説明

リチウム二次電池負極用結着剤及び負極材料

【課題】
本発明の課題はリチウム二次電池の高容量化が可能で、高速充放電時でもサイクル特性が維持できる電極用結着剤及び電極材料を提供することを目的とする。
【解決手段】
環を構成する原子が炭素原子及び窒素原子である含窒素複素環式芳香族化合物(F)を構成単位として有するn型導電性高分子(P)を必須成分とするリチウム二次電池負極用結着剤(A)、該結着剤によって、活物質(B)を集電体(C)に結着してなるリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池用負極に該結着剤を用いてなるリチウム二次電池である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池負極用結着剤及び負極材料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯機器のニーズに応えるため、リチウム二次電池の高容量化が急務となっている。一般に、電池の高容量化には2つの重要な要素が考えられる。ひとつは電極材料において充放電時に吸蔵・放出するリチウムイオンが多いこと、もうひとつは充放電の繰り返しによる容量劣化が少ないことである。いずれか一方が劣る場合は、十分な電池の容量は得られない。容量劣化の主な原因となる箇所は、イオン伝導と電子伝導の反応界面が集中する電極材料である。
【0003】
一般に、リチウムイオン二次電池の負極材料は、集電体と活物質を結着剤によって結着することで構成されている。活物質としては、高いエネルギー密度が達成されるため黒鉛系の材料が使用されているが、黒鉛系は既にほぼ理論容量まで利用されている。一方、黒鉛系に代わる活物質として高容量であるシリコン系の材料が検討されているものの、いずれの材料も充放電時の体積変化が大きく充放電サイクル中に微粉化するためサイクル特性が十分でないという問題がある。
【0004】
この問題を解決するために、活物質の表面を弾性のある炭素被膜で被覆することで活物質の体積変化による微粉化を抑制することが提案されている(例えば特許文献1)。
【0005】
また、活物質の微粉化による活物質と集電体との導通の欠落を抑制するため、導電性高分子で被覆された活物質を導電性高分子で相互に結合させることが提案されている(例えば特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−244984号公報
【特許文献2】特開2010−287505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の電極材料は容量に乏しく、サイクル特性が充分でないという問題点を有する。また、特許文献2の電極材料は導電性材料が凝集するため高容量化が十分でない。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、リチウム二次電池の高容量化が可能で、高速充放電時でもサイクル特性が維持できる電極用結着剤及び電極材料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記の目的を達成すべく検討を行った結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、環を構成する原子が炭素原子及び窒素原子である含窒素複素環式芳香族化合物(F)を構成単位として有するn型導電性高分子(P)を必須成分とするリチウム二次電池負極用結着剤(A);該リチウム二次電池負極用結着剤によって、活物質(B)を集電体(C)に結着してなるリチウム二次電池用負極;リチウム二次電池用負極に該結着剤を用いてなるリチウム二次電池である。
【発明の効果】
【0009】
本発明のリチウム二次電池負極用結着剤(A)は、電池の容量を大幅に向上させ、更に高速充電時のサイクル特性を大幅に改善するという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明のリチウム二次電池負極用結着剤(A)は、環を構成する原子が炭素原子及び窒素原子である含窒素複素環式芳香族化合物(F)を構成単位として有するn型導電性高分子(P)を必須成分とする。
【0011】
本発明のリチウム二次電池負極用結着剤(A)は、電子伝導性とリチウムイオン伝導性を兼ね備えたn型導電性高分子(P)を必須成分とすることで、従来、導電助剤と活物質の接触点を介して行われていた電子伝導が、結着剤全体を通して行うことができるようになる。
また、本発明の負極用結着剤(A)は、n型導電性高分子(P)を有するため、従来の結着剤に比べて電子伝導性が改善され、その結果として、内部抵抗と電気抵抗が大幅に改善されることにより、出力特性の向上とサイクル特性が向上できる。
【0012】
前記n型導電性高分子(P)としては、環を構成する原子が炭素原子及び窒素原子である含窒素複素環式芳香族化合物(F)を構成単位として有するn型導電性高分子が挙げられる。
【0013】
前記含窒素複素環式芳香族化合物(F)としては、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、キノキサリン及びこれらの誘導体が挙げられる。
含窒素複素環式芳香族化合物(F)として好ましいものは、導電性の観点からピリジン、ピリミジン及びこれらの誘導体である。
【0014】
本発明におけるn型導電性高分子(P)は、含窒素複素環式芳香族化合物を有するモノマーのアニオン重合や電解重合等、公知の方法等で合成することができる。なお、n型導電性高分子は、導電性の観点から含窒素複素環式芳香族化合物が繰り返し単位として立体規則的に結合した高分子であることが好ましい。
【0015】
前記n型導電性高分子(P)は、更に下記一般式(1)で表される基、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基、アミド基及びスルホ基[以上を親水性基とする。]からなる群から選ばれる少なくとも1種の親水性基を有することにより、置換n型導電性高分子(P1)とすることができる。
【0016】
−R−(OR−OR (1)
式中、Rは直結又は炭素数1〜3のアルキレン基を表し、ORは炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、nは0〜15の整数である。
【0017】
一般式(1)におけるRとしては、メチレン基、エチレン基、1,2−プロピレン基及び1,3−プロピレン基等が挙げられる。直結の場合とは、連結基であるRを介在することなく、含窒素複素環式芳香族化合物とORで表される炭素数2〜4のオキシアルキレン基が直接連結された場合である。
【0018】
一般式(1)におけるORとしては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基及びオキシブチレン基を表し、導電性の観点から好ましいのはオキシエチレン基及びオキシプロピレン基である。
【0019】
式(1)におけるRは、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基(例えば、メチル基、n−又はiso−プロピル基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチル基、n−又はiso−ペンチル基、シクロペンチル基、n−又はiso−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−又はiso−ヘプチル基、n−又はiso−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−又はiso−ノニル基、n−又はiso−デシル基、n−又はiso−ウンデシル基及びn−又はiso−ドデシル基)を表す。
【0020】
式(1)においてRは、導電性の観点から、炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基が更に好ましい。
【0021】
式(1)におけるnは0〜15の整数である。nは、充放電サイクル特性及び導電性の観点から、1〜12であることが好ましく、更に好ましくは、3〜8である。
【0022】
一般式(1)で表される基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、1,4,7−トリオキサウンデシル基、1,4,7,10−テトラオキサドデシル基及び2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘンイコシル基等が挙げられる。
【0023】
ヒドロキシ基としては、ヒドロキシ基及びヒドロペルオキシ基等が挙げられる。
【0024】
アミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基及びジエチルアミノ基等が挙げられる。
【0025】
チオール基としては、メルカプト基、メチルチオ基、エチルチオ基及びフェニルチオ基等が挙げられる。
【0026】
カルボキシル基としては、メチレンカルボキシル基、エチレンカルボキシル基、プロピレンカルボキシル基、ブチレンカルボキシル基及びペンチレンカルボキシル基等が挙げられる。
【0027】
アミド基としては、メチルアミド基、エチルアミド基、プロピルアミド基、ブチルアミド基、シクロヘキシルアミド基、ジメチルアミド基及びジエチルアミド基等が挙げられる。
【0028】
スルホ基としては、メタンスルホ基、エタンスルホ基、ベンゼンスルホ基及びp−トルエンスルホ基等が挙げられる。
【0029】
置換n型導電性高分子(P1)は、含窒素複素環式芳香族化合物(F1)を有するモノマーのアニオン重合や電解重合等、公知の方法等で合成することができる。
【0030】
置換n型導電性高分子(P1)中における前記親水性基を有する含窒素複素環式芳香族化合物(F1)の含有量は、充放電サイクル特性の観点から、好ましくは10〜100重量%、更に好ましくは20〜100重量%、特に好ましくは30〜100重量%である。
【0031】
含窒素複素環式芳香族化合物(F1)を有するモノマーとしては、式(1)で表される基、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基、アミド基及びスルホ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の親水性基を有し、更に含窒素複素環式芳香族化合物(F1)の複素環上の水素原子がハロゲン原子で2つ置換された下記モノマー(F11)〜(F17)等が挙げられる。
【0032】
式(1)で表される基及びハロゲン原子を有するモノマー(F11)の具体例としては、ピリジン誘導体[3,6−ジブロモ−2−ヘキシルオキシピリジン、3,6−ジブロモ−2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリジン、3,6−ジブロモ−2−(1,4,7,10−テトラオキサドデシル)ピリジン、3,6−ジブロモ−2−(2−オキサオクチル)ピリジン、3,6−ジブロモ−2−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘンイコシル)ピリジン等];ピラジン誘導体[3,6−ジブロモ−2−ヘキシルオキシピラジン、3,6−ジブロモ−2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピラジン、3,6−ジブロモ−2−(1,4,7,10−テトラオキサドデシル)ピラジン、3,6−ジブロモ−2−(2−オキサオクチル)ピラジン、3,6−ジブロモ−2−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘンイコシル)ピラジン等];ピリミジン誘導体[2,5−ジブロモ−4−ヘキシルオキシピリミジン、2,5−ジブロモ−4−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリミジン、2,5−ジブロモ−4−(1,4,7,10−テトラオキサドデシル)ピリミジン、2,5−ジブロモ−4−(2−オキサオクチル)ピリミジン、2,5−ジブロモ−4−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘンイコシル)ピリミジン等];キノリン誘導体[5,8−ジブロモ−2−ヘキシルオキシキノリン、5,8−ジブロモ−2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)キノリン、5,8−ジブロモ−2−(1,4,7,10−テトラオキサドデシル)キノリン、5,8−ジブロモ−2−(2−オキサオクチル)キノリン、5,8−ジブロモ−2−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘンイコシル)キノリン等];キノキサリン誘導体[5,8−ジブロモ−2−ヘキシルオキシキノキサリン、5,8−ジブロモ−2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)キノキサリン、5,8−ジブロモ−2−(1,4,7,10−テトラオキサドデシル)キノキサリン、5,8−ジブロモ−2−(2−オキサオクチル)キノキサリン及び5,8−ジブロモ−2−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘンイコシル)キノキサリン等]が挙げられる。
【0033】
ヒドロキシル基及びハロゲン原子を有するモノマー(F12)の具体例としては、3,6−ジブロモ−2−ヒドロキシメチルピリジン、3,6−ジブロモ−2−ヒドロキシメチルピラジン、2,5−ジブロモ−4−ヒドロキシメチルピリミジン、5,8−ジブロモ−2−ヒドロキシメチルキノリン及び5,8−ジブロモ−2−ヒドロキシメチルキノキサリン等が挙げられる。
【0034】
アミノ基及びハロゲン原子を有するモノマー(F13)の具体例としては、3,6−ジブロモ−2−メチルアミノピリジン、3,6−ジブロモ−2−メチルアミノピラジン、2,5−ジブロモ−4−メチルアミノピリミジン、5,8−ジブロモ−2−メチルアミノキノリン及び5,8−ジブロモ−2−メチルアミノキノキサリン等が挙げられる。
【0035】
チオール基及びハロゲン原子を有するモノマー(F14)の具体例としては、3,6−ジブロモ−2−メチルメルカプトピリジン、3,6−ジブロモ−2−メチルメルカプトピラジン、2,5−ジブロモ−4−メチルメルカプトピリミジン、5,8−ジブロモ−2−メチルメルカプトキノリン及び5,8−ジブロモ−2−メチルメルカプトキノキサリン等が挙げられる。
【0036】
カルボキシル基及びハロゲン原子を有するモノマー(F15)の具体例としては、3,6−ジブロモ−2−カルボキシメチルピリジン、3,6−ジブロモ−2−カルボキシメチルピラジン、2,5−ジブロモ−4−カルボキシメチルピリミジン、5,8−ジブロモ−2−カルボキシメチルキノリン及び5,8−ジブロモ−2−カルボキシメチルキノキサリン等が挙げられる。
【0037】
アミド基及びハロゲン原子を有するモノマー(F16)の具体例としては、2−アセトアミド−3,6−ジブロモピリジン、2−アセトアミド−3,6−ジブロモピラジン、4−アセトアミド−2,5−ジブロモピリミジン、2−アセトアミド−5,8−ジブロモキノリン及び2−アセトアミド−5,8−ジブロモキノキサリン等が挙げられる。
【0038】
スルホ基及びハロゲン原子を有するモノマー(F17)の具体例としては、3,6−ジブロモ−2−スルホピリジン、3,6−ジブロモ−2−スルホピラジン、2,5−ジブロモ−4−スルホピリミジン、5,8−ジブロモ−2−スルホキノリン及び5,8−ジブロモ−2−スルホ−キノキサリン等が挙げられる。
【0039】
これらのモノマーの内、導電性、充放電サイクル特性及び合成の容易性の観点から好ましくは、(F11)であり、更に好ましくは、ピリジン誘導体及びピリミジン誘導体であり、特に好ましいのは、3,6−ジブロモ−2−(1,4,7,10−テトラオキサドデシル)ピリジン、3,6−ジブロモ−2−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘンイコシル)ピリジン、2,5−ジブロモ−4−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリミジン、2,5−ジブロモ−4−(1,4,7,10−テトラオキサドデシル)ピリミジン及び2,5−ジブロモ−4−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘンイコシル)ピリミジンである。
【0040】
(P)として好ましいものは、充放電サイクル特性及び合成の容易性の観点から、親水性基を有する含窒素複素環式芳香族化合物(F1)を構成単位として有するn型導電性高分子(P1)及び親水性基を有さない無置換の含窒素複素環式芳香族化合物(F2)を構成単位として有するn型導電性高分子(P2)であり、更に好ましいのは、式(1)で表される基を有するモノマー(F11)を構成単位とするn型導電性高分子である。特に好ましくは、(F11)のみを構成単位として有するn型導電性高分子である。
【0041】
本発明のn型導電性高分子(P)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(以下、Mwと略記)が1,000〜500,000であることが好ましく、5,000〜100,000であることが更に好ましい。
【0042】
n型導電性高分子(P)のMwは、GPCを用いて以下の条件で測定される。
装置(一例) : 島津製作所GPCシステム型番CBM−20Alite
カラム(一例): TSK GEL GMH6 2本 〔東ソー(株)製〕
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.25重量%N,N−ジメチルホルムアミド
溶液注入量 : 100μL
検出装置 : 屈折率検出器
基準物質 : 東ソー(株)製 標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量 500 1050 2800 5970 9100 18100 37900 96400 190000 355000 1090000 2890000)
なお、Mwの測定は、試料をジメチルホルムアミドに溶解し、不溶解分をグラスフィルターでろ別したものを試料溶液とするが、ジメチルホルムアミドに溶解しない試料に関しては、溶解溶剤をテトラヒドロフラン等に変更してもよい。
【0043】
本発明のリチウム二次電池負極用結着剤(A)中におけるn型導電性高分子(P)の含有量は、リチウム二次電池の高容量化及び結着性の観点から、好ましくは1〜100重量%、更に好ましくは1〜70重量%、特に好ましくは1〜20重量%である。
【0044】
本発明のリチウム二次電池負極用結着剤(A)は、n型導電性高分子(P)の他に結着力を補助する高分子化合物(Q)や導電助剤を含有してもよい。高分子化合物(Q)を含有することで、サイクル特性が向上する。
本発明の結着剤(A)に混合することができる結着剤を補助する高分子化合物(Q)は、用いる負極材料の充放電電位において、化学変化を起こさない高分子化合物であれば特に限定されない。 結着力を補助する高分子化合物(Q)としては、溶媒として後述の有機溶剤を使用する場合は、有機溶剤に可溶の高分子化合物(Q1)を使用することが好ましく、また、溶媒として水を使用する場合は、水溶性又は水分散性の高分子化合物(Q2)を使用することが好ましい。
【0045】
有機溶剤に可溶の高分子化合物(Q1)としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げる事ができる。
これらの中で好ましいのは、負極材料中でのn型導電性高分子(P)の分散性の観点から、ポリテトラフルオロエチレン及びポリフッ化ビニリデンである。
【0046】
水溶性又は水分散性の高分子化合物(Q2)としては、セルロース誘導体、酸化スターチ、りん酸化スターチ、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリレート類、ポリウレタン類、ポリビニルアルコール、ポリビニルスルホン酸、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリオキシエチレン及びポリエチレンイミン等が挙げられる。
これらの中で好ましいのは、負極材料中でのn型導電性高分子(P)の分散性の観点から、水溶性セルロース誘導体、スチレンブタジエンゴム及びポリアクリレート類である。
【0047】
特に水溶性セルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロース(Li塩、Na塩、K塩又はNH塩を含む)、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。これらの中で好ましいのはカルボキシメチルセルロースNa塩である。
また、ポリアクリレート類としては、(メタ)アクリル酸の単独重合体、(メタ)アクリル酸とイタコン酸及び/又はマレイン酸等の共重合体、並びにこれらのLi塩、Na塩、K塩又はNH塩等が挙げられる。
【0048】
結着剤(A)中の結着力を補助する高分子化合物(Q)の含有量は、通常0〜90重量%であり、好ましくは1〜80重量%である。高分子化合物の含有量が90重量%を越えると出力の低下等が起こるため好ましくない。
【0049】
本発明の結着剤(A)に混合することができる導電助剤は、用いる負極材料の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に限定されない。
導電助剤としては、黒鉛(天然黒鉛及び人工黒鉛等)、カーボンブラック類(カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック及びサーマルブラック等)、金属粉末(アルミニウム粉及びニッケル粉等)、導電性金属酸化物(酸化亜鉛及び酸化チタン等)等が挙げられる。
【0050】
結着剤(A)中の導電助剤の含有量は、特に限定されないが、0〜50重量%が好ましく、更に好ましくは1〜30重量%である。
【0051】
本発明の負極材料は、結着剤(A)と活物質(B)と溶媒とを混練した後、この混練物を乾燥させることにより得ることができる。
【0052】
具体的には、結着剤(A)と活物質(B)とを所望の比率で混合し、これに溶媒を加えてスラリー状の混練物を得る。得られた混練物を、銅箔等の集電体に塗工して乾燥させ、更に必要に応じて所定の圧力でプレスして、電極材料とする。
【0053】
活物質(B)としては、シリコン、シリコン合金(シリコン−リチウム合金、シリコン−ニッケル合金、シリコン−銅合金等)、黒鉛、高分子化合物焼成体(フェノール樹脂及びフラン樹脂等を焼成し炭素化したもの)、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス及び石油コークス等)、炭素繊維、導電性高分子(ポリアセチレン及びポリピロール等)、金属合金(リチウム−アルミニウム合金、リチウム−アルミニウム−マンガン合金等)等が挙げられる。
【0054】
本発明における活物質(B)の重量に基づく結着剤(A)の重量は、通常1〜20重量%であり、好ましくは3〜10重量%、更に好ましくは3〜5重量%である。結着剤が少なすぎると活物質を十分に接着することができず、多すぎると電池のエネルギー密度が低下するため好ましくない。
【0055】
本発明の結着剤(A)と活物質(B)を混錬するときの溶媒は、結着剤(A)に含まれるn型導電性高分子(P)が(F2)を構成単位として有するn型導電性高分子(P2)であるときは、沸点が250℃未満の有機溶剤が好ましく、置換n型導電性高分子(P1)であるときは水であることが好ましい。
有機溶媒を使用すると乾燥工程で電極材料中に残存する溶媒の分量が多くなり、電池の特性に悪影響を及ぼすことがあるため好ましくない。
【0056】
沸点が250℃未満の有機溶剤としては、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、テトラヒドロフラン(以下、THFと略記)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン及びトルエン等が挙げられる。これらの内、n型導電性高分子(P)の溶解性の観点から1−メチル−2−ピロリドン及び1,3−ジオキソランが好ましい。
尚、混練物を乾燥する際の乾燥温度は、溶媒として有機溶媒を使用する場合では、100〜150℃とすることが好ましく、120〜140℃とすることが更に好ましい。乾燥温度が100℃未満の場合は、生産性が悪くなるため、好ましくない。また、150℃を超えると、結着剤の分解(炭化)が生じ易く、電池の特性に悪影響を及ぼすことがある。溶媒として水を使用する場合では、50〜100℃とすることが好ましく、70〜90℃とすることが更に好ましい。
【0057】
本発明の負極材料を作製するときの溶媒の量としては活物質(B)の重量に基づいて50〜300重量%であり、好ましくは50〜100重量%である。溶媒が少なすぎると活物質(B)と結着剤(A)を十分混錬することができず、多すぎると電極材料中に残存する溶媒の分量が多くなる場合があり、電池の特性に悪影響を及ぼすことがあるため好ましくない。
【0058】
本発明で使用される集電体としては、用いる負極材料の充放電電位において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に限定されず、材料として銅、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス及びアルミニウム−カドミウム合金等が挙げられる。これらの内、特に好ましいのは、銅である。これらの材料は、その表面を酸化して用いることもできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けることが望ましい。
集電体の形状としては、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体等が挙げられる。
集電体の厚みは、特に限定されないが、1〜500μmであることが好ましい。
【実施例】
【0059】
以下、実施例及び比較例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
【0060】
<製造例1>
ポリ{2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリジン}(P1−1)の合成:
(1)2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリジンの合成;
N,N−ジメチルホルムアミド13部に水素化ナトリウムの60重量%流動パラフィン分散体[東京化成工業(株)製]2.33部を分散させ、そこにジエチレングリコールモノブチルエーテル[東京化成工業(株)製]9.45部を滴下した。反応溶液は発泡し白濁した。発泡が収まったところで、反応溶液を2,6−ジブロモピリジン[東京化成工業(株)製]13.80部に加えた。
反応溶液を80℃まで加熱し2時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し蒸留水30部を加え、酢酸エチル30部を使って分液抽出し、水層を分離した。更に有機層を蒸留水30部で2回洗浄した後、酢酸エチルを留去し、2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリジン16.69部(収率90%)を得た。
【0061】
(2)3,6−ジブロモ−2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリジンの合成;
上記の2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリジン16.69部とN−ブロモスクシンミド19.13部をアセトニトリル82部に溶解させ、室温で2時間反応させた。
酢酸エチル50部を使ってグラスフィルターで沈殿物を除去し、アセトニトリルと酢酸エチルを留去した。得られた混合物をシリカゲルカラムで精製することにより3,6−ジブロモ−2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリジン6.65部(収率32%)を得た。
【0062】
(3)ポリ{2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリジン}(P1−1)の合成;
上記の3,6−ジブロモ−2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリジン6.65部をTHF50部に溶かした後、11重量%イソプロピルマグネシウムクロリドTHF溶液17.62部を加え、75℃で30分反応させた。その反応溶液に[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]−ジクロロニッケル(II)0.091部を加え75℃のまま更に2時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、蒸留水50部、クロロホルム50部を加え分液抽出し、水層を分離した。クロロホルムを留去し、残留物をソックスレー抽出機に移し、ヘキサン150部で洗浄した。最後に残留物をクロロホルム150部で抽出し、溶剤を留去してポリ{2−(1,4,7−トリオキサウンデシル)ピリジン}(P1−1)2.82部(収率71%、全収率20%)を得た。
【0063】
<製造例2>
ポリ{2−(1,4,7,10−テトラオキサドデシル)ピリジン}(P1−2)の合成:
製造例1においてジエチレングリコールモノブチルエーテル9.45部の代わりにトリエチレングリコールモノエチルエーテル[東京化成工業(株)製]23.76部を使用したこと以外は製造例1と同様にしてポリ{2−(1,4,7,10−テトラオキサドデシル)ピリジン}(P1−2)3.75部を得た(全収率11%)。
尚、トリエチレングリコールモノエチルエーテルに変更するに際して、反応成分のモル比及び非反応成分(溶剤等)の重量比が、製造例1における場合と同等となるように各原料の量を調整して操作を行った。
【0064】
<製造例3>
ポリ{2−(2−オキサオクチル)ピリジン}(P1−3)の合成:
(1)2,5−ジブロモ−3−ブロモメチルピリジンの合成;
2,5−ジブロモ−3−メチルピリジン[東京化成工業(株)製]14.30部、N−ブロモスクシンイミド10.15部、ジベンゾイルパーオキサイド[東京化成工業(株)製]0.30部をベンゼン50部に溶解させた後100℃まで昇温し、4時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、1Mのチオ硫酸ナトリウム水溶液50部を加え分液抽出し、水層を分離した。更に有機層を蒸留水30部で2回洗浄した後、ベンゼンを留去し、2,5−ジブロモ−3−ブロモメチルピリジン13.16部(収率70%)を得た。
【0065】
(2)3,6−ジブロモ−2−(2−オキサオクチル)ピリジンの合成;
2−ヘキサノール4.08部をTHF15部に溶解させ、そこに水素化ナトリウムの60重量%流動パラフィン分散体1.60部を加えた。上記の2,5−ジブロモ−3−ブロモメチルピリジン13.16部をTHF15部に溶かし2時間かけて滴下した後、60℃まで昇温し4時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、蒸留水30部を加え分液抽出し、水層を分離した。更に有機層を蒸留水30部で2回洗浄した後、THFを留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムで精製することにより3,6−ジブロモ−2−(2−オキサオクチル)ピリジン8.13部(収率58%)を得た。
【0066】
(3)ポリ{2−(2−オキサオクチル)ピリジン}(P1−3)の合成;
上記の3,6−ジブロモ−2−(2−オキサオクチル)ピリジン8.13部をTHF50部に溶かした後、11%イソプロピルマグネシウムクロリドTHF溶液24.30部を加え、75℃で30分反応させた。その反応溶液に[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]−ジクロロニッケル(II)0.125部を加え75℃のまま更に2時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、蒸留水50部、クロロホルム50部を加え分液抽出し、水層を分離した。クロロホルムを留去し、残留物をソックスレー抽出機に移し、ヘキサン150部で洗浄した。最後に残留物をクロロホルム150部で抽出し、溶剤を留去してポリ{2−(2−オキサオクチル)ピリジン)}(P1−3)3.01部(収率68%、全収率28%)を得た。
【0067】
<製造例4>
ポリ{2−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘンイコシル)ピリジン}(P1−4)の合成:
2−ヘキサノール4.08部の代わりにヘキサエチレングリコールモノメチルエーテル11.53部を使用したこと以外は製造例3と同様にしてポリ{2−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサヘンイコシル)ピリジン}(P1−4)4.37部を得た(全収率20%)。
尚、ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテルに変更するに際して、反応成分のモル比及び非反応成分(溶剤等)の重量比が、製造例3における場合と同等となるように各原料の量を調整して操作を行った。
【0068】
<製造例5>
ポリピリミジン(P2−1)の合成 :
(1)2,5−ジブロモピリミジンの合成;
5−ブロモ−2−クロロピリミジン[東京化成工業(株)製]11.14部を30%臭化水素酢酸溶液74部に懸濁させた後30℃まで昇温し、1時間反応させた。その反応溶液を120℃まで昇温し、更に1時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、溶剤を留去し、残留物を蒸留水55部に注ぎ、ろ過して2,5−ジブロモピリミジン8.50部(収率62%)を得た。
【0069】
(2)ポリピリミジン(P2−1)の合成 ;
上記の2,5-ジブロモピリミジン8.50部をN,N−ジメチルホルムアミド600部に溶かした後、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)[アルドリッチ社製]12.11部、1,5−シクロオクタジエン[アルドリッチ社製]7.30部、2,2’−ビピリジン[アルドリッチ社製]7.09部を加え60℃で48時間反応させた。反応終了後、室温まで放冷し、反応混合物をろ過した。残留物を10%アンモニア水50部と10%塩酸50部とメタノール50部で順に洗浄してポリピリミジン(P2−1)2.37部(収率85%、全収率53%)を得た。
【0070】
<製造例6>
ポリ(4−スルホ)ピリミジン(P1−5)の合成:
製造例5で得られたポリピリミジン(P2)2.37部に発煙硫酸180部を混合し、85℃で24時間反応させた。反応混合物を蒸留水6000部で希釈した後、室温で1時間攪拌し分散させた。遠心分離機を使って分散体を沈降させ、上澄みを除いた後、遠心分離機で蒸留水800部を使って2回洗浄した。得られた沈殿物を蒸留水6000部に入れ、超音波を30分照射して分散させた。
得られた分散液を、イオン交換樹脂(Anberjet 4400,アルドリッチ社製)30部を充填したカラムに通して、残留するスルホン酸を取り除いたのち、水を減圧留去しポリ(4−スルホ)ピリミジン(P1−5)4.58部(収率96%)を得た。
【0071】
<製造例7>
正極の作製;
LiFePO粉末18.0部と、ポリフッ化ビニリデン1.0部と、導電助剤としてのアセチレンブラック(日本電化社製、平均粒径:1.0μm)1.0部と、1−メチル−2−ピロリドン[東京化成工業(株)製]14.0部を乳鉢で十分に混練してスラリーを得た。
得られたスラリーを、大気中でワイヤーコーティングバーを用いて厚さ20μmのアルミニウム電解箔上の片面に塗布し、100℃で15分間乾燥させた後、更に減圧下(10mmHg)、80℃で5分間乾燥して、アルミニウム電解泊上に厚さ10μmの活物質とポリフッ化ビニリデンとアセチレンブラックからなる層を形成させ、全体膜厚30μmの正極を作製した。
【0072】
<製造例8>
リチウム二次電池電解質の調製;
エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート:ビニレンカーボネート=48.5:48.5:3(重量比)混合溶媒に、電解質としてLiPFを1mol/Lの濃度になるように溶解し、電解質溶液を調製した。
【0073】
実施例1〜18及び比較例1〜2、4〜7、9及び10
<結着剤の作製>
上記の製造例1〜6で得られたn型導電性高分子(P)、活物質を被覆する導電性高分子、結着力を補助する高分子化合物(Q)としてのスチレンブタジエンゴム[JSR(株)製]、カルボキシメチルセルロース[CMCダイセル2200、ダイセル化学工業(株))及びポリフッ化ビニリデン[KF−1000、呉羽化学工業(株)製]を表1及び表2に示した重量比率で混合して、それぞれ実施例1〜18及び比較例1〜2、4〜7、9及び10用の結着剤を作製した。
【0074】
<負極の作製>
実施例1〜18及び比較例1〜2、4〜7、9及び10用の結着剤2.5部と、表1及び表2に示した重合比率で混合した活物質、導電助剤97.5部、表1及び表2に示した溶媒100部を乳鉢で十分に混練して、実施例1〜18及び比較例1〜2、4〜7、9及び10用のスラリーを得た。
得られたスラリーを、厚さ20μmの銅箔の片面に塗布し、100℃で15分間乾燥して溶媒を蒸発させた後、12mmφに打ち抜き、プレス機で厚さ30μmにして負極を作製した。
【0075】
比較例3及び8
<負極の作製>
結着力を補助する高分子化合物(Q)としてのポリフッ化ビニリデン2.5部と、表1及び表2に示した重合比率で混合した活物質及び導電助剤97.5部及び1−メチル−2−ピロリドン100部を乳鉢で十分に混練して、比較例3及び8用のスラリーを得た。
得られたスラリーを、厚さ20μmの銅箔の片面に塗布し、100℃で15分間乾燥して溶媒を蒸発させた後、12mmφに打ち抜き、プレス機で厚さ30μmにして負極を作製した。
次に、導電性高分子の被覆に際しては、導電性高分子のモノマーとなる0.01Mのピロールを、支持電解質を0.1Mの過塩素酸リチウムとしてアセトニトリルに溶かして調製した溶液に前記電極を浸し、三極式セルで電解重合を行うことで電極を導電性高分子により被覆した。この場合、作用極に負極活物質、参照極にAg/AgCl、対極にPtを用い、10mV/sで0Vから1.0Vの範囲で電解重合した。
【0076】
【表1】

【0077】
【表2】

【0078】
<二次電池評価用セルの作製>
2032型コインセル内の両端に、実施例1〜18及び比較例1〜10用の負極と、製造例7で得られた正極を、それぞれの塗布面が向き合うように配置して二次電池用セルを作製した。製造例8で作製した電解質溶液をセル内に注入し評価用セルとした。
【0079】
[評価例]
得られた結着剤、負極及び評価用セルを用いて、以下の評価方法により、結着力、電池出力、容量保持率、高速充放電時の容量保持率及び高速充放電時のサイクル特性劣化率を評価した結果を表1及び表2に示す。
【0080】
<結着力の評価>
碁盤目試験法JIS K5400に準じて負極膜表面に10×10マスの碁盤目状の傷をつけて、その上にセロハン粘着テープ(ニチバン製)を貼り付け、剥がした後に負極合剤層の残ったマス目の数を目視により計数し、下記式から結着力を算出する。
結着力(%)=(残ったマス目の数/100)×100
【0081】
<電池出力の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」[東陽テクニカ(株)製]を用いて、SOC(State of charge、満充電状態における容量と所定時点における容量との比)が60%になるように充電を行った後、一定電流で放電し、10秒後の電圧を読み取る。この操作をいくつかの電流値で行い、横軸に電流値、縦軸に10秒後の電圧値をプロットして近似直線を作成し、近似直線が3Vと交差する際の電流値(I3.0Vと表記する)を読み取り、下記式から電池出力を算出する。
電池出力(W)=I3.0V(A)×3.0(V)
【0082】
<容量保持率の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」を用いて、0.2mA/cmの電流で電圧0Vから2Vまで充電し、10分間の休止後、0.2mA/cmの電流で電池電圧を0Vまで放電し、この充放電を50サイクル繰り返した。
この時の初回充電時の電池容量と、50サイクル目の充電時の電池容量を測定し、下記式から容量保持率を算出する。数値が大きい程、充放電サイクル特性が良好であることを示す。
容量保持率(%)=(50サイクル目充電時の電池容量/初回充電時の電池容量)×100
【0083】
<高速充放電時の容量保持率の評価>
充放電測定装置「バッテリーアナライザー1470型」を用いて、0.5mA/cmの電流で電圧0Vから2Vまで充電し、10分間の休止後、0.5mA/cmの電流で電池電圧を0Vまで放電し、この充放電を繰り返した。
この時の初回充電時の電池容量と50サイクル目充電時の電池容量を測定し、下記式から高速充放電時の容量保持率を算出する。数値が大きい程、高速充放電サイクル特性が良好であることを示す。
高速充放電時の容量保持率(%)=(50サイクル目充電時の電池容量/初回充電時の電池容量)×100
【0084】
<高速充放電時のサイクル特性劣化率の評価>
高速充放電時のサイクル特性劣化率を下記式に基づいて算出した。数値が大きいほど通常充放電時に比べて高速充放電時のサイクル特性が劣化せず良好であることを示す。
高速充放電時のサイクル特性劣化率(%)=(高速充放電容量保持率/容量保持率)×100
【0085】
表1及び表2より、実施例1〜10の結着剤は、比較例1〜5の結着剤より、負極がシリコン系の材料において、容量が大きく容量特性に優れ、かつ高速充放電時にもサイクル特性が良好であることが分かる。
実施例11〜18の結着剤は、比較例6〜10の結着剤より、負極が黒鉛系の材料においても、容量が大きく容量特性に優れ、かつ高速充放電時にもサイクル特性が良好であることが分かる。
本発明の負極用結着剤は、銅箔面に塗布した塗膜の結着力も使用に十分耐えうるものであり、これらの負極用結着剤を用いて作製した負極は容量特性に優れ、しかも高速充放電時にもサイクル特性が良好であることが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
環を構成する原子が炭素原子及び窒素原子である含窒素複素環式芳香族化合物(F)を構成単位として有するn型導電性高分子(P)を必須成分とするリチウム二次電池負極用結着剤(A)。
【請求項2】
前記含窒素複素環式芳香族化合物(F)が、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、キノキサリン及びこれらの誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の結着剤。
【請求項3】
前記n型導電性高分子(P)が、一般式(1)で表される基、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基、アミド基及びスルホ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の親水性基を有する含窒素複素環式芳香族化合物(F1)を構成単位として有する置換n型導電性高分子(P1)である請求項1又は2に記載の結着剤。
−R−(OR−OR(1)
[式中、Rは直結又は炭素数1〜3のアルキレン基を表し、ORは炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、nは0〜15の整数である。]
【請求項4】
前記置換n型導電性高分子(P1)の重量に基づいて、含窒素複素環式芳香族化合物(F1)の割合が10〜100重量%である請求項3に記載の結着剤。
【請求項5】
更に、セルロース誘導体、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリレート類からなる群より選ばれる少なくとも1種の高分子化合物(Q)を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の結着剤(A)。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の結着剤によって、活物質(B)を集電体(C)に結着してなるリチウム二次電池用負極。
【請求項7】
負極に請求項1〜5のいずれか1項に記載の結着剤を用いてなるリチウム二次電池。

【公開番号】特開2012−234779(P2012−234779A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−104603(P2011−104603)
【出願日】平成23年5月9日(2011.5.9)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】