説明

下水道配管の管底合わせ部材、それを備えた管継手および下水道配管構造、並びに下水道配管の補修方法

【課題】陶管またはコンクリート管と塩ビ管とを接続する際に、管底に段差が生じないようにする。
【解決手段】下水道配管構造は、第1陶管100と、第2陶管300と、第1陶管100と第2陶管300との間に介在する配管構造10とを備えている。配管構造10は、塩ビ製の継手管20と補修管30とを備えている。継手管20と第1陶管100とは、互いに突き当てられた状態で接合剤等60によって接合されている。継手管20の内周面には、継手管20と第1陶管100との管底を合わせるための管底合わせ部材5が接着されている。管底合わせ部材5は、継手管20の内周面における管中心よりも下側において、継手管20の内周面と第1陶管100の内周面とにまたがって配置される板片1を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水道配管の管底合わせ部材、それを備えた管継手および下水道配管構造、並びに下水道配管の補修方法に関する。
【背景技術】
【0002】
古くから、下水道配管として、陶管またはコンクリート管(ヒューム管)が用いられている(以下、陶管およびコンクリート管を総称するときは、単に「陶管等」という)。また、近年、下水道配管として、塩ビ管(塩化ビニル製の管)も用いられるようになっている。そこで、既設の下水道配管の一部を新しい配管に置き換える場合等において、陶管等と塩ビ管とを接続することが行われている(特許文献1、2参照)。
【0003】
特許文献1には、塩ビ管の先端を陶管の内側に挿入し、塩ビ管と陶管とを部分的に重ねた状態で接続する構造が開示されている。特許文献2には、塩ビ管の受口に陶管の差口を突き当て、塩ビ管の受口内において塩ビ管と陶管とを接合剤で接合する構造が開示されている。
【特許文献1】特開2001−336207号公報
【特許文献2】特開2004−353356号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、陶管等と塩ビ管とでは、材料が異なるだけでなく、寸法の基準も異なる。すなわち、陶管等の寸法では内径が基準とされるのに対し、塩ビ管の寸法では外径が基準とされる。また、陶管等と塩ビ管とでは、寸法の許容範囲(許容される寸法の誤差)も異なる。
【0005】
管同士の接続にあたっては、両管の底部(以下、管底という)に段差が生じないことが望ましい。管底に段差が生じると、排水に含まれる塵や汚泥等が段差付近に堆積しやすくなり、下水道配管の排水性が低下するからである。
【0006】
しかし、特許文献1に開示された配管構造では、塩ビ管の外径と陶管等の内径とが厳密に一致しないと、塩ビ管と陶管等とが重なった部分において、塩ビ管の外周面が陶管等の内周面に対して十分に沿った状態とはならない。そのため、寸法の許容範囲の異なる塩ビ管と陶管等とを、しっかりと接続することが難しい。
【0007】
一方、特許文献2に開示された構造では、以下のような問題がある。すなわち、管の接続にあたっては、内径の等しい管同士を接続することが好ましいが、陶管等と塩ビ管とでは寸法の基準が異なるため、内径を厳密に一致させることは難しい。具体的には、上述したように、陶管等の寸法では内径が基準とされるのに対し、塩ビ管の寸法では外径が基準とされる。ここで、塩ビ管の肉厚には、製作時において若干のばらつきが生じる。そのため、塩ビ管の内径には若干のばらつきが生じてしまい、陶管等の内径と塩ビ管の内径とを厳密に一致させることは本来的に難しい。したがって、計算上は内径が一致する陶管等と塩ビ管とを準備したとしても、実際の施工現場において、陶管等と塩ビ管との内径が一致せず、管底に段差が生じることがある。
【0008】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、陶管等と塩ビ管とを接続する際に、管底に段差が生じないようにすること、または管底の段差を抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る管底合わせ部材は、陶管またはコンクリート管からなる配管と塩ビ管とを互いの一部を突き当てた状態で接続する際に、前記配管と前記塩ビ管との管底を合わせるために用いられる管底合わせ部材であって、前記塩ビ管の突き当て部分の内周面と前記配管の内周面とに接触する面一の下面を有し、前記塩ビ管の突き当て部分の内周面に接着される板片を有するものである。
【0010】
なお、前記配管と塩ビ管との突き当て部分は、必ずしも開口端面でなくてもよい。例えば、一方の管の差口と他方の管の受口とを突き合わせた状態で接続する場合には、一方の管では開口端面が突き当て部分となるが、他方の管では、受口内の段差部(内径が変化している部分)が突き当て部分となる。本明細書では、一方の管の差口を他方の管の受口に挿入した状態(外見上は一方の管と他方の管とが重なって見える状態)であっても、局所的に見て一方の管と他方の管とが突き合わされている場合には、突き当てた状態での接続という。
【0011】
前記管底合わせ部材は、例えば以下のようにして使用される。すなわち、前記管底合わせ部材を塩ビ管に予め接着しておいたうえで、板片の一部(塩ビ管から突出する部分)の下面を前記配管の内周面上に載置しつつ、塩ビ管と前記配管とを突き合わせる。そして、塩ビ管と前記配管とを接合剤等で接合する。これにより、塩ビ管と前記配管とにおける管底の段差を抑制または解消することができる。
【0012】
前記管底合わせ部材は、前記板片から前記塩ビ管の周方向に沿って延び、前記塩ビ管の内周面に接着される拡大接着部を有することが好ましい。
【0013】
これにより、塩ビ管に対する管底合わせ部材の接着面積が大きくなり、管底合わせ部材を塩ビ管に対してよりしっかりと接着することができる。また、拡大接着部は塩ビ管の内周面の周方向に沿って延びているので、管底合わせ部材をより正確な姿勢(板片が塩ビ管の軸方向に真っ直ぐに延びる姿勢)で塩ビ管に接着することができる。
【0014】
少なくとも前記板片は、生分解性樹脂によって作製されていることが好ましい。
【0015】
これにより、前記管底合わせ部材を用いて前記配管と前記塩ビ管とを接続した後、ある程度の期間が経過すると、前記板片は分解されて消滅する。その結果、前記配管と前記塩ビ管との間に前記板片は存在しなくなるため、前記配管の管底と前記塩ビ管の管底とは、面一に連続した状態となる。
【0016】
本発明に係る管継手は、前記管底合わせ部材と、前記塩ビ管としての継手管とを備え、前記管底合わせ部材と前記継手管とが接着または一体成形されてなるものである。
【0017】
前記管継手を用いることによって、陶管またはコンクリート管からなる配管の一端に、管底の段差がない状態または段差が少ない状態で、塩ビ製の継手管を接続することができる。ここで、塩ビ管同士は、周知の管継手を用いることによって、段差がない状態で接続することが容易である。そのため、前記継手管に対しては、他の塩ビ管を段差がない状態で容易に接続することができる。したがって、前記管継手を用いることにより、前記配管に対して長尺の塩ビ管等(前記継手管と異なる塩ビ管)を、管底の段差がないように接続することができる。
【0018】
本発明に係る下水道配管構造は、陶管またはコンクリート管からなる配管と塩ビ管とが接続されてなる下水道配管構造であって、前記塩ビ管と前記配管とは互いの一部が突き当てられた状態で接合され、前記塩ビ管の内周面における管中心よりも下側において、前記塩ビ管の内周面と前記配管の内周面とにまたがって配置された板片を有する管底合わせ部材を備えたものである。
【0019】
前記下水道配管構造によれば、陶管等と塩ビ管との間に管底の段差がない(または段差が少ない)下水道配管構造を得ることができる。
【0020】
本発明に係る下水道配管の接続方法は、陶管またはコンクリート管からなる配管と塩ビ管とを互いの一部を突き当てた状態で接続する方法であって、前記塩ビ管の突き当て部分の内周面に、前記塩ビ管の突き当て部分の内周面と前記配管の内周面とに接触する面一の下面を有する板片を備えた管底合わせ部材を、前記板片の一部が前記塩ビ管の突き当て部分から突出するように接着するステップと、前記板片の少なくとも一部が前記塩ビ管の管中心よりも下側に位置するように前記塩ビ管を位置決めした後、前記板片の突出部分の下面を前記配管の内周面上に配置しつつ前記塩ビ管を前記配管に突き当てるステップと、前記塩ビ管と前記配管とを接合するステップと、を備えた方法である。
【0021】
前記方法によれば、管底に段差が生じないように、または管底の段差を小さく抑えつつ、陶管等と塩ビ管とを接続することができる。
【発明の効果】
【0022】
以上のように、本発明によれば、陶管等と塩ビ管との接続に際して、管底の段差を解消または抑制することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
<第1実施形態>
−配管構造の構成−
図1に示すように、実施形態に係る下水道配管構造は、複数の陶管が順次接続されてなる下水道配管の一部の陶管を、配管構造10に置き換えたものである。図1に示すように、配管構造10は、第1の陶管100と第2の陶管300との間に介在している。
【0025】
図2に示すように、配管構造10は、管底合わせ部材5、継手管20、第1スライド継手40、補修管30、および第2スライド継手50によって構成されている。継手管20、第1スライド継手40、補修管30、および第2スライド継手50は、いずれも塩化ビニルによって形成されている。詳細は後述するが、本実施形態では、管底合わせ部材5と継手管20とは予め接着されることによって一体化され、管継手8を構成している。
【0026】
まず、配管構造10を構成する各部材について順に説明し、その後に、配管構造10の施工方法について説明する。
【0027】
始めに、管底合わせ部材5について説明する。管底合わせ部材5は、第1陶管100と継手管20とを接続する際に、これら第1陶管100と継手管20との管底を合わせるために用いられる部材である。図3および図4に示すように、本実施形態に係る管底合わせ部材5は、略円弧状の板片1と、略円弧状の拡大接着部2とから形成されている。板片1と拡大接着部2とは一体成形されており、それらの全体は、継手管20の内周面に沿うような略環状に形成されている。ただし、板片1と拡大接着部2とを別体とし、互いに接着することによって一体化することも可能である。
【0028】
後述するように、板片1は、継手管20の突き当て部分の内周面と第1陶管100の内周面とに接触する面一の下面1aを備えている。板片1の前後方向長さ(継手管20の軸方向であるX方向の長さ)は、拡大接着部2の同方向の長さよりも長くなっている。図4に示すように、板片1は、円弧状に湾曲している。ここでは、板片1は、中心点CPを中心として、円弧角θ=90度となる円弧状に形成されている。ただし、板片1の円弧角θは90度に限定される訳ではなく、他の角度であってもよい。また、板片1の横幅が小さい場合には、板片1を円弧状ではなく平板状にすることも可能である。
【0029】
なお、板片1の肉厚は薄いほど好ましい。本実施形態では、板片1の厚みは、継手管20と同等またはそれ以下となっている。管底合わせ部材5(すなわち、板片1および拡大接着部2の全体)の外径は、継手管20の内径とほぼ等しくなっている。
【0030】
管底合わせ部材5は、生分解性樹脂によって形成されていることが好ましい。ただし、管底合わせ部材5を他の樹脂で形成することも可能である。例えば、板片1および拡大接着部2の成形を容易にする観点から、管底合わせ部材5を熱可塑性樹脂で形成してもよい。
【0031】
次に、継手管20について説明する。図1に示すように、継手管20は、補修の際に第1陶管100の受口100aに接続されるものである。また、継手管20は、第1スライド継手40を用いて補修管30を接続するための差口23を形成するものである。すなわち、補修管30を第1陶管100の受口100aに直接接続することはできない。そのため、第1陶管100の受口100aに継手管20を接続することによって、補修管30を接続するための差口23を形成するのである。
【0032】
継手管20は略円管からなっている。図5(a)および(b)に示すように、継手管20の左側には差口21が形成され、右側には差口23が形成されている。左側の差口21には、鍔部22が形成されている。右側の差口23は、先端部が先細り形状になっている。図5(b)に示すように、本実施形態の継手管20の内径Aは、軸方向の全体にわたって一定である。これにより、継手管20の内周面は、段差のない連続面となっている。また、継手管20は、鍔部22を除いて、同じ管外径Bを有している。
【0033】
図6(a)は補修管30の側面図であり、図6(b)は補修管30の縦断面図である。補修管30の左側には差口31が形成され、右側には差口33が形成されている。差口31、33は共に、先端部が先細り形状になっている。図6(b)に示すように、補修管30の内径は、継手管20の管内径Aと等しい。また、補修管30の外径は、継手管20の外径Bと等しい。
【0034】
図7(a)は第1スライド継手40の側面図であり、図7(b)は第1スライド継手40の縦断面図である。図1に示すように、この第1スライド継手40は、継手管20と補修管30とを接続するためのものである。
【0035】
図7(a)および(b)に示すように、第1スライド継手40の左側には受口41が形成され、右側には受口43が形成されている。図7(b)に示すように、第1スライド継手40の受口41、43の近傍には、半径方向外側に突出するゴム輪受容部46、47がそれぞれ形成されている。これらゴム輪受容部46、47は、第1スライド継手40の内周面に沿って環状に形成されている。そして、これらゴム輪受容部46、47には、環状のゴム輪48、49がそれぞれ固定されている。
【0036】
また、図7(b)に示すように、第1スライド継手40は、ゴム輪受容部46、47が形成されている部分を除いて、全体にわたって同じ管内径Cを有している。開口部44、45の内径Cは、継手管20の差口23の外径B(図5(b)参照)、および、補修管30の差口31の外径B(図6(b)参照)と等しいか、それらよりも僅かに大きい。
【0037】
図8(a)は第2スライド継手50の側面図であり、図8(b)は第2スライド継手50の縦断面図である。図1に示すように、第2スライド継手50は、補修管30と第2陶管300の差口300aとを接続するためのものである。図8(a)および(b)に示すように、この第2スライド継手50は、内径および外径が段階的に変化する短管形状を有している。
【0038】
第2スライド継手50の左側には受口51が形成され、右側には受口53が形成されている。第2スライド継手50の受口51、53の近傍には、半径方向の外側に突出するゴム輪受容部56、57がそれぞれ形成されている。これらゴム輪受容部56、57は、第2スライド継手50の内周面に沿って環状に形成されている。ゴム輪受容部56には、環状のゴム輪58が固定されており、ゴム輪受容部57には、環状のゴムパッキン59が固定されている。
【0039】
図8(b)に示すように、第2スライド継手50では、受口51の開口部54の内径Cと、受口53の開口部55の内径Dとの大きさが異なっており、開口部55の内径Dが、開口部54の内径Cよりも大きくなっている。これは、受口53に差し込まれる第2陶管300の差口300aの外径が、受口51に差し込まれる補修管30の差口33の外径よりも大きいことによるものである。
【0040】
−配管構造の施工方法−
次に、配管構造10の施工方法、言い換えると、下水道配管の補修方法について説明する。
【0041】
(i)破損部分を含む陶管の露出
例えば、図9に示すように、3つの陶管100、200、300が接続されている場合において、中央の陶管200の一部Zが破損している場合を考える。この場合、まず、掘削を行い、破損部分Zを含む陶管200の全体を露出させる。なお、通常、陶管の長さは0.6〜2.0m程度であるため、掘削により陶管200の全体を露出させる作業は、大きな困難を伴う作業ではない。
【0042】
(ii)破損部分を含む陶管の除去
破損部分を含む陶管200を露出させると、次に、図10に示すように、この陶管200を全て除去する。この陶管200の除去方法は何ら限定されないが、例えば、陶管200の脆い性質を利用し、陶管200を金槌等で砕く方法などを挙げることができる。このように、陶管200の全体を除去する方法を採用することによって、第1陶管100の受口100aや第2陶管300の差口300aなどの施工性の高い部分を、配管構造10に対する接続部分として利用することができる(図10参照)。
【0043】
(iii)管継手の製作
その後、継手管20を第1陶管100に接続することになるが、その前に、継手管20の差口21側(鍔部22側)に、管底合わせ部材5を接着しておく(図3参照)。管底合わせ部材5は、板片1の一部が継手管20の内周面に沿って継手管20から突出するように接着される。
【0044】
本実施形態では、管底合わせ部材5を継手管20に予め接着しておき、これらを管継手8(図2参照)として一体的に取り扱うようにしている。ただし、管底合わせ部材5を継手管20と別々に扱うようにしてもよい。例えば、陶管200を除去した後に、管底合わせ部材5を継手管20に接着するようにしてもよい。また、管底合わせ部材5の接着は、施工現場で行ってもよいし、施工現場以外の場所で行ってもよい。
【0045】
(iv)継手管と第1陶管との接合
次に、図11に示すように、第1陶管100の受口100aに、継手管20の差口21の鍔部22を第1陶管100の接合端面100bに突き当たるまで差し込む。この際、管底合わせ部材5の板片1の下面1aが第1陶管100の内周面と接触するように、継手管20を位置合わせする。言い換えると、管底合わせ部材5の板片1が継手管20の内周面と第1陶管100の内周面とに跨って配置されるように、板片1を第1陶管100の内周面上に載置する。これにより、継手管20と第1陶管100との管底が一致し、継手管20と第1陶管100とは段差なく隣り合うことになる。
【0046】
その後、その状態のまま、接合剤または急結モルタル(以下、単に「接合剤等」という)60を用いて、第1陶管100と継手管20とを接合させる。具体的には、継手管20を支持しながら、継手管20の外側と第1陶管100の受口100aの内側との間に、接合剤等60を流し込む。そして、接合剤等60が固まるまで、継手管20を所定の位置に保持しておく。なお、継手管20の差口21側は、管底合わせ部材5を介して第1陶管100に支持されるので、作業者は継手管20の差口23側を軽く保持するだけで、接合剤等60の流し始めから接合剤等60が固まるまで、継手管20を正確な位置に容易に保つことができる。その結果、第1陶管100と継手管20とは、実質的に管底の段差がない状態で接合されることになる。
【0047】
(v)補修管の準備
次に、継手管20と第2陶管300との間の距離Lに応じた長さの補修管30を準備する。補修管30として、予め規格化された長さの管を用いてもよいが、現場において所定長さの管を切断すること、または、複数の管を接着すること等によって、上記長さLの補修管30を製作することも可能である。本実施形態では、補修管30は塩化ビニルによって形成されているので、そのような切断または接着による長さ調整は極めて容易である。
【0048】
(vi)補修管に対するスライド継手の接続
次に、図12に示すように、補修管30に第1スライド継手40と第2スライド継手50とをそれぞれ取り付けて、これらを一体化させる。具体的には、補修管30の左側の差口31に第1スライド継手40の受口43を嵌め込むとともに、補修管30の右側の差口33に第2スライド継手50の左側の受口51を嵌め込む。
【0049】
(vii)補修管の位置決め
次に、図13および図14に示すように、第1スライド継手40および第2スライド継手50と一体化された補修管30を、継手管20と第2陶管300との間に位置づける。すなわち、補修管30を、破損した陶管200の代わりに配置する。なお、この際、補修管30の左側端面および継手管20の右側端面、並びに、補修管30の右側端面および第2陶管300の左側端面は、それぞれ当接した状態となる。
【0050】
(viii)スライド継手による接続
次に、第1スライド継手40を左方向にスライドさせるとともに、第2スライド継手50を右方向にスライドさせる。これにより、図1に示すように、継手管20の右側の差口23に第1スライド継手40の左側の受口41が嵌め込まれるとともに、第2陶管300の差口300aに第2スライド継手50の右側の受口53が嵌め込まれる。
【0051】
このとき、第1スライド継手40のゴム輪48により継手管20が径方向内向きに押圧されるとともに、ゴム輪49により補修管30が径方向内向きに押圧される。これにより、第1スライド継手40によって継手管20と補修管30とが接続される。
【0052】
また、第2スライド継手50のゴム輪58により補修管30が径方向内向きに押圧されるとともに、ゴムパッキン59により第2陶管300が径方向内向きに押圧される。これにより、第2スライド継手50によって補修管30と第2陶管300とが接続される。
【0053】
(iX)埋め戻し
上記(viii)の工程が終了すると、最後に、上記(i)の工程にて掘削した箇所を埋め戻す。
【0054】
以上により、下水道配管の補修が終了する。なお、上記下水道配管構造では、継手管20と第1陶管100との管底は一致するものの、管底合わせ部材5の板片1の肉厚の分だけ、若干の段差が生じることになる。すなわち、継手管20の内周面と板片1の上面との間、および、第1陶管100の内周面と板片1の上面との間において、板片1の厚みに相当する段差が生じる。しかし、板片1の肉厚は薄いので、上記段差が実質的に問題になることはない。
【0055】
また、本実施形態では、管底合わせ部材5は生分解性樹脂で形成されているので、補修が終了してからある程度の期間が経過すると、管底合わせ部材5は分解し、消滅する。その結果、管底合わせ部材5の板片1によって生じる上記段差は解消される。したがって、継手管20と第1陶管100とは、段差なく連続することになる。
【0056】
以上のように、本実施形態によれば、陶管(第1陶管100)の内周面と塩ビ管(継手管20)の内周面とに跨って配置される板片1を有する管底合わせ部材5を用いることとしたので、寸法の基準および寸法誤差の許容範囲の異なる陶管と塩ビ管とを、実質的に管底の段差がない状態で接続することができる。
【0057】
また、管底合わせ部材5は、板片1だけでなく、継手管20の内周面に沿って円弧状に延びる拡大接着部2を有している。そのため、継手管20に対する管底合わせ部材5の接着面が大きくなっている。さらに、管底合わせ部材5の全体は、継手管20の内周面に沿った略環状に形成されている。したがって、継手管20に対して管底合わせ部材5を正確な姿勢で確実に接着することができる。
【0058】
<第2実施形態>
図15に示すように、第2実施形態に係る配管構造10も、第1実施形態と同様、複数の陶管が順次接続されてなる下水道配管の一部の陶管に置き換えられるものである。以下では、第1実施形態と同様の部分には同様の符号を付し、それらの説明は省略する。
【0059】
図15に示すように、配管構造10は、管底合わせ部材5、継手管20、第1スライド継手40、補修管30、および第2スライド継手70を有している。継手管20、第1スライド継手40、補修管30、および第2スライド継手70は、いずれも塩化ビニルによって形成されている。なお、第1実施形態と同様、管底合わせ部材5は予め継手管20と接着され、管底合わせ部材5と継手管20とが一体となって管継手を構成していてもよい。
【0060】
管底合わせ部材5、継手管20、第1スライド継手40、および補修管30の形状は、第1実施形態と同様である。本実施形態においても、第2スライド継手70は、内径および外径が段階的に変化する短管形状を有している。第2スライド継手70の左側には受口71が形成され、右側には受口73が形成されている。右側の受口73は、左側の受口71よりも内径および外径が大きくなっている。
【0061】
第2スライド継手70の受口71の近傍には、半径方向の外側に突出するゴム輪受容部76が形成されている。ゴム輪受容部76は、第2スライド継手70の内周面に沿って環状に形成されている。ゴム輪受容部76には、環状のゴム輪78が固定されている。
【0062】
−配管構造の施工方法−
第2実施形態に係る配管構造10の施工方法は、基本的に、第1実施形態に係る配管構造10の施工方法と同様である。第1実施形態との相違点は、第2スライド継手70の右側の受口73と第2陶管300の差口300aとを接合剤等で接合する点である。次に、第2実施形態に係る配管構造10の施工方法について説明する。
【0063】
始めに、第1実施形態と同様に、(i)破損部分を含む陶管の露出(図9参照)、(ii)破損部分を含む陶管の除去(図10参照)、(iii)管継手の製作(図3参照)、(iv)継手管と第1陶管との接合(図11参照)、(v)補修管の準備を行う。
【0064】
(vi)補修管に対するスライド継手の接続
次に、図16に示すように、補修管30の左側の差口31に第1スライド継手40の右側の受口43を嵌め込むとともに、補修管30の右側の差口33に第2スライド継手70の左側の受口71を嵌め込む。
【0065】
(vii)補修管の位置決め
次に、図17および図18に示すように、第1スライド継手40および第2スライド継手50と一体化された補修管30を、継手管20と第2陶管300との間に位置づける。
【0066】
(viii)スライド継手による接続
その後、第1スライド継手40を左方向にスライドさせ、継手管20と補修管30とを接続する。また、第2スライド継手70を右方向にスライドさせ、第2スライド継手70の受口73の内側と第2陶管300の差口300aの外側との間の隙間に、接合剤等60を充填する。これにより、第2スライド継手70と第2陶管300とが接合される(図15参照)。
【0067】
(ix)埋め戻し
最後に、上記(i)の工程にて掘削した箇所を埋め戻す。
【0068】
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0069】
<第3実施形態>
図19に示すように、第3実施形態に係る配管構造10も、第1実施形態と同様、複数の陶管が順次接続されてなる下水道配管の一部の陶管に置き換えられるものである。以下では、第1実施形態と同様の部分には同様の符号を付し、それらの説明は省略する。
【0070】
図19に示すように、配管構造10は、第1管底合わせ部材5A、第1継手管20、第1スライド継手40A、補修管30、第2スライド継手40B、第2継手管80、および第2管底合わせ部材5Bを有している。第1継手管20は、第1実施形態の継手管20と同様のものである。第1および第2管底合わせ部材5A,5Bは、第1実施形態の管底合わせ部材5と同様のものである。第1スライド継手40Aおよび第2スライド継手40Bは、第1実施形態の第1スライド継手40と同様のものである。継手管20および補修管30も、第1実施形態と同様である。したがって、それらの説明は省略する。
【0071】
なお、第1管底合わせ部材5Aと第1継手管20とは、施工現場にて別々に取り扱うこともできるが、予め接着することによって、管継手として一体的に取り扱ってもよい。同様に、第2管底合わせ部材5Bと第2継手管80も、施工現場で別々に取り扱うこととしてもよいが、予め接着することによって、管継手として一体的に取り扱ってもよい。
【0072】
第2継手管80は、内径および外径が段階的に変化する短管形状を有している。第2継手管80の左側には差口81が形成され、右側には受口82が形成されている。第2継手管80のほぼ中央には段差部83が形成されており、この段差部83を境として、右側の受口82は左側の差口81よりも内径および外径が大きくなっている。第2継手管80は、塩化ビニルによって形成されている。
【0073】
−配管構造の施工方法−
次に、本実施形態に係る配管構造10の施工方法を説明する。
【0074】
始めに、第1実施形態と同様に、(i)破損部分を含む陶管の露出(図9参照)、(ii)破損部分を含む陶管の除去を行う(図10参照)。
【0075】
(iii)管継手の製作
その後、第1陶管100に第1継手管20を接続し、第2陶管300に第2継手管80を接続することになるが(図20参照)、その前に、第1継手管20に第1管底合わせ部材5Aを接着し、第2継手管80に第2管底合わせ部材5Bを接着しておく。具体的には、接着剤を用いて、第1管底合わせ部材5Aを第1継手管20の内周面に接着する。また、接着剤を用いて、第2管底合わせ部材5Bを第2継手管80の段差部83の差口81側の内周面に接着する。この際、第1管底合わせ部材5Aは、板片1の一部が第1継手管20から突出するように接着され、第2管底合わせ部材5Bは、板片1の一部が第2継手管80の段差部83の差口81側から突出するように接着される。なお、第1実施形態と同様、管底合わせ部材5A,5Bの接着は、いつの時点で行ってもよい。前述したように、第1管底合わせ部材5Aと第1継手管20、並びに、第2管底合わせ部材5Bと第2継手管80を、それぞれ予め管継手として一体化しておいてもよい。
【0076】
(iv)第1継手管と第1陶管との接合、および、第2継手管と第2陶管との接合
次に、図20に示すように、第1陶管100の受口100aに、第1継手管20の差口21の鍔部22を第1陶管100の接合端面100bに突き当たるまで差し込む。この際、第1管底合わせ部材5Aの板片1が第1継手管20の内周面と第1陶管100の内周面とに跨って配置されるように、板片1を第1陶管100の内周面上に載置する。これにより、第1継手管20と第1陶管100との管底が一致し、第1継手管20と第1陶管100とは段差なく隣り合う。この状態で、第1陶管100の受口100aの内側と第1継手管20の差口21の外側との間の隙間に、接合剤等を充填する。その結果、第1陶管100と第1継手管20とが接合される。
【0077】
また、第2陶管300の差口300aに第2継手管80の受口82を嵌め込み、第2継手管80の段差部83が第2陶管300の開口端面に突き当たるまで、第2継手管80を第2陶管300側に押しつける。この際、第2管底合わせ部材5Bの板片1が第2継手管80の内周面と第2陶管300の内周面とに跨って配置されるように、板片1を第2陶管300の内周面上に載置する。これにより、第2継手管80と第2陶管300との管底が一致し、第2継手管80と第2陶管300とは段差なく隣り合う。この状態で、第2陶管300の差口300aの外側と第2継手管80の受口82の内側との間の隙間に、接合剤等60を充填する。その結果、第2陶管300と第2継手管80とが接合される。
【0078】
なお、第1継手管20と第1陶管100との接合、および、第2継手管80と第2陶管300との接合は、いずれを先に行っても良いし、両方を同時に行ってもよい。
【0079】
(v)補修管の準備
その後、第1実施形態と同様にして、補修管30を準備する。
【0080】
(vi)補修管に対するスライド継手の接続
次に、図21に示すように、補修管30に第1スライド継手40Aと第2スライド継手40Bとをそれぞれ取り付け、これらを一体化させる。具体的には、補修管30の左側の差口31に第1スライド継手40Aの右側の受口43を嵌め込むとともに、補修管30の右側の差口33に第2スライド継手40Bの左側の受口41を嵌め込む。
【0081】
(vii)補修管の位置決め
次に、図22および図23に示すように、第1スライド継手40Aおよび第2スライド継手20Bと一体化された補修管30を、第1継手管20と第2継手管80との間に位置づける。
【0082】
(viii)スライド継手による接続
そして、第1スライド継手40Aを左方向にスライドさせ、第1スライド継手40Aを介して第1継手管20と補修管30とを接続する。また、第2スライド継手40Bを右方向にスライドさせ、第2スライド継手40Bを介して第2継手管80と補修管30とを接続する(図19参照)。
【0083】
(ix)埋め戻し
最後に、上記(i)の工程にて掘削した箇所を埋め戻す。
【0084】
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0085】
<管底合わせ部材の変形例>
前記各実施形態では、管底合わせ部材5は、拡大接着部2と板片1とからなり、それらの全体が略環状に形成されていた(図3および図4参照)。板片1は、管底合わせ部材5の全体の下側に設けられていた。しかし、管底合わせ部材5は、前記各実施形態のものに限定されず、他に種々の態様で実施することができる。
【0086】
例えば、板片1の横幅をより小さくしてもよいし、より大きくしてもよい。図24に示すように、板片1を半周に渡って形成してもよい。なお、この管底合わせ部材5は、板片1の大部分が、中心CPを通る水平線CL1よりも下側に位置するような姿勢で使用することが好ましい。
【0087】
また、板片1の個数は1個に限られず、2個以上であってもよい。例えば、図25に示すように、板片1を2個設けるようにしてもよい。なお、この管底合わせ部材5は、両板片1が水平線CL1よりも下側に位置し、かつ、鉛直線CL2を境として互いに反対側に位置するような姿勢で使用することが好ましい。
【0088】
図26に示すように、管底合わせ部材5は、その全体形状が略円弧状に形成されていてもよい。例えば、拡大接着部2の一部(例えば上側)に切り欠き3が設けられていてもよい。
【0089】
なお、図27に示すように、管底合わせ部材5は、板片1のみを備えたものであってもよい。言い換えると、板片1自体が管底合わせ部材5を構成していてもよい。このような形態を採用することにより、材料費の削減を図ることができる。
【0090】
<配管の変形例>
前記各実施形態では、管底合わせ部材を用いて塩ビ管(継手管20、継手管80)と接続される配管は、陶管(第1陶管100、第2陶管300)であった。しかし、塩ビ管と接続される配管は、コンクリート管であってもよい。
【0091】
<異径管路接続>
前記各実施形態では、管底合わせ部材5,5A,5Bによって管底合わせが行われる継手管(塩ビ管)20と陶管(配管)100、継手管(塩ビ管)80と陶管(配管)300は、それぞれ内径が等しかった。しかし、図28に示すように、本発明において、塩ビ管と配管とはある程度内径が異なっていてもよい。塩ビ管と配管との組み合わせは、例えば、内径200mmの塩ビ管と内径230mmの陶管であってもよく、内径250mmの塩ビ管と内径280mmの陶管であってもよく、内径350mmの塩ビ管と内径380mmの陶管であってもよい。その他の組み合わせももちろん可能である。
【産業上の利用可能性】
【0092】
以上説明したように、本発明は、下水道配管について有用である。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】第1実施形態に係る下水道配管構造の縦断面図である。
【図2】第1実施形態に係る配管構造の分解側面図である。
【図3】管継手の分解斜視図である。
【図4】管底合わせ部材の正面図である。
【図5】(a)は継手管の側面図、(b)は継手管の縦断面図である。
【図6】(a)は補修管の側面図、(b)は補修管の縦断面図である。
【図7】(a)は第1スライド継手の側面図、(b)は第1スライド継手の縦断面図である。
【図8】(a)は第2スライド継手の側面図、(b)は第2スライド継手の縦断面図である。
【図9】第1実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図10】第1実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図11】第1実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図12】第1実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図13】第1実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図14】第1実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図15】第2実施形態に係る下水道配管構造の縦断面図である。
【図16】第2実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図17】第2実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図18】第2実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図19】第3実施形態に係る下水道配管構造の縦断面図である。
【図20】第3実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図21】第3実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図22】第3実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図23】第3実施形態に係る下水道配管の補修方法を説明するための図である。
【図24】管底合わせ部材の変形例を説明する図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図25】管底合わせ部材の他の変形例を説明する図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図26】管底合わせ部材の他の変形例の正面図である。
【図27】管底合わせ部材の他の変形例を説明する図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図28】変形例に係る下水道配管構造の縦断面図である。
【符号の説明】
【0094】
1 板片
1a 板片の下面
2 拡大接着部
5 管底合わせ部材
8 管継手
10 配管構造
20 継手管(塩ビ管)
30 補修管
40 第1スライド継手
50 第2スライド継手
100 第1陶管(配管)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
陶管またはコンクリート管からなる配管と塩ビ管とを互いの一部を突き当てた状態で接続する際に、前記配管と前記塩ビ管との管底を合わせるために用いられる管底合わせ部材であって、
前記塩ビ管の突き当て部分の内周面と前記配管の内周面とに接触する面一の下面を有し、前記塩ビ管の突き当て部分の内周面に接着される板片を有する管底合わせ部材。
【請求項2】
前記板片から前記塩ビ管の周方向に沿って延び、前記塩ビ管の内周面に接着される拡大接着部を有する請求項1に記載の管底合わせ部材。
【請求項3】
少なくとも前記板片は、生分解性樹脂によって作製されている請求項1または2に記載の管底合わせ部材。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一つに記載の管底合わせ部材と、
前記塩ビ管としての継手管と、を備え、
前記管底合わせ部材と前記継手管とが接着または一体成形されてなる管継手。
【請求項5】
陶管またはコンクリート管からなる配管と塩ビ管とが接続されてなる下水道配管構造であって、
前記塩ビ管と前記配管とは互いの一部が突き当てられた状態で接合され、
前記塩ビ管の内周面における管中心よりも下側において、前記塩ビ管の内周面と前記配管の内周面とにまたがって配置された板片を有する管底合わせ部材を備える下水道配管構造。
【請求項6】
陶管またはコンクリート管からなる配管と塩ビ管とを互いの一部を突き当てた状態で接続する方法であって、
前記塩ビ管の突き当て部分の内周面に、前記塩ビ管の突き当て部分の内周面と前記配管の内周面とに接触する面一の下面を有する板片を備えた管底合わせ部材を、前記板片の一部が前記塩ビ管の突き当て部分から突出するように接着するステップと、
前記板片の少なくとも一部が前記塩ビ管の管中心よりも下側に位置するように前記塩ビ管を位置決めした後、前記板片の突出部分の下面を前記配管の内周面上に配置しつつ前記塩ビ管を前記配管に突き当てるステップと、
前記塩ビ管と前記配管とを接合するステップと、
を備えた下水道配管の接続方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2008−150845(P2008−150845A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−339436(P2006−339436)
【出願日】平成18年12月18日(2006.12.18)
【出願人】(000000505)アロン化成株式会社 (317)
【Fターム(参考)】