説明

二酸化炭素の吸収方法

【課題】電力などのエネルギーコストをかけることなく、より簡便にCO2が回収できるようにする。
【解決手段】2−アミノエタノールを水に溶解した水溶液を多孔体に含浸させて作製した吸着材103aを、CO2の回収対象となる雰囲気104の中に配置する。孔内に2−アミノエタノールが担持されている多孔体から構成された吸着材103aによれば、孔内に進入したCO2が、2−アミノエタノールに吸収される。したがって、雰囲気104中のCO2が、吸着材103aにより吸収される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象となる雰囲気にある二酸化炭素を吸収する二酸化炭素の吸収方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
二酸化炭素(CO2)は地球温暖化の原因ガスのひとつであり、大気中の二酸化炭素を減少させることは、緊急の課題であり、また、長期的な課題でもある。CO2の発生源は、炭素化合物が燃焼している様々な分野に及ぶ。例えば、大量の化石燃料を使用する火力発電所などの動力発生設備では、多くのCO2が発生する。このため、排出されるCO2を回収し、また貯蔵する技術が精力的に研究されている。
【0003】
例えば、上述したような設備では、燃焼排ガスをアルカノールアミン水溶液と接触させ、燃焼排ガス中のCO2を回収する方法が検討されている。CO2を吸収するアルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジグリコールアミンなどがある。また、これらのアルカノールアミンに、吸収助剤としてピペリジンなどが用いられている(特許文献1参照)。
【0004】
また、燃焼排ガス中のCO2の除去速度を向上させて除去効率を向上させる吸収液の材料として、1級のアミノ基を持つ直鎖または環状のアミン化合物、2級のアミノ基を持つ直鎖または環状のアミン化合物の内から選択される3種以上のアミン化合物を含むものが用いられている。
【0005】
また、工場プロセス排出ガスからのCO2を気体の状態で分離するCO2分離方法がある。この方法では、炭酸水素塩または炭酸塩を構成する金属イオンを含有した吸収液を用いている。この吸収液を含浸させた多孔質物質の一方側にCO2を含む供給ガスを供給し、他方側を減圧しておく。このようにすることで、一方側では供給されたガス中よりCO2を吸収し、減圧されている他方側ではCO2を放出する。
【0006】
また、イオン液体からなる回収液を用いたCO2の回収技術も提案されている(非特許文献1参照)。この技術では、常温(20〜25℃)で液体となる塩であるイオン液体を用い、このイオン液体にCO2を吸収させ、また、イオン液体に吸収したCO2を回収するようにしている。
【0007】
また、効率的かつ低いエネルギー消費量で、ガス中のCO2を吸収および脱離してCO2を回収する方法として、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、N−メチルジエタノールアミン、N−エチル−2−アミノエタノールを用いる方法が提案されている(特許文献2参照)。
【0008】
また、火力発電所などの動力発生設備から排出される燃焼排ガス中のCO2の吸収液の材料として、易水溶性のリン酸化合物を用いる方法が提案されている。このリン酸化合物の水溶液は、単位体積あたりのCO2吸収量および吸収速度が大きく、再生に必要な熱エネルギーが少ないという特徴を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第3233809号公報
【特許文献2】特開2008−168227号公報
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】http://unit.aist.go.jp/tohoku/newsletter/newsletter22/2007_11_no22/newsletter_05.html、産総研 東北 Newsletter, No 22, 2007.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上述した技術では、CO2の除去対象のガスは、動力発生設備からの排ガス、工場プロセスからの排出ガスなどであり、処理対象のガス量が非常に多く、バブリング装置や噴射装置の使用が必要となり、電力を用いる動力が必要となっている。ところが、CO2を排出する排出源は、これら大型の排出源に限るものではなく、一般家庭や小規模設備などの小型の分散排出源がある。これらの分散排出源は、排出されるCO2濃度は多様であり、また、排出量も少ない。従って、これらの分散排出源からのCO2の回収では、電力などのエネルギーを用いることなくより低コストで簡便に行えることが要求され、上述した技術ではこの要求に応えられないという問題がある。
【0012】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、電力などのエネルギーコストをかけることなく、より簡便にCO2が回収できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明に係る二酸化炭素の吸収方法は、2−アミノエタノールの水溶液を多孔質ガラスからなる担体に含浸させる第1ステップと、水溶液が含浸した担体を不活性なガス中で乾燥して二酸化炭素吸着材を作製する第2ステップと、二酸化炭素吸着材を対象となる雰囲気に配置してこの雰囲気中の二酸化炭素を吸収する第3ステップとを少なくとも備える。
【0014】
上記二酸化炭素の吸収方法において、水溶液は、2−アミノエタノールの体積濃度が10%以上50%未満とされていればよい。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明によれば、2−アミノエタノールの水溶液を多孔質ガラスからなる担体に含浸させて作製した二酸化炭素吸着材を用いるようにしたので、電力などのエネルギーコストをかけることなく、より簡便にCO2が回収できるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1A】図1Aは、本発明の実施の形態における二酸化炭素の吸収方法を説明する説明図である。
【図1B】図1Bは、本発明の実施の形態における二酸化炭素の吸収方法を説明する説明図である。
【図1C】図1Cは、本発明の実施の形態における二酸化炭素の吸収方法を説明する説明図である。
【図1D】図1Dは、本発明の実施の形態における二酸化炭素の吸収方法を説明する説明図である。
【図2】図2は、2−アミノエタノールの濃度を40%とした水溶液を用いて作製した吸着材試料を用いた場合のCO2減少の状態を示す特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1A〜図1Dは、本発明の実施の形態における二酸化炭素の吸収方法を説明する説明図である。まず、吸着材の作製について説明すると、図1Aに示すように、2−アミノエタノールを水に溶解した水溶液101を、容器102の中に作製する。例えば、体積濃度で20%の2−アミノエタノール水溶液とすればよい。
【0018】
次に、図1Bに示すように、水溶液101に、平均孔径4nmの多孔質ガラスである多孔体(担体)103を浸漬し、水溶液101を多孔体103に含浸させる(第1ステップ)。多孔体103は、例えば、平均孔径4nmであり、表面積に対して28%の気孔率となっているものであり、技研科学株式会社製より入手可能である。また、コーニング社製のバイコール#7930でもよい。また、多孔体103は、例えば、8(mm)×8(mm)で厚さ1(mm)のチップサイズである。なお、多孔体103は、平均孔径が、水溶液101や二酸化炭素(CO2)の分子より大きくなければならない。従って、平均孔径の下限は、水溶液101やCO2分子が浸入可能な2nm程度である。なお、本実施の形態における多孔体103の比表面積は、1g当たり100m2以上である。
【0019】
上述した多孔体103を水溶液101に、例えば4時間浸漬し、多孔体103の孔内に水溶液101を含浸させた後、水溶液101が含浸した多孔体103を風乾し、図1Cに示すように、窒素ガス気流中に24時間放置して乾燥し、吸着材(二酸化炭素吸着材)103aを作製する(第2ステップ)。ここで、2−アミノエタノールは、粘性があるため、所定の範囲の濃度の水溶液101とすることで、多孔体103に含浸させることが可能となる。
【0020】
従って、吸着材103aには、上述した水溶液101を構成する各成分からなる検知剤が導入され、吸着材103aの多孔質の細孔内に2−アミノエタノールが担持されているものとなる。よく知られているように、多孔体103は、複数の細孔を備える。これら細孔は、多孔体103の表面の開口部から内部にまで連結した貫通細孔である。
【0021】
なお、担持とは、2−アミノエタノールが、化学的,物理的,または電気的に担体(基材)と結合している状態を示し、例えば、孔内の壁面が2−アミノエタノールで被覆され、および/または、孔内の側壁に2−アミノエタノールが被着したような状態を示す。
【0022】
次に、図1Dに示すように、吸着材103aを、CO2の回収対象となる雰囲気104の中に配置する。上述したように、孔内に2−アミノエタノールが担持されている多孔体から構成された吸着材103aによれば、孔内に進入したCO2が、2−アミノエタノールに吸収される。したがって、雰囲気104中のCO2が、吸着材103aにより吸収される(第3ステップ)。このように、本実施の形態によれば、電力などのエネルギーコストをかけることなく、より簡便にCO2が回収できるようになる。
【0023】
次に、多孔体に含浸させる水溶液における2−アミノエタノールの濃度について説明する。
【0024】
まず、2−アミノエタノールの濃度を体積分率で10%、20%、30%、40%、及び50%とした試料水溶液(5種類)を各々作製する。次に、平均孔径4μm,8(mm)×8(mm)で厚さ1(mm)のチップサイズの多孔質ガラスを5個用意する。次に、用意した多孔質ガラスを、各試料水溶液に4時間浸漬し、この後、窒素気流中で24時間乾燥させ、5種類の吸着材試料を作製する。
【0025】
次に、内容積1.5lの容器(プラスチック製)を5個用意し、上述した5種類の吸着材試料を、各々個別の容器内に収容する。なお、各容器の内部には、ヴァイサラの赤外線吸収式CO2計が配置されている。また、各容器の内部におけるCO2の初期濃度は、500ppmである。また、各容器の内部温度は20℃、湿度は50%である。これは、一般的な室内環境と同等である。
【0026】
この実験の結果、各吸着材試料の使用に対する各容器内の18時間後のCO2の濃度の変化量は、以下の表1に示すものとなる。
【0027】
【表1】

【0028】
また、2−アミノエタノールの濃度を40%とした水溶液を用いて作製した吸着材試料では、図2に示すように、容器内のCO2の濃度が減少した。
【0029】
以上の結果より、濃度を50%とした水溶液を用いて作製した吸着材試料では、他の吸着試料に比較してCO2の濃度変化が少ないことがわかる。また、濃度を50%とした水溶液を用いて作製した吸着材試料では、2−アミノエタノールの蒸発が測定された。従って、上記水溶液は、2−アミノエタノールの体積濃度が10%以上50%未満とされていればよいことがわかる。
【0030】
次に、上述した本実施の形態に対する比較例として、トリエタノールアミンの水溶液を含浸させた多孔質ガラスのチップを用い上述同様の実験を行った結果について説明する。
【0031】
まず、トリエタノールアミンの濃度を体積分率で20%とした試料水溶液を作製する。次に、平均孔径4μm,8(mm)×8(mm)で厚さ1(mm)のチップサイズの多孔質ガラスを用意する。次に、用意した多孔質ガラスを、作製した試料水溶液に4時間浸漬し、この後、窒素気流中で24時間乾燥させ、比較用試料を作製する。
【0032】
次に、内容積1.5lの容器(プラスチック製)を用意し、上述した比較用試料を容器内に収容する。なお、容器の内部には、ヴァイサラの赤外線吸収式CO2計が配置されている。また、容器の内部におけるCO2の初期濃度は、500ppmである。また、容器の内部温度は20℃、湿度は50%である。これは、一般的な室内環境と同等である。
【0033】
この実験の結果、18時間後の上記容器内のCO2には変化が無い。この結果より、トリエタノールアミンの水溶液を含浸させて乾燥した多孔質ガラスでは、雰囲気におけるCO2を吸収しないことがわかる。トリエタノールアミンは、例えば、対象となる空気をバブリングすれば、この空気中のCO2が吸収されて減少する。しかしながら、多孔体の孔内にトリエタノールアミンを担持させた状態では、CO2が吸収され難い状態になるものと考えられる。
【0034】
前述したように、一般家庭などの分散排出源からのCO2の回収には、電力などのエネルギーを用いることなくより低コストで行えることが要求される。また、CO2は、自然発生により大気中にも存在し、大気中のCO2を電力などのコストをかけることなく回収する技術が存在すれば、利用価値は高いものと考えられる。
【0035】
本発明は、これらの要求に対応すべく、電力を用いる動力を使用せずにCO2を吸収する吸収材を用いたCO2回収方法を鋭意検討した結果、2−アミノエタノールの水溶液を多孔質の孔中に含浸させることで、動力を用いることなく大気中のCO2が吸着可能であることを見出したことによりなされたものである。本発明によれば、動力を用いることなく、大気中に存在するCO2を短時間で吸収することが可能となる。
【0036】
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形が実施可能であることは明白である。例えば、上述では、窒素ガス気流中で乾燥するようにしたが、これに限るものではない。例えば、窒素ガスに限らずアルゴンなどの不活性なガス中で乾燥すればよい。
【符号の説明】
【0037】
101…水溶液、102…容器、103…多孔体、103a…吸着材(二酸化炭素吸着材)、104…雰囲気。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2−アミノエタノールの水溶液を多孔質ガラスからなる担体に含浸させる第1ステップと、
前記水溶液が含浸した前記担体を不活性なガス中で乾燥して二酸化炭素吸着材を作製する第2ステップと、
前記二酸化炭素吸着材を対象となる雰囲気に配置してこの雰囲気中の二酸化炭素を吸収する第3ステップと
を少なくとも備えることを特徴とする二酸化炭素の吸収方法。
【請求項2】
請求項1記載の二酸化炭素の吸収方法において、
前記水溶液は、2−アミノエタノールの体積濃度が10%以上50%未満とされていることを特徴とする二酸化炭素の吸収方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−35169(P2012−35169A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−176035(P2010−176035)
【出願日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】