説明

ランドル及びその取付方法

【課題】取り付けの作業性、運搬性に優れたランドルを提供することを第1の課題とし、容易かつ能率良く安全に作業できるランドルの取り付け方法を提供することを第2の課題とする。
【解決手段】合成樹脂製のランドル本体1と、ランドル本体1の中央部に設けられた座金2とのみからなり、上記座金2の中心には止着ピン6の軸部よりも大きく、頭部よりも小さい貫通孔7を形成したランドルAと、複数の止着ピン6を連結してなる連結ピンを備えた釘打機Bの先端に、中央部に座金2を設けたランドルAを保持した後、上記釘打機から上記止着ピン6を打ち出して上記座金2の中央に形成された貫通孔7を貫通させてランドルの止着対象材に打ち込むランドルの取付方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル工事や崖等の壁面工事において壁面や天井面へ防水シートを取り付け施工するために使用されるランドル及びその取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トンネル工事等においては、トンネルの壁から水が漏れ出して流れ落ちるのを防止するため、壁面に防水シートを張設することがある。防水シート留め作業としては、ドリルで下穴空けし、アンカーを差し込み、防水シートを止着してボルト留めする施工方法があるが、作業工程がかかるため、防水シートの上から直接ランドルで止める施工方法が多くなってきている。具体的には、トンネルの天井面には防水シートの上から合成樹脂製のランドルを当て、ランドルを止着ピンで止着し、側壁面に対しては直接に防水シートの上から座金を止着ピンで壁面に止着する方法である。
【0003】
すなわち、図10に示されるように、ランドルA´の中央には座金2が、座金2の中央にはフィン(軟質材)20付き止着ピン6が設けられている。そして、止着ピン6で防水シート17を天井壁面に止着するときは、ランドルA´を手に持って止着すべき部位に当てて保持し、さらに他方の手でランドルA´の上から火薬銃または空気圧式の釘打機を空打ちさせてそのドライバで止着ピン6を打撃して壁面に打ち込む。
【0004】
また、トンネルの側壁面ではランドルが不要な場合もあり、防水シートに対しランドルから座金を取り出し、この座金を止着ピンで止着していた。
【0005】
ところが、ランドルを手で保持した状態で、釘打機で止着ピンを打ち込む作業は、細かい注意力と集中力が必要であり、作業が煩雑であるとともに、特に、側壁面の防水シートを止着する場合、座金はランドルに比べて小さいので、作業が煩雑であるとともに、手にけがをする危険がある。特に、座金と止着ピンだけを打つため、手が釘打機の射出口近くになりさらに危険である。
【0006】
そこで、釘打機の先端にマグネットを取り付け、このマグネットに座金を吸着保持させて打ち込む方法も考えられている(特許文献1参照)。
【特許文献1】米国特許第5484094号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述のように、ランドルをトンネルの壁に固定するためには、予めランドルに取り付けられている止着ピンを釘打機で空打ちすることにより行なわれている。トンネル工事では多数の防水シートを張るので、ランドルも大量に使用される。ランドルは座金と止着ピンとともにセットになっており、このランドルセットを袋または箱内に収納しておき、1個ずつ出して上述のように両手を使って取り付け作業するので、作業がわずらわしく、注意力、集中力も要求されるので、疲労の度合いも高くなる。また、ランドルの止着ピンが他のランドルセットの止着ピンと干渉するので、袋または箱に収納されるランドルの数も限られるので、多数のランドルを止着するためには、袋または箱を何度も交換しなければならない。
【0008】
さらに、止着ピンの先端を防水シートに垂直に立てた状態に保持して釘打機で打撃するので、止着ピンがやや不安定となるほか、止着ピンと釘打機のドライバとの角度が狂いやすいので、打ち込み不良が生じやすく、作業効率が良くない。
【0009】
また、ランドルセットを誤って地上に落とすと、止着ピンの足先が上を向く可能性があり、暗いトンネル内では危険である。
【0010】
さらに、トンネルの側壁面では防水シートに対しランドルから取り出した座金を止着ピンで止着するため、さらに座金をランドルから外す作業が煩雑である。
【0011】
本発明は上記従来技術における問題点を解決して、釘打機に装填された止着ピンをトンネル壁内に打ち込んで防水シートを壁面に固定することにより、取り付けの作業性、運搬性に優れたランドルを提供することを第1の課題とし、上記ランドルを釘打機の先端に保持させることによって容易に、かつ能率良く安全に作業できるランドルの取付方法を提供することを第2の課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記第1の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、ランドル本体と、ランドル本体の中央部に設けられた座金とのみからなり、上記ランドル本体の中央部には上記座金を設けるための凹部が形成され、この凹部の深さは上記座金の厚さよりも大きく、上記座金の大きさは釘打機の先端が嵌り込む程度に形成されていることを特徴とする。
【0013】
請求項2に係る発明は、さらに、上記座金の中心には止着ピンの軸部よりも大きく、頭部よりも小さい貫通孔を形成したことを特徴とする。
【0014】
請求項3に係る発明は、さらに、上記ランドル本体の凹部の偏心位置に貫通孔が形成されていることを特徴とする。
【0015】
また、上記第2の課題を解決するため、請求項4に係る発明は、複数の止着ピンを連結してなる連結ピンを備えた釘打機の先端に、中央部に座金を設けたランドルを保持した後、上記釘打機から上記止着ピンを打ち出して上記座金の中央に貫通させてランドルの止着対象材に打ち込むことを特徴とする。
【0016】
請求項5に係る発明は、請求項4において、釘打機の先端にマグネットを取り付け、このマグネットに上記ランドルの中央部の座金を吸着させて上記釘打機の先端にランドルを保持することを特徴とする。
【0017】
請求項6に係る発明は、請求項4において、上記釘打機の先端に、上記ランドル本体の外縁の全部又は一部を係止させて上記釘打機の先端にランドルを保持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に係る発明によれば、ランドルは、ランドル本体には座金を取り付けただけであり、釘打機の先端をランドルに押し付け、釘打機内に装填された止着ピンを打ち込んで固定するものであるから、ランドルの取り付け面に予め止着ピンを立てておく必要がない。しかも、釘打機の先端は正確にランドルの凹部に位置決めされる。したがって、止着ピンと釘打機との角度を考える必要がないので、ランドル取り付け作業を効率よく、安全に、しかも容易に行える。
【0019】
また、ランドルに止着ピンがセットされていないので、ランドル同士の干渉が小さく、多数のランドルを携帯して作業でき、作業効率を改善することができる。
【0020】
さらに、予め止着ピンがランドルに設定されていないので、ランドルを落とした場合等の危険がなく、ランドルを釘打機先端に押し付けて保持した状態で止着ピンを打ち込めるため、ランドルに手を添える必要がなく、安全に作業できる。
【0021】
請求項2に係る発明によれば、上記に加えて、釘打機から打ち出された釘は座金の中心の貫通孔を貫通するときに抵抗が小さいので、ランドル自体が安定し、振動したり動いたりしにくい。このため、作業がしやすい。
【0022】
請求項3に係る発明によれば、貫通孔の裏側から適宜の治具を貫通させて座金を押し出すことにより、簡単に座金を外すことができる。
【0023】
請求項4に係る発明によれば、止着ピンがセットされていないランドルを用い、釘打機の先端にランドルを保持し、汎用の動力釘打機から打ち出される止着ピンで止着する方法であるため、作業安全性が向上し、同時に、作業中にランドルを落とすこともなくなるため、作業が容易となり、ベテランでなくても効率的に作業することができる。
【0024】
請求項5に係る発明によれば、マグネットの吸着力により釘打機の先端にランドルを保持できるので、作業が簡単である。
【0025】
請求項6に係る発明によれば、ランドルに手を添えて止着ピンを打つ必要がないため作業の安全性が向上し、同時に、作業中にランドルを落とすこともなくなるため、作業が容易となり、ベテランでなくても効率よく作業することができる。また、ランドルを機械的に釘打機先端に保持することができるので、マグネットが不要である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明の実施の形態について以下に図面に基づいて説明する。
【0027】
図1および図2において符号Aはランドルを示す。このランドルAは、ランドル本体1と座金2とから構成されている。
【0028】
ランドル本体1は12角形状に形成されるとともに中央部に座金2の収納される凹部3が設けられている。また、ランドル本体1の中央には貫通孔5が形成されている。貫通孔5の直径は、ランドルAを止着するための止着ピン6の軸部より大きく、止着ピン6の頭部よりも小さく形成されている。
【0029】
なお、実際の施工現場では凹凸の壁面や天井面に防水シートを貼る場合があり、その凹凸面に対しても確実に止着させるためにランドルAは弾力性を持った材質(合成樹脂やゴム)、または軟質金属部材が好ましい。
【0030】
次に、座金2は金属製磁性体であって、座金2の中心には上記止着ピン6の軸部より大きく、頭部よりも小さい貫通孔4が形成されている。
【0031】
上記凹部3の直径は座金2の直径より稍大きくなっており、凹部3の深さは座金2の厚さより大きくなっている。すなわち、座金2の厚さは、前記凹部3に座金2を嵌合させ、さらに、後述の釘打機先端が前記凹部3の残りの部分の内壁に嵌りこむ余地のある程度に形成されている。また、上記凹部3の下面はランドル本体1の周縁部8の下面よりもわずかに低くなるように形成されている。上記周縁部8は防水シートを押える機能を有するが、凹部3の下面よりも低いと、ランドル本体1の弾性復元力により凹部3が引き上げられ、止着ピン6による固定が劣化するおそれがあるからである。
【0032】
なお、ランドル本体1の外径に対し1.5倍〜3倍が望ましい。
【0033】
次に、上記座金2はランドル本体1に簡単には外れないように取り付けられている。この場合、図2に示すようにランドル本体1の凹部3の内側面に、周方向に沿って数個の係止片7を形成し、座金2を凹部3に押し込んで上記係止片7に係止することにより取り付ければよい。
【0034】
なお、ランドル本体1の凹部3の底部には偏心位置に座金外し用の貫通孔10が形成されている。座金2をランドル本体1から取外す際は、上記貫通孔10の下からドライバ等の工具を差し込んで座金2を上に押し出して係止片7との係止を解除させればよい。
【0035】
なお、座金2をランドル本体1に取り付ける形態としては、上記のものに限定されない。例えば、図3に示されるように、座金2を両面テープまたは接着剤11で取り付けてもよい。また、図4(a)(b)に示されるように、ランドル本体1の凹部3の側壁に、その直径よりもやや狭いスリット12を形成し、このスリット12から座金2をスライドして凹部3内に取り付ける構成であってもよい。スリット12は座金2がややきつめに入り込む程度の大きさにする。また、上記凹部3には座金2が上方に抜け出すのを防ぐ抜け止め部13を形成する。座金2を取り外すときはスリット12から外に引き出せばよい。さらには、ランドル本体1の凹部3に単に座金2を圧入する構成であってもよい。
【0036】
次に、図5〜図7に基づいてランドルAの取り付け方法について説明する。すなわち、まず釘打機Bに設けられたピン射出用ノーズ部14に沿って摺動可能に設けられたコンタクト部材の先端にコンタクトトップ15が取り付けられている。コンタクトトップ15の先端にはマグネット16が取り付けられている。なお、上記釘打機BにはランドルAの止着ピン6が連結した状態で装填され、先頭のものから順に打ち出されるように構成されている。そして、ランドルAを手に持ってコンタクトトップ15の先端をランドル本体1の凹部3に押し込むか、あるいはランドルAを適宜の台などの上に置いておき、その上からコンタクトトップ15を凹部3内に押し込むかにより、図6のように、コンタクトトップ15の先端をランドルAの凹部3に差し込む。マグネット16は座金2に当接し、座金2はマグネット16に吸着され、釘打機Bの先端に保持される。このとき、ランドル本体1の貫通孔5と座金2の貫通孔4は釘打機Bのノーズ部14に形成された止着ピン6の射出口9と整合された状態に位置決めされる。
【0037】
次に、図7に示されるように、上記釘打機Bの先端に装着されたランドルAを防水シート17を介してトンネルの天井壁面18(止着対象材)に押しつけることにより、釘打機Bを打ち込み作動させると、ドライバ25によって打撃された止着ピン6は射出口から座金2の貫通孔4を貫通し、さらに防水シート17を通って天井壁面18に打ち込まれる。これにより、防水シート17をランドルAを止着固定することができる。以下、同様にしてランドルAを止着すればよい。
【0038】
なお、防水シート17をトンネルの側壁面19に止着するときは、図示しないが、ランドルAではなく座金2で固定する場合は、座金2を上述のようにランドルAから取り外し、座金2を釘打機Bのコンタクトトップ15のマグネット16に吸着させ、止着ピン6を打ち込んで座金2と防水シート17とを止着固定すればよい。
【0039】
上述のように、ランドルAはランドル本体1と座金2のみから構成され、止着ピン6は含まれていないため、多数のランドルAを携帯して持ち運ぶことが可能であり、連続作業を行うことが可能となり、作業性が改善される。
【0040】
また、ランドルAを落とした場合等も止着ピン6がないので、危険がないほか、釘打機先端にマグネット16でランドルAを装着、固定できるため作業能率が向上し、手を添えて打つ必要がないため作業安全性も向上する。
【0041】
また、従来の座金2のマグネット16吸着と違って、釘打機Bのノーズ部14をランドルAの凹部3に軽く押し付けるだけで座金2の中心位置が止着ピン6の打ち込み位置に合うため、座金2の中心がずれることがなくなる。
【0042】
また、ランドルAから止着ピン6がなくなったことでコンパクトに重ねることができ、上記に作業時の運搬に便利なだけでなく、販売も効率的に行なうことができる。
【0043】
さらに、座金2とランドルAが着脱自在であるため、ランドルAから座金2を取り外して座金2のみをマグネット16で釘打機Bに装填でき、この場合も手を添えて打つ必要がなく、より危険であった側壁面19での作業における安全性が向上する。また、熟練を要する作業ではなくなるためベテランでなくとも効率よく作業が行える。
【0044】
次に、図8は、釘打機BにランドルAを装着するための他の実施形態を示すものである。すなわち、ランドルAの凹部3の内側面には環状凹部21を形成しておき、これに対し、釘打機Bのコンタクトトップ15の先端外側面には上記環状凹部21に係合可能な環状凸部22を形成する。そして、コンタクトトップ15をランドルAの凹部3内に押し込んだときに、上記環状凸部22が環状凹部21内に嵌り込むようにする。
【0045】
これによれば、釘打機Bの先端のコンタクトトップ15をランドルAの凹部3に押し込んだときにランドルAはコンタクトトップ15に保持される。したがって、釘打機BにランドルAを容易に装填することができる。
【0046】
なお、上記環状凹部21と環状凸部22は、互いに嵌合したときにコンタクトトップ15から脱落しないように保持され、止着ピン6の打ち込み後は、釘打機BをランドルAから引抜くだけで容易に離脱する程度に形成するのが好ましい。また、座金2は凹部3の底面に接着固定する構成が好ましい。
【0047】
上記構成によれば、コンタクトトップ15の下面にマグネット16を取り付ける必要がない。
【0048】
なお、上述の形態とは逆に、ランドルの凹部に環状凸部、コンタクトトップに環状凹部を形成する構成であってもよい。また、上記凹部または凸部は、いずれか一方のみが環状であってもよい。
【0049】
図9は、釘打機BにランドルAを装着するためのさらに他の実施形態を示すものである。すなわち、コンタクトトップ15の先端にランドルAの上部と側部とを内側に取り込むカバー部23が形成され、このカバー部23の下端内側に、ランドル本体1の外縁の全部又は一部を係止する係止部24が形成されている。
【0050】
上記構成によれば、上記コンタクトトップ15をランドルAに被せて押しつけることにより、係止部24が変形してランドル本体1の周縁部8に係止する。これにより、釘打機Bの先端にランドルAを保持することができる。また、この場合も、コンタクトトップ15の先端にマグネットを取り付ける必要がない。
【0051】
上記ランドルAを取り付け面に固定するときは、止着ピン6とともにランドルAが上記カバー部23から離脱して取り付け面に押し付けられて止着される。
【0052】
なお、前述の実施形態では、何れもランドルAの外形形状を12角形状に形成しているが、ランドルの外形形状は円形でもよく、他の多角形状でも差し支えない。また止着ピンの材料も鉄系の金属以外にもステンレスや硬質プラスチック等止着ピンとして機能する全ての材料の選択が可能である。
【0053】
また、動力釘打機Bで止着ピン6を打ち込む方法のため、ランドル本体1や座金2に貫通孔が形成されていない構成でもよい。
【0054】
さらに、前述の実施形態では、ランドルAを汎用の動力釘打機Bのノーズ部14に沿ってスライド移動可能に支持されているコンタクト部材(コンタクトアーム)に連結されたコンタクトトップ15に装着する形態を示したが、コンタクト部材の代わりにノーズ部の一部を構成するように取り付けられたコンタクトノーズ部に装着する構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明に係るランドルの縦断面図
【図2】上記ランドルの一部を断面にして止着ピンとともに示す分解斜視図
【図3】他のランドルの実施形態の縦断面図
【図4】(a)はさらに別のランドルに座金をスライドして取り付ける状態を示す縦断面図、(b)は(a)のX−X線上の断面図
【図5】上記ランドルと釘打機の要部の断面図
【図6】コンタクトトップにランドルを吸着保持した状態を示す断面図
【図7】上記ランドルの取付態様を示す断面図
【図8】(a)はさらに別のランドルの断面図、(b)はその部分Pの拡大図
【図9】コンタクトトップの他の形態の断面図
【図10】従来のランドルとその取付方法を示す断面図
【符号の説明】
【0056】
A ランドル
1 ランドル本体
6 止着ピン
14 ノーズ部
15 コンタクトトップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ランドル本体と、ランドル本体の中央部に設けられた座金とのみからなり、上記ランドル本体の中央部には上記座金を設けるための凹部が形成され、この凹部の深さは上記座金の厚さよりも大きく、上記座金の大きさは釘打機の先端が嵌り込む程度に形成されていることを特徴とするランドル。
【請求項2】
上記座金の中心には止着ピンの軸部よりも大きく、頭部よりも小さい貫通孔を形成したことを特徴とする、請求項1に記載のランドル。
【請求項3】
上記ランドル本体の凹部の偏心位置に貫通孔が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のランドル。
【請求項4】
複数の止着ピンを連結してなる連結ピンを備えた釘打機の先端に、中央部に座金を設けたランドルを保持した後、上記釘打機から上記止着ピンを打ち出して上記座金の中央に貫通させてランドルの止着対象材に打ち込むことを特徴とするランドルの取付方法。
【請求項5】
釘打機の先端にマグネットを取り付け、このマグネットに上記ランドルの中央部の座金を吸着させて上記釘打機の先端にランドルを保持することを特徴とする、請求項4に記載のランドルの取付方法。
【請求項6】
上記釘打機の先端に、上記ランドル本体の外縁の全部又は一部を係止させて上記釘打機の先端にランドルを保持することを特徴とする、請求項4に記載のランドルの取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−247188(P2007−247188A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−69678(P2006−69678)
【出願日】平成18年3月14日(2006.3.14)
【出願人】(000006301)マックス株式会社 (1,275)
【Fターム(参考)】