説明

ルアー用打ち抜きリング

【課題】 従来のルアーなどの釣り糸結び用リングは、線材を二重に巻いて楕円形に近い長目形状のリングを形成して、その両端が巻き合わせにより向かい合う位置において屈曲した端面と段差部を有するため、この屈曲部を有する端面に釣り糸を引っ掛けたり、又段差部を有する端面に釣り糸がこすれて擦り切れることがあるという問題点を解決することを課題とする。
【解決手段】 ステンレス製の平板を長円形に打ち抜いて、該長円形の円形断面を偏平であって、円形断面の内径縁及び外径縁を研磨して角を落として滑らかにした打ち抜きリングにより、釣り糸が引っ掛かったり、擦れて切断されたりしないルアー用打ち抜きリングを提供することを解決手段とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はルアーフィッシングに使用するルアーなどの釣り糸結び用打ち抜きリングに関するものである。
【背景技術】
【0002】
水中でルアーを泳がせて魚を誘う釣りにおいて、ルアーを泳がせるために、ルアーの口先に接続アイを取り付けて、さらに釣り糸結び用リングを通し、一体に釣り糸が取り付けられている。
このルアーなどの釣り糸結び用リングは、線材を複数巻いて、その線材の長さ中途に、線材の両端が巻き合わせにより向かい合う位置において屈曲した段差部を設け、線材の両端を段差部に合わせて楕円形又はそれに近い長目形状とし、線材の両端をリングの長手方向両端部から離れた側部に位置させた形状のリングが公知である。(特許文献1 実用新案登録第3031636号公報 第4頁段落番号(0007)乃至(0008)及び図2、図3参照)
【0003】
また、長さ方向の中央部に傾斜屈曲部を有するワイヤーを、円弧状の短部と直線状の長部を有する平円形でかつ一方の長部の中央部に傾斜屈曲部とこの傾斜屈曲部を挟んで隣接する両端部が位置する状態で、二重に巻回して、スプリットリングを形成した構造が公知である。(特許文献2 特開平9−275863公報 第2頁段落番号(0005)及び図1、図2参照)
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3031636号公報
【0005】
【特許文献2】特開平9−275863公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1のルアーなどの釣り糸結び用リングは、線材を巻いて楕円形に近い長目形状のリングを形成するが、その線材の端面であって、線材の長さ中途にその両端が巻き合わせにより向かい合う位置で屈曲した段差部を設けているため、ルアーを泳がせている抵抗により、その結び用リングを介在させると、リングを構成する線材の段差部に挟まれた両端に釣り糸が引っ掛かったり、又リングの端面に釣り糸がこすれて擦り切れることもあるなど改良すべき点があった。
【0007】
上記特許文献2は、傾斜屈曲部があるため、釣り針や擬餌針は傾斜屈曲部の端部からはずれることがあり、又線材の二重構造部分の伸びや線材の端部が開き、強度不足などで変形により二重構造が崩れたり、リングを構成する線材の両端部分に釣り糸が引っ掛かったり、リングの端部に釣り糸がこすれて擦り切れることもあるなど改良すべき点があった。
【0008】
また、特許文献1、2のルアー用リングは何れも線材で二重巻き構造であり、線材の両端に継ぎ目を有するリングであるため、継ぎ目の端部に釣り糸が引っ掛かって釣り糸が切れたり、線材の継ぎ目に釣り糸が擦れて切れたりすることがあり、そのため線材の端がリング通しや釣り糸に引っ掛かるとリングが変形してルアーが揺らぎ、自由度が失われ、ルアーの泳ぎが不自然となるという点において解決すべき課題があった。
【0009】
さらに、真円形状の線材の一重巻きリングは使用中に、釣り糸がずれて上側又は下側に位置することになりやすく、釣り糸の取付け箇所が少しずつずれてしまい、一重の端部接当箇所に集中的に荷重がかかり、リングが変形し易いという欠点を有している点において解決すべき課題があった。
よって、これらの点を本発明の解決しようとする課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、平板を長円形に打ち抜いて該長円形の円形断面を偏平に形成したルアー用打ち抜きリングを基本とする。
【0011】
平板を楕円形に打ち抜いて該楕円形の円形断面を偏平に形成したルアー用打ち抜きリングとしてもよい。
【0012】
また、長円形又は楕円形の円形断面が偏平であって、該円形断面の内径縁および外径縁を研磨して角縁を落として滑らかにしたルアー用打ち抜きリングとしてもよい。
【0013】
そして、リングの材質をステンレス鋼板製として平板を長円形又は楕円形に打ち抜いたルアー用打ち抜きリングとすることを、課題を解決するための手段とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る平板を長円形又は楕円形に打ち抜いたルアー用打ち抜きリングは、継ぎ目がなく、従来の線材のような二重に巻いた線材の切断端面がないので、継ぎ目に釣り糸が引っ掛かったり、継ぎ目に糸が擦れたりして釣り糸が切断されるおそれがなく、リングの変形によってルアーが揺らぎ自由度が奪われるために、ルアーの泳ぎが不自然になることはない。
【0015】
そして、平板を長円形又は楕円形に打ち抜いたルアー用打ち抜きリングは、継ぎ目がなく、形状が長円形又は楕円形で且つ偏平であるため、釣り糸は長円形又は楕円形リングの横に長い方向に戻りやすく安定し、釣り糸にルアーを取付けてもルアーの荷重によってリングが不安定になることはない。
これにより、メタルジグにラインテンションがかからないで、糸ふり、即ち、糸が水中で漂っている状態(ラインスラック)を長く保つことができ、自走距離が長くなり、ラインスラックを出してジグを横に向かせて漂わせ、喰う間(魚が餌に食いついてくる瞬間)を長くすることが出来る。
【0016】
また、本願発明はリングの形状が長円形又は楕円形で断面が偏平であるから、従来の円形リングに比べて水の抵抗が大きく、円形リングより水中での自走時間が長くなり、魚がメタルジグに喰い付いてくる瞬間を長く保ち得る効果を有する。
【0017】
さらに、円形リングより偏平な長円形リング又は楕円形リングの方がメタルジグの振り幅が大きくなり、水中で魚のメタルジグへの喰い付きがよくなる。
【0018】
本願発明のリングは、長円形又は楕円形の偏平の打ち抜きリングであるため、内径が広く、ジグのアクションを拘束しない形状であり、ステンレス鋼板製で円周断面の角が研磨されて滑らかになっているので周囲に凹凸部分がなく、さらにリングに継ぎ目がないため、釣り糸が擦れて切れることはなく、強度および耐久性が従来の線材のリングに比べて優れている。
さらにリングに継ぎ目がないので釣り糸の引っ掛かりがなく、リングが変形することもなく、釣り糸の絡みも少なくなり、従来の二重巻きの線材のリングに比べて耐久性、操作性が向上する。
【0019】
従来の線材の端部は、釣り糸がリング端面に接触し擦り切れるおそれがあったが、本願発明は、継ぎ目のない長円形又は楕円形のリングであるため、釣り糸が擦り切れることがない。また、本願発明は、線材の継ぎ目の端部に段差を形成したものでないから、リング周面に釣り糸が擦れても釣り糸が切断されることもない。
【0020】
また、打ち抜きのリングはステンレス鋼板で偏平に形成され、線材より強度があり、リング表面の硬度が高いため、打ち抜きリングが水底の岩石等に衝突しても変形、欠損し難い。
【実施例】
【0021】
次に本発明の実施例に係るリングについて図を用いて説明すると、図1は実施例に係る打ち抜きリングの平面図、図2は図1のA−A線における拡大端面図、図3は打ち抜きリングとリング通し及びルアー、釣り糸の関係を示す使用状態説明図、図4は従来例のステンレス線材を二重巻きに形成したリングとリング通しの関係を示す平面図、図5は従来例のステンレス線材を二重巻きに形成したリングとリング通しの関係を示す正面図、図6は従来例のステンレス線材を二重巻きに形成したリングの平面図、図7は従来例のステンレス線材を二重巻きに形成したリングの正面図である。
【0022】
実施例に係る打ち抜きリング2は、SUS304−2Bステンレス鋼板の平板を長円形又は楕円形に打ち抜いたものであり、横方向の長さDが約10mm、縦方向の長さdが約4mm、板厚が1mm程度で、重量が約0.5gであり、上下面20、21は偏平で円形断面の内側縁22及び外径縁23を研磨して角縁を落としてアールをつけたルアー用打ち抜きのリング形状である。
尚、材質は、本願の打ち抜きリングの強度に匹敵するものであれば合成樹脂、その他の金属でも可能である。
【0023】
図2に示すように継ぎ目のない長円形又は楕円形の断面で、その断面形状が偏平で、内側縁22及び外側縁23の上下平面の角縁をバレル研磨して角を落として滑らかにしたので、釣り糸の擦れによる切断を緩和することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】実施例にかかる打ち抜きリングの平面図である。
【図2】図1のA―A線における拡大端面図である。
【図3】打ち抜きリングとリング通し及びルアー、釣り糸の関係を示す使用状態説明図である。
【図4】従来例のステンレス線材を二重巻きに形成したリングとリング通しの関係を示す平面図である。
【図5】従来例のステンレス線材を二重巻きに形成したリングとリング通しの関係を示す正面図である。
【図6】従来例のステンレス線材を二重巻きに形成したリングの平面図である。
【図7】従来例のステンレス線材を二重巻きに形成したリングの正面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 線材リング
2 打ち抜きリング
3 線材の端
4 側部
5 段差部
6 リング通し
7 線材
8 傾斜屈曲部
9 端部
10 短部
11 長部
20 上平面
21 下平面
22 内側縁
23 外側縁
24 ルアー
25 釣り糸
D 横方向の長さ
d 縦方向の長さ
e 板厚

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板を長円形に打ち抜いて該長円形の円形断面を偏平に形成したことを特徴とするルアー用打ち抜きリング。
【請求項2】
平板を楕円形に打ち抜いて該楕円形の円形断面を偏平に形成したことを特徴とするルアー用打ち抜きリング。
【請求項3】
長円形又は楕円形の円形断面が偏平であって、該円形断面の内径縁および外径縁を研磨して角縁を落として滑らかにしたことを特徴とする請求項1又は2記載のルアー用打ち抜きリング。
【請求項4】
平板がステンレス鋼板製であることを特徴とする請求項1、2又は3記載のルアー用打ち抜きリング。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−282554(P2007−282554A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−112800(P2006−112800)
【出願日】平成18年4月14日(2006.4.14)
【出願人】(306011207)
【Fターム(参考)】