説明

ロータンク装置

【課題】ロータンクを用いた装置であっても防水防湿措置が不要な駆動手段で排水弁を制御する上水が汚水により汚染されることがなく安全にロータンク装置を提供することができる。
【解決手段】便器に洗浄水を供給するロータンクに、排水弁と、内部にピストンと水抜き部を備えた水圧シリンダ装置を備え、ピストンと排水弁とを連結部により連結し、水圧シリンダ装置内に水を供給することで、ピストンを動作させ、排水弁を開状態とするロータンク装置のロータンクは、溜水の最大水位を水抜き部より下方に制御する水位制御部を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、便器に洗浄水を供給するロータンク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
手動洗浄方式のロータンク装置は、ロータンクの前面または側面に操作レバーを備え、操作レバーの操作棒の先端がロータンク内に伸びてロータンクの底部に配置されている排水弁と連結され、操作レバーを回すと、操作棒の先端が上がり排水弁を弁座から引き離して開弁させ、便器に洗浄水を流して洗浄を行うものである。
このような手動洗浄方式のロータンク装置は、操作レバーの操作がないと洗浄が行われないから洗浄忘れといった問題がある。
【0003】
そこで、この問題を解決するために一定時間ごとに洗浄水を自動的に流す自動洗浄式のロータンク装置が用いられた。排水弁の開閉方法としては、操作レバーの代わりにロータンク内にギア付きのモータを設置しモータへの通電を行うことによって排水弁を開弁し、閉弁するときには排水弁の自重で閉弁するモータ式のものがある。
しかしながら、このモータ式のものにおいては、モータやその周辺部品などがロータンク内に設置されるため、常時水に触れるか高い湿度にさらされ、防水または防湿措置を講じなければならない。また、ロータンク内には、配管や排水弁、オーバーフロー管など多数の部品が配置されており、これらの部分との干渉を避けながら、モータなどを設置する必要があるので、大係りな防水、防湿措置を行うと搭載性が悪化し、ロータンク装置全体を設計し直さなければならない。また、搭載性を確保するために防水性などを犠牲にすると、装置の耐久性、信頼性が低下する問題があった。
【0004】
そのため、特開2004−332470号公報は、モータ式の問題点に鑑み、ロータンク装置においてモータなどを廃し、防水、防湿措置が不要な水圧駆動手段で排水弁を制御する水圧駆動式の自動洗浄ロータンク装置を提供している。
【特許文献1】特開2004−332470号公報(2頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1に記載の2004−332470号公報では水圧シリンダの水抜き部が、ロータンク装置のオーバーフロー管の流入口よりも低い位置にあったため、水圧シリンダ装置内が負圧になった場合には、ロータンク装置内の溜水が水圧シリンダ装置内に逆流するおそれがあった。そのため、上水が汚水により汚染されるおそれがあった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、ロータンク内に水圧シリンダを設置し、排水弁を開閉するロータンク装置であっても、ロータンク内の溜水が水圧シリンダ内に逆流することがないロータンク装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
便器に洗浄水を供給するロータンクには、排水弁と、内部にピストンと水抜き部を備えた水圧シリンダ装置を備え、ピストンと排水弁とを連結部により連結し、水圧シリンダ装置内に水を供給することで、ピストンを動作させ、排水弁を開状態とするロータンク装置であって、ロータンク内には、溜水の最大水位を水抜き部より下方に制御する水位制御部を備えたロータンク装置が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、ロータンク装置内の溜水の最大水位を水抜き部の位置よりも下方に、防水防湿措置が不要な駆動手段で排水弁を制御する水位制御部を設けたことで、仮に、水圧シリンダ装置内が負圧になった場合においても、ロータンク装置内の溜水が水圧シリンダ装置内に逆流することがない。そのため、上水が汚水により汚染されることがなく、安全である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照に、本発明の実施形態について説明する。
【0010】
図1は、本発明の第一の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。
【0011】
第一の実施形態に係るロータンク装置30は、排水弁1と、水圧シリンダ装置2と、水位制御部(図示しない)と、で主に構成される。水圧シリンダ装置2は、内部に、給水部3とピストン4と水抜き部5とを備え、外周にケース6を備える。水圧シリンダ装置2の給水部3は給水管7に接続される。
【0012】
また、ピストン4に連結されたロッド部8は、ケース6を貫通して駆動可能に設けられて、ロッド部8とケース6との隙間に水抜き部5を備える。
【0013】
そして、ピストン4と排水弁1とを連結する連結部9を備える。連結部9は、樹脂や金属で作製されたひもや玉鎖で構成する。
【0014】
給水部3の上流側の給水管7には、電磁弁10を設ける。また、電磁弁10の上流側の給水管7は、分岐しており、分岐した給水管7には、給水用電磁弁11を設ける。
【0015】
排水弁1、水圧シリンダ装置2、電磁弁10、給水用電磁弁11は、いずれも、ロータンク12内に収納されるように設ける。
【0016】
大洗浄または小洗浄が操作されたことを検知して、電磁弁10を開に駆動させることで、水圧シリンダ装置2内に洗浄水を供給して、ピストン4を動作させ、連結部9を上方に引き上げて、排水弁1を開状態とする。これにより、大便器13へ洗浄水を供給し洗浄を開始する。ここで、大洗浄または小洗浄が操作されたことを検知する手段としては、大洗浄または小洗浄のスイッチが押されたことを検知する手段がある。
【0017】
洗浄水供給後、所定時間(例えば、大洗浄3秒・小洗浄2秒)経過した後に、電磁弁10を閉に駆動させる。そうすると、水圧シリンダ装置2内の洗浄水は水抜き部5から徐々に流出されるに従い、ピストン4が下がり、排水弁1は自重により閉止する。
【0018】
その後、給水用電磁弁11を開にする。あらかじめ設定されたロータンク12の水位が上限になるまでの時間(例えば、大洗浄30秒・小洗浄20秒)が経過してから、給水用電磁弁11を閉にする。これによって、ロータンク12の水位を最大水位WLまで回復させる。
【0019】
この際には、水位制御部(図示しない)は、溜水の最大水位WLを水抜き部5より下方になるように制御する。
そのため、水圧シリンダ装置2内が負圧になった場合においても、ロータンク12内の溜水が水圧シリンダ装置2内に逆流することがない。
なお、水位制御装置は、ロータンク12内に設けて、電磁弁10および給水用電磁弁11の開閉を制御する。
【0020】
なお、給水用電磁弁の代わりに、ボールタップを設けてもよい。ボールタップとは、ロータンクに給水し、浮玉の浮力により自動的に給水停止するバルブのことである。
【0021】
ボールタップを設けた場合のフローは以下のようになる。
大洗浄または小洗浄がされてから、ロータンクの水位が減ると同時にロータンク内に配置された浮玉が下降する。浮玉の下降により、給水管が開になる機械的構成になっているため、ロータンクへの給水が開始される。
そして、排水弁が閉じると、ロータンク水位が上昇してくるにつれて、浮玉が上昇する。浮玉の上昇により、給水管が閉になる機械的構成になっているため、ロータンクへの給水が終了する。
【0022】
図2は、本発明の第二の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。以下に、第一の実施形態と異なる箇所を中心に説明する。
【0023】
第二の実施形態に係るロータンク装置30は、ピストン4に連結されたロッド部8は、ケース6を貫通して駆動可能に設けられて、ロッド部8とケース6との隙間は摺動できるようにシールされている。すなわち、ロッド部8とケース6との隙間から洗浄水は漏れないようになっている。
【0024】
そして、水圧シリンダ装置2の下部には、排水管14が接続され、その排水管14の下流側には排水管電磁弁15が設けられている。また、排水管電磁弁15の下流は、水抜き部5になっている。すなわち、流出制御部として、排水管電磁弁15が設けられている。排水管電磁弁15は、水抜き部5からの水が流出する時間または速度を複数段階に制御するように設ける。これにより、ピストン4の駆動を複数段階に制御できるので、排水弁1の閉止を複数段階に制御できる。よって、大洗浄と小洗浄とに応じて、最適な排水を制御することができる。
【0025】
水圧シリンダ装置2の下側部分の一部は、溜水の最大水位WLよりも低い位置になっているが、水抜き部5は溜水の最大水位WLよりも高い位置になっている。
【0026】
すなわち、水位制御部(図示しない)は、溜水の最大水位WLを水抜き部5より下方になるように制御する。
そのため、水圧シリンダ装置2内が負圧になった場合においても、ロータンク12内の溜水が水圧シリンダ装置2内に逆流することがない。
なお、水位制御装置は、ロータンク12内に設けて、電磁弁10、給水用電磁弁11、および、排水管電磁弁15の開閉を制御する。
【0027】
図3は、本発明の第三の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。以下に、第一の実施形態と異なる箇所を中心に説明する。
【0028】
第三の実施形態に係るロータンク装置30は、第一の実施形態に、オーバーフロー管16を加えた構成である。オーバーフロー管16の頂部16aの開口は、水位制御部(図示しない)が制御する溜水の最大水位WLと、水抜き部5の位置と、の間、もしくは、水位制御部(図示しない)が制御する溜水の最大水位WLと略同じ高さに、なるように設けられている。
【0029】
水位制御部(図示しない)が制御する溜水の最大水位WLと、水抜き部5の位置と、の間、もしくは、水位制御部(図示しない)が制御する溜水の最大水位WLと略同じ高さに、頂部16aの開口を有するオーバーフロー管16を設けることで、水抜き部5が水没することを確実に防止することができる。そのため、ロータンク12内の水が給水側に逆流しない。
なお、水位制御装置は、ロータンク12内に設けて、電磁弁10および給水用電磁弁11の開閉を制御する。
【0030】
また、水抜き部5を、オーバーフロー管16の頂部16aの開口に対して、吐水口空間を確保して、設けられている。そのため、ロータンク12内の水が給水側に逆流することを確実に防止できる。
【0031】
ここで、吐水口空間とは、給水装置の吐水口の中心(25mmを超えるものは吐水口の最下端)から越流面までの垂直距離及び近接壁から吐水口の中心(25mmを超えるものは吐水口の最下端)までの水平距離をいう。
なお、オーバーフロー管16の頂部16aが、越流面に該当する。また、水抜き部5が、給水装置の吐水口に該当する。
【0032】
具体的には、吐水口の呼び径が13mm以下の場合には、吐水口の中心から越流面までの垂直距離を25mm以上確保して、近接壁から吐水口の中心までの水平距離を25mm以上確保する必要がある。
また、吐水口の呼び径が13mmを超えて20mm以下の場合には、吐水口の中心から越流面までの垂直距離を40mm以上確保して、近接壁から吐水口の中心までの水平距離を40mm以上確保する必要がある。
そして、吐水口の呼び径が20mmを超えて25mm以下の場合吐水口の中心から越流面までの垂直距離を50mm以上確保して、近接壁から吐水口の中心までの水平距離を50mm以上確保する必要がある。
【0033】
図4は、本発明の第四の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。以下に、第一の実施形態と異なる箇所を中心に説明する。
【0034】
第四の実施形態に係るロータンク装置30は、ピストン4に連結されたロッド部8は、ケース6を貫通して駆動可能に設けられて、ロッド部8とケース6との隙間は摺動できるようにシールされている。すなわち、ロッド部8とケース6との隙間から洗浄水は漏れないようになっている。
【0035】
そして、水圧シリンダ装置2の下部には、排水管14が接続され、その排水管14の下流側には排水管電磁弁15が設けられている。また、排水管電磁弁15の下流は、水抜き部5になっている。すなわち、流出制御部として、排水管電磁弁15が設けられている。
【0036】
水圧シリンダ装置2の水抜き部5は溜水の最大水位WLよりも高い位置になっている。
すなわち、水位制御部(図示しない)は、溜水の最大水位WLを水抜き部5より下方になるように制御する。
そのため、水圧シリンダ装置2内が負圧になった場合においても、ロータンク12内の溜水が水圧シリンダ装置2内に逆流することがない。
なお、水位制御装置は、ロータンク12内に設けて、電磁弁10、給水用電磁弁11、および、排水管電磁弁15の開閉を制御する。
【0037】
大洗浄または小洗浄が操作されたことを検知して、電磁弁10を開に駆動させることで、水圧シリンダ装置2内に洗浄水を供給して、ピストン4を動作させ、連結部9を上方に引き上げて、排水弁1を開状態とする。これにより、大便器13の洗浄を開始する。なお、電磁弁10は、開に駆動してから所定時間(例えば、1秒程度)経過した後に、閉に駆動させる。
【0038】
所定時間(例えば、大洗浄3秒・小洗浄2秒)経過した後に、排水管電磁弁15を開に駆動させる。そうすると、水圧シリンダ装置2内の洗浄水は水抜き部5から徐々に流出されるに従い、ピストン4が下がり、排水弁1は自重により閉止する。なお、排水管電磁弁15は、開に駆動してから所定時間(例えば、1秒程度)経過した後に、閉に駆動させる。
【0039】
その後、給水用電磁弁11を開にする。あらかじめ設定されたロータンク水位が上限になるまでの時間(例えば、大洗浄30秒・小洗浄20秒)が経過してから、給水用電磁弁11を閉にする。これによって、ロータンク12の水位を最大水位WLまで回復させる。
【0040】
この際には、水位制御部(図示しない)は、溜水の最大水位を水抜き部5より下方になるように制御する。
そのため、水圧シリンダ装置2内が負圧になった場合においても、ロータンク12内の溜水が水圧シリンダ装置2内に逆流することがない。
なお、水位制御装置は、ロータンク12内に設けて、電磁弁10、給水用電磁弁11、および、排水管電磁弁15の開閉を制御する。
【0041】
このように、水抜き部5からの流出を制御する排水管電磁弁15を設けることによって、節水で、排水弁1の開時間を自在に制御できるというメリットがある。
【0042】
すなわち、排水管電磁弁15がなく単に水圧シリンダ装置2のケース6に穴を開けて水抜き部5を形成した場合には、水圧シリンダ装置2内に水を保持し続けるためには、電磁弁10を開に保つ必要があった。
【0043】
しかしながら、これでは、水抜き部5から水が漏れ続けるために、無駄水が発生していた。また、水漏れを抑制するためには、水抜き部5の開口面積を小さくする必要があるが、開口面積をある程度小さくすると、個体間でばらつきが生じて、排水弁1の閉止時間を一定にできないという問題があった。
【0044】
これに対して、排水管電磁弁15を設けた場合には、電磁弁10を開にして水圧シリンダ装置2に一度水をためた後は、排水管電磁弁15を開にしない限り、流出しない。また、上述のばらつきも生じない。そのため、節水で、排水弁1の開時間を自在に制御できるというメリットがある。
【0045】
図5は、本発明の第五の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。以下に、第一の実施形態と異なる箇所を中心に説明する。
【0046】
第五の実施形態に係るロータンク装置30は、ピストン4と排水弁1とを連結する連結部9は剛体で構成される。
ここで、剛体とは、外部から力が働いたときに、その変形が無視できるほど小さいものを言う。具体的には、金属や樹脂で作製したものを言う。
【0047】
これにより、連結部9が剛体であるため、ピストン4の動きを直接的に排水弁1に伝えることができる。
【0048】
図6は、本発明の第六の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。以下に、第一の実施形態と異なる箇所を中心に説明する。
【0049】
第六の実施形態に係るロータンク装置30の水圧シリンダ装置2は、第一給水部17と、第二給水部18と、ピストン4と、排水管14と、を備える。
【0050】
第一給水部17の上流側の給水管7には、第一電磁弁19を設け、第二給水部18の上流側の給水管7には、第二電磁弁20を設ける。また、第一電磁弁19と第二電磁弁20の上流側で給水管7は合流している。
【0051】
そして、水圧シリンダ装置2の下部の下流側には、排水管14が接続され、その排水管14の下流側には排水管電磁弁15が設けられている。また、排水管電磁弁15の下流は、水抜き部5になっている。
【0052】
また、ピストン4と排水弁1とを連結する連結部9は剛体で構成される。すわなち、連結部は、樹脂や金属などから作製された剛体で構成される。
【0053】
大洗浄または小洗浄が操作されたことを検知して、第一電磁弁19を開に駆動させることで、水圧シリンダ装置2内に洗浄水を供給して、ピストン4を動作させ、連結部9を上方に引き上げて、排水弁1を開状態とする。これにより、大便器13の洗浄を開始する。なお、第一電磁弁19は、開に駆動してから所定時間(例えば、1秒程度)経過した後に、閉に駆動させる。
【0054】
所定時間(例えば、大洗浄3秒・小洗浄2秒)経過した後に、排水管電磁弁15を開に駆動させるとともに、第二電磁弁20を開に駆動させる。
そうすると、水圧シリンダ装置2内の洗浄水は水抜き部5から流出されるのに従い、ピストン4が下がる。そうすると、連結部9が下がり、連結部9と一体で構成された排水弁1は、弁座に押し付けれれることによって、排水弁1は閉止する。なお、排水弁1の閉止後に、第二電磁弁20と排水管電磁弁15とを閉に駆動させる。
【0055】
このように、第一給水部17と第二給水部18とを、ピストン4を挟んで複数設けることで、ピストン4の往復運動を直接制御することができる。
したがって、第一給水部17から給水することによって、ピストン4を引き上げることができるとともに、第二給水部18から給水することによって、ピストン4を引き下げることができる。
【0056】
すなわち、第一給水部17を、排水弁1の開動作をするための給水部(開動作給水部)として設けるとともに、第二給水部18を、排水弁1の閉動作をするための給水部(閉動作給水部)として設けることができる。
これにより、排水弁1の開閉を迅速に行うことができる。
なお、閉動作給水部を、水圧シリンダ装置内に水を供給する時間または速度を複数段階に制御するように設ける。これにより、ピストン4の駆動を複数段階に制御できるので、排水弁1の閉止を複数段階に制御できる。よって、大洗浄と小洗浄とに応じて、最適な排水を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の第一の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。
【図2】本発明の第二の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。
【図3】本発明の第三の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。
【図4】本発明の第四の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。
【図5】本発明の第五の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。
【図6】本発明の第六の実施形態に係るロータンク装置の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
【0058】
1 排水弁
2 水圧シリンダ装置
3 給水部
4 ピストン
5 水抜き部
6 ケース
7 給水管
8 ロッド部
9 連結部
10 電磁弁
11 給水用電磁弁
12 ロータンク
13 大便器
14 排水管
15 排水管電磁弁
16 オーバーフロー管
16a オーバーフロー管の頂部
17 第一給水部
18 第二給水部
19 第一電磁弁
20 第二電磁弁
30 ロータンク装置
WL 溜水の最大水位

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器に洗浄水を供給するロータンクには、
排水弁と、
内部にピストンと水抜き部を備えた水圧シリンダ装置を備え、
前記ピストンと前記排水弁とを連結部により連結し、
前記水圧シリンダ装置内に水を供給することで、前記ピストンを動作させ、
前記排水弁を開状態とするロータンク装置であって、
前記ロータンクは、
溜水の最大水位を前記水抜き部より下方に制御する
水位制御部を備えたことを
特徴とするロータンク装置。
【請求項2】
前記水位制御部が制御する溜水の最大水位と、
前記水抜き部の位置と、の間、
もしくは、
前記水位制御部が制御する溜水の最大水位と略同じ高さに、
頂部の開口を有する
オーバーフロー管を設けたことを
特徴とする請求項1記載のロータンク装置。
【請求項3】
前記水抜き部を、
前記オーバーフロー管の越流面の開口に対して、
吐水口空間を確保して設けたことを
特徴とする請求項2記載のロータンク装置。
【請求項4】
前記水圧シリンダ装置が、
前記水抜き部からの流出を制御する
流出制御部を備えたことを
特徴とする請求項1から3のいずれか記載のロータンク装置。
【請求項5】
前記連結部が、剛体であることを
特徴とする請求項1から4のいずれか記載のロータンク装置。
【請求項6】
前記水圧シリンダ装置が、
前記排水弁が開状態となるピストンの位置よりもピストン頂部上方に排水弁を閉状態に促進させる閉動作給水部を備えたことを
特徴とする請求項1から5のいずれか記載のロータンク装置。
【請求項7】
前記流出制御部が、
前記水抜き部からの水が流出する時間または速度を複数段階に制御することを
特徴とする請求項4から6のいずれか記載のロータンク装置。
【請求項8】
前記閉動作給水部が、
前記水圧シリンダ装置内に水を供給する時間または速度を複数段階に制御することを
特徴とする請求項6または請求項7記載のロータンク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−257061(P2009−257061A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−158585(P2008−158585)
【出願日】平成20年6月18日(2008.6.18)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】