説明

中空糸膜モジュールユニット

【課題】構造が単純で、組み立て、解体、及び保守を簡便に行うことができ、かつ、複数の中空糸膜モジュールをより確実に固定できる中空糸膜モジュールユニットを提供する。
【解決手段】中空糸膜モジュールユニットにおいて、フレーム2の上部に、下側に開口する複数の溝7を備えた上部保持部材5が設けられ、フレーム2の下部に、上部保持部材5の各溝に対向した上側に開口する溝を備えた下部保持部材が設けられ、上部保持部材5の複数の溝7と下部保持部材の複数の溝との間に、上部ハウジング11と下部ハウジングとが保持された複数の中空糸膜モジュール10が一定間隔をもって配置されている。上部保持部材11の溝7は、上部ハウジング11を幅方向で余裕を持って受け入れる受け入れ部71と、受け入れ部71の奥側で上部ハウジング11を幅方向で位置決めする固定部72とが段差部73を介して連続的に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の中空糸膜モジュールを用いて水処理等の固液分離操作を行う中空糸膜モジュールユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
中空糸膜モジュールは、無菌水、飲料水、高度純水の製造、空気の浄化等の数多くの用途でろ材として使用されている。中空糸膜モジュールとしては、中空糸膜を束状にした形態、中空糸膜をシート状にしてこれを積層した形態等、各種の形態を有するものが製造されている(特許文献1参照)。
【0003】
中空糸膜を積層した形態の中空糸膜モジュールは、平型中空糸膜モジュールとも呼ばれ、積層された複数の中空糸膜の端部をハウジングで固定したものである(特許文献2参照)。ハウジングの内部には、複数の中空糸膜の少なくとも一方の端部が開口された状態で収容されている。また、ハウジングと中空糸膜との間はポッティング樹脂で封止されており、中空糸膜をシート状にした集合体をハウジング内で支持・固定した構造を有している。
【0004】
近年、処理される原水量の増大により、複数の平型中空糸膜モジュールを組み合わせて中空糸膜モジュールユニットとすることが行われている。中空糸膜モジュールユニットは複数の平型中空糸膜モジュールを具備しているため、下水などの処理量を向上でき、大規模な水処理装置に特に好適である。
【0005】
中空糸膜モジュールユニットは、平型中空糸膜モジュールのシート状の中空糸膜の面が互いに対面するように、かつ、モジュールが一定間隔で配置される構成とすることが一般的である。
特許文献3には、平型の膜モジュールを、一定間隔で形成された複数の溝が設けられたパネルの溝に固定する、膜モジュールの固定方法が開示されている。このような固定方法とすることによって、膜モジュールが互いに対面し、かつ、一定間隔でユニット内に配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平4−310219号公報
【特許文献2】特開2009−195844号公報
【特許文献3】特開平10−99881号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、近年、処理される原水量の更なる増大により、平型中空糸膜モジュール及びそのユニットが大型化しているため、平型中空糸膜モジュールを簡便に取り扱うことが困難になりつつある。また、平型中空糸膜モジュールの大型化に伴って、フレームや平型中空糸膜モジュール自身の寸法に誤差が生じやすくなったり、歪みやすくなったりするため、複数の平型中空糸膜モジュールを確実に連結、固定することが困難になりつつある。
【0008】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、構造が単純で、組み立て、解体、及び保守を簡便に行うことができ、かつ、複数の中空糸膜モジュールをより確実に固定できる中空糸膜モジュールユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、フレームの上部に、下側に開口する複数の溝を備えた上部保持部材が設けられ、前記フレームの下部に、前記上部保持部材の各溝に対向した上側に開口する溝を備えた下部保持部材が設けられ、前記上部保持部材の複数の溝と前記下部保持部材の複数の溝との間に、上部ハウジングと下部ハウジングとが保持された複数の中空糸膜モジュールが一定間隔をもって配置される中空糸膜モジュールユニットであって、前記上部保持部材の溝は、前記中空糸膜モジュールの前記上部ハウジングを幅方向で余裕を持って受け入れる受け入れ部と、該受け入れ部の奥側で前記上部ハウジングを幅方向で位置決めする固定部とが段差部を介して連続的に形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載した発明は、前記上部保持部材と前記下部保持部材は、フレームの上部両側及び下部両側に一対設けられ、前記上部ハウジング及び前記下部ハウジングの両端部を位置決めすることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記上部保持部材を前記フレームに対して上下移動可能に支持したことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記保持手段を形成する材料の硬度は、前記ハウジングを形成する材料の硬度と同じか、前記ハウジングを形成する材料の硬度よりも低硬度であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載した発明によれば、中空糸膜モジュールをフレームに挿入する際、受け入れ部をガイドとして利用できるため、挿入が容易となるとともに、挿入後は、固定部によって中空糸膜モジュールを確実に固定することができる。
【0012】
請求項2に記載した発明によれば、中空糸膜モジュールの上部ハウジング及び下部ハウジングの両端部のみを固定する構造となるため、単純な構造で中空糸膜モジュールを固定することが可能となる。
請求項3に記載した発明によれば、中空糸膜モジュールの挿入時に上部保持部材を上方向に移動させ、挿入後に下方向に移動させることができるため、中空糸膜モジュールの挿入及び固定作業をより簡便に行うことができる。
請求項4に記載した発明によれば、中空糸膜モジュールの固定の際に、上部ハウジングが上部保持部材によって破損する可能性を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態の中空糸膜モジュールユニットの分解斜視図である。
【図2】フレームの詳細を示す斜視図である。
【図3】上部保持部材の斜視図である。
【図4】図3のA方向から見た上部保持部材の側面図である。
【図5】上部保持部材の動きを示す図である。
【図6】図5のB方向から見た断面図である。
【図7】上部保持部材の動きを示す図である。
【図8】下部保持部材の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態の中空糸膜モジュールユニット1について図面を参照して詳細に説明する。図1は、中空糸膜モジュールユニット1の分解斜視図である。
本実施形態の中空糸膜モジュールユニット1は、各構成要素を設置可能に構成されたフレーム2と、フレーム2の下部に配置されている膜洗浄用の散気装置3と、フレーム2に水平方向に挿入されて固定される複数の中空糸膜モジュール10と、フレーム2の上方に配置される合流管4とを主な構成要素として備えている。散気装置3には図示しないブロワーが接続されており、合流管4は図示しない吸引ポンプと接続されている。
【0015】
中空糸膜モジュール10は、上部ハウジング11、下部ハウジング12、複数の中空糸膜をシート状とした中空糸膜シート状物13と、一対の支柱14,14から構成されている。中空糸膜シート状物13は、その両端部が、各ハウジング11,12内に挿入され、各ハウジング11,12内に画定されている集水部内で開口されている。支柱14,14は、ハウジング11,12の両端部同士を接続する棒状部材であり、この支柱14,14によって、上部ハウジング11と下部ハウジング12とは一定の間隔を保持しており、中空糸膜シート状物13の面形態を維持して全体として平型の中空糸膜モジュールを構成している。
【0016】
フレーム2は、チャンネル材から成る4本の縦フレーム2Tを備えている。各縦フレーム2Tの上部及び下部は互いに横フレーム2Yで接続され、枠状の骨格が形成されている。図2に拡大図として示すように、縦フレーム2Tは、フランジ部2Tfをフレーム両側外側に向け、互いに底壁2Tbを対向させた状態で前側と後側とに各一対配置されている。
【0017】
フレーム2の下部には散気装置3が縦フレーム2Tに囲まれた範囲内で横フレーム2Yに固定され、フレーム2の上部には前面と後面に合流管4が各々横フレーム2Yに固定されている。フレーム2の前面、両側面、後面は、板材2Pによって覆われ、散気装置3による洗浄効果をフレーム内に集中的に作用させるようになっている。ただし、図1においては、前面の板材2Pは省略してある。
【0018】
フレーム2の内部には複数の中空糸膜モジュール10が前面から後面に向かって挿入されて固定されている。複数の中空糸膜モジュール10は、中空糸膜シート状物13を構成する面が互いに対面するように、かつ、ハウジング11,12の長手方向が揃うように一定間隔でフレーム2内に配置されている。具体的には、対向する縦フレーム2Tの底壁2Tb間にフレーム2の前面と後面にまたがって配置されている。
また、各上部ハウジング11には取水口15形成されており、この取水口15が取水管20によって合流管4と接続される。
【0019】
複数の中空糸膜モジュール10は、一対の上部保持部材5,5(図1には、一方の符号5のみ示す)、及び一対の下部保持部材6,6(図1には、一方の符号6のみ示す)を介してフレーム2に固定さている。上部保持部材5,5は、後述する上下動部材9(図5〜7参照)を介して縦フレーム2Tに支持される。
図3に示すように、上部保持部材5,5は長尺形状の部材であり、フレーム2の上部前面側、及び上部後面側、つまりフレーム2の上部両側に一対設けられている。同様に、下部保持部材6,6もフレーム2の下部の前面側及び後面側、つまりフレーム2の下部両側に一対設けられている。
【0020】
上部保持部材5,5には、中空糸膜モジュール10の上部ハウジング11を受け入れて固定するための上部溝7(溝)が、その長手方向に一定間隔で形成されている。また、下部保持部材6,6には、中空糸膜モジュール10の下部ハウジング12を固定するための下部溝8(溝)が、その長手方向に一定間隔で形成されている。
上部溝7及び下部溝8は、概略コ字状の切欠きが、保持部材5,6の一側面から他側面に貫通することで形成されており、保持部材5,6は側面から見た形状が櫛歯形状となっている。また、上部溝7は、上部保持部材5がフレーム2の上部に固定された際、下側に開口するように形成され、下部溝8は、下部保持部材6がフレームの下部に固定された際、上側に開口するように形成される。
【0021】
中空糸膜モジュール10は、上部ハウジング11の両端がそれぞれ上部保持部材5によって保持されるとともに、下部ハウジング12の両端がそれぞれ下部保持部材6に保持されることによって、一定間隔を持ってフレーム2内に位置決めされる。固定することのできる中空糸膜モジュール10の数は、上部保持部材5、及び下部保持部材6に形成された溝の数に依存する。
【0022】
次に、上部保持部材5に形成された複数の上部溝7の詳細形状について説明する。
図3に示すように、上部溝7は断面概略コ字状の溝であり、上部保持部材5の一側面51から他側面52まで貫通している。
上部溝7は、受け入れ部71と受け入れ部71の奥側の固定部72とから構成されており、受け入れ部71と固定部72とは段差部73を介して連続して形成されている。受け入れ部71の幅(図4の左右方向の幅)は、固定部72の幅に対してやや大きい。段差部73は、受け入れ部71の側壁71aと固定部72の側壁72aとを、なだらかに接続する斜面である。
【0023】
図4に示すように、固定部72の幅W1は、固定する上部ハウジング11の幅に対して、僅かに大きく形成されている。具体的には、上部ハウジング11の幅27.4mmに対して、固定部72の幅W1は、28.2mmである。固定部72の幅W1を上部ハウジング11の幅と、略同じ幅とすることによって、後述する上下移動機構により、上部ハウジング11を上部溝7に挿入した際、上部ハウジング11は上部保持部材5に対して正確に固定される。
【0024】
受け入れ部71の幅W2は、固定部72の幅W1よりも更に幅広に形成されている。具体的には、固定部72の幅W1が28.2mmに対して、受け入れ部71の幅W2は、33mmである。受け入れ部71の幅を上部ハウジング11の幅よりも十分広くしたことによって、後述する上下移動機構により、上部保持部材5を上方に配置した場合、この受け入れ部71が、中空糸膜モジュール10をフレームに挿入する際のガイドとして機能する。
【0025】
上部溝7の深さは、上部ハウジング11の形状及び寸法に依存して決められるが、本実施形態の深さは、25mmである。上部ハウジング11の高さは、75mmであるため、上部ハウジング11が、上部溝7の底面74に当接するまで差し込まれた際、上部ハウジング11の上側約1/3が上部溝7に挿入される。また、上部溝7の深さ25mmのうち、段差部73は8mmであり、受け入れ部71の側面に対する段差部73の側面の角度は約17°である。
また、上部溝7同士の間隔は、中空糸膜モジュール10及び中空糸膜モジュールユニット1の仕様によって決められるが、本実施形態の間隔は、45mmとされている。また、上部保持部材5には、後述する上下動部材9を固定するためのネジ孔が形成されている。
【0026】
一方、下部保持部材6の下部溝8の形状は、図8に示すような単純なコ字状である。具体的には、幅32mm、深さ25mmである。下部溝8同士の間隔は、上部溝7同士の間隔と同一であり、上部保持部材5と下部保持部材6は、これらがフレーム2に固定された際に、溝7,8が対向するように固定される。
【0027】
上部保持部材5及び下部保持部材6の材料としては、ABS樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂等のエンジニアリングプラスチックが好適であり、本実施形態においては、ABS樹脂を採用している。例えば、ABS樹脂で形成された保持部材5,6と、ABS樹脂で形成されたハウジング11,12の組合せが好ましい。
さらに、上部保持部材5及び下部保持部材6の材料は、中空糸膜モジュール10の上部ハウジング11と下部ハウジング12の材料よりも硬度の低い材料がより好適である。ハウジングは、基本的にABS樹脂であるため、保持部材をより低硬度のもの(例えば、低硬度ウレタン樹脂、低硬度ポリエチレンやポリプロピレン等)とした場合がより好ましい。
【0028】
図5、図6に示すように、上部保持部材5は、上下動部材9を介して縦フレーム2Tの底壁2Tbに上下移動可能に固定されている。上下動部材9は、長尺状のL字部91と該L字部91の両端に取りつけられた一対の固定板部92,92とから構成される。上下動部材9の長さは、上部保持部材5と略同一である。
【0029】
L字部91は、断面L字状のアングル材であって、一面を水平にして他面をフレーム2の前面側に立ち上がるようにして配置されている。L字部91は、上部保持部材5の上面に複数のボルト21によって締結されている。
固定板部92,92は板状の部材であり、L字部91の両端部に固定板部92の面がL字部91の長手方向に直交し、フレーム2の後面側に延びるように取り付けられている。各固定板部92の裏面には、2つのウェルドナット93,93がフレーム2の前後方向に離間して溶接されているとともに、このウェルドナット93,93に対応する箇所に貫通孔が形成されている。
上下動部材9の材料としては、アルミニウム、ステンレス等の耐錆性を有する金属が好ましく、本実施形態においては、ステンレス(SUS304)を採用している。
【0030】
上下動部材9に対応して縦フレーム2Tの底壁2Tbには、2つの上下方向に長い長孔23,23が形成されており、上下動部材9は、長孔23,23に挿入されたボルト22,22と上下動部材9のウェルドナット93,93とによって締め付け固定されている。
長孔23,23の上下方向の上端は、ボルト22が長孔23の上端にあるときに、中空糸膜モジュール10の上部ハウジング11の上端が少なくとも上部保持部材5の段差部73よりも下方、かつ、上部保持部材5の下端より上方に位置するように設定されている。長孔23,23の上下方向の下端は、ボルト22が長孔23の下端に至る手前で少なくとも中空糸膜モジュール10の上部ハウジング11の上部が固定部72に位置決めされるように設定されている。
【0031】
上記実施形態によれば、中空糸膜モジュール10をフレーム2内に固定するにあたっては、図5に示すように、上部保持部材5を上方に移動させ、ボルト22によって固定した状態としておく。この状態で図1に示すように、中空糸膜モジュール10を下部保持部材6の下部溝8に合わせて、上部溝7の受け入れ部71の溝内に収めた状態でスライドさせて順次フレーム2に挿入する。全ての中空糸膜モジュール10を挿入し終えたら、図7に示すように、ボルト22を緩めると、上部保持部材5は下方に移動し、上部保持部材5の上部溝7の受け入れ部71により相対的に中空糸膜モジュール10の上部ハウジング11を受け入れて、上部溝7の固定部72まで中空糸膜モジュール10の上部ハウジング11を案内する。
その後、ボルト22を締め付けて、上部保持部材5を縦フレーム2Tに固定すれば、中空糸膜モジュール10の取付作業が終了する。
【0032】
ここで、中空糸膜モジュール10をフレーム2に挿入する際は、上部保持部材5の受け入れ部71がガイドとなるため、中空糸膜モジュール10の位置決め作業が行い易い。また、上部保持部材5を下方に移動させ、上部保持部材5の固定部72に中空糸膜モジュール10の上部ハウジング11を挿入することによって、中空糸膜モジュール10を確実に固定することができるなど、中空糸膜モジュール10の挿入及び固定作業をより簡便に行うことができる。
【0033】
また、フレーム2の上部両側及び下部両側にそれぞれ一対設けられた長尺状の上部保持部材5,5及び下部保持部材6,6によって、中空糸膜モジュール10の上部ハウジング11及び下部ハウジング12の両端部のみを固定する構造としたため、挿入の時の摩擦も少なく、単純な構造で中空糸膜モジュール10を固定することが可能となる。
また、段差部73が形成され、受け入れ部71の側面に対する段差部73の側面の角度は約17°と、なだらかに形成されていることにより、上部保持部材5を下方に移動させ、中空糸膜モジュール10を固定部72に挿入する際、上部ハウジング11が、段差部73に引っ掛かることがなくスムーズに案内できる。
【0034】
また、上下動部材9はフレーム2に前後方向に離間した2つのボルトで固定されているため、固定箇所を中心に回転しにくくなっている。
さらに、上部保持部材5及び下部保持部材6をABS樹脂で形成すると共に、ハウジング11,12をABS樹脂で形成したことによって、中空糸膜モジュール10の固定の際に、ハウジング11,12が保持部材5,6によって破損する可能性を低減することができる。
【0035】
なお、本実施形態においては、下部保持部材6の下部溝8の形状を単純なコ字状としたが、これに限ることはなく、下部保持部材6の溝形状を上部保持部材5と同様の形状として、挿入初期において、中空糸膜モジュール10の下部保持部材6への挿入作業を容易化することもできる。
【符号の説明】
【0036】
1 中空糸膜モジュールユニット
2 フレーム
5 上部保持部材
6 下部保持部材
7 上部溝(溝)
8 下部溝(溝)
9 固定部材
10 中空糸膜モジュール
11 上部ハウジング
12 下部ハウジング
71 受け入れ部
72 固定部
73 段差部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームの上部に、下側に開口する複数の溝を備えた上部保持部材が設けられ、前記フレームの下部に、前記上部保持部材の各溝に対向した上側に開口する溝を備えた下部保持部材が設けられ、
前記上部保持部材の複数の溝と前記下部保持部材の複数の溝との間に、上部ハウジングと下部ハウジングとが保持された複数の中空糸膜モジュールが一定間隔をもって配置される中空糸膜モジュールユニットであって、
前記上部保持部材の溝は、前記中空糸膜モジュールの前記上部ハウジングを幅方向で余裕を持って受け入れる受け入れ部と、該受け入れ部の奥側で前記上部ハウジングを幅方向で位置決めする固定部とが段差部を介して連続的に形成されている中空糸膜モジュールユニット。
【請求項2】
前記上部保持部材と前記下部保持部材は、フレームの上部両側及び下部両側に一対設けられ、前記上部ハウジング及び前記下部ハウジングの両端部を位置決めすることを特徴とする請求項1に記載の中空糸膜モジュールユニット。
【請求項3】
前記上部保持部材を前記フレームに対して上下移動可能に支持したことを特徴とする請求項1又は2に記載の中空糸膜モジュールユニット。
【請求項4】
前記保持手段を形成する材料の硬度は、前記ハウジングを形成する材料の硬度と同じか、前記ハウジングを形成する材料の硬度よりも低硬度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の中空糸膜モジュールユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−130836(P2012−130836A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−283168(P2010−283168)
【出願日】平成22年12月20日(2010.12.20)
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【Fターム(参考)】