説明

仏具

【課題】
従来は祭壇や仏壇に仏具を配置するスペースが割合に広いので、仏具の寸法、形状に合う
ように、バランスよく調和をとりながら、いろいろと配置できた。ところが、祭壇や仏壇
の小型化にともない、配置される諸仏具が割合接近して、諸仏具を置く位置デザイン的バ
ランスをとることが、難しくなった。また、狭いスペースに配置されることで、複数の諸
仏具が接近して比較しやすくなり、バランスのちぐはぐさがより際立つようになった。小
型化に対応しつつ、バランス的調和が取れる仏具が、要求されていた。
【解決手段】
仏具本体(1)の底部(2)に補助台座(4)を容易に装着できることを目的とした接続
部(3)を有することを特徴とした仏具とした。
前記発明の仏具に補助台座(4)を装着した仏具にすることで、諸条件の変化に柔軟に
対応することで、課題を解決できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は祭壇や仏壇などに用いる宗教用具の仏具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
仏具に関して、少し説明を加える。通常、花立1つ、香炉1つ、火立1つの三つの仏具
から構成されるものを三具足(みつぐそく)と称される。また、花立2つ、香炉1つ、火
立2つで構成されるものを五具足(ごぐそく)と主に関西方面で称呼される。そのほかに、リんや、茶湯器、仏器なども慰霊や祭事にまつわる道具であり、仏具と呼ばれている。主に関東方面では、諸仏具の種類に応じて、五種類であれば、五具足(ごぐそく)、七種類であれば、七具足(ななぐそく)と種類の数で呼称される。これら諸仏具を用いて、祭壇や仏壇で祭事を行う。
【0003】
仏具として、特願2004−37914号の発明にみられる仏具などがある。これは仏
具のなかでも、リんに関するものである。ボルトなどにより、保持分材(台座)に取り付
けができるようにしたものである。これは通常座布団などに置かれるりんに、台座をつけ
て安定設置させるとともに、リんが音を出すときの振動減衰を少なくするように工夫され
たものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特願2004−379142号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の仏具においては、祭壇や仏壇の大きさに合わせて花立、火立、香炉など諸仏具を
感じよく見られるように、高さや幅をデザイン的バランスに調和させて、配置するもので
あった。
【0006】
昨今は、祭壇や仏壇そのものが小型化されたものが、多く採用されるようになり、仏具
もそれに合せ、小型化が求められている。
従来は祭壇や仏壇に仏具を配置するスペースが割合に広かった。そのため、仏具の寸法、形状に合うように、バランスよく調和をとりながら、いろいろと配置できた。
ところが、祭壇や仏壇の小型化にともない、配置される諸仏具が接近するため、諸仏具を置く位置デザイン的バランスをとることが、難しくなった。また、狭いスペースに配置されることで複数の諸仏具が接近してしあう為ことで、個々にデザインが比較しやすくなり、バランスのちぐはぐさがより際立つようになった。小型化に対応しつつ、バランス的調和が取れる仏具が、要求されていた。
【0007】
しかしながら、この要求に応え、さまざまな仏壇にあわせた、三具足なり、五具足なり
の複数からなる仏具をうまく組み合わせて、商品として提供するためには、さまざまな高
さ寸法のものが必要とされ、多種多様な寸法の仏具を提供する必要がある。仏具を作る際
に必要な、金型やデザイン開発コストが、膨大に必要となるため、デザイン的に合わない
ことを承知で、とびとびの寸法で、規格商品化された従来のサイズ寸法の仏具で間に合わせるなどしていた。つまり、じゅうぶんにデザイン性を生かした仏具の提供ができないでいた。
【0008】
また、仏壇など祭壇の小型化にともなった小型の仏具において、転倒しやすいといった
、不具合も顕在化してきた。例えば、仏具は小さくなっても、火立に使うろうそく、花立
に使う花、香炉につかう香などは、従来のサイズのものをつかう場合がおおい。そのため
に生活空間で主に利用される割合が多い小型の仏具においては、使用時、未使用時に限ら
ず転倒しづらい安定性が重要な課題となる。
【0009】
未使用時の常時設置されているときの諸仏具の状態と、祭事で実際に花、線香、ろうそ
くといったお供えを加えた諸仏具使用時におけるデザイン的バランスは、異なる。そのた
め、祭事に際し、花、線香、ろうそくを加えたときのデザインバランスを考慮した諸仏具
の調和した高さ調整や、転倒防止のための安定性を増す工夫のできる仏具の要望があった

【0010】
以上。それらの不具合を解消して、さまざまな祭壇や仏壇の祭事の際に諸仏具とのデザイン的バランスの調和が取りやすく、転倒などに対する安定性などにも柔軟に対応できる仏具が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0011】
仏具本体(1)の底部(2)に補助台座(4)を容易に装着できることを目的とした接
続部(3)を有することを特徴とした仏具とした。
【0012】
前記発明の仏具に補助台座(4)を装着した仏具にすることで、諸条件の変化に柔軟に
対応することで、課題を解決できる。
前記発明の仏具の仏具本体(1)が花立である場合。特に供える花はその祭事によって、
さまざまなスケールやボリュームで提供される。特に小型の仏具の場合には、花のボリュ
ームが与える影響は大きい。その供えられた花に応じて、補助台座(4)を選択し、仏具
本体(1)に装着し、デザイン的バランスを整えると同時に転倒を未然に防ぐことができ
る。
【0013】
前記発明の仏具の仏具本体(1)が香炉である場合。課題を解決する効果のほかに、後
述する効果が特段に得られる。
【0014】
本発明の仏具において、補助台座(4)がデザインの異なる2以上複数の仏具本体(1
)にも併用装着可能な補助台座(4)であることを特徴とした仏具にすると、複数の仏具
本体(1)に合せることができるために、合う合わないを特段に考慮せずに併用できて便
利である。
【0015】
接続部(3)を螺子とする。螺子構造にして、接続する方法で装着すると、強固な接続
ができる。また、後述する効果がある。接続部(3)をラッチ構造とする接続方法もある。
【発明の効果】
【0016】
通常は仏壇などのさまざまな寸法種類のある祭壇にデザイン的にあわせた仏具を提供す
るには、さまざまなサイズの仏具が必要であり、多大なコストが必要であった。そのため
、さまざまな寸法種類の祭壇に対して、仏具のデザイン的な不具合を容認するしかなかっ
た。
しかし、本発明によれば、通常は本発明の仏具本体(1)だけを利用していても問題はな
い。さまざまな理由で、サイズが合わないと感じたときに、脱着可能な接続部(3)に任
意の補助台座(4)を装着し、微妙な高さあわせをしたり、デザイン的なアクセントとし
て用いたりすることで、簡便に祭壇や仏壇などにあわせ、調和のとれた諸仏具の提供が可
能になる。
【0017】
仏具本体(1)に補助台座(4)が簡便に装着可能であるために、法要など実際に、花
、ろうそく、香などを使用した祭事の時に、デザイン、安定性など、各々のニーズに応じ
た好ましい補助台座(4)を選択して、利用することが可能である。
【0018】
つまり、補助台座(4)を多種多様な形状や寸法のものから選べるために、安定性に問
題があると考えられる仏具にたいしては、配置上、許される大きさや質量的バランスを考
えた適切な補助台座(4)を選択して、仏具本体(1)に装着するだけでよい。
【0019】
また、供えられる花の種類や色どりを鑑みて、アクセントとして色合いのあった色の補
助台座(4)を選ぶなどデザイン的調和を考慮した利用方法もできる。
【0020】
加えて、仏具本体(1)の底部(2)と補助台座との間に空間部(5)を容易に作るこ
とができるために、水や火などを使う仏具においては、熱伝導的な隘路を簡便に構成する
ことができて、便利である。水を用いる花立の場合には、水温上昇を防ぎ、花が長持ちす
る。火を使う、香炉、火立の場合には、補助台座(1)が高温にならず、持ち運びにも便
利であり、設置される祭壇や仏壇を傷めない。
特に、仏具本体(1)が金属性の香炉である場合に、補助台座(4)をつけることで、香
炉などの熱が空間部(5)から、放射しやすく、熱がこもらないために安全である。
また、仏具本体(1)の底部(2)の接続部(3)や、補助台座(4)の接続部(4−3
)、あるいは、補助台座(4)そのものの細長い部分などで、熱伝導的な隘路を構成でき
るので、祭壇や仏壇を熱により傷めるといった従来の祭壇や仏壇によくみられた不具合も
防げる。
【0021】
接続部(3)を螺子構造として、接続する方法で装着すると、強固な接続ができる。そ
れに、螺子構造で接続することで、仏具本体(1)と補助台座(4)の距離が任意に調整
できるため、微妙な高さの調整が可能となる。
接続部をラッチ構造とする接続方法で装着すると脱着が簡便にできて、便利である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施形態を示す中央縦断面図である。
【図2】本発明の実施形態を示す中央縦断面図である。
【図3】本発明の実施形態を示す説明見取り図である。
【図4】本発明の実施形態を示す中央縦断面図である。
【図5】説明のための中央縦端面図である。
【図6】説明のためのイメージ図である。
【図7】説明のための中央縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の仏具により、さまざまな祭壇や仏壇の寸法サイズや、祭事の際に利用する花、
ろうそく、香などを用いるなどの諸条件の変更に対応して、簡便に高さや転倒に対する安
定性の調整ができる仏具を実現した。具体的な構成について、各図面に基づいて説明する

【実施例1】
【0024】
図1は本発明仏具の実施例の中央縦断面図である。当然であるが、仏具本体(1)だけで
も、自立設置を可能せしめる台座部(12)を具備しているので、通常の仏具として、利
用できる。図1に示す仏具本体(1)は、仏具の花立を例示したものである。補助台座(
4)は諸条件の変化に対して、デザイン的アンバランスや転倒に対する安定性の確保など
、必要性を感じた際に適切なデザイン、形状及び材質の補助台座(4)を選んで装着する
。具体的には、脱着部(3)に対応する補助台座の脱着部(4−3)と接続して装着を行
う。
図1の実施例における脱着部(3)は、雌螺子で構成され、対応する補助台座の脱着部(
4−3)は、雄螺子であり、螺状結合して接続し、装着する。
【0025】
この実施例の接続部(3)の構成は螺子であるが、接続方法によって、容易に脱着可能
なさまざまな接続部(3)の構成が考えられる。接続方法として、バネなどを仕組んだラ
ッチ構造の挟着方法、磁力による吸着方法、ゴムパッキンなど利用した接続方法など考え
られる。それぞれの装着構造に応じた接続部(3)であればよい。
【0026】
仏具本体(1)の材質は特に限定はないが、金属が螺子加工などしやすく適切である。
補助台座(4)の材質も特に限定はないが、好ましくは、螺子加工しやすい金属であって
、安定性の面で好ましくは、仏具本体よりも比重の高い材質のほうが、安定性に有利でよ
い。
【0027】
図2は装着されたときの仏具本体(1)と補助台座(4)により、構成された本発明仏
具の中央縦断面図である。図3は装着されたときの概観を示す説明見取り図である。螺子
構造であるために、任意の高さで位置決めできる。
【実施例2】
【0028】
図4は仏具が火立の場合の実施例の説明図である。斜視方向からの見取り図である。特
に火立の場合には、ろうそくに火をつけるので、転倒が重要な問題になる。転倒に対する
安定性を持たすには、十分に直径が大きく、比重の重い補助台座(4)を選んで、装着さ
せるとよい。
【実施例3】
【0029】
図5は仏具が香炉である実施例の中央縦端面図である。図のように空間部(5)を構成
することもできるため、接続部(3)と補助台座の接続部(4−3)や補助台座(4)の
細い棒状部分が熱伝導的な隘路になる。これは、仏具本体(1)で香を焚いたときの熱が
補助台座(4)に伝わる際には熱拡散される構造であるため、漆など塗られた高価な仏壇
や祭壇を熱で傷めることを防ぐ効果がある。
【実施例4】
【0030】
補助台座(4)が意匠の異なる2以上の仏具本体(1)に併用装着できると便利である
。例えば、花立、火立、香炉それぞれの仏具本体(1)に併用装着される補助台座(4)
を用いることができれば、特段に花立用、火立用、香炉用などと、区別するといったわず
らわしさがない。図6はそのイメージ図である。
【実施例5】
【0031】
本発明に関わる仏具に関する補助台座(4)において、補助台座(4)底部に接続部(
4−4)を設けてもよい(図7)。このことにより、補助台座(4)を複数重ねて装着で
きる。また、補助台座(4)を多く重ねることで、収納に便利である。
【符号の説明】
【0032】
1 仏具本体
1−2 台座部
2 底部
3 接続部
4 補助台座
4−3 補助台座の接続部
4−4 補助台座底部の接続部
5 空間部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
仏具本体(1)に安定設置せしめる台座(1−2)を具備した仏具において、
仏具本体(1)の底部(2)に、補助台座(4)を容易に装着できることを目的とした脱
着可能な接続部(3)を有することを特徴とした仏具。
【請求項2】
補助台座(4)を装着した請求項1に記載の仏具。
【請求項3】
請求項1に記載の仏具本体(1)が花立である特徴とする請求項1または2に記載の仏具

【請求項4】
請求項1に記載の仏具本体(1)が香炉である請求項1または2に記載の仏具。
【請求項5】
請求項1に記載の補助台座(4)がデザインの異なる2以上複数の仏具本体(1)にも併
用装着可能な補助台座(4)であることを特徴とした請求項1、2、3または4に記載の
仏具。
【請求項6】
請求項1に記載の接続部(3)が螺状接合を目的とした螺子であることを特徴とした請
求項1、2、3、4または5に記載の仏具。
【請求項7】
請求項1に記載の補助台座(4)底部に接続部(4‐4)を設けたことを特徴とする補
助台座(4)であって、請求項1、2、3、4、5または6の仏具本体(1)装着される
補助台座(4)。

【図4】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−115536(P2011−115536A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−24333(P2010−24333)
【出願日】平成22年2月5日(2010.2.5)
【出願人】(392031790)株式会社小泉製作所 (49)