S12)。
【0047】
発信不可のキー操作を実施した場合、コールバック要求者にコールバック不可理由として、理由(発信不可)をメール送信し、表示部8にその不可理由をメール送信したことを表示し、LED制御部9にてコールバック要求あり動作を停止する(S11)。
【0048】
発信開始のキー操作を実施した場合、セットした発信電話番号に自動ダイヤルする(S13)。
【0049】
続いて、コールバック要求者が電話応答するかを判断する(S14)。コールバック要求者を呼び出しできない場合、その理由(呼出失敗)をコールバック要求者にコールバック不可理由として、メール送信し、表示部8にその不可理由をメール送信したことを表示し、LED制御部9にてコールバック要求あり動作を停止する(S11)。
【0050】
コールバック要求者が電話応答した場合、表示部8の“コールバック要求あり”表示を消去し、LED制御部9にてコールバック要求あり動作を停止し、コールバック要求者との電話通話を行う(S15)。
【0051】
図10は、本発明の実施例におけるコールバック要求側装置の動作フローチャートを示す図である。先ず、コールバック要求者は、相手電話装置にコールバック要求メールを送信する(S21)。
【0052】
相手電話装置からのメール受信判定(S22)、着信判定(S24)において、どちらかの判定がありになるか、タイムアウトする(S26)まで、相手電話装置からのコールバックを待つ。
【0053】
相手電話装置からのメール受信があった場合、メール内容に相手電話装置の状態が表示される(S23)。また、相手電話装置からの着信があった場合、その着信に応答し、相手電話装置との電話通話を行い(S25)、コールバック完了となる。
【0054】
タイムアウトにて、コールバック要求はなし(S27)となる。但し、タイムアウトの時間は、コールバック要求者が、コールバック要求を諦める目安であって、厳密な時間は規定されない。
【符号の説明】
【0055】
1 メール機能付き電話装置
2 メイン制御部
3 メール処理部
4 コールバック制御部
5 記憶部
6 電話通話処理部
7 キー入力部
8 表示部
9 LED制御部
10 コールバック要求側装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子メールによる通信が可能な電話装置において、
相手の電話番号を電子メールアドレスと対応付けて登録する相手電話番号登録手段と、
所定のメッセージを表示するメッセージ表示手段と
受信した電子メールから特定の情報を抽出する特定情報抽出手段と、
自動的にダイヤル動作を実行する自動ダイヤル手段を有し、
前記特定情報抽出手段は、前記電子メールを受信した場合に、当該電子メールにコールバックを要求する特定の情報が含まれているか否かを判定し、
前記メッセージ表示手段は、前記特定情報抽出手段がコールバックを要求する前記特定の情報が含まれていると判定した場合に、コールバックを要求されている旨のメッセージを自動的に表示し、
前記自動ダイヤル手段は、前記メッセージ表示手段が前記コールバックを要求されている旨のメッセージを表示した後に第1の操作が為された場合に、前記相手電話番号登録手段に登録されている当該電子メールの送信元の電子メールアドレスに対応した相手電話番号、または、前記特定の情報に含まれている電話番号を自動的にダイヤルし、
前記特定の情報が含まれている電子メールを受信した時に、自電話装置が留守モードにセットされていた場合、発信不可のキー操作により、予め登録されている発信不可であることを示す所定のメッセージを含む電子メールを当該電子メールの送信元へ自動的に返信し、
前記自動的に返信した旨を自電話装置の表示部に表示することを特徴とするメール連動コールバック機能を有する電話装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−151905(P2012−151905A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−105328(P2012−105328)
【出願日】平成24年5月2日(2012.5.2)
【分割の表示】特願2007−216320(P2007−216320)の分割
【原出願日】平成19年8月22日(2007.8.22)
【出願人】(000134707)株式会社ナカヨ通信機 (522)
【Fターム(参考)】