説明

レンズモジュール及びその製造方法

【課題】本発明は、レンズモジュール及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明のレンズモジュールは、光学部と接合部を含む第1レンズと、上記第1レンズに印刷して形成される識別表示部とを含むことができる。また、本発明のレンズモジュールの製造方法は、光学部と接合部を含む第1レンズを準備する準備段階と、上記接合部に遮光膜と識別表示部を印刷して形成する印刷段階とを含むことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はレンズモジュール及びその製造方法に関し、より詳細にはレンズの種類及び特性が区別できるように識別標識を備えたレンズモジュール及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
カメラを備えた携帯用電話機または携帯用電子機器の普及が拡大され、小型カメラモジュールに装着するための小型レンズの需要が増大している。
【0003】
このような携帯用電子機器に用いられるレンズは、高精度を必要としないため、ウェハや金型を利用して製作され、レンズの材質としては機械的加工を必要としない光硬化性樹脂が多く用いられる。
【0004】
光硬化性樹脂(または、レンズ成形材料)を利用したレンズは、金型に液体状態の樹脂を注入し、注入した液体の樹脂を固体に硬化させることで、製作される。
【0005】
しかし、大部分の樹脂は、液体から固体に硬化するに伴って収縮するため、金型に形成された形状と同じ形状には製作されない。従って、このような方式で製作されたレンズは、単位サイズ毎にレンズの光学的特性及び品質が異なるため、これを示す標識が必要である。
【0006】
しかし、レンズ表面に別途の識別標識を形成すると、レンズとレンズの接合が容易でない上、レンズの製造費用が上昇するという問題点がある。
【0007】
従って、レンズ間の接合に影響を与えず、製造費用の上昇を誘発しないレンズの開発が求められる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記のような問題点を解決するためのもので、レンズ間の接合に影響を与えず、レンズの光学的特性と品質を示すことができるレンズモジュール及びその製造方法を提供することにその目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための本発明の一実施例によるレンズモジュールは、光学部と接合部を含む第1レンズ部材と、上記第1レンズ部材に印刷されて形成される識別表示部とを含んでよい。
【0010】
本発明の一実施例によるレンズモジュールは、上記第1レンズ部材と接合される第2レンズ部材をさらに含んでよい。
【0011】
本発明の一実施例によるレンズモジュールは、上記接合部に印刷されて形成される遮光膜をさらに含んでよい。
【0012】
本発明の一実施例によるレンズモジュールの上記識別表示部は、上記遮光膜とともに形成されてよい。
【0013】
本発明の一実施例によるレンズモジュールの上記遮光膜は、上記第1レンズ部材の第1面に形成され、上記識別表示部は上記第1レンズ部材の第2面に形成されてよい。
【0014】
本発明の一実施例によるレンズモジュールの上記識別表示部は、上記第1レンズ部材の側面に印刷されて形成されてよい。
【0015】
上記目的を達成するための本発明の一実施例によるレンズモジュールの製造方法は、光学部と接合部を含む第1レンズ部材を準備する準備段階と、上記接合部に遮光膜と識別表示部を印刷して形成する印刷段階とを含んでよい。
【0016】
本発明の一実施例によるレンズモジュールの製造方法の上記印刷段階は、上記遮光膜を印刷して形成する遮光膜形成段階と、上記遮光膜を形成するインクを乾燥させる乾燥段階と、上記遮光膜に上記識別表示部を印刷して形成する識別表示部形成段階とを含んでよい。
【0017】
本発明の一実施例によるレンズモジュールの製造方法の上記識別表示部は、上記遮光膜と異なる色のインクで印刷されて形成されてよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、レンズの表面を害さずにレンズの光学的特性と品質を示す識別表示部を形成することができる。
【0019】
従って、本発明によると、プラスチック材質のレンズを光学的特性及び品質により分類して管理することができ、これにより、レンズモジュールの品質(特に、レンズモジュールの正品と不良品)を効果的に管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第1実施例によるレンズモジュールの斜視図である。
【図2】本発明の第2実施例によるレンズモジュールの斜視図である。
【図3】本発明の第3実施例によるレンズモジュールの斜視図である。
【図4】本発明の第4実施例によるレンズモジュールの斜視図である。
【図5】図3に示されたレンズモジュールを製造するための本発明の第1実施例による製造方法を示した図面である。
【図6】図3に示されたレンズモジュールを製造するための本発明の第2実施例による製造方法を示した図面である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下では、本発明の好ましい実施例を添付の例示図面に基づいて詳しく説明する。
【0022】
以下で本発明を説明するにおいて、本発明の構成要素を指し示す用語は、それぞれの構成要素の機能を考慮して命名されたものであるため、本発明の技術的構成要素を限定する意味に理解されてはならない。
【0023】
図1は本発明の第1実施例によるレンズモジュールの斜視図である。
【0024】
第1実施例によるレンズモジュール100は第1レンズ部材110と、識別表示部140とを含んでよい。
【0025】
第1レンズ部材110は、第1光学部112と第1接合部114を含んでよい。第1光学部112は、第1レンズ部材110において、レンズ面を形成することができ、凸状または凹状であってよい。但し、第1光学部112の形状は、製造されるレンズモジュール100の種類及び機能により変わってよい。さらに、第1光学部112の形状は、レンズモジュール100において、第1レンズ部材110が設けられる位置によって変わってもよい。例えば、レンズモジュール100において、第1レンズ部材110が物体側に最も近いレンズ部材の場合、第1光学部112は凸状であることができる。これと異なって、レンズモジュール100において、第1レンズ部材110がイメージセンサー側に最も近いレンズの場合、第1光学部112は凹状であることができる。しかし、このような第1レンズ部材110の形状は、レンズモジュール100を構成するレンズの枚数によって上述の例とは相反する形態であることもできる。また、第1光学部112は、必要に応じて、球面、非球面または平面であることができる。第1接合部114は他のレンズ部材または他のレンズモジュールの構成要素(例えば、第2レンズ部材120またはスペーサ)と直接または間接的に接合されてよい。従って、第1接合部114はこれら他の部材と最大限密着できるように屈曲のない平らな面であることができる。参考までに、図面符号117は第1レンズ部材110の側面を示す。
【0026】
識別表示部140は、第1レンズ部材110の光学的特性と品質を示すための構成要素であって、第1レンズ部材110に表示されてよい。識別表示部140はプリンティング方式により印刷されてよく、薄いフィルム状に製作されて第1レンズ部材110に付着されてよい。または、識別表示部140は第1接合部114の一部分を高温の道具を介して焦がす方式により形成されてもよい。一方、識別表示部140は様々な意味を含むことができる記号、文字、図形またはこれらの結合形態で示すことができる。例えば、識別表示部140は、第1レンズ部材110が欠陥のない正品であれば、丸(O)と表示し、第1レンズ部材110が欠陥のある不良品であれば、バツ(X)と表示することができる。このような識別表示部140は、第1レンズ部材110の良否が区別できるようにするため、レンズ部材の品質管理を容易にすることができる。
【0027】
また、識別表示部140は、第1レンズ部材110の第1面116(上面)と、第2面118(底面)を区別するための表示として用いることができる。このような識別表示部140は第1面116と第2面118を区別する必要があるレンズ部材に有用に利用することができるため、第1面116の光学部と第2面118の光学部の形状が異なるレンズ部材に有用に利用されることができる。
【0028】
また、識別表示部140は、第1レンズ部材110の製品生産履歴を示すための表示として使用してよく、第1レンズ部材110において、横方向(X軸方向)と縦方向(Y軸方向)を区別するための表示として使用してもよい。背景技術で説明したように、プラスチック材質のレンズ部材はウェハを用いて製作されるため、ウェハ上の位置によってその光学特性と品質が異なることがある。さらに、単位サイズのレンズ部材は、ウェハの切断過程で横及び縦の長さが正確に一致しないこともある。従って、識別表示部140により、レンズ部材のこのような製品生産履歴を表示すると、レンズ部材を利用したレンズモジュールの組立て正確性とレンズモジュールの品質を向上させることができる。
【0029】
このように構成されたレンズモジュール100は、識別表示部140が印刷方式により第1レンズ部材110に形成されるため、第1レンズ部材110の表面を大して害さないという長所がある。また、本実施例は、識別表示部140が印刷方式により形成されるため、レンズ部材の光学的特性と品質の両方を示すことができる形状で識別表示部140を容易に形成することができるという長所がある。
【0030】
次いで、図2から図4を参照して本発明の他の実施例を説明する。図2は本発明の第2実施例によるレンズモジュールの斜視図であり、図3は本発明の第3実施例によるレンズモジュールの斜視図であり、図4は本発明の第4実施例によるレンズモジュールの斜視図である。
【0031】
第2実施例によるレンズモジュール100は、識別表示部140の形成位置が第1実施例と区別されることができる。本実施例における識別表示部140は、図2に示されたように第1レンズ部材110の側面117に形成されてよい。
【0032】
一般的に、第1レンズ部材110の第1面116または第2面118は、他のレンズ部材またはスペーサまたは遮光膜が付着されたり、形成される部分であるため、識別表示部140の形成に制約があり得る。本実施例は、このような点を勘案したもので、識別表示部140を第1レンズ部材110の側面117に形成することができる。このように識別表示部140を第1レンズ部材110の側面117に形成すると、多数のレンズ部材を積層した状態でもそれぞれのレンズ部材を区別することができるという長所がある。例えば、多数のレンズ部材をレンズモジュールの設計と異なるように積層した場合、側面117に形成された識別表示部140によりこれを見つけ出すことができる。
【0033】
従って、本実施例は多数のレンズ部材を積層してレンズモジュールを製作する場合に有用に用いることができる。
【0034】
第3実施例によるレンズモジュール100は、図3に示されたように第2レンズ部材120をさらに含み、遮光膜130を備えた点で上述の実施例と区別される。
【0035】
即ち、本実施例では、第2レンズ部材120が第1レンズ部材110上に付着されてよく、識別表示部140は第1レンズ部材110と第2レンズ部材120を区別するための表示として活用されてよい。ここで、第2レンズ部材120は第2光学部122と第2接合部124を含むことができ、第1レンズ部材110と異なる屈折率を有する材質で製作されることができる。また、第2光学部122は第1光学部112と異なる光学特性を有してよく、凹状または凸状であってよい。さらに、第2光学部122は、必要に応じて、球面、非球面または平面であってよい。
【0036】
遮光膜130は、第1レンズ部材110の第1接合部114に付着されたり、印刷されて形成されることができる。即ち、遮光膜130は薄いフィルム材質であってよく、プリント方式により形成されるインクからなる膜であってもよい。いずれの場合も、遮光膜130は光を遮断する特性を有することができ、選択的に反射防止特性を有することもできる。また、遮光膜130は識別表示部140とともにプリント方式により形成されたり、識別表示部140と別途に形成されてよい。
【0037】
一方、図3には、第2レンズ部材120が第1レンズ部材110上に付着されることが示されているが、製作されるレンズモジュール100の特性によって第1レンズ部材110が第2レンズ部材120上に付着されてもよい。また、第2レンズ部材120には、第1レンズ部材110と異なる形状の識別表示部140が形成されてよい。さらに、本実施例によるレンズモジュール100は3枚以上のレンズ部材で構成されてよい。
【0038】
このように構成されたレンズモジュール100は多数のレンズ部材110、120からなるため、高解像度を要するカメラモジュールに有用に用いることができる。また、本実施例はレンズ部材110、120の間に雑光が入射することを防止する遮光膜130が形成されるため、レンズモジュール100の品質を向上させることができるという長所がある。
【0039】
第4実施例によるレンズモジュール100は、遮光膜130と識別表示部140の形成位置が第3実施例と区別される。
【0040】
即ち、本実施例における遮光膜130は、図4に示されたように第1レンズ部材110の第1面116に形成され、識別表示部140は第1レンズ部材110の第2面118に形成されてよい。
【0041】
一般的に、遮光膜130は暗い色(例えば、黒)であるため、遮光膜130に識別表示部140が形成されると、肉眼で容易に認知できない可能性がある。本実施例は、このような点を勘案したもので、識別表示部140は遮光膜130が形成されない第1レンズ部材110の第2面118に形成されてよい。
【0042】
以下では、上述した様々な実施例のうち第3実施例によるレンズモジュールの製造方法を説明する。図5は図3に示されたレンズモジュールを製造するための本発明の第1実施例による製造方法を示した図面であり、図6は図3に図示されたレンズモジュールを製造するための本発明の第2実施例による製造方法を示した図面である。
【0043】
(第1実施例によるレンズモジュールの製造方法)
本実施例によるレンズモジュールの製造方法は、プリントヘッド200を利用した印刷方式により遮光膜130と識別表示部140を同時に形成することができる。即ち、本実施例は第1レンズ部材110の準備段階と、プリントヘッド200を利用した印刷段階とを含むことができる。
【0044】
1)準備段階
本段階は、識別表示部140を表示するレンズ部材を準備し、印刷装置の作業環境を設定する段階であることができる。
【0045】
まず、識別表示部140を形成する対象物(即ち、第1レンズ部材110)をプリント装置に位置させることができる。そして、第1レンズ部材110がプリント装置に整列されると、第1レンズ部材110のサイズと形状をプリント装置に入力することができる。さらに、第1レンズ部材110の第1光学部112と第1接合部114の形状をプリント装置に入力することができる。
【0046】
そうすると、プリント装置は入力された第1光学部112と第1接合部114の形状に基づいて、インクを噴射する領域(以下「印刷領域」とする)とインクを噴射しない領域(以下「非印刷領域」とする)を設定することができる。また、プリント装置は使用者の入力信号により第1レンズ部材110に形成する識別表示部140の形状を保存し、該当形状を非印刷領域と設定することができる。
【0047】
参考までに、本実施例では、対象物が単位サイズのレンズ部材であることを説明したが、必要に応じて、多数の単位レンズ部材を含むレンズアレイであってもよい。
【0048】
2)印刷段階
本段階は、プリントヘッド200による印刷作業を行う段階であることができる。
【0049】
上記準備段階が完了すると、プリント装置はプリントヘッド200による印刷作業を行うことができる。
【0050】
プリントヘッド200はプリント装置に設定された資料に基づき、第1レンズ部材110の一側から他側に移動しながら第1レンズ部材110の一面を印刷することができる。ここで、プリントヘッド200は、第1光学部112を除く第1接合部114のみにインク210を噴射して第1レンズ部材110の一面に遮光膜130を形成することができ、第1接合部114において識別表示部140に対応する領域にはインク210を噴射しないこともできる。
【0051】
このような方法は、一度の印刷工程を通じて遮光膜130と識別表示部140を第1レンズ部材110に一括して形成することができるという長所がある。
【0052】
(第2実施例によるレンズモジュールの製造方法)
本実施例によるレンズモジュールの製造方法は、遮光膜130の印刷工程と識別表示部140の印刷工程を別途に行うことができるという点で第1実施例によるレンズモジュールの製造方法と区別される。
【0053】
即ち、本実施例では、プリントヘッド200の第1印刷工程を通じて第1レンズ部材110に遮光膜130を形成し、プリントヘッド200の第2印刷工程を通じて第1レンズ部材110に識別表示部140を形成することができる。
【0054】
ここで、プリントヘッド200の第2印刷工程は、第1印刷工程で噴射されたインクが完全に乾燥した後に行われることができ、第1印刷工程で使用されたインクと異なる色を噴射する工程であることができる。
【0055】
例えば、第1印刷工程では遮光膜130を形成するための黒色のインクがプリントヘッド200を通じて噴射され、第2印刷工程では識別表示部140を形成するための白色(または、黒色と明確に区別される明るい色)のインクがプリントヘッド200を通じて噴射されることができる。参考までに、プリントヘッド200は異なる色のインクを保存するためのインク保存室を備えることができ、異なる色のインクが噴射できるように複数で構成されることができる。
【0056】
本発明は、以上で説明した実施例に限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想の要旨から外れない範囲内で多様に変更して実施することができる。
【符号の説明】
【0057】
100 レンズモジュール
110 第1レンズ部材
112 第1光学部
114 第1接合部
116 第1面
117 側面
118 第2面
120 第2レンズ部材
122 第2光学部
124 第2接合部
130 遮光膜
140 識別表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学部と接合部を含む第1レンズ部材と、
前記第1レンズ部材に印刷されて形成される識別表示部と
を含むレンズモジュール。
【請求項2】
前記第1レンズ部材と接合される第2レンズ部材を含む請求項1に記載のレンズモジュール。
【請求項3】
前記接合部に印刷されて形成される遮光膜をさらに含む請求項1に記載のレンズモジュール。
【請求項4】
前記識別表示部は、前記遮光膜とともに形成される請求項3に記載のレンズモジュール。
【請求項5】
前記遮光膜は前記第1レンズ部材の第1面に形成され、
前記識別表示部は前記第1レンズ部材の第2面に形成される請求項3に記載のレンズモジュール。
【請求項6】
前記識別表示部は、前記第1レンズ部材の側面に印刷されて形成される請求項1に記載のレンズモジュール。
【請求項7】
光学部と接合部を含む第1レンズ部材を準備する準備段階と、
前記接合部に遮光膜と識別表示部を印刷して形成する印刷段階と
を含むレンズモジュールの製造方法。
【請求項8】
前記印刷段階は、
前記遮光膜を印刷して形成する遮光膜形成段階と、
前記遮光膜を形成するインクを乾燥させる乾燥段階と、
前記遮光膜に前記識別表示部を印刷して形成する識別表示部形成段階と
を含む請求項7に記載のレンズモジュールの製造方法。
【請求項9】
前記識別表示部は、前記遮光膜と異なる色のインクで印刷されて形成される請求項8に記載のレンズモジュールの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−61649(P2013−61649A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−196539(P2012−196539)
【出願日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【出願人】(594023722)サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. (1,585)
【Fターム(参考)】