説明

亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液及びそれより得られたクロムフリー化成皮膜

【課題】本発明は、亜鉛又は亜鉛合金めっき上に、クロムを含有せず、従来の6価クロメートや3価クロム化成処理皮膜と同等以上の耐食性を有する皮膜を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、(A)Ti金属塩、(B)酸化性物質、(C)リンの酸素酸塩及び(D)錯化合物を含有することを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液を提供する。また、本発明は、基体上の亜鉛又は亜鉛合金めっき上に前記化成処理水溶液を接触させて形成されるクロムフリー化成皮膜を提供する。さらに、本発明は、前記クロムフリー化成皮膜上に、さらにオーバーコート処理を施すことを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき表面処理方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液及びそれより得られたクロムフリー化成皮膜に関するものである。
【背景技術】
【0002】
金属表面の防食方法として亜鉛及び亜鉛合金めっきを行なう方法があるが、めっき単独では耐食性が十分ではなく、めっき後6価を含むクロム酸処理、いわゆるクロメート処理が産業界で広範囲に採用されていた。しかしながら、近年、6価クロムが人体や環境に悪い影響を与える事が指摘され、6価クロムの使用を規制する動きが活発になり、6価クロムの代替技術として3価クロムを使用した3価クロム化成処理防錆皮膜が使用されるようになってきた。しかし3価クロム化成処理はクロムを使用しているため6価クロム溶出等の懸念があり、次の防錆皮膜として完全クロムフリーの皮膜が求められている。特許第3523383号公報では、酸化性物質とSi化合物、Ti塩、有機酸を混合して処理する方法が開示されている。この方法では、耐食性、液の安定性にやや劣る欠点がある。
さらに、特開2000−17451号公報には、Ti化合物とリンの酸素酸塩と酸化性物質からなる処理液で処理する方法が開示されているが、3価クロムも併用するため完全クロムフリーではないという問題がある。
特許第3302677号公報には、Mn化合物とTi化合物、リン酸又はリン酸塩、フッ化物及び有機酸を含みpH1〜6に調整された化成処理液が開示されている。水洗なしで乾燥する必要があるので液残り等に問題がある。
また、特表2005−526902号公報には、Ti化合物と酸化剤とフッ化物と有機酸からなる処理液で処理する方法が提案されている。しかし、この方法では耐食性が充分でない。
【0003】
【特許文献1】特開平9−53192号公報
【特許文献2】特開2000−17451号公報
【特許文献3】特許第3302677号公報
【特許文献4】特表2005−526902号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、亜鉛又は亜鉛合金めっき上に、クロムを含有せず、従来の6価クロメートや3価クロム化成処理皮膜と同等以上の耐食性を有する皮膜を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、基体上に亜鉛及び亜鉛合金めっきを析出させた後、特定の組成の処理液を用いて化成皮膜処理を行うと、上記課題を効率的に解決できるとの知見に基づいてなされたのである。すなわち、本発明は、(A)Ti金属塩、(B)酸化性物質、(C)リンの酸素酸塩及び(D)錯化合物を含有することを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液を提供する。
また、本発明は、基体上の亜鉛又は亜鉛合金めっき上に前記化成処理水溶液を接触させて形成されるクロムフリー化成皮膜を提供する。
さらに、本発明は、前記クロムフリー化成皮膜上に、さらにオーバーコート処理を施すことを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき表面処理方法を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、亜鉛及び亜鉛合金めっき上に直接クロムフリー化成皮膜を生成することができる。この方法により得られためっき物は、亜鉛及び亜鉛合金めっき自体の耐食性に加え、更に本化成皮膜のもつ優れた耐食性を合わせもつ。さらに、クロムを使用していないため、環境にもやさしい。めっき上に本化成処理することにより得られる皮膜は、完全クロムフリーで耐食性に優れているために、今後いろいろな分野で幅広く利用されることが期待できる。
耐食性、安定性が向上する機構については明らかでないが、酸化性物質と錯化合物によってTi金属塩が安定な水溶性金属錯体となり、化成皮膜を生成する際に適度な速度で沈着するために均一な皮膜が得られるものと考えられる。さらにリン酸化合物を添加することにより、Znとの密着性が高まり乾燥によってもクラックがない堅固な皮膜が得られるものと考えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液は、(A)Ti金属塩、(B)酸化性物質、(C)リンの酸素酸塩及び(D)錯化合物を含有する。
本発明で用いる基体としては、鉄、ニッケル、銅などの各種金属、及びこれらの合金、あるいは亜鉛置換処理を施したアルミニウムなどの金属や合金の板状物、直方体、円柱、円筒、球状物など種々の形状のものがあげられる。
本発明では、先ず基体上に、常法により亜鉛又は亜鉛合金めっきを析出させる。基体上に亜鉛めっきを析出させるには、硫酸浴、アンモン浴、カリ浴などの酸性浴、アルカリノーシアン浴、アルカリシアン浴等のアルカリ浴のいずれでも良い。基体上に析出する亜鉛めっきの厚みは任意とすることができるが、1μm以上、好ましくは5〜25μm厚とするのがよい。また、亜鉛合金めっきとしては、亜鉛−鉄合金めっき、ニッケル供析率5〜20%の亜鉛−ニッケル合金めっき、亜鉛−コバルト合金めっき、錫−亜鉛合金めっき等が挙げられる。基体上に析出する亜鉛合金めっきの厚みは任意とすることができるが、1μm以上、好ましくは5〜25μm厚とするのがよい。
本発明では、このようにして基体上に亜鉛又は亜鉛合金めっきを析出させた後、例えば水洗して、本発明の化成処理水溶液を用いて浸漬処理を行なう。
【0008】
本発明の化成処理水溶液で使用する(A)Ti金属塩としては、塩化チタン、硫酸チタンなどが挙げられる。これらのTi金属塩は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。
本発明の化成処理水溶液には、さらに(E)Zr、Sr、V、W、Mo及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる金属の金属塩を含有させてもよい。Zr金属塩としては、硫酸ジルコニル、オキシ塩化ジルコニウムなどのジルコニル塩;Zr(SO42、Zr(NO32などのジルコニウム塩などが挙げられる。これらのZr金属塩は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。Ce金属塩としては、塩化セリウム、硫酸セリウム、過塩素酸セリウム、リン酸セリウム、硝酸セリウムなどが挙げられる。これらのCe金属塩は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。Sr金属塩としては、塩化ストロンチウム、過酸化ストロンチウム、硝酸ストロンチウムなどが挙げられる。これらのSr金属塩は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。V金属塩としては、バナジン酸アンモン、バナジン酸ナトリウムなどのバナジン酸塩;オキシ硝酸バナジウムなどのオキシバナジン酸塩などが挙げられる。これらのV金属塩は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。W金属塩としては、タングステン酸アンモン、タングステン酸ナトリウムなどのタングステン酸塩などが挙げられる。これらのW金属塩は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。Mo金属塩としては、モリブデン酸アンモン、モリブデン酸ナトリウムなどのモリブデン酸塩;リンモリブデン酸ナトリウムなどのリンモリブデン酸塩などが挙げられる。これらのMo金属塩は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。本発明の化成処理水溶液中のTi金属塩の濃度又は(E)金属塩を含む場合には金属塩の合計濃度は、金属イオン濃度で、好ましくは0.05〜25g/Lであり、より好ましくは0.1〜10g/Lであり、最も好ましくは0.3〜5g/Lである。
【0009】
本発明の化成処理水溶液で使用する(B)酸化性物質としては、過酸化物や硝酸などが挙げられる。過酸化物としては、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化バリウムなどが挙げられる。また、過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、過硫酸アンモニウム、過ホウ酸ナトリウムなどのペルオキシ酸及びその塩なども使用できる。中でも過酸化水素が好ましく、35%過酸化水素を使用するのが実用上好適である。これらの酸化性物質は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。本発明の化成処理水溶液中の酸化性物質の濃度は、好ましくは0.05〜100g/Lであり、より好ましくは0.5〜50g/Lであり、最も好ましくは1〜30g/Lである。
本発明の化成処理水溶液で使用する(C)リンの酸素酸塩としては、正リン酸塩、縮合リン酸塩、 次亜リン酸塩、 亜リン酸塩などが挙げられる。中でも正リン酸塩が好ましい。また、これらのリンの酸素酸塩を形成する金属イオンなどとしては、K+、Na+、Li+、Ca2+、Mg2+、Al3+、NH4+などが挙げられる。中でも、Na+及びK+が好ましい。これらのリンの酸素酸塩は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。本発明の化成処理水溶液中のリンの酸素酸塩の濃度は、好ましくは0.1〜50g/Lであり、より好ましくは0.5〜30g/Lであり、最も好ましくは1〜15g/Lである。
本発明の化成処理水溶液で使用する(D)錯化合物としては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどの脂肪族アミン、トリエタノールアミンなどのアミノアルコール類、EDTA、NTA、グリシン、アスパラギン酸などのアミノカルボン酸;グリコール酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸グルコン酸などのヒドロキシカルボン酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸などのモノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、ジグリコール酸などの多価カルボン酸などの酸並びにこれらのアルカリ金属塩やアンモニウム塩などが挙げられる。これらの錯化合物は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。錯化合物の種類及び濃度は、使用する金属イオンの種類及び濃度を考慮して選択するのがよい。本発明の化成処理水溶液中の錯化合物の濃度は、好ましくは0.05〜50g/Lであり、より好ましくは0.5〜30g/Lであり、最も好ましくは0.5〜10g/Lである。特に、使用する錯化合物の総使用濃度は、使用する金属イオンの濃度との比率(モル)で決定するのが好ましい。前記比率は、好ましくは0.1〜20であり、より好ましくは0.3〜15であり、最も好ましくは0.5〜10である。また、安定性の点からは、(D)錯化合物としてシュウ酸又はその塩を用いるのが最も好ましい。
【0010】
本発明の化成処理水溶液には、さらに(F)シリカ及び/又はシリケートを含有させてもよい。シリカ(二酸化珪素)としては、コロイダルシリカなどが挙げられる。また、シリケート(珪酸塩)としては、珪酸リチウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウムなどのアルカリ金属塩やアンモニウム塩などが挙げられる。これらの化合物は、単独で用いてもよいし、又は2種以上の混合物として用いてもよい。本発明の化成処理水溶液中のシリカ及び/又はシリケートの濃度は、好ましくは1〜100g/Lであり、より好ましくは10〜80g/Lである。
本発明の化成処理水溶液のpHは、好ましくは0.5〜6であり、より好ましくは1〜3である。この範囲にpHを調整するために、硫酸、塩酸、硝酸などの無機酸イオンを用いてもよく、又は水酸化アルカリ、アンモニア水などのアルカリ剤を用いてもよい。
本発明の化成処理水溶液における上記成分以外の残分は水である。
最も好ましい本発明の化成処理水溶液は、チタン化合物、過酸化水素、正リン酸塩、シュウ酸を含有する。
【0011】
本発明において、亜鉛又は亜鉛合金めっき上に化成皮膜を形成する処理方法としては、上記化成処理水溶液に亜鉛又は亜鉛合金めっきした物を接触させればよい。接触方法としては、浸漬するのが一般的である。例えば、10〜40℃の液温で5〜300秒浸漬するのが好ましく、より好ましくは15〜120秒浸漬する。
なお、亜鉛めっきではクロメート皮膜の光沢を増すために、通常、クロメート処理前に被処理物を希硝酸溶液に浸漬させることが行われるが、本発明ではこのような前処理を行ってもよいし、行わなくてもよい。
上記以外の条件や処理操作は、従来のクロメートや3価クロム化成処理方法に準じて行うことができる。
このようにして、本発明のクロムフリー化成処理水溶液から、耐食性に優れたクロムフリー化成皮膜が得られる。
【0012】
また、前記化成皮膜上にオーバーコート処理を施すことにより、さらに耐食性を向上させることが出来、より耐食性を持たせるには、大変有効な手段である。例えば、まず、亜鉛又は亜鉛合金めっき上に上記化成処理を行い、水洗後オーバーコート処理液で浸漬処理して乾燥する。また、化成処理して乾燥後、新たにオーバーコート処理液で浸漬処理した後、乾燥することも出来る。ここで、オーバーコートとは、珪酸塩、リン酸塩などの無機皮膜は勿論の事、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアセタール、フッ素樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂などの有機皮膜も有効である。
このようなオーバーコートを施すためのオーバーコート処理液としては、例えばディップソール(株)製のディップコートW、ディップコートCCなどを用いることができる。オーバーコート皮膜の厚みは任意とすることができるが、0.1〜30μmとするのがよい。
さらに、着色するために本処理液に染料を添加することや、一度本処理液で処理した後、染料を含有した液で処理することもできる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【実施例】
【0013】
(実施例1〜12)
SPCC磨き鋼板(板厚:0.3mm:100mm×65mm)に8〜10μmの亜鉛又は亜鉛合金めっき(Zn/Sn:70/30Wt%、Zn/Fe:99.6/0.4Wt%、Zn/Ni:85/15Wt%)をおこなった試験片を、表1及び2に記載の本発明の化成処理水溶液に25℃で60秒浸漬した後、試験片を引き上げ、水洗、乾燥した。上記処理した各試験片について、その耐食性を評価するためにJISZ2371に準拠する塩水噴霧試験をおこなった。評価方法は、試験片に発生した白錆の量(試験片の面積に対する、白錆の発生した部分の合計の面積の割合)が5%を越えるまでの時間で行った。結果をまとめて表3に示す。
【0014】
【表1】

pHは硫酸と苛性ソーダで調整した。
【0015】
【表2】

pHは硫酸と苛性ソーダで調整した。
【0016】
【表3】

【0017】
(比較例1〜6)
実施例1〜12と同様に調製した試験片を表4に記載の比較例1〜6の処理液に25℃で60秒浸漬した後、試験片を引き上げ、水洗、乾燥した。上記処理した各試験片の耐食性を実施例1と同様にして評価した。結果をまとめて表5に示す。
【0018】
【表4】

pHは硫酸と苛性ソーダで調整した。
【0019】
【表5】

【0020】
(実施例13)
SPCC磨き鋼板(板厚:0.3mm:100mm×65mm)に8〜10ミクロンの亜鉛めっきをおこなった試験片を表1に記載の実施例1の化成処理水溶液を用いて25℃で60秒浸漬した後、試験片を引き上げ、水洗し、さらに有機樹脂系のオーバーコートとしてディップソール株式会社製「ディップコートW(有機・無機併用タイプ)」(1〜2μm)又は「ディップコートCC(無機タイプ)」(0.3〜1μm)を施した。上記処理した各試験片の耐食性を実施例1と同様にして評価した。結果をまとめて表6に示す。
【0021】
【表6】

【0022】
(浴の安定性試験)
下記表7に記載した化成処理水溶液について、錯化合物の違いによる浴の安定性を調査した。試験液を45℃で放置沈殿を生じるまでの時間で安定性を評価した。結果をまとめて表8に示す。
【0023】
【表7】

pHは硫酸と苛性ソーダで調整した。
【0024】
【表8】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)Ti金属塩、(B)酸化性物質、(C)リンの酸素酸塩及び(D)錯化合物を含有することを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液。
【請求項2】
さらに(E)Zr、Sr、V、W、Mo及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる金属の金属塩を含有する請求項1記載の化成処理水溶液。
【請求項3】
(D)錯化合物がシュウ酸又はその塩である、請求項1又は2記載の化成処理水溶液。
【請求項4】
さらに(F)シリカ及び/又はシリケートを含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の化成処理水溶液。
【請求項5】
基体上の亜鉛又は亜鉛合金めっき上に請求項1〜4のいずれか1項記載の化成処理水溶液を接触させて形成されるクロムフリー化成皮膜。
【請求項6】
請求項5記載のクロムフリー化成皮膜上に、さらにオーバーコート処理を施すことを特徴とする亜鉛又は亜鉛合金めっき表面処理方法。

【公開番号】特開2009−270137(P2009−270137A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−119778(P2008−119778)
【出願日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【出願人】(000109657)ディップソール株式会社 (25)
【Fターム(参考)】