説明

ラス型枠工法

【課題】ラス網を用いた利点を生かしながら、簡単な構成の補強体を用いて剛性を強化し、しかも取り扱いの極めて簡便な施工作業により型枠を形成し、その作業性を格段に向上させたラス型枠工法を提供する。
【解決手段】主筋や肋筋で構成した鉄筋籠の両外側の各々を所定間隔をおいてラス網で囲ってコンクリートを打設するラス型枠工法において、
支柱はラス網の網目に下向きフックを引っ掛けて竪状に配置し、横支持梁は支柱間の対向間隔を設定したセパレーターの両側と前記支柱の外側に当接配置し、押えピンで横支持梁を横断方向に跨いで両脚をセパレーターの孔に挿入して横支持梁を押え固定し、この後に前記ラス網内にコンクリートを打設することを特徴とするラス型枠工法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、型枠をラス網自体で構成してコンクリートを打設し、そのままコンクリー梁部や壁部を形成するラス型枠工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から型枠用の合板に替えてラス網を用いたせき板を使用するラス型枠工法 は広く知られている。このラス型枠工法は一般に、鉄筋籠の両外側の各々に所定間隔をおいてラス網部を囲い配設しコンクリートを打設するものである。
前記ラス網には所定の間隔ごとに強化リブを一体的に形成することが一般的である。このラス型枠を用いる工法は、ラス網の空間率が大きいことから、型枠の軽量化や材料費に関するコスト削減に有効である。しかしながら、強化リブとラス網との境界部分には、ラス網形成用の切れ目の端部に生じる応力集中によって損傷が発生しやすい。
【0003】
これを防止するため前記各ラス網と一体的に断面がコ字型の補強部材を形成したものがあるが、製造工程が複雑でしかも高価であり、且つ補強部材の配置間隔が固定されているため建設現場での自由度が無い。またラス網の配設作業は補強部材付きの重量体のため煩雑で多くの作業工数を要する。
したがって簡易なものとして、前記補強部材の無い一般公知のラス網を用いその外側面に補強専用の支持パイプを竪状に複数本配置し、前記鉄筋籠を挟む支持パイプ間の対向間隔を固定用の保持具により固定した状態でコンクリートを打設する方法が主流となっている。
しかしこれとても補強専用の支持パイプの搬入と取り付け及びコンクリート養生後の撤去搬出作業を要し、しかも当該補強専用の支持パイプと多数のセパレーターとの連結固定作業とコンクリート打設後の解除作業も煩雑であり多くの人手と時間が必要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ラス網を用いた利点を生かしながら、簡単な構成の補強体を用いて剛性を強化し、しかも取り扱いの極めて簡便な施工作業により型枠を形成し、その作業性を格段に向上させたラス型枠工法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の特徴とするところは、次の(1)にある。
(1)、主筋や肋筋で構成した鉄筋籠の両外側の各々をセパレーターにより所定間隔をおいてラス網で囲ってコンクリートを打設するラス型枠工法において、
前記セパレータは両側に長手方向に複数の孔を配列したセパレータとし、横断面が一部開口型でその開口部の両側に下向きフックを有する支柱と、前記セパレーターの孔に両側の脚を差し込み可能にしたU字形の押えピンと、前記セパレータの両側に押えピンにより連結する横支持梁とを備え、前記支柱はラス網の網目に下向きフックを引っ掛けて竪状に配置し、前記横支持梁は前記セパレーターの両側と前記支柱の外側に当接配置し、前記押えピンは前記横支持梁を横断方向に跨いで両脚をセパレーターの孔に挿入して横支持梁を押え固定し、この後に前記ラス網内にコンクリートを打設することを特徴とするラス型枠工法。
【発明の効果】
【0006】
本発明のラス型枠工法は、ラス網を用いた利点を最大限活かしながら、補強体として簡単な構成の前記支柱を用いて剛性を強化し、しかも前記各ラス網の外側面への前記支柱配置は、前記支柱のフックをラス網に引っ掛けるのみで簡単に竪状配置するので配置自由度も高い。更に前記鉄筋籠を挟む支柱間の対向間隔を設定するセパレーターと該支柱と前記横支持梁との連結固定は、前記押えピンにより迅速確実に行うことが出来るものであり、これによって極めて簡便で迅速な効率の良い施工作業により型枠を形成することができる。又、コンクリートを打設した後は前記横支持梁のみを外し或いはコンクリート養生後も前記横支持梁を支柱と共に残留させたままにするため、コンクリート施工後の後始末作業を極めて簡便なものにすることができる。
次の表1は、施工面積1000m2に対し、従来法の前記補強専用の支持パイプを用いた所謂従来ラス型枠工法:Bと本発明の新ラス型枠工法:Aを実施した際の必要人数を比較して紹介するもので、新ラス型枠工法の41人は従来ラス型枠工法の71人に比し31人を低減することができた。
【0007】
【表1】

【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、各種のコンクリート建造物の型枠工法として広く適用することが可能である。特に地中梁などの基礎梁、スラブ部、壁部等に広く適用することができる。
本発明において用いるラス網は、鉄などの金属性で通常適宜なラス網形成機構により、予め切れ目を形成し、この切れ目の部分を拡げてラス網状に変形することにより製作したものである。この際ラス網の網目を形成する網目間の板片部は、下方が内面側(コンクリート打設側)に傾斜するように配設して、コンクリート打設時にコンクリートノロなどが外部へ適度にセーブされながら流出するように構成したものである。つまり前記ラス網の板片部の傾斜方向が上記とは逆になり網目の下方の板片部を外面側(反コンクリート打設側)に傾斜させて配設すると、コンクリート打設時にコンクリートが網目から勢いよく流出してしまうという支障が生じることになるからである。
本発明において用いる前記支柱は、横断面をコ字状又はこれに類似の<字状の一部開口型として、その開口側をラス網の外側面に圧接するために、好ましくは開口側の両側に耳部を設けると共に、耳部にフックを設けて、このフックをラス網の網目に外方斜め上方から挿通して引っ掛け保持するものでコンクリートを打設し固化した後、解体撤去することなく、そのまま残置してもよい。その場合、コンクリート外面は打放しのままでもよいし、外面を仕上げるようにしてもよい。支柱の材質は、金属製とし例えば鉄板に亜鉛鍍金したものなどでよい。
本発明において横断面が一部開口型の支柱に設ける耳部は、支柱の剛性を更に強化すると共に、U字型の押えピンや番線(針金)等による支柱の保持連結時にラス網に面圧接してラス網を強固に安定支持するものである。
本発明において前記支柱の耳部に所定間隔で成形するフックは、支柱の上部にのみ設けて取り付け簡単にするか、又は上中下部など適宜な部位に設けるが、前記支柱の開口部両側に耳部を設けこの耳部に別体として付設してよいが、耳部の一部を加工して形成することが最も好ましく、例えば耳部の一部をL型等に切り込みその上部の未切部(接合部)をラス網側に曲げて斜め下向きのフック体にする等その他適宜な加工方法により突起形成すればよい。又フックの長さは、支柱の上下に設ける場合は、それぞれ同一長さにしても良いが、この場合はラス網の当該網目へのフック挿入は網目の大きさにもよるが略同時に行う必要がある。しかし上方フックをその下方フックより短めにして最下方フックから順にラス網の当該網目に外方斜め上方から挿通して引っ掛けることが簡便である。また逆に上方フックをその下方フックより長めにすると先に最上方フックを挿入して配置しておけば、配置調整が容易であり、配置の最終調整後に最上方フックを挿入したまま支柱を少し持ち上げて下方フックを挿入可能位置にして挿入すればよい。
本発明においてセパレーターは、例えば前記鉄筋籠とその両側から挟むラス網及びその外側に配置する支柱及び横支持梁との相対位置関係を固定するものであるが、一種類の相対位置関係を固定する場合は、両側に設ける押えピン用の孔は各々一対あればよい。また数種類の相対位置関係を任意に選択して固定する場合は、それらに対応できるように両側に設ける押えピン用の孔は多数配列して汎用性をもたせることが出来る。この汎用セパレーターは、その両側の孔を配列した領域に前記横支持梁を乗せ、且つ横支持梁を前記支柱の外側に当接させた状態にしてU字形の押えピンを横支持梁に跨がせてその両脚を該当する孔に挿入して前記横支持梁を押え固定連結するものであるが、この連結は、前記支柱の全数又は一本置き又は複数本置き等の適宜な支柱の上端部のみを又は上端部と中間部とし、その他は番線(針金)等の簡易連結線などで保持連結すればよい。
【実施例1】
【0009】
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明のラス型枠工法のために掘る地面に打ったスラブ上に組立てた基礎梁部のラス型枠を示す横断面説明図である。
1192083795234_1
図2の(1)は
1192083795234_2
1192083795234_3
の側面説明図であり、(2)は(1)の円C内のラス網300の拡大説明図である。
図3は本発明における横断面が一部開口型の支柱400例の正面(ラス網と当接側)説明図であり、図4は図3の矢視A−Aからの横断面説明図である。図5は図4の円B内の拡大説明図である。図6は図3の支柱400の側面説明図である。
図7は、図1と図2に至る過程を二つの概略順を示す説明図であり、(a)は、主筋101や肋筋102で構成した鉄筋籠100の両外側の各々を所定間隔をおいてラス網300で囲って配設した状態を示す説明図であり、(b)は、上記のラス網300の配設後にラス網300に横断面をコ字状の開口型とした支柱400を配設する状態を示す説明図である。この(b)の状態を終えてから、セパレーター200による前記横支持梁600と前記支柱400との保持連結を、支柱400の上部をU字型の押えピン500で連結保持し、その他は番線700(針金)で簡易に保持連結した状態が図1と図2である。
図8はセパレーター200による前記横支持梁600と前記支柱400との当接保持連結部の拡大説明図である。
【0010】
前記支柱400は、図1、図2、図7に示す如く前記各ラス網300の外側面に竪状に複数本配置する。支柱400の構造は図3〜図6に示すように、横断面をコ字状にし、その開口部分401の両側に外側に張り出し成形した耳部402と、この耳部402にその一部を曲げ形成した複数のフック403を有する。フック403は図6に示すように鉛直から30度斜めに下向き傾斜させてある。支柱400の耳部401は、支柱400の剛性を更に強化すると共に、U字型の押えピン500とU字型の押えピンに代わる番線(針金)700による支柱の保持連結時にラス網300に面圧接してラス網300を強固に安定支持する。前記支柱の耳部に所定間隔で成形する複数のフック403は、耳部402の一部を加工して形成してある。本例のフック403は耳部402の一部を図3に示すように正面から見てL型とその逆L字型に切り込みその上部の未切部(接合部)を図4と図6に示すようにラス網側に曲げて斜め下向きに突起形成加工し、その先端を鉤状に更に折り曲げて引掛かり状態を安定させるようにした簡単なものである。
セパレーター200は、図1と図2に示すように、基礎梁部の鉄筋籠100の主筋101(スタラップ筋)にセパレータストッパー201で装着保持し、孔203に鉤付きロット202を差込みその鉤部202aをラス網300の網目301に入れて板片部302を押えて、ラス網300を鉄筋籠100と所定間隔をおいて位置固定すると共に、U字形の押えピン500により横支持梁600を介して支柱400を組み込み固定保持する。セパレーター200の構造は図2と図8に示すように、横断面をコ字にし、両側各々の長手方向においてU字形の押えピン500の両側の脚500a、500bを差し込み可能に、少なくとも一対の孔200a、200bを配列し、この孔200a、200b間に横支持梁600をその幅方向にして載せるものである。汎用型にする場合は前記孔を所定間隔で多数設置する。前記鉤付きロット202の代わりに単なる釘などのストッパ部材を用いて、これを孔203に差し込みラス網300の外側張り出し変動を抑えるようにしても良い。
U字形の押えピン500は、その横支持梁600の横断方向を跨いで脚500a、500bをセパレーター200の孔200a、200bに差し込んで横支持梁600を押えると同時に支柱400の外側を当接し保持する。押えピン500の構造は、両側に脚500a、500bを有し、この脚500a、500bは、孔200a、200bに差し込んだ後に外れないように、横支持梁600の押え状態で孔200a、200bの出口に当たる部位に孔200aの内径より微量大きく潰し変形した一体物のストッパー500s1、500s2を設けてある。このストッパー500s1、500s2に代わって、別体にしたゴムリング等のストッパーを設けてもよい。また前記ストッパーは、ストッパーを設けずに、両脚の先端間隔を当該孔間隔より若干大きくしておき、孔に挿入する時に両脚の先端間隔を孔間隔に弾性変形させて孔に挿入して挿出し難いようにした簡単なものでもよい。
前記セパレーター200の孔200a、200bに両側の脚を差し込み可能に且つ支柱400の外側に当接配置する横支持梁600を横断方向に跨ぎ押え支持するものである。
次に、上記の支柱400、U字形の押えピン500、セパレーター200、横支持梁600、ラス網300、鉄筋籠100を用いて、地面に打ったスラブ上に基礎梁部のラス型枠工法を説明する。
図7(a)において、スラブ上の基礎梁部として、主筋101と肋筋102で構成した鉄筋籠100を組立てる。
鉄筋籠100の主筋101に、セパレータストッパー201又は針金によりセパレーター201を装着し、鉄筋籠100の両外側の各々にセパレーター201で設定した所定間隔をおいてラス網300囲って配設する。この際ラス網300の網目301を形成する網目間の板片部302は、下方が内面側(コンクリート打設側)に傾斜するように配設する。302はラス網と一体的に存在させた補強リブである。
複数本の支柱400を図7(b)に示すように、ラス網300の外側において網目301に下向きフックを引っ掛けて竪状にして、図2に示すようにラス網300の外側に所定間隔で配設する。
次に、図8と図1と図2に示すように、横支持梁600をセパレーター200両側の一対の孔200a、200b間に載せる。この後一対の孔200a、200bにU字形の押えピン500の両脚500a、500bをそのストッパー500s1、500s2が強制的に入り込み浮き上がりがロックされるまで挿入して横支持梁600と支柱400を組み込み当接固定保持する。その他のセパレーター201と支柱400との保持連結は番線(針金)700で行う。番線(針金)700の図面表示は理解し易いようにループ表示してあるが実際は直線状に緊締される。
この後、ラス網300内にコンクリートを打設し固化した後、支柱400と横支持梁600を解体撤去することなく、そのまま残置する。コンクリート外面は打放しのままか、外面を仕上げる。
従って解体作業は、殆ど皆無となり簡略化される。
【0011】
而して、
【産業上の利用可能性】
【0012】
本発明は、型枠をラス網自体で構成してコンクリートを打設し、そのままコンクリー製の地中梁などの基礎梁、スラブ部、壁部梁部や壁部を形成するラス型枠工法であり、各種のコンクリート建造物の型枠工法として広く適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図5に示す本発明のラス型枠工法例により組立てた基礎梁部のラス型枠を示す横断面説明図である。
【図2】(1)はの矢視X-Xから見た側面説明図であり、(2)は(1)の円C内のラス網の拡大説明図である。
【図3】本発明における横断面をコ字状に開口した支柱例の正面説明図である。
【図4】図3の矢視A−Aからの横断面説明図である。
【図5】図3の側面説明図である。
【図6】図5の円B内の拡大説明図である。
【図7】図1と図2に至る過程を二つの概略順を示す説明図であり、(a)は、主筋や肋筋で構成した鉄筋籠の両外側の各々を所定間隔をおいてラス網で囲って配設した状態を示す説明図であり、(b)は、上記のラス網配設後にラス網に横断面をコ字状の開口型にした支柱を配設する状態を示す説明図である。
【図8】図1の矢印Zで示す部分つまりセパレーター200による前記横支持梁600と前記支柱400との当接保持連結部の拡大説明図である。
【符号の説明】
【0014】
100 鉄筋籠
200 セパレーター
300 ラス網
400 横断面コ字状の支柱
401 開口部
402 耳部
403 フック
500 U字型の押えピン
600 横支持梁
700 番線(針金)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主筋や肋筋で構成した鉄筋籠の両外側の各々をセパレーターにより所定間隔をおいてラス網で囲ってコンクリートを打設するラス型枠工法において、
前記セパレータは両側に長手方向に複数の孔を配列したセパレータとし、横断面が一部開口型でその開口部の両側に下向きフックを有する支柱と、前記セパレーターの孔に両側の脚を差し込み可能にしたU字形の押えピンと、前記セパレータの両側に押えピンにより連結する横支持梁とを備え、前記支柱はラス網の網目に下向きフックを引っ掛けて竪状に配置し、前記横支持梁は前記セパレーターの両側と前記支柱の外側に当接配置し、前記押えピンは前記横支持梁を横断方向に跨いで両脚をセパレーターの孔に挿入して横支持梁を押え固定し、この後に前記ラス網内にコンクリートを打設することを特徴とするラス型枠工法。

【図7】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−91854(P2009−91854A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−265630(P2007−265630)
【出願日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【出願人】(307022790)大成ラス株式会社 (4)