説明

ローダ作業機本体

【課題】保管時に人力で容易に移動可能なローダ作業機本体を提供する。
【解決手段】先端にバケット(作業具)3を取り付け可能な左右一対のブーム2A,2Bと、その一対のブーム2A,2Bにそれぞれ取り付けるスタンド4とを備え、ブーム2A,2Bの後端をトラクタ(作業車両)Tの両側に取り付けて作業をするためのローダ作業機1であって、ローダ作業機1の不使用時には、トラクタTから取り外してスタンド4にて自立するように支持し、スタンド4の接地部にソリッドタイヤ(回転体)4Cを回転自在に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、先端に作業具を取り付け可能な左右一対のブームと、その一対のブームにそれぞれ取り付けるスタンドとを備え、ブームの後端をトラクタの両側に取り付けて作業をするためのローダ作業機の本体部分に関する。さらに詳しくは、作業機の不使用時には、作業具を接地した後にトラクタから取り外し、スタンドにて自立するように支持するローダ作業機本体に関する。
【背景技術】
【0002】
フロントローダ本体(ローダ作業機本体)は、先端に作業具を取り付け可能な左右一対のブームと、ブームと作業具をそれぞれ回動させるためのシリンダなどを備えてなり、ブームの後端をトラクタなどの自走式作業車両の両側に取り付けて作業を行うものである。ブームの先端には作業具として、バケット、フォーク、チゼル、マニピュレータ、フロントモア、フロントドーザなどを取り付ける。フロントローダ本体を使用しない時には、トラクタから取り外して、倉庫などに保管する。その際、フロントローダ本体を自立させて保管するためのスタンドが開発されている(特許文献1)。
【0003】
このスタンドは2本の角柱状の部材を折りたたみ自在に縦に連結してなる。そして、スタンドの基端側をブームに設けたブラケットに回動可能に取り付ける。このスタンドは不使用時には、折りたたんだ後、ブラケットを支点として回動させてブームの背面に沿うように収納する。フロントローダ本体をトラクタから取り外して倉庫に保管するには、ブームの背面に沿って収納状態にあるスタンドを回動させて2つに折りたたんであるスタンドを開き、作業機を支持する状態に位置させる。そして、作業具とスタンドを接地させて、フロントローダ本体のブームの終端をトラクタから取り外す。このとき、フロントローダ本体の先端に取り付けられた作業具に加えて、スタンドが接地しているのでブームを支持し、フロントローダ本体を安定した状態で保管することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−266605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、フロントローダの侍従が非常に重く、人力では持ち上げることができないうえ、このフロントローダ本体に備えるスタンドは、その接地部分が角柱状であるため、倉庫に保管されているフロントローダ本体を人力で移動させることが困難であった。たとえば、フロントローダ本体の奥に保管してあるものを取り出すときなどには、フロントローダ本体を一旦トラクタに取り付けて動かさなくてはならないという問題があった。そこで、この発明の目的は、保管時に人力で容易に移動可能なローダ作業機本体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このため請求項1に記載の発明は、先端に作業具を取り付け可能な左右一対のブームと、該一対のブームにそれぞれ取り付けるスタンドとを備え、前記ブームの後端を作業車両の両側に取り付けて作業をするためのローダ作業機本体であって、
不使用時には、前記作業車両から取り外して前記スタンドにて自立するように支持するローダ作業機本体において、
前記スタンドの接地部に回転体を回転自在に設けることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のローダ作業機本体において、前記ブームの後端側に把持部を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のローダ作業機本体において、前記回転体の回転を制止するストッパーを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、先端に作業具を取り付け可能な左右一対のブームと、その一対のブームにそれぞれ取り付けるスタンドとを備え、ブームの後端を作業車両の両側に取り付けて作業をするためのローダ作業機本体であって、不使用時には、作業車両から取り外してスタンドにて自立するように支持するローダ作業機本体において、スタンドの接地部に回転体を回転自在に設けるので、地面との摩擦抵抗が少なく作業車両から取り外したローダ作業機本体を人力で容易に移動させることができる。したがって、保管時に人力で容易に移動可能なローダ作業機本体を提供することができる。また、スタンドの接地部が回転体であるので、接地面の凹凸に容易に適応することができ、どのような場所でも安定して保管することの可能なローダ作業機本体を提供することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、ブームの後端側に把持部を備えるので、作業者が把持部を把持してローダ作業機本体を移動させることが可能となり、容易にローダ作業機本体を移動させることができる。また、ローダ作業機本体を移動させるときに、作業者は把持部のみを把持すればよく、不必要な部分を把持することによる怪我などを予防することができる。したがって、安全性に優れたローダ作業機本体を提供することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、回転体の回転を制止するストッパーを備えるので、作業者が意図しないときにスタンドの回転体が回転することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明の一例としてのローダ作業機本体の側面図である。
【図2】その要部拡大図である。
【図3】図2のA矢視正面図である。
【図4】この例のローダ作業機本体のトラクタ側の端部の、(a)は平面図であり、(b)は(a)のB矢視側面図である。
【図5】この発明の別の例のローダ作業機本体の要部拡大側面図である。
【図6】この発明のローダ作業機本体に備えるストッパーの、(a)は側面図であり、(b)は正面図であり、(c)は(b)のC矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ、この発明を実施するための最良の形態について詳述する。図1にはこの発明のフロントローダ(ローダ作業機)1の側面図を示す。フロントローダ1は、フロントローダ本体(ローダ作業機本体)とその先端に取り付けるバケット(作業具)3とに分けられる。フロントローダ本体は、トラクタ(作業車両)Tの左右に一対のブーム2A(2B)と、一対のブーム2A(2B)にそれぞれ取り付けるスタンド4、シリンダ7,8などで構成される。ブーム2A(2B)の後端には、トラクタTに取り付けるための取付部材5を回動可能に取り付けてなる。また、ブーム2A(2B)は略中央部分で湾曲し、その湾曲部分に設けられたブームブラケット6よりも前方にはシリンダ7を、後方にはシリンダ8を備える。シリンダ7は、バケット3を回動させるためのものであり、その一端をバケット3に固設されたブラケット3Aに、また、他端をブームブラケット6にそれぞれ回動自在に取り付けられる。一方、シリンダ8は、ブーム2A(2B)を取付部材5を支点として上下に回動させるためのものであり、その一端をブームブラケット6に、他端を取付部材5にそれぞれ回動自在に取り付けられる。そして、湾曲部分よりも前側のブーム2A(2B)の下側に、スタンド4をそれぞれ取り付ける。
【0014】
図2にブーム2Aの要部拡大側面図、図3にはそのA矢視正面図を示す(なお、ブーム2Bとスタンド4の構造は、ブーム2Aとスタンド4の構造と同様であるので説明を省略する)。ブーム2Aは略中央で湾曲したH型鋼からなり、その前部下側には、一対の鉄片で構成するスタンドブラケット10をH型鋼の両側板にそれぞれ固設する。そして、スタンドブラケット10の略中央に回動軸12を貫通する孔を形成するとともに、その周辺には、係止棒11を挿入するための係止孔10a,10bを形成する。なお、係止孔10aは、ローダ作業機1を自立して支持する際にスタンド4をローダ支持位置に固定するために使用し、係止孔10bは、スタンド4を使用しないときにブーム2A下面側(格納位置)に格納する際に使用する。
【0015】
スタンド4は、中空の角柱状の金属部材をメインフレーム4Aとして構成される。そして、メインフレーム4Aの基端側には、貫通孔を形成して回動軸12を差し込み、スタンドブラケット10に回動可能に取り付ける。この貫通孔よりも下方には係止棒11を挿入するための孔を形成する。なお、係止棒11は丸棒状で、その一端がかぎ状に折れ曲がって構成される。また、回動軸12の両端は平たくつぶされて抜け止めを形成している。一方、メインフレーム4Aの下端には、タイヤ支持部4Bを固設する。タイヤ支持部4Bは矩形の鉄片を2回折り曲げて側面視でコの字状となるように形成する。そして、その両翼部が下向きになるようにした状態で両翼部をつなぐ中央部分にメインフレーム4Aの下端を溶接などで固設する。タイヤ支持部4Bの両翼部には貫通孔を形成し、そこに軸4Dを挿入してソリッドタイヤ(回転体)4Cを回転可能に軸支する。なお、軸4Dの両端は平たくつぶされて抜け止めを形成している。
【0016】
このように構成されたスタンド4を用いてフロントローダ1をトラクタTから取り外して倉庫に格納する方法を説明する。まず、倉庫の前の作業スペースにて、トラクタTに取り付けられているフロントローダ1をシリンダ8によって少し持ち上げて、スタンド4が地面から少し持ち上がる状態にする。そして、格納位置にあるスタンド4を手で支持しながら係止棒11を係止孔10bから抜く。次に、スタンド4をローダ支持位置まで回動させる。そして、係止孔10aとメインフレーム4Aの孔を合わせて係止棒11を差し込み、スタンド4の回動を係止させる。ここまでの作業を左右両方のブーム2A,2Bに取り付けたスタンド4に対して行う。
【0017】
次に、シリンダ7,8を操作してバケット3の底面を地面に平行にしながら接地させる。このとき、スタンド4のソリッドタイヤ4Cも接地するので、フロントローダ1は先端に備えるバケット3と、中間部分に備えるスタンド4の3箇所(スタンド4は左右のブーム2A,2Bに1つずつ備える)が接地するので、安定して自立することが可能となる。そして、配線などを取り外した後、ブーム2A,2Bの後端にある取付部材5の取付ネジを外してフロントローダ1をトラクタTの両側から切り離す。
【0018】
なお、ブーム2A,2BのトラクタT側の端部近傍には、図4(a),(b)に示すようにハンドル(把持部)21を設ける。ハンドル21はやや厚みのある矩形状の強化プラスチックで構成され、ブーム2A,2Bの内側側面に回動自在に取り付けられる。詳しくは、ハンドル21の一端に貫通孔を形成するとともに、ブーム2A,2Bを構成するH型鋼の内側の翼部にも貫通孔を形成し、双方の貫通孔を合わせるようにして回動軸22を挿入する。回動軸22の両端は抜け止めのために平らにつぶしてある。ハンドル21は、不使用時に水平位置で回動を停止するように、ピン23Aがブーム2A,2Bの側面に固設されている。また、使用時にハンドル21が垂直位置に保持されるように別のピン23Bがブーム2A,2Bの側面に固設されている。なお、ハンドル21は手で把持しやすいような形状に加工されていてもよい。
【0019】
このように構成されたハンドル21を使って、保管されているフロントローダ1を移動する方法を説明する。まず、作業者は、ブーム2A,2Bにそれぞれ設けられたハンドル21を回動させて直立位置とする。そして、2つのハンドル21を左右の手でそれぞれ把持する。次に、ブーム2A,2Bの後端部(トラクタTへの取付側)に軽く体重を載せながら、スタンド4のソリッドタイヤ4Cを支点としてフロントローダ1の先端側(すなわちバケット3側)を持ち上げる。すなわち、フロントローダ1の後端部を押し下げることで、スタンド4を支点としてバケット3の底面が地面から持ち上がる。この状態を保持したまま、作業者はフロントローダ1を押して倉庫内の所望の位置に移動させる。このとき、スタンド4の接地部分にはソリッドタイヤ4Cが回転自在に設けられているので、フロントローダ1を移動する際の摩擦抵抗が少なく、作業者のわずかな力で動かすことができる。
【0020】
フロントローダ1を移動し終えたら、ブーム2A,2Bの後端部に付加していた力を解除して、バケット3を再び接地させる。このとき、フロントローダ1は、再び、バケット3の底面と2つのスタンド4の3点によって支持されて自立する。そして、ハンドル21から手を離す。すると、ハンドル21は重力の作用によって自然に下向きに回動する(図4(b))。このとき、ハンドル21はピン23Aによってそれ以上下向きに回動しないようになっている。このようにして、ハンドル21は、使用しない時には、ブーム2A,2Bの側面に収納され、側面視でブーム2A,2Bの上下からはみ出ることがない。
【0021】
次に、倉庫に格納してあるフロントローダ1をトラクタTに取り付ける手順を説明する。まず、フロントローダ1を作業者が人力によって倉庫から屋外に移動させる。この移動方法については、フロントローダ1を屋外から倉庫へ移動させる方法と同様であるので説明を省略する。そして、トラクタTをフロントローダ1に接近させてブーム2A,2Bの後端に固設された取付部材5に取り付ける。さらに、配線などを連結してフロントローダ1をトラクタTから操作可能な状態とした後、トラクタTを操作してフロントローダ1をシリンダ8によってわずかに回動させて、スタンド4のソリッドタイヤ4Cが地面から少し持ち上げるようにする。この状態で、スタンド4を保持しながら、係止棒11を係止孔10aから抜く。さらに、スタンド4をブーム2A,2Bに沿うように回動させ、係止孔10bとメインフレーム4Aの孔とを合わせて係止棒11を差し込む(格納位置)。そして、フロントローダ1を用いてトラクタTで作業を行う。このように、スタンド4の基端が回動可能にブーム2A,2Bに取り付けられて、スタンド4を使用しないときに、そのスタンド4をブーム2A,2B側に回動させて収納するので、スタンド4収納時にはフロントローダ1の下方に空間が確保できる。
【0022】
なお、スタンドは図5に示すように構成してもよい。すなわち、スタンド40を構成するメインフレーム40Aを屈曲させて屈曲部40Bを構成する。屈曲部40Bは接地面40Eを有する。なお、メインフレーム40Aの先端にはタイヤ支持部4Bとソリッドタイヤ4Cなどを設けるが、これらの構成およびメインフレーム40Aの基端側の構成は図2,3と同様であるので説明を省略する。
【0023】
このように構成されたスタンド40を用いてフロントローダを移動させるときは、ブーム2A,2Bの後端部に軽く体重を載せながら、スタンド40のソリッドタイヤ4Cを支点としてフロントローダを持ち上げる。このとき、スタンド40の接地面40Eおよびバケット3の底面が地面から持ち上がる。この状態を保持したまま、作業者はフロントローダを押したり引いたりしながら所望の箇所に移動させる。フロントローダを移動し終えたら、ブーム2A,2Bの後端部に付加していた力を解除して、バケット3の接地面4Eを再び接地させる。これによって、フロントローダは、再び、バケット3の底面と2つのソリッドタイヤ4Cの3点に加えて、一対のスタンド40の接地面40Eも接地するので、合計5箇所でフロントローダの自立を支持することが可能となり、フロントローダがいっそう安定して自立することができる。
【0024】
また、図6(a)〜(c)に示すように、ソリッドタイヤ4Cにストッパー50を設けて、フロントローダ1が移動しないときにソリッドタイヤ4Cが動かないようにロックするようにしてもよい。ストッパー50は、レバー50Aと、軸部50Bと、フラップ50Cによって構成されている。タイヤ支持部4B両側面の上部で、ソリッドタイヤ4Cに接触しない位置に貫通孔を形成する。そして、軸部50Bの両端をそれぞれの貫通孔に貫通させ、レバー50Aと反対の端部をつぶして抜け止めを形成する。レバー50Aは軸部50Bの長手方向に延設されている。また、フラップ50Cは矩形の板でその長辺を軸部50B表面に固設する。そして、軸部50Bは不図示のコイルバネによって図6(c)にて時計回りに付勢されている。
【0025】
このように構成されたストッパー50でソリッドタイヤ4Cを動かないようにするには、レバー50Aを把持して図6(a)中矢印方向(半時計まわり)に回動させると、軸部50Bもこれに連動して同方向に回動する。すると、フラップ50Cがソリッドタイヤ4Cの表面にわずかに食い込むように当接する。これによって、フラップ50Cがソリッドタイヤ4Cの回転を規制する。ソリッドタイヤ4Cの回転を自由にさせるには、レバー50Aを図6(a)中矢印と反対方向に回動させる。すると、フラップ50Cがソリッドタイヤ4Cの表面から離れて、ソリッドタイヤ4Cの回転の規制を解除する。
【0026】
ところで、フロントローダの重量(W)、フロントローダの重心位置とスタンドの接地位置との距離(X)、およびスタンドの接地位置とブームの後端との距離(Y)、さらには、ブームの後端部分を下方に向けて押し付ける力(F)との間には次のような関係が成り立つ:F=(WX)/Y(なお、距離X,Yはいずれも側面視のものである)。そして、作業者が一人でフロントローダを移動させるには、Fが30kg程度となるようにフロントローダを設計することが望ましい。
【0027】
なお、この発明は上述の実施例に限定されるものではない。たとえば、スタンドの接地部分に設ける回転体は、ソリッドタイヤに限定されるものではなく、チューブ式のタイヤであってもよい。また、ゴム製のタイヤに代えて木製、鋼製など、フロントローダの重量に耐えうる材質であればあらゆる材料を用いることができる。
【0028】
上述の例では、左右一対のブームの先端に作業具としてのバケットを取り付けた状態でローダ作業機を倉庫に保管する方法について記述したが、バケットを取り外した状態(ローダ作業機本体のみ)で倉庫に保管するようにしてもよい。この場合、バケットの底面を接地させる代わりに一対のブラケット3Aの先端を接地させるととともに、左右一対のスタンドが接地するので合計4ヶ所でローダ作業機本体を支持することになる。
【0029】
また、ブームに取り付けたハンドル(把持部)は上記実施例に限定されるものではなく、あらゆる形態のハンドルを用いることができる。ハンドルはブームに固定的に取り付けられるように構成されてもよい。加えて、このハンドルは収納できなくてもよい。さらに、ハンドルをブームの後端部に代えて、取付部材5の側面に設けるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0030】
なお、この発明のローダ作業機本体は、農業機械としてのトラクタに加えて、建設機械など作業具を用いて作業するあらゆる作業車両に適用することができる。
【符号の説明】
【0031】
1 フロントローダ(ローダ作業機)
2A,2B ブーム
3 バケット(作業具)
4,40 スタンド
4A,40A メインフレーム
4B タイヤ支持部
4C ソリッドタイヤ(回転体)
4D 軸
5 取付部材
6 ブームブラケット
7,8 シリンダ
10 スタンドブラケット
10a,10b 係止孔
11 係止棒
21 ハンドル(把持部)
22 回動軸
23A,23B ピン
40B 屈曲部
40E 接地面
50 ストッパー
T トラクタ(作業車両)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端に作業具を取り付け可能な左右一対のブームと、該一対のブームにそれぞれ取り付けるスタンドとを備え、前記ブームの後端を作業車両の両側に取り付けて作業をするためのローダ作業機本体であって、
不使用時には、前記作業車両から取り外して前記スタンドにて自立するように支持するローダ作業機本体において、
前記スタンドの接地部分に回転体を回転自在に設けることを特徴とする、ローダ作業機本体。
【請求項2】
前記ブームの後端側に把持部を備えることを特徴とする、請求項1に記載のローダ作業機本体。
【請求項3】
前記回転体の回転を制止するストッパーを備えることを特徴とする、請求項1に記載のローダ作業機本体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−12456(P2011−12456A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−157584(P2009−157584)
【出願日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】