説明

中空柱内における棒状体の懸吊方法および懸吊用治具

【課題】中空柱頂部での作業が困難な中空柱において、中空柱内の補強材の配置作業を容易とすることで中空柱の補強工事の作業効率を高める。
【解決手段】本発明は、立設された電柱Pの内部に複数の補強材と充填材とを投入して電柱Pを補強する際に使用される、補強材を含む棒状体の先端に取り付けられた紐を中空柱内で保持し当該棒状体を懸吊するための懸吊用治具が、前記中空柱側面に設けられたロッド懸吊用孔Haから中空柱内部に挿入される先端部分に紐を案内し保持する紐案内部11aを設けた棒状の基軸11と、前記ロッド懸吊用孔Haに少なくとも一部が嵌め込まれると共に前記基軸11を軸方向に進退自在に保持する基軸保持部13と、前記基軸11の後端部分の中空柱外部に設けられ前記紐を着脱自在に固定する紐固定部17とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種鋼管柱やコンクリート柱等の中空柱の補強を、中空柱が立設した状態で行う際に、該中空柱内部に配設される棒状体の配置を容易にする中空柱内における棒状体の懸吊方法およびその懸吊用治具に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼管柱やコンクリート柱等の中空柱は、通常は中空柱の基端部の所定長部分が地中に埋設されて強固に立設され、また中空柱上部には架線や、投光器等が取り付けられるため、その立て替えは容易ではない。
【0003】
一方、このような中空柱は、中空柱の設置環境や経年変化などにより強度が劣化し、低下する可能性のあることが指摘されることもあった。そのため、このような中空柱は定期的に点検され、このような点検の結果、補強や立て替えが行われる必要が生じることもある。
【0004】
例えば、特許文献1では中空柱としてのコンクリート製の電柱の地際から1m程上方の電柱側面に形成された側面開口部から中空柱の内部に補強材としてのアラミドロッドを複数本、挿入したのち複数本のアラミドロッドを治具等により均等に配置し、次にこれらアラミドロッドの隙間に例えば豆砂利や砕石を投入し、更にモルタルやコンクリートなどを順次投入し、これにより中空柱の最下端部から側面開口部付近までを補強するようにしている。
【特許文献1】特願2003−24176号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、従来のコンクリート製の電柱の補強方法では、電柱の地際から1m程上方の電柱側面に形成された側面開口部等を用いて、複数本の補強材としてのアラミドロッドを電柱の中空内に投入し、該アラミドロッドを中空内部で均等に配置し補強するようにしている。
【0006】
また、作業用に電柱(中空柱)に設けられる側面開口は、そもそも電柱の強度に影響を与えてはならないことから、必要最小限の開口となるように施工されている。そのため中空内部に収容されアラミドロッドを均等に配置するための治具は、大きさや構成が極端に制限されている。
【0007】
一方、施工方法として、中空柱の全長に渡って補強施工を行う場合、あるいはアラミドロッドを中空柱の頂部から中空柱内部に挿入して補強施工を行う場合、従来は中空柱の頂部を開口して施工作業を行うようにしていた。
【0008】
しかしながら、例えば中空柱としての電柱の場合には、電柱頂部の上に、さらに筒状の中空体が被せられ電柱の上方向への高さを稼ぐようにしている場合や、頂部上方に他の架線等の障害物が存在していて電柱頂部の上方に作業可能な空間的余裕が無い場合があり、このような場合には十分な補強を施すことは困難を伴うものとなる可能性があった。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、立設した状態の既設の中空柱の補強を行う際に、中空柱の頂部からの作業が困難な場合であっても、ガイド棒、アラミドロッド等の棒状体を所定の位置への配置を効率的に行うことを補助することが可能な中空柱内における棒状体の懸吊方法およびその懸吊用治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、請求項1の中空柱内の棒状体用の懸吊用治具は、立設された中空柱の内部に複数の補強材と充填材とを投入して中空柱を補強する際に、前記補強材を含む棒状体の先端に取り付けられた紐を中空柱内で保持し当該棒状体を懸吊するための懸吊用治具であって、前記中空柱側面に設けられた小孔から中空柱内部に挿入される先端部分に紐を案内し保持する紐案内部を設けた棒状の基軸と、前記小孔に少なくとも一部が嵌め込まれると共に前記基軸を軸方向に進退自在に保持する基軸保持部と、前記基軸の後端部分の中空柱外部に設けられ前記紐を着脱自在に固定する紐固定部とを有することを要旨とする。
【0011】
請求項1の中空柱内の棒状体用の懸吊用治具によれば、中空柱側面に設けられた小孔から懸吊用治具の先端部分に設けられた紐案内部を中空柱内部に差し込み、基軸保持部で保持された基軸を進退自在に挿脱することにより、紐案内部で保持され案内される紐、つまり当該紐に取り付けられた棒状体の配置位置を容易に調整することが可能となる。
【0012】
また請求項2は、請求項1に記載の中空柱内の棒状体用の懸吊用治具において、前記小孔が中空柱の頂部近傍の中空柱側面に設けらることを要旨とする。
【0013】
請求項2の中空柱内の棒状体用の懸吊用治具によれば、小孔が中空柱の頂部近傍の中空柱側面に設けらることから、中空柱の頂部を開口出来ない環境下にある既設の中空柱であっても、中空柱を立設した状態のままで容易にかつ効果的に補強することができる。
【0014】
また請求項3の中空柱内における棒状体の懸吊方法は、請求項1に記載の懸吊用治具を用いて、立設された中空柱の内部に複数の補強材と充填材とを投入して中空柱を補強する際に、前記補強材を含む棒状体の先端に取り付けられた紐を中空柱内で保持し当該棒状体を懸吊するときの中空柱内における棒状体の懸吊方法であって、前記中空柱側面に設けられた小孔から当該小孔の位置に応じた所定長だけ通線紐を挿入する工程と、前記懸吊用治具の基軸の先端部分を前記小孔から中空柱内部に挿入する工程と、前記通線紐を前記基軸の先端部分に設けられた紐案内部で保持し懸吊する工程と、前記小孔より下方に設けられた開口において前記懸吊された通線紐と前記棒状体の先端に取り付けられた紐とを結束する工程と、前記小孔から前記通線紐を引き上げ、前記結束された棒状体の先端に取り付けられた紐を前記小孔から引き出す工程と、この引き出された紐を前記基軸の後端部分の中空柱外部に設けられた紐固定部に着脱自在に固定する工程とを有することを要旨とする。
【0015】
請求項3の中空柱内における棒状体の懸吊方法によれば、中空柱側面に設けられた小孔から懸吊用治具の先端部分に設けられた紐案内部を中空柱内部に差し込み、基軸保持部で保持された基軸を進退自在に挿脱することにより、紐案内部で保持され案内される紐、つまり当該紐に取り付けられた棒状体の配置位置を容易に調整することが可能となる。
【0016】
また請求項4は、請求項3に記載の中空柱内における棒状体の懸吊方法において、前記小孔に少なくとも一部が嵌め込まれる基軸保持部により軸方向に進退自在に保持される基軸を進退移動させて前記紐案内部で懸吊される前記棒状体の中空柱内部での配置位置を変更することを要旨とする。
【0017】
請求項4の中空柱内における棒状体の懸吊方法によれば、基軸が基軸保持部により軸方向に進退自在に保持されることから、基軸先端の紐案内部で懸吊される棒状体の中空柱内部での配置位置を容易に変更することが可能となる。
【0018】
さらに請求項5は、請求項3または4のいずれかに記載の中空柱内における棒状体の懸吊方法であって、前記所定長は、前記小孔が中空柱の頂部近傍の中空柱側面に設けられるとき、この小孔と前記開口との距離よりも若干長いことを特徴とする。
【0019】
請求項5の中空柱内における棒状体の懸吊方法によれば、中空柱の頂部近傍の中空柱側面に設けられ小孔から挿入される通線紐の長さが、該小孔と前記開口との距離よりも若干長いことから、開口部分において、例えば中空中内部に挿入する棒状体の先端に取り付けられた紐と当該通線紐とを容易に結束することが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、中空柱の頂部を開口することなく中空柱の頂部近傍からガイド棒、アラミドロッド等の棒状体を懸吊し、中空柱内の所定の位置に効率的に配置することができ、これにより中空柱の頂部を開口出来ない環境下にある既設の中空柱を立設した状態のままで容易にかつ効果的に補強することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下において、中空柱としては、各種鋼管柱(テーパーの無い鋼板柱、テーパーのあるパンザマスト(panzer mast;鋼板組立柱))やコンクリート柱(テーパーの有る電柱やテーパーのないコンクリート柱)が含まれ、補強材にはアラミドロッドや鉄筋(例えばPC鋼線)が含まれ、棒状体にはガイド棒(例えばPC鋼線製)やアラミドロッドが含まれる。以下、上記中空柱を単に電柱Pと記載して説明する。また充填材としては、砂、豆砂利、砕石、モルタル、(無収縮)コンクリート等が含まれるものとする。また、下記で用いられる各アラミドロッドL(下段アラミドロッドLL、中段アラミドロッドLM、上段アラミドロッドLU)は、上記中空柱の大きさ(高さ、太さ)や設置環境に応じて、1〜16本等が適宜、用いられる。
【0022】
まず、図1及び図2を参照して本発明に係る実施の形態を説明する。図1は本実施の形態に係る懸吊用治具1の斜視図を示し、図2は同正面図を示す。これら図1及び図2では、懸吊用治具1が仮想線で示される電柱Pの側面に穿孔された小孔、すなわちロッド懸吊用孔Haに取り付けられ、かつアラミドロッドLを懸吊するロッドワイヤLWを掛止している状態を示す。
【0023】
基軸11は、長さ20cm程度の鉄製の丸棒の先端に先端方向に開口するC型の紐案内部11aを溶接してなる。基軸保持部13及び基軸支持部15は、長さ40mm(概ね20mm〜80mmの範囲が利用に好適である)程度の外形が六角形の管状体をL字型に溶接し固定したものであり、その一方の水平方向に据え付けられる管状体(以下、基軸保持部13)の上面には溝状の切り欠き(以下、紐挿通部13b)が設けられ、他方の垂直方向に取り付けられる管状体(以下、基軸支持部15)の下方には必要に応じて支持軸19及び図示しない高ナットが適宜、接続される。この支持軸19及び高ナットは、作業者の作業性の改善や、懸吊用治具1の安定を図るために適宜、接続される。
【0024】
前記紐挿通部13bの溝幅(離間距離)は、後述するロッドワイヤLWやガイド棒ワイヤGWがロッド懸吊用孔Ha内を進退自在に挿通し得る、つまり案内できる幅と深さがあればあれば良く、そのため図1に示すような「割り」である必要は無く、例えば底のある「溝」であっても良い。
【0025】
また管状体(基軸保持部13および基軸支持部15)のそれぞれの側面には1乃至4箇所(1面又は2面にそれぞれ1,2箇所)のねじ止め部13a 及びねじ止め部15aが設けられる。このねじ止め部13a の六角穴付き止めねじ(いわゆるイモネジ)を締め付けることにより基軸11を固定することができ、ねじ止め部15aでは支持軸19の着脱及び固定を容易に行うことができる。
【0026】
基軸保持部13および基軸支持部15は、通常は入手及び加工の容易さから、いわゆる高ナット(長ナット)が用いられる。なお、外形を六角形としているのは、施工時にペンチ等の工具を使用したときの作業性が良く、また溶接や切り欠き等の加工性に優れるからである。
【0027】
紐固定部17は、1対の2つのアルミ製のブロックからなり、この2つのブロックの対向面のそれぞれに基軸11の形状に合わせた溝17aが形成される。この溝17aに基軸11の後端部分を挟み込み、固定用六角ナット17bで2つのブロックの間隙間距離を狭めるように締め付けることで、紐固定部17を基軸11の後端部分に固定する。
【0028】
また、この固定用六角ナット17bのボルト17cに重ねて固定用蝶ナット17dを装着する。この固定用蝶ナット17dは、前記固定用六角ナット17bとの間にワッシャを介して、後述するロッドワイヤLWやガイド棒ワイヤGWを着脱自在に固定するものである。
【0029】
以下の説明において、補強材としてのアラミドロッドLは、中空柱の基礎部分に用いられるものを下段アラミドロッドLLとし、この下段アラミドロッドLLの上部に用いられるものを中段アラミドロッドLMとし、この中段アラミドロッドLMのさらに上側に用いられるものを上段アラミドロッドLUとする。
【0030】
さらに、それぞれの上端には紐としてのステンレスワイヤよりなるロッドワイヤLWが取り付けられる。またガイド棒Gの上端には紐としてのステンレスワイヤよりなるガイド棒ワイヤGWが取り付けられる。なお、これら紐としては、ステンレスワイヤの他、アラミド繊維製のロープ等であっても良い。
【0031】
次に、図3乃至図13を参照して、本実施形態の懸吊用治具1を用いた補強工法の一例について説明する。
【0032】
まず図3に示すように、電柱Pに所定の開口を設ける。電柱Pの頂部近くには4箇のロッド懸吊用孔Haを設ける。このロッド懸吊用孔Haは、図4に示すように、予め電柱Pの頂部近傍に設けられている直径20mm程度の孔を利用する。
【0033】
この孔に真鍮製のキャップ(孔保護部材Haa)が嵌め込まれているときには、懸吊用治具1の取り付けに支障が無いように予め撤去しておくと良い。なお、図4中に示すPcは電柱Pの頂部を塞ぐカバー(キャップ)であり、通常はこのカバーPcを取り外して作業を行う。いうまでもなく本実施形態は、このカバーPcを取り外した作業を行うことが出来ない場合に好適である。
【0034】
再び図3を参照するに、ロッド懸吊用治具取付孔Hdは電柱Pの裏面側の地上高1.5mから1.8mに開口される直径10cm以下の孔であり、作業孔Heは電柱Pの表面側の地上高1mから2mの範囲に開口される長径が50cm程度、短径が3〜10cmの孔であり、上側内部確認孔Hfは電柱Pの裏面側の地上高0.3mから0.5mに開口される直径5cm以下の孔であり、下側内部確認孔Hgは電柱Pの表面側の地上高0.3mから0.5mに開口される直径10cm以下の孔である。なお、これら開口高さと開口径は、電柱Pの形状や設置環境等によって適宜、変更されるものである。
【0035】
次に、図4,5を参照するに、電柱の頂部近傍の前述したロッド懸吊用孔Haより上方にガイド棒懸吊用孔Hbとモルタル投入孔Hcとを開口する。ガイド棒懸吊用孔Hbは電柱Pの表面側の中空柱頂部(例えば電柱末口下部)から5cm〜25cmの範囲に開口される直径20mm程度の孔であり、モルタル投入孔Hc は電柱Pの裏面側の中空柱頂部(同電柱末口下部)から5cm〜35cmの範囲に開口される直径が30〜40mm程度の孔である。
【0036】
上述してきた穿孔作業に続いて、これら開口からアラミドロッドLを挿入し、懸吊用治具1の配置、取付を行う。
【0037】
まず、図6を参照するに、作業孔Heより下段アラミドロッドLLを4〜12本を挿入し、この下段アラミドロッドLLを仮配置する。この仮配置は、作業孔Heと、この作業孔Heと対向するロッド懸吊用治具取付孔Hdに取り付けた、図示しないロッド懸吊用治具を用いて行う。
【0038】
このときの下段アラミドロッドLLの長さは、図6では下段アラミドロッドLLの上端が作業孔Heより下がった位置となる長さに調整してあるが、想像線で示すロッドLxのように作業孔He近傍までの長さとしても良い。このように長く設定することで、後述する中段アラミドロッドLMと下段アラミドロッドLLとを、いわゆるラップさせることにより、この下段アラミドロッドLLと中段アラミドロッドLMとの切り換え部分を補強することが可能となる。実際の施工の際にはラップさせて補強するが、本説明では図面を見易くするために簡単にしてある。また、ラップ長は後述するように懸吊用治具1による懸吊の際に電柱Pの規格(大きさ)に応じて適宜、調整することが可能である。
【0039】
次に、予めガイド棒固定用治具21を装着したガイド棒Gを作業孔Heより挿入する。この挿入に際しては、ガイド棒固定用治具21をガイド棒Gの軸方向に伸張した(つまり雨傘を閉じたような)状態にしておき、挿入後、概ね所定の位置でガイド棒Gを垂直に立てた後に、ガイド棒固定用治具21をガイド棒Gの軸方向に縮退して腕を展開した(図6に示すように雨傘を開いたような)状態にする。これによりガイド棒固定用治具21の中心に挿通されるガイド棒Gの位置を中空柱の中心位置に配置することができる。
【0040】
続いて、作業孔Heよりロッド配置用治具23を中空柱内に挿入し、ガイド棒Gをロッド配置用治具23の図示しない中心孔(ロッド配置用治具23の中心位置に治具面に垂直に設けられた孔)に挿通すると共に、ロッドワイヤLWをロッド配置用治具23のそれぞれの図示しないロッド保持部(ロッド配置用治具23の3〜8本の腕部材のそれぞれに設けられたロッドの保持用の環状部材)に通線した後に当該ロッド配置用治具23を所定の位置、具体的にはガイド棒固定用治具21の直ぐ上まで降ろし配置する。このとき、ロッド保持部には、通線されたロッドワイヤLWに接続される下段アラミドロッドLLが挿通され、保持される。
【0041】
ここでCCDカメラを中空柱内に挿入し、ロッド配置用治具23により下段アラミドロッドLLが中空柱の内周面より若干内側で等間隔に配置されていることを確認した後に、作業孔Heより砕石を投入し、下段アラミドロッドLLを固定する。
【0042】
続いて、地中のアース孔(GL−0.50m)が埋まる程度(図6参照)まで、モルタルを投入し、CCDカメラでモルタルが均一に行き渡っているかを確認する。この後、作業孔Heよりロッド配置用治具25を中空柱内に挿入し、ガイド棒Gをロッド配置用治具25の中心孔(ロッド配置用治具25の中心位置に治具面に垂直に設けられた孔)に挿通すると共に、ロッドワイヤLWをロッド配置用治具25のそれぞれの図示しないロッド保持部に通線した後に当該ロッド配置用治具25を所定の位置、具体的には下段アラミドロッドLLの上端位置近傍まで降ろし、高ナット等で固定する。
【0043】
さらに、その上にガイド棒固定用治具27を設置し、モルタル投入時におけるガイド棒Gの振れや移動を防止する。
【0044】
次に図7を参照するに、電柱内部確認用の2箇所の開口、すなわち上側内部確認孔Hfと下側内部確認孔Hg とを治具(例えば、特願2005−313392記載の孔閉塞用埋込栓)や止水セメントを用いて閉塞した後、下段アラミドロッドLLの頭部位置まで、モルタル投入用漏斗31を介してモルタルを作業孔Heより投入しする。このモルタル投入が完了した後に、ガイド棒固定用治具27を取外し、作業孔Heより中空柱外部に取り出す。
【0045】
次に、図8,9,10を参照して懸吊用治具1の取付施工について説明する。まず、中空柱頂部のロッド懸吊用孔Haより図示しない通線紐を下ろし、中空柱下部の作業孔Heより通線紐を取り出し、中段アラミドロッドLMの上端に取り付けられたロッドワイヤLWと結ぶ。ここで懸吊用治具1の基軸11及び基軸保持部13をロッド懸吊用孔Haに挿入して、懸吊用治具1をロッド懸吊用孔Haに取付ける(図8を参照)。
【0046】
続いて、懸吊用治具1の先端の紐案内部11aにて懸吊した通線紐を、ロッド懸吊用孔Ha外部より引き上げつつ、中段アラミドロッドLMを作業孔Heから挿入し、中段アラミドロッドLMを引き上げて懸吊用治具1で懸吊する。以下、同様に全てのロッド懸吊用孔Haにて中段アラミドロッドLMを順次引き上げて懸吊用治具1で、例えば最適なラップ長となる位置で懸吊する。
【0047】
さらにガイド棒懸吊用孔Hbからも同様に通線紐を下ろし、作業孔Heより通線紐を取り出し、作業孔Heより上段アラミドロッドLUと接続された連結用のガイド棒Gを挿入し、ガイド棒懸吊用孔Hbから引き上げ、懸吊用治具1にて懸吊する。
【0048】
次に、作業孔Heよりガイド棒Gを順次、高ナット37にて連結しながらロッド配置用治具33,35挿入し、それぞれ所定の位置に配置する。
【0049】
さらに最下段のロッド配置用治具29の配置が完了したら、上段のガイド棒Gと下段のガイド棒Gを高ナット37にて固定する。このとき、中段アラミドロッドLMの浮上りを防止するため、中段アラミドロッドLMをロッド配置用治具29に固定する。
【0050】
次に図11を参照するに、まず、ロッド懸吊用治具取付孔Hd及び作業孔He等を止水セメント(例えば60秒タイプ)を用いて閉塞する。作業孔Heについては、開口面積が広いため適宜閉塞用の治具(例えば特願2006−168854記載の蓋)を用いるようにしてもよい。
【0051】
これらロッド懸吊用治具取付孔Hd及び作業孔He等を閉塞した後、電柱末口付近に削孔したモルタル投入孔Hcより、モルタル投入用漏斗31を介してモルタルMUを末口から50cm程度まで一次投入する。
【0052】
モルタルMUを一次投入後、ロッド懸吊用孔Haから懸吊用治具1を撤去し、ロッドワイヤLWを切断する。切断したワイヤの端末は中空柱内部に落とし込んでも良いし、閉塞用治具で固定しても良い。
【0053】
ロッドワイヤLW切断後、懸吊用治具1を撤去したロッド懸吊用孔Ha及びガイド棒懸吊用孔Hbを治具(例えば前記孔閉塞用埋込栓)や止水セメントを用いて閉塞する。
【0054】
最後に最終的なモルタルMU投入を行う。つまり電柱末口まで完全にモルタルMUを投入し、モルタル投入孔Hcを上記と同様に治具や止水セメントを用いて閉塞する(図12参照)。
【0055】
次に、図13を参照して、補強工法の施工に伴って開口した開口部分の補強について説明する。ここでは作業孔He周辺を中心とした補強について、詳述する。
【0056】
最初に補強範囲を設定し、この設定した範囲の上下を囲むように養生テープを巻付ける。この養生テープの範囲をワイヤブラシ等を用いて研磨し、汚れを除去する。続いて、樹脂系の接着剤を塗布し、アラミド繊維シート39を巻付け、部分補強を終了する。
【0057】
以上で、本実施形態における補強工法を完了する。
【0058】
なお、本発明はここでは記載していない様々実施の形態等を包含するということは十分に理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲に係わる発明特定事項によってのみ限定されるものでなければならない
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明に係る懸吊用治具の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る懸吊用治具の構成を示す正面図である。
【図3】中空柱における開口部分の位置を示す図である。
【図4】中空柱頂部における既設の開口部分の孔の位置を示す図である。
【図5】中空柱における新規開口の孔の位置を示す図である。
【図6】アラミドロッドの下段配置の施工状態を示す図である。
【図7】モルタルの下段部への投入施工を示す図である。
【図8】中空柱頂部の孔への懸吊用治具の取付状態を示す図である。
【図9】懸吊用治具へのアラミドロッド及びガイド棒の装着状態を示す図である。
【図10】アラミドロッドの中段及び上段配置の施工状態を示す図である。
【図11】モルタルの上段部への投入施工を示す図である。
【図12】モルタルの投入が完了した状態を示す図である。
【図13】外周部にアラミド繊維シートを外巻きにした状態を示す図である。
【符号の説明】
【0060】
1…懸吊用治具
11…基軸
11a…紐案内部
13…基軸保持部
13a…ねじ止め部
13b…紐挿通部
15…基軸支持部
15a…ねじ止め部
17…紐固定部
17a…溝
17b…固定用六角ナット
17c…固定用蝶ナット
19…支持軸
21…ガイド棒固定用治具
23…ロッド配置用治具
25…ロッド配置用治具
27…ガイド棒固定用治具
29…ロッド配置用治具
31…モルタル投入用漏斗
33…ロッド配置用治具
35…ロッド配置用治具
37…高ナット
39…アラミド繊維シート
P…中空柱
G…ガイド棒
GW…ガイド棒ワイヤ
L…アラミドロッド
LL…下段アラミドロッド
LM…中段アラミドロッド
LU…上段アラミドロッド
LW…ロッドワイヤ
Ha…ロッド懸吊用孔
Haa…孔保護部材
Hb…ガイド棒懸吊用孔
Hc…モルタル投入孔
Hd…ロッド懸吊用治具取付孔
He…作業孔
Hf…上側内部確認孔
Hg…下側内部確認孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
立設された中空柱の内部に複数の補強材と充填材とを投入して中空柱を補強する際に、前記補強材を含む棒状体の先端に取り付けられた紐を中空柱内で保持し当該棒状体を懸吊するための懸吊用治具であって、
前記中空柱側面に設けられた小孔から中空柱内部に挿入される先端部分に紐を案内し保持する紐案内部を設けた棒状の基軸と、
前記小孔に少なくとも一部が嵌め込まれると共に前記基軸を軸方向に進退自在に保持する基軸保持部と、
前記基軸の後端部分の中空柱外部に設けられ前記紐を着脱自在に固定する紐固定部と
を有することを特徴とする中空柱内の棒状体用の懸吊用治具。
【請求項2】
前記小孔が中空柱の頂部近傍の中空柱側面に設けらることを特徴とする請求項1に記載の中空柱内の棒状体用の懸吊用治具。
【請求項3】
請求項1に記載の懸吊用治具を用いて、立設された中空柱の内部に複数の補強材と充填材とを投入して中空柱を補強する際に、前記補強材を含む棒状体の先端に取り付けられた紐を中空柱内で保持し当該棒状体を懸吊するときの中空柱内における棒状体の懸吊方法であって、
前記中空柱側面に設けられた小孔から当該小孔の位置に応じた所定長だけ通線紐を挿入する工程と、
前記懸吊用治具の基軸の先端部分を前記小孔から中空柱内部に挿入する工程と、
前記通線紐を前記基軸の先端部分に設けられた紐案内部で保持し懸吊する工程と、
前記小孔より下方に設けられた開口において前記懸吊された通線紐と前記棒状体の先端に取り付けられた紐とを結束する工程と、
前記小孔から前記通線紐を引き上げ、前記結束された棒状体の先端に取り付けられた紐を前記小孔から引き出す工程と、
この引き出された紐を前記基軸の後端部分の中空柱外部に設けられた紐固定部に着脱自在に固定する工程と
を有することを特徴とする中空柱内における棒状体の懸吊方法。
【請求項4】
前記小孔に少なくとも一部が嵌め込まれる基軸保持部により軸方向に進退自在に保持される基軸を進退移動させて前記紐案内部で懸吊される前記棒状体の中空柱内部での配置位置を変更することを特徴とする請求項3に記載の中空柱内における棒状体の懸吊方法。
【請求項5】
前記所定長は、前記小孔が中空柱の頂部近傍の中空柱側面に設けられるとき、この小孔と前記開口との距離よりも若干長いことを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の中空柱内における棒状体の懸吊方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−7837(P2009−7837A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−170327(P2007−170327)
【出願日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【出願人】(504239984)