説明

交通案内情報生成装置、交通案内情報生成方法および交通案内情報生成プログラム

【課題】交通情報の遅延による弊害を防止する。
【解決手段】検知器による車両検知に基づく道路状況を示し、車両検知が行われた区間が対応付けられた交通情報を取得する交通情報取得手段と、前記交通情報のための車両検知を行った前記検知器の種類に基づいて、当該交通情報のための車両検知を行った検知時刻を特定する検知時刻特定手段と、前記検知時刻が特定された前記交通情報に基づいて交通案内情報を生成する交通案内情報生成手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通案内情報生成装置、交通案内情報生成方法および交通案内情報生成プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
VICS(Vehicle Information and Communication System(財団法人 道路交通情報通信システムセンターの登録商標))に代表されるように、道路に備えられた検知器による車両検知に基づく交通情報を取得し、当該交通情報に基づいて生成した交通案内情報を提供することが行われている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−244265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、検知器が車両検知をしてから当該車両検知に応じた交通情報が生成されて取得されるまでの遅延期間が生じ、提供される交通案内情報が過去の情報を示すという問題があった。例えば、遅延期間の長い交通情報に基づく交通案内情報を運転者が参考にしたことにより、現在は渋滞が解消されている道路を迂回してしまうような問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたものであり、交通情報の遅延による弊害を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の目的を達成するため、本発明において、交通情報取得手段は、交通情報を取得する。この交通情報は、検知器による車両検知に基づく道路状況を示し、車両検知が行われた区間が対応付けられる。検知時刻特定手段は、交通情報のための車両検知を行った検知器の種類を特定する。さらに、検知時刻特定手段は、検知器の種類に基づいて車両検知を行った検知時刻を特定する。そして、交通案内情報生成手段は、検知時刻が特定された交通情報に基づいて交通案内情報を生成する。このように交通情報についての検知時刻を特定しておけば、交通情報を検知時刻に基づいて統計等することが可能となり、車両検知をしてから交通情報を取得するまでの遅延の弊害を防止できる。
【0006】
本発明では、検知器の種類に基づいて検知時刻が特定されるため、検知器の種類に拘わらず、正確に検知時刻が特定できる。検知器の種類は、検知器が備えるハードウェアやソフトウェアの仕様等に応じて区分されてもよいし、検知器が車両検知する方式や、検知器が車両検知に応じて得られた情報を処理する演算処理能力等に応じて区分されてもよい。交通情報取得手段は、検知器から直接交通情報を取得してもよいし、検知器から間接的に交通情報を取得してもよい。
【0007】
検知時刻特定手段は、交通情報取得手段が交通情報を取得するごとに交通情報についての検知時刻を特定し、検知時刻を交通情報に対応付けて記録媒体に記録しておいてもよい。これにより、交通案内情報生成手段は、検知時刻が対応付けられた交通情報を使用して交通案内情報を生成することができる。また、検知時刻特定手段は、交通案内情報生成手段が交通案内情報を生成する際に、交通案内情報の生成に使用する交通情報について検知時刻を特定してもよい。
【0008】
検知時刻特定手段は、少なくとも検知器の種類に基づいて検知時刻を特定すればよく、検知器の種類のみに基づいて検知時刻を特定してもよいし、検知器の種類以外の他の情報にも基づいて検知時刻を特定してもよい。例えば、検知器が備えられた道路種別や位置や時間帯や天候等に基づいて検知時刻を特定してもよい。さらに、交通情報の情報経路に基づいて検知時刻を特定してもよい。
【0009】
交通案内情報生成手段は、検知時刻が特定された交通情報に基づいて交通案内情報を生成すればよく、例えば検知時刻に基づいて交通情報を抽出、分類、ソートして交通案内情報を生成してもよい。例えば、統計対象の期間に属する検知時刻が対応付けられた交通情報を抽出し、当該抽出した交通情報を統計した結果を示す交通案内情報を生成してもよい。また、交通案内情報生成手段は、検知時刻が特定された交通情報に基づいて経路探索を行い、当該経路探索の結果を示す交通案内情報を生成してもよい。
【0010】
また、交通情報取得手段が道路に備えられた第1検知器による車両検知に基づく第1交通情報を取得する場合、以下の構成を採用してもよい。すなわち、まず検知時刻特定手段は、第1検知器が車両検知を行ってから当該車両検知に基づく第1交通情報が取得されるまでの遅延期間を第1検知器の種類ごとに対応付けた遅延期間情報を参照することにより、第1交通情報のための車両検知を行った第1検知器の種類に対応する遅延期間を特定する。そして、検知時刻特定手段は、第1交通情報の取得時刻から遅延期間を減じた時刻を検知時刻として特定する。このように、第1検知器が車両検知を行ってから当該車両検知に基づく第1交通情報が取得されるまでの遅延期間を第1検知器の種類ごとに対応付けた遅延期間情報を参照すれば、第1検知器の種類に対応した遅延期間を特定でき、当該遅延期間に基づいて検知時刻が特定できる。通常、道路に備えられた第1検知器は道路管理者によって管理され、当該道路管理者が管理する管理サーバ等による情報処理を経て第1交通情報が取得されることとなる。これに対して、第1検知器が車両検知を行ってから第1交通情報が最終的に取得されるまでの遅延期間を対応付けた遅延期間情報を予め実験等により用意しておき、当該遅延期間情報を参照するようにすれば、管理サーバ等における所要期間も加味した遅延期間を特定できる。なお、第1検知器は道路に備えられるものであればよく、道路の上方や側方や路面上や路面内部に備えられてもよい。
【0011】
また、交通情報取得手段が車両に備えられた第2検知器による車両検知に応じて生成された第2交通情報を車両から取得する場合、以下の構成を採用してもよい。すなわち、検知時刻特定手段は、第1検知器の種類が特定できなかった第1交通情報についての検知時刻を、当該第1交通情報に対応付けられた区間における道路状況を示す第2交通情報であって、第1交通情報が示す道路状況と所定基準以上類似する道路状況を示す第2交通情報の検知時刻に基づいて特定する。これにより、検知時刻特定手段は、第1交通情報のための車両感知を行った検知器の種類が特定できなかった場合でも、第2交通情報の検知時刻に基づいて当該第1交通情報についての検知時刻が特定できる。
【0012】
ここで、第1交通情報が示す道路状況と、第2交通情報が示す交通状況とが所定基準以上類似する場合、第1交通情報と第2交通情報とは同一時期に生じた同一の事実を反映したものであると推定できる。例えば、第1交通情報が示す旅行時間と、第2交通情報が示す旅行時間とが双方とも増大した場合には、第1交通情報と第2交通情報とは同一時期に生じた同一の渋滞を反映したものであると推定できる。なお、第1交通情報が示す道路状況と第2交通情報が示す道路状況とが所定基準以上類似するとは、例えば第1交通情報が示す道路状況を定量化した値と第2交通情報が示す道路状況を定量化した値との差が所定値以内であることであってもよいし、第1交通情報が示す道路状況を定量化した値の経時変化パターンと第2交通情報が示す道路状況を定量化した値の経時変化パターンとが所定の基準以上相関することであってもよい。
【0013】
なお、本発明のように、検知器が車両検知をした検知時刻を特定する手法は、この処理を行う方法やプログラムとしても適用可能である。また、本発明の手法を適用した交通案内情報生成装置、方法、プログラムは、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置として実現される場合もある。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、交通案内情報生成装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】交通案内情報提供システムを示すブロック図である。
【図2】交通情報記録処理のフローチャートである。
【図3】単位旅行時間の経時変化パターンを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)交通案内情報提供システムの構成:
(1−1)第1検知器と第2検知器とVICS情報管理サーバの構成:
(1−2)サーバの構成:
(1−3)交通情報記録処理:
(2)他の実施形態:
【0016】
(1)交通案内情報提供システムの構成:
図1は、交通案内情報生成装置としてのサーバ10を含む交通案内情報提供システム1の構成、および、各種データの流れを示すブロック図である。交通案内情報提供システム1は、サーバ10の他にVICS情報管理サーバ20と第1検知器30と第2検知器40とを含む。VICS情報管理サーバ20は、サーバ10と第1検知器30と所定の通信回線を介して通信可能である。第1検知器30は、道路を区分した区間であるVICSリンクごとに備えられ、VICSリンクを走行する車両Cの車両検知に基づく道路状況を示す検知情報DIを生成し、当該検知情報DIをVICS情報管理サーバ20に送信する。VICS情報管理サーバ20は、第1検知器30から検知情報DIを取得し、当該検知情報DIに基づいてVICS情報TI(第1交通情報)を生成する。VICS情報管理サーバ20は、生成したVICS情報TIをサーバ10に送信する。一方、車両Cは第2検知器40による車両検知に基づく道路状況を示すプローブ情報PIをサーバ10へ送信する。サーバ10は、第1検知器30の車両検知により得られた検知情報DIに基づくVICS情報TIと、車両Cに備えられた第2検知器40の車両検知により得られたプローブ情報PI(第2交通情報)とを取得し、VICS情報TIとプローブ情報PIとに基づいて交通案内情報GIを生成し、当該交通案内情報GIを車両Cに送信する。
【0017】
(1−1)第1検知器と第2検知器とVICS情報管理サーバの構成:
車両Cは第2検知器40を備え、第2検知器40は図示しないGPS受信部と地図情報を記録する記録媒体とを含む。地図情報には、道路を区分した区間であるプローブリンクを特定するリンクデータが含まれる。第2検知器40は、GPS受信部からの出力信号等に基づいて車両Cの現在位置を検知(車両検知)するとともに、当該現在位置の推移に基づいてプローブリンクに対する車両Cの進入時刻Tiと退出時刻Toとを特定する。なお、現在位置は車速センサの出力信号やマップマッチング等に基づいて特定されてもよい。第2検知器40は、車両Cがプローブリンクを退出すると、当該退出したプローブリンクについての進入時刻Tiと退出時刻Toとを示すプローブ情報PIを生成し、当該プローブ情報PIに当該退出したプローブリンクを対応付けてサーバ10に送信する。なお、プローブ情報PIは車両Cに備えられたカーナビゲーション装置によって生成・送信されてもよいし、カーナビゲーション装置と通信可能に接続された携帯電話等によって送信されてもよい。
【0018】
第1検知器30は、道路を構成するVICSリンク上に備えられ、VICSリンクを走行する車両Cを車両検知する。1つのVICSリンク上に1つの第1検知器30が備えられる。なお、本実施形態において、プローブリンクはVICSリンクよりも細かく道路を区分することにより設けられ、単一のVICSリンクが複数のプローブリンクによって構成される。表1は、第1検知器30の種類と取得可能な検知情報DIの情報項目との組み合わせの例を示す。なお、表1において取得可能な検知情報DIの情報項目を丸または二重丸で示す。
【表1】

【0019】
各種類の第1検知器30は、リンク上の所定の検知位置に存在する車両Cの車両検知が可能である。光ビーコン方式を除く各種類の第1検知器30は、VICSリンク上の検知位置にて車両検知したすべての車両Cの台数を交通量として取得可能であり、VICSリンク上の検知位置にていずれかの車両Cが車両検知されている時間を占有時間として取得可能である。光ビーコン方式を除く第1検知器30は、所定の検知期間ごとに当該検知期間内における車両検知の結果を集計することにより、交通量と占有時間とを取得する。そして、光ビーコン方式を除く第1検知器30は、検知期間ごとに交通量と占有時間とを少なくとも示す検知情報DIをVICS情報管理サーバ20に送信する。
【0020】
また、表1の車速の欄に二重丸を付した超音波方式(タイプ2)と電波方式と近赤外線方式とループコイル方式の第1検知器30は、一地点の検知位置における車両検知により車両Cの車速を取得できる。一方、表1の車速の欄に丸を付した画像認識方式と光ビーコン方式の第1検知器30は、同一の車両Cが二地点の検知位置にて車両検知されると、検知位置間の距離を車両検知した時刻の差で除算して車速を取得する。画像認識方式と光ビーコン方式の第1検知器30は、それぞれ検知位置に存在する車両Cの車両ナンバーと、光ビーコンに含まれる車両Cの車両IDとを取得可能であり、二地点の検知位置にて車両検知された車両Cが同一であるか否かが特定できる。なお、各種類の第1検知器30は、単一の検知期間内に複数の車両Cについての車速が得られた場合に、その平均を検知情報DIが示す車速とする。各種類の第1検知器30は、当該第1検知器30が備えられたVICSリンクを検知情報DIに対応付ける。
【0021】
ここで、第1検知器30が検知情報DIを送信する周期である検知期間の長さは第1検知器30の種類に応じて異なる。検知期間の初期に車両検知が行われた場合でも、検知情報DIの生成は検知期間の終了を待って行われるため、検知期間が長いほど個々の車両検知から検知情報DIの生成が開始されるまでの平均的な所要期間は長くなる。また、第1検知器30が車両検知をしてから検知情報DIを生成するための演算処理に要する所要期間も第1検知器30の種類に応じて異なる。例えば、第1検知器30が検知情報DIを生成するためには、超音波や電波等の検知媒体の増幅処理や検波処理やAD変換処理等、AD変換後のデジタルデータの解析処理や暗号化処理等を行う必要がある。これらの処理内容は第1検知器30の種類に応じて異なるため、これらの処理のための所要期間は第1検知器30の種類に応じて異なることとなる。
【0022】
VICS情報管理サーバ20は、各第1検知器30から検知情報DIを取得すると、検知情報DIに基づいてVICS情報TIを生成し、当該VICS情報TIをサーバ10に送信する。このVICS情報TIは、VICSリンクと旅行時間と渋滞度とを対応付けて示す情報である。
【0023】
VICS情報管理サーバ20は、VICSリンクの旅行時間を以下のようにして取得する。VICS情報管理サーバ20は、検知情報DIに車速を示す情報が含まれる場合、図示しない地図情報を参照して検知情報DIの送信元の第1検知器30が備えられたVICSリンクの長さを取得し、検知情報DIが示す車速でVICSリンクの長さを除算することによりVICSリンクの旅行時間を取得する。VICS情報管理サーバ20は、検知情報DIに車速を示す情報が含まれない場合(超音波方式(タイプ1)と遠赤外線方式の第1検知器30から検知情報DIを取得した場合)、検知情報DIの送信元の第1検知器30が備えられたVICSリンクの長さと、検知情報DIが示す交通量と占有時間とに基づいて、旅行時間を推定する。例えば、VICSリンクの長さと交通量と占有時間との組み合わせごとに旅行時間を予め調査した結果を格納したマップを用意しておき、VICS情報管理サーバ20が当該マップを参照することにより旅行時間を取得する。このように、検知情報DIに車速を示す情報が含まれるか否かによって旅行時間の取得方法が異なるため、第1検知器30の種類に応じてVICS情報TIを生成するための所要期間が異なることとなる。また、第1検知器30が生成する検知情報DIの暗号化形式やデータサイズ等のデータ形式も第1検知器30の種類に応じて異なるため、第1検知器30の種類に応じてVICS情報TIを生成するための所要期間が異なることとなる。
【0024】
VICS情報管理サーバ20は、VICSリンクの渋滞度を以下のようにして取得する。VICS情報管理サーバ20は、検知情報DIが示す交通量と占有時間と車速との組み合わせに基づいて渋滞度を判定する。例えば、VICS情報管理サーバ20は、交通量と占有時間と車速との組み合わせごとに、渋滞度が"渋滞"であるか"混雑"であるか"空き"であるかを規定したマップを参照することにより、交通量と占有時間と車速との組み合わせに対応する渋滞度を特定する。なお、VICS情報管理サーバ20は、検知情報DIに車速を示す情報が含まれない場合(超音波方式(タイプ1)と遠赤外線方式の第1検知器30から検知情報DIを取得した場合)、交通量と占有時間との組み合わせに基づいて渋滞度を特定する。また、VICS情報管理サーバ20は、検知情報DIに車速のみが含まれる場合(光ビーコン方式の第1検知器30から検知情報DIを取得した場合)、車速に基づいて渋滞度を特定する。
【0025】
(1−2)サーバの構成:
図1に示すようにサーバ10は、CPUとRAMとROM等を備える制御部11と通信部12と記録媒体13とを備えており、当該記録媒体13やROMに記録されたプログラムを制御部11が実行する。制御部11は、このプログラムの一つとして交通案内情報生成プログラム110を実行する。通信部12は、車両CおよびVICS情報管理サーバ20と通信するための回路によって構成される。
【0026】
記録媒体13は、地図情報13aと検知時刻特定情報13bとを記録するとともに、車両CとVICS情報管理サーバ20とから送信されたプローブ情報PIとVICS情報TIとを蓄積する。地図情報13aには、道路を区分するVICSリンクおよびプローブリンクに関する情報を含むリンクデータ等が含まれている。リンクデータには、各VICSリンクおよび各プローブリンクのリンクの長さを示す情報と、各VICSリンクに備えられた第1検知器30の種類を示す情報とが含まれる。なお、リンクデータにおいて、第1検知器30が備えられたすべてのVICSリンクについて第1検知器30の種類が特定されているとは限らず、新たに第1検知器30が備えられたり、第1検知器30を交換した直後のVICSリンク等については第1検知器30の種類が特定されていない。検知時刻特定情報13bは、第1検知器30と第2検知器40とを含む検知器の種類ごとに検知時刻Tdの特定方法を対応付けたデータである。検知時刻Tdの特定方法の詳細については後述する。
【0027】
交通案内情報生成プログラム110は、交通情報取得部110aと検知時刻特定部110bと交通案内情報生成部110cとを含む。
交通情報取得部110aは、第1検知機30および第2検知器40による車両検知に基づく道路状況を示し、車両検知が行われたVICSリンクおよびプローブリンクが対応付けられた交通情報VICS情報TIとプローブ情報PIとを取得する機能を制御部11に実行させるためのモジュールである。すなわち、交通情報取得部110aの機能により制御部11は、通信部12を介して、VICS情報管理サーバ20からVICS情報TIを取得して記録媒体13に蓄積する。交通案内情報生成プログラム110の機能により制御部11は、VICS情報TIを受信した時刻を取得時刻Taとし、取得時刻Taと対応付けてVICS情報TIを記録媒体13に蓄積する。さらに、交通情報取得部110aの機能により制御部11は、通信部12を介して、車両Cからプローブ情報PIを取得し、プローブ情報PIを受信した時刻を取得時刻Taとし、取得時刻Taと対応付けてプローブ情報PIを記録媒体13に蓄積する。
【0028】
検知時刻特定部110bは、VICS情報TIおよびプローブ情報PIのための車両検知を行った第1検知器30および第2検知器40の種類に基づいて、VICS情報TIおよびプローブ情報PIのため車両検知を行った検知時刻Tdを特定する機能を制御部11に実行させるためのモジュールである。検知時刻Tdは第1検知器30および第2検知器40による車両検知が行われた時刻である。
【0029】
検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、VICS情報TIが取得されると、VICS情報TIに対応付けられたVICSリンクを取得し、当該VICSリンクに備えられた第1検知器30の種類を地図情報13aのリンクデータを参照して特定する。なお、検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、VICS情報TIに対応するVICSリンクに備えられた第1検知器30の種類が地図情報13aのリンクデータに記録されていない場合には、VICS情報TIに対応付けられたVICSリンクに備えられた第1検知器30の種類が特定できないとする。一方、第2検知器40は車両Cに備えられるものであり、プローブリンクに依存せず第2検知器40の種類は単一である。従って、検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、プローブ情報PIが取得されると、地図情報13aのリンクデータを参照することなく第2検知器40の種類が特定する。また、第2検知器40の種類は必ず特定される。
【0030】
検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、VICS情報TIおよびプローブ情報PIのための車両検知を行った第1検知器30および第2検知器40の種類に対応する検知時刻Tdの特定方法を検知時刻特定情報13bを参照して特定する。表2は、検知時刻特定情報13bの例を示す。
【表2】

表2に示すように、検知時刻特定情報13bにおいては第1検知器30および第2検知器40の種類ごとに検知時刻Tdの特定方法が対応付けられている。第2検知器40については検知時刻Tdの特定方法として式(Td=(Ti+To)/2)が対応付けられている。すなわち、検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、プローブ情報PIに対応付けられた車両Cのプローブリンクに対する進入時刻Tiと退出時刻Toとの相加平均を当該プローブ情報PIについての検知時刻Tdとして特定する。検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、検知時刻Tdをプローブ情報PIに対応付けて記録媒体13に記録する。
【0031】
一方、第1検知器30の各種類については検知時刻Tdの特定方法として式(Td=Ta−ΔT)が対応付けられている。ここで、遅延期間ΔTは、第1検知器30が車両検知を行ってから当該車両検知に基づくVICS情報TIがサーバ10にて取得されるまでの期間であり、第1検知器30の種類に依存する。表2の検知時刻特定情報13bの最下欄(遅延期間情報)において、第1検知器30の種類ごとに遅延期間ΔTが特定されている。すなわち、検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、検知時刻特定情報13bを参照して、第1検知器30の種類に対応する遅延期間ΔTを特定し、当該遅延期間ΔTを取得時刻Taから減算することによりVICS情報TIについての検知時刻Tdを特定する。
【0032】
検知時刻特定情報13bに示される遅延期間ΔTは、例えば以下のようにして調査される。まず、第1検知器30が備えられた調査用のVICSリンクを用意し、当該調査用のVICSリンクにて調査用の車両Cを走行させ、調査用の車両Cが第1検知器30の検知位置を通過した時刻を検知時刻Tdとして取得しておく。そして、サーバ10が調査用の車両Cの車両検知が反映されたVICS情報TIを取得した時刻を取得時刻Taとして取得する。例えば、調査用の車両Cの車速が旅行時間に反映されたVICS情報TIが取得できる。次に、調査用の車両Cのそれぞれについて取得時刻Taから検知時刻Tdを減算して遅延期間ΔTを算出する。以上の処理を複数回行うことにより複数の遅延期間ΔTを得ておき、これらを平均した値を検知時刻特定情報13bにて当該第1検知器30の種類に対応付ける遅延期間ΔTとする。同様の調査を第1検知器30の各種類について行うことにより、第1検知器30の種類ごとに遅延時間ΔTが対応付けられた検知時刻特定情報13bが用意できる。
【0033】
なお、画像認識方式と光ビーコン方式の第1検知器30では、二地点の検知位置における車両検知により車速が取得されるため、二地点の検知位置の中間を仮想的な検知位置として、当該検知位置を通過した時刻を検知時刻Tdとする。従って、仮想的な検知位置を通過してから、現実に車速が取得できる二地点目の検知位置を通過するまでの所要期間も遅延時間ΔTに含まれることとなり、表2に示すように画像認識方式と光ビーコン方式の第1検知器30についての遅延期間ΔTは他の種類の第1検知器30よりも長くなる傾向にある。また、上述したように第1検知器30が検知情報DIを送信する周期である検知期間の長さや、第1検知器30が検知情報DIを生成するため所要期間、および、VICS情報管理サーバ20が検知情報DIに基づいてVICS情報TIを生成するための所要期間は第1検知器30の種類ごとに異なるため、第1検知器30の種類ごとに異なる遅延期間ΔTとなっている。
【0034】
検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、第1検知器30の種類が特定できなかったVICS情報TIについての検知時刻Tdを、当該VICS情報TIに対応付けられたVICSリンクについての道路状況を示すプローブ情報PIであって、当該VICS情報TIが示す道路状況と所定基準以上類似する道路状況を示すプローブ情報PIの検知時刻Tdに基づいて特定する。本実施形態では、制御部11は、第1検知器30の種類が特定できなかったVICS情報TIに対応付けられたVICSリンクを構成するプローブリンクが対応付けられ、かつ、当該VICS情報TIが示す単位旅行時間との差が所定値以内の単位旅行時間を示すプローブ情報PIに対応付けられた検知時刻Tdを当該VICS情報TIについての検知時刻Tdとする。ここにおける単位旅行時間は道路状況を定量化した値であり、単位旅行時間の差が所定閾値以下となることは道路状況が所定基準以上類似することに対応する。単位旅行時間とはリンク内を単位距離走行するのに要する期間であり、VICS情報TIが示す単位旅行時間は旅行時間をVICSリンクの長さで除算することにより得られる。また、プローブ情報PIが示す単位旅行時間は、プローブ情報PIに対応付けられた退出時刻Toから進入時刻Tiを減算した旅行時間を、プローブリンクの長さで除算することにより得られる。
【0035】
交通案内情報生成部110cは、検知時刻Tdが特定されたVICS情報TIとプローブ情報PIとに基づいて交通案内情報GIを生成する機能を制御部11に実行させるためのモジュールである。すなわち、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、統計対象の区間を構成するVICSリンクとプローブリンクが対応付けられ、かつ、統計対象の期間に属する検知時刻Tdが対応付けられたVICS情報TIとプローブ情報PIとを、統計対象のVICS情報TIとプローブ情報PIとして抽出する。そして、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、統計対象のVICS情報TIとプローブ情報PIとを統計して交通案内情報GIを生成する。そして、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、統計の結果を示す交通案内情報GIを生成し、車両Cに送信する。
【0036】
以上説明したように本実施形態においては、VICS情報TIおよびプローブ情報PIについて検知時刻Tdを特定するため、統計対象の期間に検知時刻Tdが属するVICS情報TIおよびプローブ情報PIを抽出して統計することが可能となり、車両検知をしてからVICS情報TIを取得するまでの遅延の弊害を防止できる。また、第1検知器30と第2検知器40の種類に基づいて遅延期間ΔTが特定されるため、第1検知器30と第2検知器40の種類に拘わらず、正確に検知時刻Tdが特定できる。検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、第1検知器30の種類が特定できなかったVICS情報TIについての検知時刻Tdを、当該VICS情報TIに対応付けられたVICSリンクにおける単位旅行時間を示すプローブ情報PIであって、VICS情報TIが示す単位旅行時間と所定基準以上類似する単位旅行時間を示すプローブ情報PIの検知時刻Tdと特定する。これにより、第1検知器30の種類が特定できなかった場合でも検知時刻Tdを特定できる。ここで、VICS情報TIが示す単位旅行時間と、当該VICS情報TIに対応付けられたVICSリンクについてプローブ情報PIが示す単位旅行時間との差が所定値以内の場合には、同時期に生じた渋滞等の同一の事実を反映したものであると推定できる。
【0037】
(1−3)交通情報記録処理:
図2はサーバ10が実行する交通情報記録処理のフローチャートである。ステップS100において、通信部12は、VICS情報管理サーバ20からVICS情報TIまたはプローブ情報PIを取得(受信)する。通信部12がVICS情報TIまたはプローブ情報PIを取得すると、制御部11は、記録媒体13においてVICS情報TIまたはプローブ情報PIを蓄積するとともに、VICS情報TIまたはプローブ情報PIの取得時刻Taを当該VICS情報TIまたはプローブ情報PIに対応付けて記録する。
【0038】
ステップS105において、検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、VICS情報TIまたはプローブ情報PIのための車両検知を行った第1検知器30または第2検知器40の種類を特定する。すなわち、VICS情報TIが取得された場合には、当該VICS情報TIに対応付けられたVICSリンクを取得し、当該VICSリンクに備えられた第1検知器30の種類を地図情報13aのリンクデータを参照して特定する。ここで、制御部11は、VICS情報TIに対応付けられたVICSリンクに備えられた第1検知器30の種類が地図情報13aのリンクデータに記録されていない場合には、当該VICS情報TIに対応付けられたVICSリンクに備えられた第1検知器30の種類が特定できないとする。一方、プローブ情報PIが取得された場合には、当該プローブ情報PIのための車両検知が第2検知器40(単一種類)によって行われたと特定する。ステップS110において、検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、VICS情報TIまたはプローブ情報PIのための車両検知を行った第1検知器30または第2検知器40の種類が特定できたか否かを判定する。本実施形態では、第2検知器40が単一種類のみであり、第2検知器40の種類は必ず特定される。
【0039】
VICS情報TIまたはプローブ情報PIのための車両検知を行った第1検知器30または第2検知器40の種類が特定できた場合、ステップS115において検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、ステップS105にて特定された第1検知器30または第2検知器40の種類に対応する検知時刻Tdの特定方法を検知時刻特定情報13b(表2)を参照して特定する。すなわち、第1検知器30の種類が特定できた場合、制御部11は、検知時刻Tdを式(Td=Ta−ΔT)により特定すること、および、第1検知器30の種類に対応する遅延期間ΔTを特定する。一方、プローブ情報PIが取得された場合、制御部11は、検知時刻Tdを式(Td=(Ti+To)/2)により特定することとする。なお、本実施形態では、第2検知器40の種類は一種類であり必ず特定されるため、制御部11は、プローブ情報PIが取得された場合にはステップS110をスキップしてもよい。
【0040】
検知時刻Tdの特定方法が特定できると、ステップS120において検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、当該特定した特定方法によりVICS情報TIまたはプローブ情報PIについての検知時刻Tdを特定する。すなわち、VICS情報TIが取得された場合、制御部11は、記録媒体13にてVICS情報TIに対応付けられて記録された当該VICS情報TIの取得時刻Taから第1検知器30の種類に対応する遅延期間ΔTを減算した時刻を検知時刻Tdとして特定し、当該検知時刻TdをVICS情報TIに対応付けて記録媒体13に記録する。一方、プローブ情報PIが取得された場合、制御部11は、プローブ情報PIに対応付けられた進入時刻Tiと退出時刻Toとの相加平均を当該プローブ情報PIについての検知時刻Tdとして特定し、当該検知時刻Tdをプローブ情報PIに対応付けて記録媒体13に記録する。
【0041】
一方、ステップS110にて第1検知器30または第2検知器40の種類が特定できなかったと判定された場合、ステップS125において検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、第1検知器30の種類が特定できなかったVICS情報TIに類似するプローブ情報PIが存在するか否かを判定する。なお、本実施形態では、第2検知器40の種類は必ず特定されるため、第1検知器30の種類が特定できなかったと判定された場合のみが生じ得る。VICS情報TIに類似するプローブ情報PIとは、VICS情報TIに対応付けられたVICSリンクを構成するプローブリンクが対応付けられ、かつ、当該VICS情報TIが示す単位旅行時間との差が所定値以内の単位旅行時間を示すプローブ情報PIである。本実施形態では、以下の手順によりVICS情報TIに類似するプローブ情報PIが存在するか否かを判定する。まず、制御部11は、記録媒体13に蓄積されたプローブ情報PIのなかから、VICS情報TIに対応付けられたVICSリンクを構成するプローブリンクが対応付けられたプローブ情報PIであって、検知時刻Tdが当該VICS情報TIの取得時刻Ta以前、かつ、当該VICS情報TIの取得時刻Taから所定期間以内のプローブ情報PIを抽出する。プローブ情報PIが1つも抽出されない場合には、制御部11は、VICS情報TIに類似するプローブ情報PIが存在しないとする。プローブ情報PIが抽出できた場合、制御部11は、抽出したプローブ情報PIが示す単位旅行時間と、VICS情報TIが示す単位旅行時間との差が所定値以下となるプローブ情報PIを抽出する。ここでもプローブ情報PIが1つも抽出されない場合には、制御部11は、VICS情報TIに類似するプローブ情報PIが存在しないとする。一方、制御部11は、最終的に抽出されたプローブ情報PIが1つでも存在する場合には、VICS情報TIに類似するプローブ情報PIが存在すると判定する。
【0042】
以上の手順により、ステップS125にてVICS情報TIに類似するプローブ情報PIが存在すると判定された場合、ステップS130において検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、VICS情報TIに類似するプローブ情報PIの検知時刻Tdを、VICS情報TIについての検知時刻Tdと特定し、当該検知時刻Tdを記録媒体13においてVICS情報TIと対応付けて記録する。なお、VICS情報TIに類似するプローブ情報PIが複数ある場合には、単位旅行時間の差が最も小さくなるプローブ情報PIの検知時刻Tdを、VICS情報TIについての検知時刻Tdと特定する。
【0043】
一方、ステップS125にてVICS情報TIに類似するプローブ情報PIが存在しないと判定された場合、ステップS135において検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、VICS情報TIの取得時刻Taを検知時刻Tdと特定し、当該検知時刻Tdを記録媒体13においてVICS情報TIと対応付けて記録する。
【0044】
以上説明した交通情報記録処理をVICS情報TIが取得されるごとに実行することにより、記録媒体13おいて検知時刻Tdを対応付けてVICS情報TIとプローブ情報PIを蓄積していくことができる。従って、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11がVICS情報TIとプローブ情報PIについての統計を行う段階で、検知時刻Tdに基づいてVICS情報TIとプローブ情報PIとを統計することができる。本実施形態において、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、統計対象の区間を構成するVICSリンクとプローブリンクとを地図情報13aのリンクデータを参照して特定し、当該特定したVICSリンクとプローブリンクとが対応付けられたVICS情報TIとプローブ情報PIとを抽出する。さらに、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、統計対象の期間に属する時刻が検知時刻Tdとして対応付けられたVICS情報TIとプローブ情報PIとを、統計対象のVICS情報TIとプローブ情報PIとして抽出し、統計する。本実施形態では、5分前の時刻から現在時刻までの期間を統計対象の期間とすることにより、最新のVICS情報TIとプローブ情報PIとに基づく交通案内情報GIを生成することとする。
【0045】
例えば、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、統計対象のVICS情報TIが示す旅行時間の平均値を統計対象の区間を構成するVICSリンクごとに算出し、当該平均値を統計対象の区間を構成する全VICSリンクについて合計することにより、VICS情報TIに基づく統計対象の区間全体の旅行時間を取得する。同様に、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、統計対象のプローブ情報PIが示す旅行時間の平均値を統計対象の区間を構成するプローブリンクごとに算出し、当該平均値を統計対象の区間を構成する全プローブリンクについて合計することにより、プローブ情報PIに基づく統計対象の区間全体の旅行時間を取得する。そして、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、VICS情報TIに基づく統計対象の区間全体の旅行時間と、プローブ情報PIに基づく統計対象の区間全体の旅行時間とを平均した値を示す交通案内情報GIを生成する。また、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、統計対象のVICS情報TIとプローブ情報PIとが示す渋滞度のうち最頻の渋滞度を示す交通案内情報GIを生成する。最後に交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、生成した交通案内情報GIを車両Cに送信する。
【0046】
以上のように本実施形態では、取得時刻Taから遅延期間ΔTを減算した検知時刻が5分前の時刻よりも前となるVICS情報TIとプローブ情報PIとが統計対象から除外されるため、車両検知が5分前の時刻よりも前に行われたVICS情報TIとプローブ情報PIとが交通案内情報GIに反映されることが防止できる。また、VICS情報TIとプローブ情報PIとも取得時刻Taに基づいて統計されるため、相対的なタイムラグのないVICS情報TIとプローブ情報PIとを統計することができる。
【0047】
(2)他の実施形態:
本発明において、検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、VICS情報TIまたはプローブ情報PIに基づいて当該VICS情報TIまたはプローブ情報PIのための車両検知を行った第1検知器30または第2検知器40の種類を特定することができればよく、第1検知器30または第2検知器40の種類を特定する種類特定情報がVICS情報TIまたはプローブ情報PIに含まれている場合には、当該種類特定情報に基づいてVICS情報TIまたはプローブ情報PIの種類を特定してもよい。検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、少なくとも第1検知器30の種類に基づいて遅延期間を特定すればよく、第1検知器30の種類以外の他の情報も考慮して遅延期間ΔTを特定してもよい。例えば、第1検知器30が備えられた道路種別や道路の位置や時間帯や天候等も考慮して遅延期間を特定してもよい。第1検知器30が備えられたVICSリンクの属する道路の管轄主体(各高速道路株式会社や各都道府県警等)は単一でなく、検知情報DIは各管轄主体が管理するVICS情報管理サーバ20に送信されることとなる。従って、第1検知器30が備えられたVICSリンクの属する道路の管轄主体によってVICS情報TIの情報経路やVICS情報管理サーバ20の演算処理能力等が異なり、それに依存してVICS情報TIの遅延期間ΔTも異なることとなる。従って、第1検知器30の種類と検知情報DIが送信されるVICS情報管理サーバ20とに基づいて遅延期間ΔTを特定してもよい。
【0048】
なお、通信部12がVICS情報TIまたはプローブ情報PIを取得するごとにVICS情報TIまたはプローブ情報PIの検知時刻Tdを特定してもよいし、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11が交通案内情報GIを生成する際に、交通案内情報GIの生成に使用するVICS情報TIやプローブ情報PIについて検知時刻Tdを特定してもよい。これにより、交通案内情報GIの生成に使用しないVICS情報TIやプローブ情報PIについて検知時刻Tdを特定する処理の負荷が軽減できる。
また、交通案内情報生成部110cの機能により制御部11は、検知時刻Tdが対応付けられたVICS情報TIやプローブ情報PIに基づいて経路探索を行い、当該経路探索の結果を示す交通案内情報GIを生成してもよい。
【0049】
なお、前記実施形態では、VICS情報TIとプローブ情報PIの双方を取得する例を挙げたが、VICS情報TIとプローブ情報PIの一方のみを取得する場合でも、制御部11は、VICS情報TIまたはプローブ情報PIの種類に基づいて検知時刻Tdを特定すればよい。むろん、第2検知器40の種類は単一に限られず、複数の第2検知器40の種類ごとに異なる特定方法により検知時刻Tdを特定してもよい。さらに、単一のVICSリンクに複数の種類の第1検知器30が備えられてもよい。この場合、同一のVICSリンクが対応付けられた他のVICS情報の検知時刻Tdに基づいて、第1検知器30の種類が特定できなかったVICS情報の検知時刻Tdを特定してもよい。
【0050】
また、VICS情報TIが示す単位旅行時間とプローブ情報PIが示す単位旅行時間とが類似するとは、VICS情報TIが示す単位旅行時間の経時変化パターンとプローブ情報PIが示す交通状態値の経時変化パターンとが所定の基準以上相関することであってもよい。図3は、VICS情報TIが示す単位旅行時間の経時変化パターンP1(実線)とプローブ情報PIが示す単位旅行時間の経時変化パターンP2(破線)とが相関する様子を示すグラフである。図3の横軸は時刻(経時変化パターンP1については取得時刻,経時変化パターンP2については検知時刻)を示し、縦軸は単位旅行時間を示す。
【0051】
図2のステップS125において検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、VICS情報TIについての経時変化パターンP1とプローブ情報PIについての経時変化パターンP2とを取得する。そして、シフト量を変化させながら経時変化パターンP1を早い時刻側にシフトさせ、経時変化パターンP1と経時変化パターンP2との相関係数が最大値となるシフト量を特定する。そして、相関係数の最大値が所定閾値よりも大きい場合に、VICS情報TIに類似するプローブ情報PIが存在すると判定する。次に、図2のステップS130において検知時刻特定部110bの機能により制御部11は、相関係数が最大値となるシフト量を遅延期間ΔTとし、VICS情報TIの取得時刻Taから遅延期間ΔTを減算することにより検知時刻Tdを特定する。例えば、図3に示す経時変化パターンP1と経時変化パターンP2の頂点(同一の渋滞のピークに対応)間に対応する期間が遅延期間ΔTに対応する。
【符号の説明】
【0052】
10…サーバ,11…制御部,12…通信部,13…記録媒体,13a…地図情報,13b…検知時刻特定情報,20…VICS情報管理サーバ,30…第1検知器,40…第2検知器,110…交通案内情報生成プログラム,110…交通情報取得部、110b…検知時刻特定部,110c…交通案内情報生成部,C…車両,DI…検知情報,GI…交通案内情報,PI…プローブ情報,TI…VICS情報。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
検知器による車両検知に基づく道路状況を示し、車両検知が行われた区間が対応付けられた交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記交通情報のための車両検知を行った前記検知器の種類を特定し、当該検知器の種類に基づいて当該交通情報のための車両検知が行われた検知時刻を特定する検知時刻特定手段と、
前記検知時刻が特定された前記交通情報に基づいて交通案内情報を生成する交通案内情報生成手段と、
を備える交通案内情報生成装置。
【請求項2】
前記交通情報取得手段は、道路に備えられた前記検知器である第1検知器による車両検知に基づく前記道路状況を示す前記交通情報である第1交通情報を取得し、
前記検知時刻特定手段は、
前記第1検知器が車両検知を行ってから当該車両検知に基づく前記交通情報が取得されるまでの遅延期間を前記第1検知器の種類ごとに対応付けた遅延期間情報を参照することにより、前記交通情報のための車両検知を行った前記第1検知器の種類に対応する前記遅延期間を特定し、
前記交通情報の取得時刻から前記遅延期間を減じた時刻を前記検知時刻として特定する、
請求項1に記載の交通案内情報生成装置。
【請求項3】
前記交通情報取得手段は、前記第1交通情報、および、車両に備えられた前記検知器である第2検知器による車両検知に基づく前記道路状況を示す前記交通情報である第2交通情報を当該車両から取得し、
前記検知時刻特定手段は、前記交通情報のための車両検知を行った前記検知器の種類が特定できなかった場合、当該第1交通情報についての前記検知時刻を、当該第1交通情報に対応付けられた区間における前記道路状況を示す前記第2交通情報であって、前記第1交通情報が示す前記道路状況と所定基準以上類似する前記道路状況を示す前記第2交通情報の前記検知時刻に基づいて特定する、
請求項2に記載の交通案内情報生成装置。
【請求項4】
検知器による車両検知に基づく道路状況を示し、車両検知が行われた区間が対応付けられた交通情報を取得する交通情報取得工程と、
前記交通情報のための車両検知を行った前記検知器の種類を特定し、当該検知器の種類に基づいて当該交通情報のための車両検知が行われた検知時刻を特定する検知時刻特定工程と、
前記検知時刻が特定された前記交通情報に基づいて交通案内情報を生成する交通案内情報生成工程と、
を含む交通案内情報生成方法。
【請求項5】
検知器による車両検知に基づく道路状況を示し、車両検知が行われた区間が対応付けられた交通情報を取得する交通情報取得機能と、
前記交通情報のための車両検知を行った前記検知器の種類を特定し、当該検知器の種類に基づいて当該交通情報のための車両検知が行われた検知時刻を特定する検知時刻特定機能と、
前記検知時刻が特定された前記交通情報に基づいて交通案内情報を生成する交通案内情報生成機能と、
をコンピュータに実行させる交通案内情報生成プログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−194759(P2012−194759A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−58042(P2011−58042)
【出願日】平成23年3月16日(2011.3.16)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】