説明

仮設足場構造

【課題】建造物の各種作業に用いられる仮設足場構造において、足場架設工数を抑えて時間及び費用の削減を図る。
【解決手段】吊り用梁5の両側から吊り下げられる一対の垂直枠6と、前記各垂直枠6間に渡る水平枠7とを備え、前記各垂直枠6が、互いに上下に並んで回動可能に連結される複数のリンク部材8からなり、前記各リンク部材8の回動連結部9が、一つ置きに水平枠7を介して互いに連結され、前記吊り用梁5を降ろしたときには、前記各垂直枠6が蛇腹状に折り畳まれた折り畳み状態となり、前記吊り用梁5を吊り揚げたときには、前記各垂直枠6が直線状に伸長した展開状態となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボイラの点検補修等に用いられる仮設足場の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建造物の各種作業に用いられる仮設足場において、その一部を折り畳み可能に構成したものがある(例えば、特許文献1,2参照)。また、建造物に固設された非難はしごにおいて、多段の足場兼握り部を同時に折り畳み可能としたものもある(例えば、特許文献3参照)。さらに、仮設足場の手すりの設置作業の容易化を図ったもの(例えば、特許文献4参照)もある。このように、常時使用することのない足場等の設置及び撤去を容易にする技術が多く知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−291473号公報
【特許文献2】実開平6−12641号公報
【特許文献3】特開平8−184278号公報
【特許文献4】特開2005−68652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来の構成を用いたとしても、上記仮設足場を設置する場合には多くの資材と組み立て工数とを要することから、足場架設工数が過大となって時間及び費用の両面を増大させ易いため、各種現場に応じた足場構造(本願では特に吊り足場に適した足場構造)が要望されている。
【0005】
そこで本発明は、建造物の各種作業に用いられる仮設足場構造において、足場架設工数を抑えて時間及び費用の削減を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、建造物の各種作業に用いられる仮設足場構造において、吊り用梁の両側から吊り下げられる一対の垂直枠と、前記各垂直枠間に渡る水平枠とを備え、前記各垂直枠が、互いに上下に並んで回動可能に連結される複数のリンク部材からなり、前記各リンク部材の回動連結部が、奇数置きに前記水平枠を介して連結され、前記吊り用梁を降ろしたときには、前記各垂直枠が蛇腹状に折り畳まれた折り畳み状態となり、前記吊り用梁を吊り揚げたときには、前記各垂直枠が直線状に伸長した展開状態となることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載した発明によれば、吊り用梁を降ろして各垂直枠を蛇腹状に折り畳むことのみで、仮設足場(吊り足場)を小型化してその保管や搬送を容易にできると共に、現場にてクレーンや揚重機等で吊り用梁を吊り揚げることのみで、各垂直枠を直線状に展開して据付場所に吊り足場を設置することができる。すなわち、足場架設工数を抑えて時間及び費用の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態における吊り足場の展開状態の正面図である。
【図2】上記吊り足場の作用を示す正面図であり、(a)は折り畳み又は展開途中の状態を、(b)は折り畳み状態をそれぞれ示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示す吊り足場1は、例えばボイラの外周壁内側に吊り下げられて壁面の点検、補修等を行うためのものである。
【0010】
ボイラの上端部内側には主梁2が架設され、この主梁2の下方に吊り足場1が吊り下げられる。吊り足場1は、例えば後述する折り畳み状態でボイラの下端部内(ホッパ内)に搬入され、クレーン又は揚重機から延びるワイヤ2aにより吊揚げられることで、前記折り畳み状態から上下に延びた展開状態となる。
【0011】
吊り足場1の上端部は、連結板及びピン等からなる吊り金具3を介して主梁2等に係止される。このような吊り足場1が、必要に応じて下方及び側方に複数連なることで、ボイラ内の所定範囲に渡って仮設足場が設置される。
【0012】
吊り足場1は、吊り用梁5の長手方向両側から吊り下げられる一対の垂直枠6と、これら各垂直枠6間に渡る複数の水平枠7とを備える。
【0013】
各垂直枠6は、それぞれ上下に並んだ複数のリンク部材8に分割構成される。各リンク部材8は縦長の短冊状をなし、これらの上下端部が互いに回動可能に連結される。以下、各リンク部材8同士の連結部分を回動連結部9という。
【0014】
各垂直枠6の上端部6aは、吊り用梁5の両側に回動可能に連結される。各垂直枠6の下端部には、その下方に他の吊り足場1の吊り金具3を係止するための係止金具3aが配設される。
【0015】
ここで、図2に示すように、各垂直枠6は、その上端部6aから二つ目の回動連結部9が水平枠7を介して互いに連結されると共に、それ以降の回動連結部9が一つ置きに同じく水平枠7を介して互いに連結される。
【0016】
これにより、吊り用梁5を降ろしたときには、各垂直枠6を蛇腹状に折り畳み可能であり、この状態で吊り足場1が前記折り畳み状態となる。一方、吊り用梁5を吊り揚げたときには、前記折り畳み状態にある各垂直枠6を上下に直線状に伸長可能であり、この状態で吊り足場1が前記展開状態となる。
【0017】
前記展開状態にある吊り足場1において、各水平枠7には足場板が設置されると共に、その上方には手すり等が適宜架設され(何れも不図示)、もって一ブロック分の吊り足場1の形成が完了する。
【0018】
以上説明したように、上記実施形態における仮設足場構造は、建造物の各種作業に用いられる吊り足場1の構造において、吊り用梁5の両側から吊り下げられる一対の垂直枠6と、前記各垂直枠6間に渡る水平枠7とを備え、前記各垂直枠6が、互いに上下に並んで回動可能に連結される複数のリンク部材8からなり、前記各リンク部材8の回動連結部9が、一つ置きに水平枠7を介して互いに連結され、前記吊り用梁5を降ろしたときには、前記各垂直枠6が蛇腹状に折り畳まれた折り畳み状態となり、前記吊り用梁5を吊り揚げたときには、前記各垂直枠6が直線状に伸長した展開状態となるものである。
【0019】
この構成によれば、吊り用梁5を降ろして各垂直枠6を蛇腹状に折り畳むことのみで、仮設足場(吊り足場1)を小型化してその保管や搬送を容易にできると共に、現場にてクレーンや揚重機等で吊り用梁5を吊り揚げることのみで、各垂直枠6を直線状に展開して据付場所に吊り足場1を設置することができる。すなわち、足場架設工数を抑えて時間及び費用の削減を図ることができる。
【0020】
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、吊り足場1は三ピッチ分の足場を形成するが、その数は搬送し易い折り畳みサイズに基づき適宜設定可能である。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0021】
1 吊り足場
5 吊り用梁
6 垂直枠
7 水平枠
8 リンク部材
9 回動連結部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
建造物の各種作業に用いられる仮設足場構造において、
吊り用梁の両側から吊り下げられる一対の垂直枠と、前記各垂直枠間に渡る水平枠とを備え、前記各垂直枠が、互いに上下に並んで回動可能に連結される複数のリンク部材からなり、前記各リンク部材の回動連結部が、奇数置きに前記水平枠を介して連結され、
前記吊り用梁を降ろしたときには、前記各垂直枠が蛇腹状に折り畳まれた折り畳み状態となり、前記吊り用梁を吊り揚げたときには、前記各垂直枠が直線状に伸長した展開状態となることを特徴とする仮設足場構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−256599(P2011−256599A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−131918(P2010−131918)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)