説明

リン化合物吸着材、リン化合物吸着システムおよびリン化合物吸着材の使用方法

【課題】
中性溶媒を用いた状態で吸着済みのリン化合物を脱着可能にしたリン化合物吸着材、リン化合物吸着システムおよび当該リン化合物吸着材の使用方法を提供する。
【解決手段】
分子構造の一端にアミノ基を有する窒素含有化合物と、この窒素含有化合物を担持する担体と、前記窒素含有化合物に固定化された、亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオンおよびジルコニウムイオンの群から選ばれる少なくとも一つの金属イオンと、を有することを特徴とするリン化合物吸着材、および当該リン化合物吸着材を用いたリン化合物吸着システム、ならびに当該リン化合物吸着材の使用方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リン化合物吸着材、リン化合物吸着システムおよびリン化合物吸着材の使用方法に係り、特に吸着したリン化合物を中性溶媒により脱着することができるリン化合物吸着材、リン化合物吸着システムおよび当該リン化合物吸着材の使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
化学工業、食品工業、医薬工業、肥料工業、下水処理場、し尿処理場等の施設から排出される排水に含まれているリン化合物、例えばリン酸イオンを除去することを目的にした場合、鉄、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム等の多価金属のイオンを排水中に供給し、これとリン酸イオンとを反応させることにより固体化または粒子化して沈殿、浮上又はろ過等によって除去する、反応凝集法が多く用いられている。
【0003】
多価金属イオンを排水中に供給する方法としては、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄、ポリ塩化アルミニウム等の水溶液状の凝集剤を注入ポンプにより供給する凝集剤添加法がある(特許文献1参照)。
このような薬剤添加による凝集法の他にはイオン交換樹脂、ハイドロタルサイト様粘土鉱物、酸化ジルコニウム等を使用した吸着法等が知られている。
【特許文献1】特開2001−48791公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これらの吸着材は、再生利用のために脱着操作を行うために一般に高濃度塩基性溶媒を使用する。高濃度塩基性溶媒は吸着材の構造体を攻撃し、これにより吸着材が構造的に劣化する問題点を有する。
【0005】
本発明は係る問題点を解決するためになされたものであり、中性溶媒を用いた状態で吸着済みのリン化合物を脱着可能にしたリン化合物吸着材、リン化合物吸着システムおよび当該リン化合物吸着材の使用方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のリン化合物吸着材は、分子構造の一端にアミノ基を有する窒素含有化合物と、この窒素含有化合物を担持する担体と、前記窒素含有化合物に固定化された、亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオンおよびジルコニウムイオンの群から選ばれる少なくとも一つの金属イオンと、を有することを特徴とする。
【0007】
本発明のリン化合物吸着システムは、前記リン化合物吸着材を含んだ吸着手段と、前記吸着手段へリン化合物を含有する被処理媒体を供給する供給手段と、前記吸着手段の供給側または排出側の少なくとも一方に被処理媒体のリン化合物の含有量を測定する測定手段と、前記測定手段からの情報に基づき前記供給手段から前記吸着手段への被処理媒体の供給量を調整する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
本発明のリン化合物吸着材の使用方法は、前記リン化合物吸着材にリン化合物含有媒体中のリン化合物を吸着させる吸着工程と、pH調整または過剰塩の添加により前記吸着工程で前記リン化合物吸着材に吸着したリン化合物を脱着させる再生工程と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、中性溶媒を用いた状態で吸着済みのリン化合物を脱着可能にしたリン化合物吸着材、リン化合物吸着システムおよび当該リン化合物吸着材の使用方法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態に係るリン化合物吸着材、リン化合物吸着システムおよび当該リン化合物吸着材の使用方法について説明する。
【0011】
〔リン化合物吸着材〕
まず、本発明に係るリン化合物吸着材について説明する。
【0012】
〔窒素含有化合物〕
本発明に係る、分子構造の一端にアミノ基を有する窒素含有化合物とは、アミノ基を一または二以上その構造の一端に有している有機系高分子(単独のアミノ基のみも含む)をいう。
【0013】
〔担体〕
これら窒素含有化合物を担持するための担体としては、シリカゲル、アルミナ、ガラス、カオリン、マイカ、タルク、クレイ、水和アルミナ、ウォラストナイト、鉄粉、チタン酸カリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、炭化珪素、窒化珪素、炭酸カルシウム、炭素、硫酸バリウム、ボロン、フェライトなどを用いることができる。
【0014】
この中、フェライトなどの磁性を担体に用いると、磁気を用いた応用が可能である。例えば、攪拌装置を別途設けることなく、リン化合物吸着材自体を磁気攪拌を行うことでリン化合物吸着材を被処理媒体と積極的に接触させることができる。これにより吸着処理時間短縮を図ることができる。また、リン化合物吸着材を回収する際、磁気を使って容易に回収できる。これによりシステム簡素化、メンテナンス性向上等を図ることができる。
【0015】
リン化合物吸着材の処理量はその表面積によって吸着量が異なる。システムの小型化が必要な場合などには単位体積当たりまたは単位重量当たりの吸着量が大きい方が好ましく、細孔構造を持つ担体を使用することが推奨される。
【0016】
〔担体への結合試薬〕
担体に前記窒素含有化合物を担持するためは、担体の表面水酸基と反応する官能基を有する結合試薬で処理する必要がある。担体の表面水酸基と反応する官能基を持つ結合試薬として下記化学式6乃至化学式9が例示される。
【化1】

【0017】
ここで、化学式6乃至化学式9のRは炭素数1〜3のアルキル基である。具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。化学式6乃至化学式9は少なくとも一つが使われることが好ましいが、その場合、アルキル基Rは全て同種であっても、あるいは異種を含んでもよい。また、lは0〜2の整数、mは1〜3の整数、nは0〜3の整数をそれぞれ表している。
【0018】
化学式6乃至化学式9中のアルコキシシランの具体例としてはN−2−(アミノエチル)−3―アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン等が挙げられる。
【0019】
〔アルコキシシリル修飾〕
担体にアルコキシランを結合する、いわゆるアルコキシシリル修飾の一連の反応は溶媒の存在下に行うことができる。溶媒としては水、エタノールを用いるのが一般的であり、混合溶媒であってもよい。また、ドライトルエン、ドライテトラヒドロフラン(ドライTHF)中で担体及びアルコキシシラン類を還流することにより無水条件で反応を進行させることも可能である。
【0020】
また、化学気相成長(CVD)を使用しても同様の処理を行うことができる。アルコキシシランを適当な溶媒(トルエンなど)に溶解させ、約100℃の電気炉に入れると、担体表面をアルコキシシランで修飾することができる。
【0021】
具体的には0.1〜20wt%濃度に調整したアルコキシシラン溶液(水、エタノール混合溶媒)に処理前の担体を浸し、15分から3時間(好ましくは30分から1時間)攪拌した後にろ過を行い、純水で洗浄する方法を適用することができる。
【0022】
リン化合物吸着材の窒素含有量はアルコキシシランの処理濃度および処理量に依存する。処理量は担体の比表面積およびアルコキシシランの最小被覆面積を用いて下記式1を用いて算出される。
【数1】

【0023】
ここで前記アルコキシシランは種類により各1分子が被覆可能な面積は異なるので、式1を用いるに際してはそれぞれの種類に応じた最小被覆面積を適用することが好ましい。また、アルコキシシリル修飾を行うアルコキシシランの処理濃度は1wt%〜10wt%が好ましい。1wt%より小さいと担体の単位面積当たりのアルコキシシランが少なくなり、単位面積当たりのリン化合物吸着量が低下する。また10wt%より大きいとアルコキシシラン同士の縮合によりゲル化を生じる。
【0024】
最後に50℃〜150℃(好ましくは80℃〜120℃)で乾燥させると窒素化合物含有担持担体が得られる。なお、乾燥操作は真空雰囲気下で行ってもよい。
【0025】
〔亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオン、ジルコニウムイオンおよびその固定化〕
亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオンおよびジルコニウムイオンの群から選択される少なくとも1つの金属イオン(以下、亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオンおよびジルコニウムイオンの群から選択される少なくとも1つの金属イオンを単に金属イオンとする)には、これら金属イオンの塩化物、臭化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機塩を出発材料として用いることができる。ここで無機塩の対イオンは特に限定されるものではない。
【0026】
これら無機塩を適切な溶媒に溶解させ、これを窒素含有化合物を担持した担体(以下、「窒素含有化合物担持担体」という)に接触させることにより窒素含有化合物に固定することができる。なお、溶媒は蒸留水やイオン交換水を用いることができるが、エタノール等のアルコール溶媒やその混合溶媒を使用することもできる。本発明の効果を適切に発揮するためには、窒素含有化合物および無機塩と親和性の高い溶媒が好ましい。
【0027】
金属イオンを含む溶液の濃度調整方法としては、使用するシランカップリング剤のモル数1に対して、同等以上のモル数の金属イオンを添加すればよい。具体的には上記式1で求めたアルコキシシランの処理量の等モル以上の金属イオンを、水溶液濃度が0.1〜20wt%になるように調整する。5〜10wt%がより好ましい。
【0028】
なお、ここで「固定する」とは担体に担持された窒素含有化合物に金属イオンを担持することをいう。この場合、担持された金属イオンの一部または全部が錯イオンとして窒素含有化合物担持担体との間で全体として錯体を形成するように担持されてもよい。
【0029】
このような製造方法により球形の担体に窒素含有化合物を担持し、さらに亜鉛、銅、鉄またはジルコニウムの群から選択される少なくとも1つの金属元素を固定したリン化合物吸着材の断面模式図を図1に示す。ここで図1(A)は本発明に係るリン化合物吸着材の構造を説明するための断面模式図、図1(B)は本発明に係るリン化合物吸着材の構造を説明するために図1(A)の一部10を拡大した断面模式図を示している。ここで図1(B)におけるX2+は金属イオンのいずれかを表している。
【0030】
このようなリン化合物吸着材は、リン化合物吸着材1g当たりの窒素原子のモル量をN、前記リン化合物吸着剤1g当たりの亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオンおよびジルコニウムイオンのモル量の総和をMとした時に、1≦(N/M)≦20を満たすことが好ましい。1より小さいと金属イオンが流出する虞があり、20より大きいと過剰の窒素により他のイオンを吸着してしまう虞があるが、この範囲にある場合には、pHが3以上10以下の範囲においてリン化合物吸着能がピークを有することがその理由である。また、1≦(N/M)≦4のとき、窒素と金属が最も効率よく錯形成しており、金属が溶出する虞もなく耐久性の良い吸着材である。
【0031】
また5≦(N/M)≦20のときはアミノ基の量が多くなる。遊離したアミノ基は塩酸塩を形成することができ、吸着材をアルカリ水から保護する。つまり金属の酸化を抑制することができる。
【0032】
すなわち、用途や条件に応じて1≦(N/M)≦4、或いは5≦(N/M)≦20の範囲でそれぞれ特有の効果を発揮させることが可能である。また、1≦(N/M)≦4のとき、鉄の場合はpH3−5の処理水が特に適しており、亜鉛の場合はpH3−7 が特に適している。5≦(N/M)≦20のとき、鉄の場合はpH5−7の処理水に適しており、亜鉛の場合はpH5−9が適している。これは吸着材の窒素量および金属イオンの溶液中での安定性に依存するものである。
また、リン化合物吸着材は、リン化合物吸着材1g当たりの窒素原子のモル量をN、前記リン化合物吸着剤1g当たりの珪素のモル量をZとした時に3≦(Z/N)≦35を満たすことが好ましい。3より小さいと担体強度が弱まるため耐久性が悪くなり、35より大きいと単位体積あたりの吸着容量が減少するが、この範囲にある場合には、担体強度も強く、単位堆積あたりの吸着容量も適当であることがその理由である。
【0033】
〔リン化合物〕
このようにして製造されるリン化合物吸着材はリン化合物を含有する被処理対象に対して良好な吸着性能を示す。ここで「リン化合物」とは無機および/または有機の形態であって、リン元素を含有するアニオンを意味する。例えばリン酸(HPO4)は条件により3つの電離状態、すなわちHPO、HPO2−、PO3−を含むが、リン化合物とはこれら電離状態による違いも含めたアニオンを包括する概念である。
【0034】
〔リン化合物吸着システム〕
次に、本発明に係るリン化合物吸着システムおよびその操作について説明する。なお、まず、ここではリン化合物吸着システムの構成および操作について説明し、リン化合物吸着材そのものへの吸着および脱着については後述説明する。
【0035】
〔吸着手段、供給手段〕
図2は2系統の吸着手段を備えたリン化合物吸着システムの概念図である。
【0036】
T1、T2はリン化合物吸着材を充填したリン化合物吸着手段である。図2に図示した状態はT1で吸着、T2で脱着をそれぞれ行っている状態を示している。
【0037】
W1はリン化合物を含む被処理媒体が貯留されているタンクである。被処理媒体は供給手段(例えばポンプP1)により供給ラインL1、L2を通じて吸着手段T1に供給される。被処理媒体中のリン化合物は吸着手段T1の内部に具備されているリン化合物吸着材で吸着される。吸着された後の被処理媒体は排出ラインL3、L6を通じて系外に排出される。
【0038】
なお、図2には図示していないが、被処理媒体が相当量のサスペンデッド・ソリッド成分(SS成分)を含んでいる場合にはこれらを予め除去するために除去手段を吸着手段T1の上流側に設けてもよい。
【0039】
〔測定手段、制御手段〕
被処理媒体は吸着手段T1の供給側および排出側において、測定手段(M2、M3)により被処理媒体中のリン化合物含有量が測定される。具体的には濃度計、流量計、電気伝導度計、pH計などの物理的または化学的な測定手段を単独あるいは併用して用いることができる。もちろん、リン化合物含有量が測定可能であればこれらの手段に限定されるものではない。以下、本実施の形態の説明においては測定手段に濃度計を採用したものとして説明する。濃度計を採用した場合、測定手段からの情報に基づき求められる値は当該濃度計により得られる電圧値等により与えられる。この測定手段からの情報に基づき、供給手段P1から吸着手段T1への供給量を制御手段C1により制御する。
【0040】
具体的にリン化合物吸着システムの制御は以下のように行われる。
【0041】
まず、吸着手段T1が初期状態(あるいは飽和まで吸着する余裕がある状態)にある場合、被処理媒体をタンクW1から供給手段P1により供給ラインL1、L2を通じて吸着手段T1に供給する。リン化合物はT1に吸着され、吸着後の被処理媒体は排出ラインL3、L6を通じて外部に排出される。
【0042】
ここで、供給側に設置された測定手段M2と排出側に設置された測定手段M3によりT1の吸着状態を観測する。吸着が順調に行われている場合、M3により測定されるリン化合物の濃度はM2よりも低い値を示す。しかし、吸着が次第に進行し、飽和に近くなるにつれ、吸着後の被処理媒体のリン化合物含有量が次第に増加する様子がM3により測定される。M3が予め設定した値に達した時、測定手段M2および/またはM3からの情報に基づき、制御手段C1が供給手段P1を減じる方向あるいは一旦停止する方向に供給手段P1の供給量を制御する。吸着を終了し、脱着を行う場合にはバルブV2、V3を閉め、吸着手段T1を被処理媒体の供給状態から隔離する(この状態Aとする)。
【0043】
なお、予め設定した値は、予め測定手段M2、M3および/または制御手段C1に設定してもよいし、吸着を開始した当初のM1、M2またはM3の値および/または吸着手段T1の吸着可能量から算出してもよいし、これらの値から予め設けたテーブル等を用いて設定してもよい。
【0044】
上記は供給される被処理媒体のリン化合物含有量が変動する場合について説明したが、供給される被処理媒体のリン化合物含有量が予め分かっている場合などには測定手段M2は省略することもできる。
【0045】
一方、被処理媒体のpHが変動する場合、あるいはpHが強酸性あるいは強塩基性であって本発明に係る吸着材に適したpH領域を外れている場合には、図2には図示していないが、測定手段M1または/およびM2により被処理媒体のpHを測定し、制御手段C1を通じて被処理媒体のpHを調整してもよい。例えば、本発明に係る実施の形態の一例としてpHが4乃至9の範囲で良好に吸着するリン化合物吸着材を用いた場合に、被処理媒体のpHがこの範囲を逸脱していれば、pH調整手段としてpH調整媒体を、例えばタンクW1に添加して被処理媒体と混合することにより、被処理媒体のpHを4乃至9の範囲に調整することにより、適切にリン化合物を適切に吸着させることができる。
【0046】
次にリン化合物の回収操作について、吸着手段T2を用いて説明する。
【0047】
D1は吸着したリン化合物を脱着するための脱着媒体を貯留するタンクである。脱着媒体はタンクD1から供給手段P2により供給ラインL11、L12を通じて吸着手段T2に供給される。吸着手段T2に吸着されているリン化合物は、脱着媒体により媒体中に溶出(脱着)し、排出ラインL13、L16を通じて吸着手段T2の外部に排出される。このとき、例えば、回収タンクR1に回収してもよいし、条件によっては析出したリン化合物を濾別して回収してもよい。
【0048】
ここで、タンクD1に設置された測定手段M11と排出側に設置された測定手段M12によりT2の脱着状態を測定する。脱着が順調に行われている場合、M12により測定されるリン化合物の濃度はM11よりも高い値を示す。しかし、リン化合物の脱着が進むと、脱着後の脱着液の濃度が次第に低減する様子がM12により示される。M12が予め設定した所定の値に達した時、M11、M12からの情報に基づき、制御手段C1がP2を一旦停止し、バルブV13、V14を閉め、T2を脱着媒体の供給ラインから隔離する(状態Bとする)。
【0049】
状態Aと状態Bとが双方揃ったら、双方のラインを切り替える。すなわち、吸着手段T1はバルブV11、V12を開き、脱着を開始する。また、吸着手段T2はバルブV4、V5を開いて吸着を開始する。
【0050】
なお、吸着手段T1、T2の吸着、脱着において、リン化合物吸着材と被処理媒体あるいは脱着媒体との接触効率を上げるため、促進手段X1、X2を併用してもよい。具体的には、攪拌装置による機械的攪拌、磁気による非接触攪拌などが例示される。特にリン化合物吸着材の担体がフェライト等の磁性体である場合には、機械的な攪拌装置を用いることなく、リン化合物吸着材そのものを攪拌子として用いることができるため、装置小型化、接触効率向上に有効である。
【0051】
なお、上記はあくまでも一実施の形態であり、これらに限定されるものではない。
【0052】
〔リン化合物吸着材の使用方法〕
さらに本発明に係るリン化合物吸着材の使用方法について説明する。
【0053】
〔吸着〕
まず、吸着の作用・操作について説明する。
【0054】
例えば一般家庭や家畜の生活排水のようなリン化合物を含む被処理媒体と、第1の実施の形態で説明したリン化合物吸着材とを接触させる。具体的には、最も簡便な方法として被処理媒体にリン化合物吸着材を添加し、撹拌してリン化合物を分散させつつ、被処理媒体とリン化合物吸着材とを接触させる方法が例示される。また、リン化合物吸着材が粒状の場合にはカラム塔(充填塔)などを使用しても良い。
【0055】
このとき、被処理媒体中のリン化合物(例えば上述のリン酸イオン、リン酸水素イオン)がリン化合物吸着材の表面に吸着する。この吸着は固定化された金属イオンのカウンターアニオンと、それよりも親和性の高いリン化合物が交換しているものと推測される。
【0056】
被処理媒体に添加するリン化合物吸着材量は、その窒素含有化合物担持担体の比表面積に依存する。これには最大吸着量を予め試験しておく方法、単位重量当たりの吸着量とリン化合物吸着材添加量から算出する方法などを用いることができる。
【0057】
〔脱着〕
次に脱着の作用・操作について説明する。
【0058】
リン化合物を吸着した後のリン化合物吸着材からリン化合物を脱着し、これを回収することができる。
【0059】
リン化合物を吸着後のリン化合物吸着材に対し、脱着媒体として、例えば中性溶媒である塩化ナトリウム水溶液を用いることができる。この場合、液体に溶解した状態のリン化合物を回収することができる。脱着時に必要となる脱着媒体の量はリン化合物吸着材を充填した充填層の容積に対して2倍以上10倍以下必要であるが、リン化合物吸着材が当該水溶液と効率よく接触できる量であればよい。2倍以下だと接触しない吸着材表面がある可能性があり、10倍以上だと薬剤コストが高くなり、タンクの大型化が予測され、非効率的である。
【0060】
また、塩化カルシウムまたは炭酸カルシウムのようなカルシウム塩を含む溶媒を用いることができる。このような脱着媒体にリン化合物吸着材を接触させることにより、リン化合物吸着材に吸着したリン化合物とカルシウムとが反応し、例えばリン酸カルシウムの形態でリン化合物を析出させ、固体として回収することができる。この場合、カルシウム塩の濃度は、0.1mol/L以上3mol/L以下が好ましく、0.5mol/L以上1.5mol/Lがさらに好ましい。0.5mol/Lより小さいとリン酸カルシウムの析出が遅く、3mol/Lより大きいと塩濃度が高くなりすぎるためリン化合物吸着材を再使用するときに洗浄操作が必要となる。
【0061】
また、塩基性溶媒として水酸化ナトリウム水溶液などの塩基性水溶液にリン化合物吸着材を接触させてリン化合物を脱着させる方法も適用することができる。この場合、水酸化ナトリウム水溶液は0.05mol/L以上1.5mol/L以下が好ましく、0.1mol/L以上1.0mol/L以下がさらに好ましい。0.05mol/Lより小さいとリン化合物の脱着効率が悪く、1.5mol/Lより大きいと強塩基性の影響によりリン化合物吸着材の劣化を早める。
【0062】
水酸化ナトリウム水溶液または塩化ナトリウム水溶液を使用した場合には、リン化合物を脱離した水溶液に、水酸化ナトリウムまたは塩化カルシウムを過剰量添加すると、リン酸イオンがリン酸ナトリウム塩またはリン酸カルシウムとして析出する。これをろ過することによってリン化合物を回収することが可能である。
【0063】
このようにリン化合物吸着材は塩基性溶媒のみならず中性溶媒を用いても脱着することができるため、リン化合物吸着材の構造体の劣化を防止することができる。なお、ここで「中性」とは25℃でpHを測定した時に6乃至8の範囲をいう。
【0064】
次に、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
【0065】
(実施例1)
分子構造の一端にアミノ基を有する窒素含有化合物としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラノール2.1gとエタノール20mLおよび水1mLを含む溶液を調整し、担体としてシリカゲル(粒径1.7−4.0mm、比表面積74m/g)10gを加えた。これを1時間攪拌後、ろ過、純水で洗浄後、100℃で乾燥しシランカップリング剤を表面に担持したシリカゲル(窒素含有化合物担持担体)を得た。
【0066】
得られた組成物(窒素含有化合物担持担体)のうちの5gを、塩化亜鉛2gを含む水溶液20mLに浸漬し、1時間攪拌後、ろ過、純水で洗浄後、再度100℃で乾燥してリン化合物吸着材が得られた。
【0067】
次に得られたリン化合物吸着材の吸着性能評価を行った。具体的には、図2に示す実験装置を製作して行った。吸着手段T1の容器内に上記で得たリン化合物吸着材0.5gを入れた。被処理媒体貯留タンクW1内にNaHPOの形態で20mg/Lのリン元素を含む水溶液を被吸着媒体として準備した。この水溶液50mLを供給手段P1により吸着手段T1に供給した。付設されている攪拌機X1で攪拌し、リン化合物(リン酸アニオン)とリン化合物吸着材を接触させた。20分間攪拌後、処理後の被処理媒体を排出ラインL3、L6から排出し、この液のろ過を行った。このろ液について誘導結合プラズマ発光分析装置(ICP)でろ液中のリン化合物残留濃度の測定を行ないリン化合物の吸着量を求めた。結果を表1に示す。
【表1】

【0068】
(実施例2)
γ−アミノプロピルトリエトキシシラノール19gとエタノール20mLおよび水1mLを含む溶液を調整し、シリカゲル(粒径100−210μm、比表面積600−700m/g)10gを加えた。実施例1と同様に処理した組成物(窒素含有化合物担持担体)5gを、塩化亜鉛9gを含む水溶液20mLに浸漬し、1時間攪拌後、ろ過、エタノールで洗浄後、再度100℃で乾燥してリン化合物吸着材が得られた。
【0069】
このリン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0070】
(実施例3)
担体をフェライト10gとした以外は実施例2と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0071】
このリン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。フェライトは磁性体であり、磁気攪拌が可能であり、吸着性能にも効果が認められた。
【0072】
(実施例4)
実施例1に示した表面担持後の組成物(窒素含有化合物担持担体)3.8gを塩化鉄0.5gを含む水溶液10mLに浸漬し、1時間攪拌後、ろ過、エタノールで洗浄後、再度100℃で乾燥してリン化合物吸着材が得られた。
【0073】
このリン化合物吸着材について実施例1と同様の方法で吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0074】
(実施例5)
実施例2に示した表面担持後の組成物(窒素含有化合物担持担体)2.4gを塩化鉄1.5gを含む水溶液10mLに浸漬し、1時間攪拌後、ろ過、エタノールで洗浄後、再度100℃で乾燥してリン化合物吸着材が得られた。
【0075】
このリン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0076】
(実施例6)
ドライトルエン30mLを2時間還流後、アミノプロピルジメチルエトキシシランを2gとあらかじめ100℃で2時間乾燥させておいたシリカゲル(粒径100−210μm、比表面積600−700m2/g)2gを加えた。4時間還流後、シリカゲルをろ過し、エタノール洗浄した。100℃で12時間乾燥後、塩化鉄1gを含む10mLの水溶液に浸漬させた。これを80℃で12時間乾燥し、リン化合物吸着材を得た。
【0077】
このリン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0078】
(実施例7)
N―2―(アミノエチル)−3―アミノプロピルメチルジメトキシシラン3.73gを純水6mLとエタノール30mLを調整し、シリカゲル2g(粒径100−210μm、比表面積600−700m/g)を加えた。
【0079】
実施例1と同様に、1時間攪拌後、ろ過、純水で洗浄後、100℃で乾燥しシランカップリング剤を表面に担持したシリカゲル(窒素含有化合物担持担体)を得た。この表面担持後の組成物(窒素含有化合物担持担体)を1gの塩化鉄を含む水溶液10mLに浸漬し、1時間攪拌後、ろ過、純水で洗浄後、再度100℃で乾燥してリン化合物吸着材を得た。
【0080】
このリン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0081】
(実施例8)
アルコキシシランとしてN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン4.02g使用した以外は実施例7と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0082】
このリン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0083】
(実施例9)
QuadraPureTM BZA(ポリスチレン担体)(Reaxa社製)2gを塩化鉄(III)600mgを含む水溶液10mLに浸漬させた。1時間後、ろ過、純水洗浄を行い、70℃で乾燥させ、リン化合物吸着材を得た。
【0084】
このリン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0085】
(実施例10)
QuadraPureTM EDA(ポリスチレン担体)(Reaxa社製)2gを塩化鉄(III)600mgを含む水溶液10mLに浸漬させた。1時間後、ろ過、純水洗浄を行い、70℃で乾燥させ、リン化合物吸着材を得た。
【0086】
このリン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0087】
(実施例11)
QuadraSilTM TA(シリカゲル担体)(Reaxa社製)2gを塩化鉄(III)600mgを含む水溶液10mLに浸漬させた。1時間後、ろ過、純水洗浄を行い、70℃で乾燥させ、リン化合物吸着材を得た。
【0088】
このリン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0089】
(実施例12)
被処理媒体貯留タンクW1の容器内にNaHPOの形態で20mg/L−P、NaNOの形態で20mg/L−NO、NaSOの形態で20mg/L−SO、NaClの形態で20mg/L−Cl、NaCOの形態で20mg/L−COおよびKBrの形態で20mg/L−Brが共存する水溶液を調整した。実施例5で得たリン化合物吸着材0.05g を吸着手段T1の容器内に入れ、攪拌機X1で攪拌し、被処理媒体50mLを供給手段P1により吸着手段T1の容器に供給し、容器中のリン化合物吸着材と接触させた。攪拌機X1にて20分間攪拌し、ろ過した後、ろ過液中の残留リン化合物濃度をICPによりを測定した。
【0090】
また、濾過液中の残留した多種アニオン濃度をイオンクロマトグラフィーで測定した。結果を表2に示す。このように本実施例に係るリン化合物吸着材はリン化合物に対して高い選択性を示す。なお、表2においてClはリン化合物吸着材のカウンターアニオンであるため、吸着と共に放出されたと考えられる。また、COは安定的に測定できないため測定していない。
【表2】

【0091】
(実施例13)
被処理媒体貯留タンクW1の溶液内にNaHPOの形態で120mg/L−Pのリン元素を含む水溶液を収容した。実施例5で得たリン化合物吸着材0.5gを吸着手段T1の容器内に入れ、被処理媒体50mLを供給手段P1により供給し、攪拌機X1で20分間攪拌後、ろ過し、純水洗浄し、70℃で2時間乾燥した。
【0092】
こうして得たリン化合物吸着後のリン化合物吸着材150mgに対し、脱着媒体供給タンクD1に準備した0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(pH11.4)50mLを脱着媒体供給手段P2により吸着手段T1の容器に供給し、1時間攪拌後、ICPによりリン化合物溶出量を測定した。結果を表3に示す。
【表3】

【0093】
(実施例14)
実施例13と同様にリン化合物吸着後のリン化合物吸着材を調整した。こうして得たリン化合物吸着後のリン化合物吸着材150mgに対し、脱着媒体供給タンクD1に準備した1mol/Lの塩化ナトリウム水溶液50mLを脱着媒体供給手段P2により吸着手段T1の容器に供給し、攪拌機X1で1時間攪拌後、ICPによりリン化合物溶出量を測定した。結果を表3に示す。
【0094】
(実施例15)
実施例13と同様にリン化合物吸着後のリン化合物吸着材を調整した。こうして得たリン化合物吸着後のリン化合物吸着材300mgに対し、脱着媒体供給タンクD1に準備した1mol/Lの塩化カルシウム水溶液50mLを脱着媒体供給手段P2により吸着手段T1の容器に供給し、2時間攪拌後、静置すると白色の固形物が析出した。固形物を含んだ処理後の液を脱着媒体回収タンクR1に回収した。この固形物について組成分析を行ったところ、ヒドロキシアパタイトであることがわかった。
【0095】
(実施例16)
実施例14で得たリン化合物脱離後のリン化合物吸着材を純水洗浄し、ろ過後、70℃で2時間乾燥した。こうして得た再生リン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0096】
(実施例17)
実施例15で得たリン化合物脱離後のリン化合物吸着材を純水洗浄し、ろ過後、70℃で2時間乾燥した。こうして得た再生リン化合物吸着材を0.05g用いた以外は実施例1と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表1に示す。
【0097】
(実施例18)
分子構造の一端にアミノ基を有する窒素含有化合物としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラノール1.2gとエタノール15mLおよび水3mLを含む溶液を調整し、担体としてシリカゲル(ナカライテスク社製、粒径100−200μm、比表面積600−700m/g)2gを加えた。これを1時間攪拌後、ろ過、純水で洗浄後、100℃で乾燥しシランカップリング剤を表面に担持したシリカゲル(窒素含有化合物担持担体)を得た。
【0098】
得られた組成物(窒素含有化合物担持担体)を、塩化鉄1gを含む水溶液10mLに浸漬し、1時間攪拌後、ろ過、エタノールで洗浄後、再度100℃で乾燥してリン化合物吸着材が得られた。元素分析を行った結果、N/Mは11.1であった。
【0099】
次に得られたリン化合物吸着材の吸着性能評価を行った。具体的には、図2に示す実験装置を製作して行った。吸着手段T1の容器内に上記で得たリン化合物吸着材0.05gを入れた。被処理媒体貯留タンクW1内にNaHPOの形態で20mg/Lのリン元素を含む水溶液を被吸着媒体として準備した。この水溶液20mLを供給手段P1により吸着手段T1に供給した。付設されている攪拌機X1で攪拌し、リン化合物(リン酸アニオン)とリン化合物吸着材を接触させた。20分間攪拌後、処理後の被処理媒体を排出ラインL3、L6から排出し、この液のろ過を行った。このろ液について誘導結合プラズマ発光分析装置(ICP)でろ液中のリン化合物残留濃度の測定を行ないリン化合物の吸着量を求めた。結果を表4に示す。
【表4】

【0100】
(実施例19)
γ−アミノプロピルトリエトキシシラノール1.2gをγ−アミノプロピルトリエトキシシラノール2gとした以外は実施例18と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0101】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0102】
(実施例20)
γ−アミノプロピルトリエトキシシラノール1.2gをγ−アミノプロピルトリエトキシシラノール4gとした以外は実施例18と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0103】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0104】
(実施例21)
γ−アミノプロピルトリエトキシシラノール1.2gをγ−アミノプロピルトリエトキシシラノール8gとした以外は実施例18と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0105】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0106】
(実施例22)
金属種Mとして塩化鉄1gを塩化銅1gとした以外は実施例18と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0107】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表2に示す。
【0108】
(実施例23)
金属種Mとして塩化鉄1gを塩化ジルコニウム1gとした以外は実施例18と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0109】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0110】
(実施例24)
金属種Mとして塩化鉄1gを塩化亜鉛1gとした以外は実施例18と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0111】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0112】
(実施例25)
シランカップリング剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラノール1.2gをN−(2−アミノエチル)−3アミノプロピルメチルジメトキシシラン3.7gとした以外は実施例18と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0113】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0114】
(実施例26)
シランカップリング剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラノール1.2gをN−(2−アミノエチル)−3アミノプロピルメチルジメトキシシラン4gとした以外は実施例18と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0115】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0116】
(実施例27)
シランカップリング剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラノール1.2gを3アミノプロピルジメチルトリメトキシシラン2gとした以外は実施例18と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0117】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0118】
(実施例28)
QuadraSilTM TA(シリカゲル担体)(Reaxa社製)2gを塩化鉄(III)600mgを含む水溶液10mLに浸漬させた。1時間後、ろ過、純水洗浄を行い、100℃で乾燥させ、リン化合物吸着材を得た。
【0119】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0120】
(実施例29)
QuadraSilTM TA(シリカゲル担体)(Reaxa社製)2gの代わりにQuadraPureTM BZA(ポリスチレン担体)(Reaxa社製)2gとした以外は実施例28と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0121】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0122】
(実施例30)
QuadraSilTM TA(シリカゲル担体)(Reaxa社製)2gの代わりにQuadraPureTM EDA(ポリスチレン担体)(Reaxa社製)2gとした以外は実施例28と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0123】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0124】
(実施例30)
QuadraSilTM TA(シリカゲル担体)(Reaxa社製)2gの代わりにQuadraPureTM IDA(ポリスチレン担体)(Reaxa社製)2gとした以外は実施例28と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0125】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0126】
(比較例1)
シランカップリング剤としてγ−アミノプロピルトリエトキシシラノール1.2gをN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン4.6gとした以外は実施例18と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0127】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0128】
(比較例2)
QuadraSilTM TA(シリカゲル担体)(Reaxa社製)2gの代わりにQuadraPureTM AEA(ポリスチレン担体)(Reaxa社製)2gとした以外は実施例28と同様の方法でリン化合物吸着材を得た。
【0129】
このリン化合物吸着材を0.05gについて実施例18と同様の方法にて吸着性能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0130】
(実施例32)
実施例19および実施例24で得られたリン化合物吸着材のpH依存性を以下の方法で評価した。すなわち、塩化水溶液または水酸化ナトリウム水溶液でpHを調整した水溶液にNaHPOを加え、20mg−P/Lを含む水溶液を調整後、pHをpHメーターで確認した。所定のpHでリン吸着性能の評価については実施例18と同様の方法にて行った。この結果を図3に示す。このように実施例19、実施例24で得られた吸着材はpHが3以上10以下の領域でリン化合物の吸着能力が高く、中でもpHが3以上8以下の範囲において安定した吸着能力を有する効果があることが認められた。pH3乃至pH8の領域においては金属の酸化が抑制され、水酸化物を形成することがなく、リン化合物を安定に吸着することができる。また、この領域においてケイ素および酸素の結合が安定であるため、吸着材の耐久性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【0131】
【図1】本発明の一実施形態に係るリン化合物吸着材の構造を説明するための断面模式図。
【図2】本発明の一実施形態に係るリン化合物吸着システムの概念図。
【図3】本発明の一実施形態に係るリン化合物吸着のpHに対するリン吸着性能の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
【0132】
1 担体
2 リン化合物吸着材表面
3 金属イオン
4 窒素含有化合物
5 シランカップリング剤
6 担体基材
10 リン化合物吸着材の拡大断面模式図
20 リン化合物吸着システム
T1、T2 吸着手段
P1 被処理媒体供給手段(ポンプ)
P2 脱着媒体供給手段(ポンプ)
M1、M2、M3、M11、M12、M13 測定手段
C1 制御手段
D1 脱着媒体供給タンク
R1 脱着媒体回収タンク
W1 被処理媒体貯留タンク
L1、L2、L4 被処理媒体供給ライン
L3、L5、L6 被処理媒体排出ライン
L11、L12、L14 脱着媒体供給ライン
L13、L15、L16 脱着媒体排出ライン
V1、V2、V3、V4、V5、V11、V12、V13、V14、V15 バルブ
X1、X2 接触効率促進手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分子構造の一端にアミノ基を有する窒素含有化合物と、
この窒素含有化合物を担持する担体と、
前記窒素含有化合物に固定化された、亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオンおよびジルコニウムイオンの群から選ばれる少なくとも一つの金属イオンと、
を有することを特徴とするリン化合物吸着材。
【請求項2】
前記リン化合物吸着材1g当たりの窒素原子のモル量をN、前記リン化合物吸着剤1g当たりの亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオンおよびジルコニウムイオンのモル量の総和をMとした時に、1≦(N/M)≦20を満たすことを特徴とする請求項1に記載のリン化合物吸着材。
【請求項3】
前記窒素含有化合物が下記化学式1乃至化学式5のうちから選ばれる少なくとも一を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリン化合物吸着材。

(CHNH ・・・ (化学式1)
(CHNH(CHNH ・・・ (化学式2)
(CHNH(CHNH(CHNH ・・・ (化学式3)
NH(CHNH ・・・ (化学式4)
(CHNH ・・・ (化学式5)
(ここで、nは0〜3の整数、mは1〜3の整数。)
【請求項4】
前記担体がシリカゲルおよびシランカップリング剤と、
を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のリン化合物吸着材。
【請求項5】
分子構造の一端にアミノ基を有する窒素含有化合物、この窒素含有化合物を担持する担体、および前記窒素含有化合物に固定化された、亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオンおよびジルコニウムイオンの群から選ばれる少なくとも一つの金属イオンとを有するリン化合物吸着材を具備する吸着手段と、
前記吸着手段へリン化合物を含有する被処理媒体を供給する供給手段と、
前記吸着手段から被処理媒体を排出する排出手段と、
前記吸着手段の供給側または排出側の少なくとも一方に設けられた被処理媒体中のリン化合物の含有量を測定するための測定手段と、
前記測定手段からの情報に基づき求められる値が予め設定した値に達した時に前記供給手段から前記吸着手段への被処理媒体の供給量を減じるための制御手段と、
を有することを特徴とするリン化合物吸着システム。
【請求項6】
分子構造の一端にアミノ基を有する窒素含有化合物、この窒素含有化合物を担持する担体、および前記窒素含有化合物に固定化された、亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオンおよびジルコニウムイオンの群から選ばれる少なくとも一つの金属イオンとを有するリン化合物吸着材にリン化合物含有媒体中のリン化合物を吸着させる吸着工程と、
pH調整または過剰塩の添加により前記吸着工程で前記リン化合物吸着材に吸着したリン化合物を脱着させる再生工程と、
を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のいずれか1項に記載のリン化合物吸着材の使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−56457(P2009−56457A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−190800(P2008−190800)
【出願日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】