説明

ライナーの製造方法

【構成】 少なくともアクリルアミド類(a)と不飽和ジカルボン酸類(b)と(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)とを反応して得られるアニオン性アクリルアミド系樹脂[A]を含有する表面塗工剤組成物を塗工してなることを特徴とする古紙が50重量%以上配合されている少なくとも表層及び裏層を有する2層以上を抄き合せた多層抄きライナーの製造方法。
【効果】従来と比較して破裂強さ、圧縮強さに優れたライナーを提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ライナーの製造方法に関し、詳しくは、紙の表面塗工に用いる表面塗工剤を塗工したライナーの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ライナーは、通常少なくとも表層及び裏層を含む2層以上を抄き合せた紙層から成り立っている。従来より、製紙工程において、抄紙機の高速化に伴う生産性の向上、あるいはライナーの品質向上を図る為に種々の製紙用添加剤が用いられてきた。とりわけ、ライナーの破裂強さや圧縮強さの向上及び生産性向上を図る手法としては、紙力増強剤を内添(パルプの水性スラリーに添加)する方法が用いられてきた。
【0003】
近年、環境問題から古紙の再利用が注目され、ライナーにおいても、これまでは化学パルプを100%使用していた表層に対しても古紙が配合されるようになった。古紙を配合した場合、ライナーの破裂強さや圧縮強さが低下するという欠点が生じ、破裂強さや圧縮強さの低下を補うために、内添する紙力増強剤の量を増やす手法が用いられてきた。
しかしながら、最近は古紙の配合量が50%を超えるケースも増えてきており、従来用いられてきた内添の紙力増強剤を増やす手法だけでは、満足できるレベルの破裂強さや圧縮強さを得ることが難しくなってきた。
【0004】
また、従来より、ライナーの表面強度を改良する方法として、表面塗工剤を塗工する方法が用いられてきた。表面強度を向上させるために、アクリルアミド/アクリロニトリル/アクリル酸からなる低分子量のポリアクリルアミドと高分子量のポリアクリルアミドを併用する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法では、表面強度を向上させる方法としては有効であっても、破裂強さや圧縮強さを向上させる方法としては不十分であった。
【特許文献1】特開平5−163697号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、特定の塗工用組成物をライナーに表面塗工することにより、破裂強さや圧縮強さに優れるライナーを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、少なくともアクリルアミド類(a)と、不飽和ジカルボン酸類(b)と、(メタ)アリルスルホン酸及び/又はその塩(c)とを反応して得られるアニオン性アクリルアミド系樹脂[A]を含有する表面塗工剤組成物」を塗工することにより、破裂強さ、圧縮強さに優れたライナーが得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、(1)少なくともアクリルアミド類(a)と不飽和ジカルボン酸類(b)と(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)とを反応して得られるアニオン性アクリルアミド系樹脂[A]を含有する表面塗工剤組成物を塗工してなることを特徴とする古紙が50重量%以上配合されている少なくとも表層及び裏層を有する2層以上を抄き合せた多層抄きライナーの製造方法、
(2)表面塗工剤組成物が無機塩類[B]を含有する前記(1)のライナーの製造方法、
(3)無機塩類[B]が、アルカリ金属及び/又はアンモニウム塩類である前記(2)のライナーの製造方法、
(4)無機塩類[B]が塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1種である前記(2)のライナーの製造方法、
(5)不飽和ジカルボン酸類(b)がイタコン酸及び/又はその塩である前記(1)〜(4)のいずれかのライナーの製造方法、
(6)アクリルアミド系樹脂[A]が少なくともアクリルアミド類(a)と不飽和ジカルボン酸類(b)と(メタ)アリルスルホン酸及び/又はその塩(c)と架橋剤(d)とを反応して得られる前記(1)〜(5)のいずれかのライナーの製造方法、
を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
従来と比較して破裂強さ、圧縮強さに優れたライナーを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に、本発明に使用するアニオン性アクリルアミド系樹脂[A]及び無機塩[B]について説明する。
【0010】
本発明における、アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]は、少なくともアクリルアミド類(a)と不飽和ジカルボン酸類(b)と(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)と必要に応じて架橋剤(d)とを共重合して得ることができる。
【0011】
アクリルアミド類(a)としては、アクリルアミド、メタクリルアミドが好ましく、またN−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−t−オクチル(メタ)アクリルアミド等のN置換(メタ)アクリルアミドのいずれか一種以上をアクリルアミド、メタクリルアミドと併用して使用することもできる。
【0012】
不飽和ジカルボン酸類(b)としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸およびそれらのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩、および無水マレイン酸の如きジカルボン酸無水物等が挙げられる。
中でもイタコン酸及びその塩類が好ましい。
【0013】
(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)としては、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩等が挙げられる。メタリルスルホン酸及びそのアルカリ金属塩を使用することが好ましい。
【0014】
架橋剤(d)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類や、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N−ビスアクリルアミド酢酸等のビス(メタ)アクリルアミド類や、アジピン酸ジビニル、ジアリルマレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアリルジメチルアンモニウム、グリシジル(メタ)アクリレート等の2官能性ビニルモノマー、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジン、トリアリルアミン、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート等の3官能性ビニルモノマー、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラアリルピロメリレート、テトラアリルアミン塩、テトラアリルオキシエタン等の4官能性ビニルモノマー等が挙げられる。
【0015】
また、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオンエート等の水溶性アジリジニル化合物や、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等の水溶性の多官能エポキシ化合物、3−(メタ)アクリロキシメチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリフェノキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリアセトキシシラン、等のシリコン系化合物が例示でき、これらを1種または2種以上使用することができる。架橋剤(d)の使用量は、アクリルアミド類(a)と不飽和ジカルボン酸類(b)と(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)の合計量に対して0〜5重量%である。
【0016】
アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]に使用するアクリルアミド類(a)と不飽和ジカルボン酸類(b)と(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)以外にも、上記(a)、(b)、(c)と共重合可能なノニオン性ビニルモノマーを、性能を阻害しない範囲内で使用することができる。
【0017】
ノニオン性ビニルモノマーとしては、例えば、アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、スチレン、スチレン誘導体、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、メチルビニルエーテル等が例示でき、これらを1種または2種以上使用することができる。ノニオン性ビニルモノマーの使用量としては、アクリルアミド類(a)と不飽和ジカルボン酸類(b)と(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)の合計量に対して、0〜20重量%である。
【0018】
また、本発明で使用するアニオン性アクリルアミド系樹脂[A]得るために前記モノマー類を重合する前後で尿素類を加えることができ、特に、尿素類を反応前に加えることが好ましい。尿素類としては、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素が挙げられ、これらを1種または2種以上使用することもできる。これらの中でも、尿素を単独で使用することが経済的に特に好ましい。尿素の使用量は、アクリルアミド類(a)と不飽和ジカルボン酸類(b)と(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)の合計量に対して、5〜30重量%が好ましい。
【0019】
アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]に使用する(a)成分と(b)成分と(c)成分の重量比(a)/(b)/(c)は、99.4〜50%/0.5〜45%/0.1〜5%、好ましくは97.8〜77%/2〜20%/0.2〜3%である。
上記不飽和ジカルボン酸類(b)が0.5重量%未満では、破裂強さ、圧縮強さの強度向上効果が不十分なこともあり、また45重量%を越えて用いても、破裂強さ、圧縮強さのそれ以上の効果は期待できない。
【0020】
上記(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)が0.1重量%未満では、分子量が高くなりすぎるために塗工適性に劣り、また5重量%を越えて用いると分子量が低くなりすぎるため、破裂強さ、圧縮強さ向上効果が不十分となる。
【0021】
アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]を得る反応は、所定の反応容器に、[A]の構成成分であるモノマーの合計濃度が5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%となるように仕込み、公知慣用の重合開始剤を使用し、反応温度40〜100℃、1〜10時間の条件下で行う。もちろん、使用するモノマー成分の特徴に合わせて、モノマーを連続滴下する、あるいはモノマーを分割して添加する等により反応を行うこともできる。
【0022】
アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]の反応に使用する重合開始剤は、特に限定されるものではなく、公知慣用のものが使用される。ラジカル重合開始剤としては、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化ベンゾイル、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の過酸化物、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム等の臭素酸塩、過ホウ素酸ナトリウム、過ホウ素酸カリウム、過ホウ素酸アンモニウム等の過ホウ素酸塩、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過炭酸アンモニウム等の過炭酸塩、過リン酸ナトリウム、過リン酸カリウム、過リン酸アンモニウム等の過リン酸塩等が例示できる。
【0023】
これらの重合開始剤は単独でも使用できるが、還元剤と組み合わせてレドックス系重合開始剤としても使用できる。還元剤としては、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩あるいはN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の有機アミン、2,2’−アゾビス−2−アミジノプロパン塩酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸等のアゾ化合物、アルドース等の還元糖類が例示できる。これらの開始剤は、2種以上併用してもよい。重合開始剤の使用量は、アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]に使用するモノマーの合計量に対して、通常0.01〜5重量%である。
【0024】
アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]は、固形分濃度が5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の水溶液であり、25℃における粘度(ブルックフィールド回転粘度計)が500〜15,000mPa・s、好ましくは1,000〜10,000mPa・sである。15,000mPa・sを越えると塗工作業性が悪くなることがあり、500mPa・s未満では破裂強さ、圧縮強さ向上効果に劣る場合がある。
【0025】
また、アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]のpHは、反応終了後、酸やアルカリを用いて適宜調整することができる。酸およびアルカリとしては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸化物、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン等のアミン塩基が使用可能である。
【0026】
本発明のアニオン性アクリルアミド系樹脂[A]は、GPC−LALLS法により測定した重量平均分子量が20万〜100万の範囲にある場合に、破裂強さ及び圧縮強さの向上効果において特に好ましい。
【0027】
本発明で用いる無機塩[B]としては、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム等が挙げられるが、効果及びコストの面から、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1つを使用することが好ましい。
【0028】
無機塩[B]の使用量としては、アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]の固形分100重量部に対して0〜25重量%、好ましくは5〜20重量%であることが好ましい。無機塩[B]の使用量が25重量%を越えた場合には、破裂強さ、圧縮強さ向上効果が不十分となる場合がある。更に、多量の無機塩を使用すると、水に完全溶解していた上記アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]が不溶化を起こしてしまうことがあり、塗工適性上好ましくない場合がある。
【0029】
アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]と無機塩[B]は、アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]を製造後、常法により無機塩[B]混合しても良いし、アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]を製造する際に、予め無機塩[B]を反応前又は反応途中に混合しても良い。
【0030】
次に、本発明の表面塗工剤組成物を含有してなる塗工液を紙に塗工する紙の製造方法について以下に示す。本発明の表面塗工剤組成物は、必要に応じて各種添加剤を使用することができる。各種添加剤としては、ポリビニルアルコール類及び澱粉類等の表面紙力剤、表面サイズ剤、防滑剤、離型剤、防腐剤、消泡剤、粘度調整剤、染料、撥水剤などを挙げることができる。また、本発明の表面塗工剤組成物の塗工時の濃度は、固形分として0.1〜15重量%、好ましくは1〜10重量%で行われる。また塗工温度は、20〜80℃で行われるのが好ましい。該表面塗工剤組成物の塗工量は、原紙のサイズ度、およびその他の要素を勘案して適宜設定することができるが、通常は固形分で0.05〜5g/m、好ましくは0.1〜2g/mである。
【0031】
また、本発明の表面塗工剤組成物を含有してなる塗工液は、公知の方法により紙に塗工することができ、例えば、サイズプレス、フィルムプレス、ゲートロールコーター、ブレードコーター、キャレンダー、バーコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーターを用いて塗工することが可能である。また、スプレー塗工を行うこともできる。
【0032】
原紙のサイズ度は任意であるが、サイズプレス等を用いて塗工する場合は、原紙の吸液量を調整する目的で内添サイズ剤を使用することが好ましい。
【0033】
古紙は、使用済みの紙又は紙の裁断くずなどをいい、具体的には、段ボール古紙、雑誌古紙、新聞古紙、茶模造紙古紙、地券古紙などを挙げることができる。
【実施例】
【0034】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものでは無い。尚、%は特に表示がない限り、重量基準による。
【0035】
(合成例1)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を付した1リットル四つ口フラスコに、水398部、50%アクリルアミド203部、フマル酸7.0部、メタリルスルホン酸ナトリウム1.7部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、50℃に昇温させ、5%過硫酸アンモニウム水溶液6.9部、2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液3.6部を添加して反応を開始させた後、30分間で85℃まで昇温した。次いで、50%アクリルアミド212部、メタリルスルホン酸ナトリウム1.7部の混合液を30分間かけて滴下し反応させ、滴下終了後に5%過硫酸アンモニウム水溶液6.9部を追加し、さらに1時間反応を行った。得られた生成物に水34部を加え、更に25%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分25.2%、粘度4,200mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量35万の樹脂a(アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]の一例)得た。
【0036】
(合成例2)
合成例1と同様の装置に、水405部、50%アクリルアミド415部、イタコン酸7.8部、メタリルスルホン酸ナトリウム2.9部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、50℃に昇温させ、5%過硫酸アンモニウム水溶液6.9部、2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液3.6部を添加して反応を開始させた後、30分間で90℃まで昇温し、その後85℃を維持しながら2時間反応を行った。得られた生成物に水34部を加え、更に25%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分25.1%、粘度6,300mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量60万の樹脂b(アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]の一例)得た。
【0037】
(合成例3)
合成例1と同様の装置に、水419部、50%アクリルアミド407部、イタコン酸15.6部、メタリルスルホン酸ナトリウム2.6部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、50℃に昇温させ、5%過硫酸アンモニウム水溶液6.9部、2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液3.6部を添加して反応を開始させた後、30分間で85℃まで昇温し、その後80℃を維持しながら2時間反応を行った。得られた生成物に水34部を加え、更に25%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分25.0%、粘度4,800mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量50万の樹脂c(アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]の一例)得た。
【0038】
(合成例4)
合成例1と同様の装置に、水407部、50%アクリルアミド390部、イタコン酸31.2部、メタリルスルホン酸ナトリウム2.4部、塩化ナトリウム46部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、50℃に昇温させ、5%過硫酸アンモニウム水溶液6.9部、2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液3.6部を添加して反応を開始させた後、30分間で90℃まで昇温し、その後85℃を維持しながら2時間反応を行った。得られた生成物に水30部を加え、更に30%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分30.1%、粘度4,400mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量40万の樹脂d(アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]と無機塩[B] を含む表面塗工剤組成物の一例)得た。
【0039】
(合成例5)
合成例1と同様の装置に、水386部、50%アクリルアミド398部、イタコン酸23.4部、メタリルスルホン酸ナトリウム2.9部、0.5%1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジン7.5部、尿素45部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、50℃に昇温させ、5%過硫酸アンモニウム水溶液6.9部、2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液3.6部を添加して反応を開始させた後、30分間で85℃まで昇温し、その後80℃を維持しながら2時間反応を行った。得られた生成物に水29部を加え、更に30%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分30.2%、粘度4,900mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量70万の樹脂e(アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]の一例)得た。
【0040】
(合成例6)
合成例1と同様の装置に、水433部、50%アクリルアミド399部、イタコン酸23.4部、メタリルスルホン酸ナトリウム2.4部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、50℃に昇温させ、5%過硫酸アンモニウム水溶液6.9部、2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液3.6部を添加して反応を開始させた後、30分間で90℃まで昇温し、その後85℃を維持しながら2時間反応を行った。得られた生成物に水35部を加え、更に25%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、25.0%、粘度3,600mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量45万の樹脂f(アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]の一例)得た。
【0041】
(合成例7)
合成例1と同様の装置に、水404部、50%アクリルアミド407部、イタコン酸15.6部、メタリルスルホン酸ナトリウム2.9部、0.5%トリアクリルホルマール15.0部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、50℃に昇温させ、5%過硫酸アンモニウム水溶液6.9部、2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液3.6部を添加して反応を開始させた後、30分間で90℃まで昇温し、その後85℃を維持しながら2時間反応を行った。得られた生成物に水34部を加え、更に25%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分25.0%、粘度4,600mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量90万の樹脂f(アニオン性アクリルアミド系樹脂[A]の一例)得た。
【0042】
(比較合成例1)
合成例1と同様の装置に、水559部、50%アクリルアミド343部、80%アクリル酸10.2部、アクリロニトリル14.9部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、50℃に昇温させ、20%過硫酸アンモニウム水溶液9.0部、20%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液4.7部を添加して反応を開始させた後、30分間で90℃まで昇温し、その後85℃を維持しながら2時間反応を行った。得られた生成物に水37部を加え、更に20%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分20.3%、粘度600mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量10万の樹脂α得た。
【0043】
(比較合成例2)
合成例1と同様の装置に、水398部、50%アクリルアミド407部、80%アクリル酸10.8部、メタリルスルホン酸ナトリウム3.3部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、50℃に昇温させ、5%過硫酸アンモニウム水溶液6.9部、2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液3.6部を添加して反応を開始させた後、30分間で90℃まで昇温し、その後85℃を維持しながら2時間反応を行った。得られた生成物に水33部を加え、更に25%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分25.2%、粘度6,700mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量55万の樹脂β得た。
【0044】
(比較合成例3)
合成例1と同様の装置に、水560部、65%ジアリルジメチルアンモニウムクロライド水溶液50部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、85℃に昇温させ、20%過硫酸アンモニウム水溶液1.4部を加えた後、50%アクリルアミド325部、メタリルスルホン酸ナトリウム2.0部、20%過硫酸アンモニウム水溶液2.8部からなる混合液の滴下を2時間かけて行った。滴下終了1時間後に20%過硫酸アンモニウム水溶液1.4部を加え、更に1時間反応を行った。得られた生成物に、水47部を加え、更に20%水酸化ナトリウムでpHを7.0に調整し、固形分20.4%、粘度が2,300mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量70万の樹脂γを得た。
【0045】
(比較合成例4)
合成例1と同様の装置に、水488部、50%アクリルアミド200部、イタコン酸11.7部を仕込んだ。次いで、窒素ガス雰囲気下、60℃に昇温させ、5%過硫酸アンモニウム水溶液3.4部、2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液1.8部を添加して反応を開始させた後、30分間で85℃まで昇温し、その後85℃を維持しながら2時間反応を行った。得られた生成物に水47部を加え、更に15%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、固形分15.1%、粘度52,000mPa・s(25℃、ブルックフィールド回転粘度計使用)、重量平均分子量80万の樹脂δを得た。
【0046】
(実施例1)
古紙が表層に50%、中層、裏層の各層に100%配合された4層抄きの未塗工のライナー(坪量180g/m)に対し、合成例1で得られた樹脂aを温水で希釈し、樹脂aの固形分濃度が5%、温度が50℃となるように調整した塗工液を、2ロールサイズプレスを用いて固形分塗工量が0.75g/mとなるように両面塗工し、ドラムドライヤー(80℃、60秒間)にて乾燥することで、塗工紙1を得た。乾燥後、23℃、50RH%の恒温恒湿室中で24時間調湿した後、塗工紙を各種評価試験に供した。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0047】
(実施例2)
合成例2で得られた樹脂bと硝酸アンモニウムを温水で希釈し、樹脂bの固形分濃度が5%、硝酸アンモニウムの固形分濃度が0.25%、温度が50℃となるように塗工液を調整した。この塗工液を、実施例1と同様な方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0048】
(実施例3)
塗工液に樹脂aの代わりに樹脂cを用いた以外は、実施例1と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例1と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0049】
(実施例4)
塗工液に樹脂bの代わりに樹脂cを用い、硝酸アンモニウムの代わりに硫酸ナトリウムを用い、その固形分濃度が0.5%になるように変更した以外は、実施例2と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例2と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0050】
(実施例5)
塗工液に樹脂aの代わりに塩化ナトリウム存在下で重合した樹脂dを用い、その樹脂の固形分濃度が5.0%、塩化ナトリウムの固形分濃度が1.0%になるように変更した以外は、実施例1と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例1と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0051】
(実施例6)
塗工液に樹脂aの代わりに樹脂eを用いた以外は、実施例1と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例1と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0052】
(実施例7)
塗工液に樹脂bの代わりに樹脂fを用い、硝酸アンモニウムの代わりに硫酸アンモニウムを用いた以外は、実施例2と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例2と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0053】
(実施例8)
塗工液に樹脂aの代わりに樹脂gを用いた以外は、実施例1と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例1と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0054】
(実施例9)
塗工液に樹脂bの代わりに樹脂gを用い、硝酸アンモニウムの代わりに硫酸アンモニウムを用い、その固形分濃度が1.0%になるように変更した以外は、実施例2と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例2と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0055】
(比較例1)
塗工液に樹脂aの代わりに樹脂αを用いた以外は、実施例1と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例1と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0056】
(比較例2)
塗工液に樹脂aの代わりに樹脂βを用いた以外は、実施例1と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例1と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0057】
(比較例3)
塗工液に樹脂aの代わりに樹脂γを用いた以外は、実施例1と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例1と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0058】
(比較例4)
塗工液に樹脂bの代わりに樹脂γを用い、硝酸アンモニウムの代わりに硫酸アンモニウムを用い、その固形分濃度が1.0%になるように変更した以外は、実施例2と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例2と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0059】
(比較例5)
塗工液に樹脂aの代わりに樹脂δを用いた以外は、実施例1と同様にして塗工液を調整した。この塗工液は塗工粘度が高かったため、塗工できなかった。塗工液の性状を表1に示した。
【0060】
(比較例6)
塗工液に樹脂aを用いなかった以外は、実施例1と同様にして塗工液を調整した。この塗工液を実施例1と同様の方法を用いて塗工、評価試験を行った。塗工液の性状を表1、紙質評価結果を表2に示した。
【0061】
<評価方法>
塗工液粘度 :ブルックフィールド回転粘度計使用し50℃で測定した。
比破裂強さ :JIS P−8131に準拠した。
比圧縮強さ :JIS P−8126に準拠した。
表面強度 :
ドライ ピック :RI印刷試験機、ニップ幅10mm
インキ:FINE INK.(大日本インキ化学工業株式会社製、IGT印刷適性用)インキのT.V.=20
印刷後の紙むけ状態を肉眼で観察し、5を優とし、1を劣として評価を行った。
【0062】
【表1】

【0063】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともアクリルアミド類(a)と不飽和ジカルボン酸類(b)と(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)とを反応して得られるアニオン性アクリルアミド系樹脂[A]を含有する表面塗工剤組成物を塗工してなることを特徴とする古紙が50重量%以上配合されている少なくとも表層及び裏層を有する2層以上を抄き合せた多層抄きライナーの製造方法。
【請求項2】
表面塗工剤組成物が無機塩類[B]を含有することを特徴とする請求項1に記載のライナーの製造方法。
【請求項3】
無機塩類[B]が、アルカリ金属及び/又はアンモニウム塩類であることを特徴とする請求項2に記載のライナーの製造方法。
【請求項4】
無機塩類[B]が塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載のライナーの製造方法。
【請求項5】
不飽和ジカルボン酸類(b)がイタコン酸及び/又はその塩であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のライナーの製造方法。
【請求項6】
アクリルアミド系樹脂[A]が少なくともアクリルアミド類(a)と不飽和ジカルボン酸類(b)と(メタ)アリルスルホン酸及び/またはその塩(c)と架橋剤(d)とを反応して得られることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のライナーの製造方法。

【公開番号】特開2007−23422(P2007−23422A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−207052(P2005−207052)
【出願日】平成17年7月15日(2005.7.15)
【出願人】(000109635)星光PMC株式会社 (102)
【Fターム(参考)】