説明

仮設足場部材

【課題】分岐用支柱の取付高さを容易に調整でき、支柱と分岐用支柱とのポケット体同士を同一高さに設定することのできる仮設足場部材を提供する。
【解決手段】本発明の仮設足場部材は、高さ位置の異なるポケット体3a,3bが設けられた支柱1に対して、いずれかのポケット体3a,3bに楔着されるクサビ12と、クサビ12に接続された水平材11と、水平材11の他端に接続されかつ上下方向に延び、分岐用支柱6を支持するためのホゾ13とを有する。ホゾ13には、対向する外表面の位置に上下方向に延びた一対の案内孔21が形成され、案内孔21は、分岐用支柱6の支持高さを設定するための第1及び第2の掛止部を有する。一対の案内孔21に挿通され、第1または第2の掛止部に掛止される掛止ボルト17と、掛止ボルト17によってホゾ13の表面に沿って支持され、分岐用支柱6を担持するための止め部材16とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば建築現場等で組み立てられる仮設足場において、それに用いられる張り出しブラケットや梁枠等の仮設足場部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、仮設足場は、例えばビル等の建築工事において建築物に沿うようにして設けられ、作業者が作業を行うための足場板や手摺等が備えられる。仮設足場としては、例えばクサビ緊結式足場が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
クサビ緊結式足場では、図7に示すように、例えば複数の支柱1が建築物Aの外面に沿って設けられる。そして、建築物Aの外面と直交方向に例えば2列に支柱1が立設され、同方向に隣り合う支柱1同士は、ブラケット2等が取付けられて支持される。また、図示していないが、建築物Aの外面に沿う方向には、同方向に隣り合う支柱1同士が、手摺等が取付けられて支持される。
【0004】
クサビ緊結式足場における各支柱1には、上下方向に所定間隔を隔てて複数のポケット体3が形成されている。上記ブラケット2や手摺等は、それらに形成されるクサビ4が各ポケット体3に楔着されることにより、支柱1に取付けられる。
【0005】
ポケット体3は、図8に示すように、2つの上部ポケット体3aと、その高さ分だけ下げられた位置に取付けられた2つの下部ポケット体3bとからなる。これらの上部ポケット体3a及び下部ポケット体3bは、平面視で四方に放射状に広がるように形成されるとともに、側面視で隣り合うポケット体3a,3b同士が上下に互い違いになるよう形成されている。
【0006】
ところで、クサビ緊結式足場では、建築物Aに出っ張り部B(図7参照)があるような場合には、建築物Aの外面に直交する方向に、外側の支柱1に対して例えば張り出しブラケット5が取付けられる。この張り出しブラケット5は、さらに外側に分岐用支柱6を立設させるためのものである。この張り出しブラケット5により、出っ張り部Bの外側に足場板(図略)や手摺7等を取付けることができる。
【0007】
張り出しブラケット5は、図8に示すように、略水平方向に延びる水平部材51と、水平部材51の一端に設けられたクサビ52と、水平部材51の他端に設けられ上方に延びたホゾ53と、水平部材51のほぼ中央から斜め方向に延び先端が自由端とされた支持部材54と、水平部材51及び支持部材54を上下方向に結ぶ補強部材55とからなる。ホゾ53は、その下部に段差56が形成されており、この段差56により分岐用支柱6が係止支持される。
【0008】
張り出しブラケット5は、同図に示すように、クサビ52が支柱1の例えば上部ポケット体3aに楔着されることにより支柱1に取付けられる。張り出しブラケット5のホゾ53には、分岐用支柱6が嵌着されて支持される。分岐用支柱6は、その上部に支柱1と同様のポケット体8を有しており、ポケット体8は、上部ポケット体8aと下部ポケット体8bとからなる。ポケット体8の取付位置は、分岐用支柱6がホゾ53に嵌着されたとき、上部ポケット体8aの高さ位置が支柱1の上部ポケット体3aの高さ位置と一致するような位置に設定されている(図8参照)。
【0009】
ここで、支柱1では、平面視で約90度向きが変えられて敷設される場合があり、この場合に張り出しブラケット5が取付けられるときには、図9(a)に示すように、張り出しブラケット5のクサビ52が支柱1の下部ポケット体3bに楔着される。したがって、張り出しブラケット5のホゾ53に分岐用支柱6が嵌着されたときには、上部ポケット体8aの高さ位置が支柱1の上部ポケット体3aの高さ位置と一致しなくなり、足場板や手摺7等が水平方向を維持して設けることができないといった問題点があった。
【0010】
そこで、従来では、分岐用支柱6の上部ポケット体8aの高さ位置と、支柱1の上部ポケット体3aの高さ位置とを一致させるために、図9(b)に示すように、張り出しブラケット5に比して上部ポケット体3aの高さ分だけ段差56の高さ位置が高い張り出しブラケット5′を別途準備していた。そして、必要に応じて張り出しブラケット5,5′をそれぞれ使い分けるようにしていた。
【0011】
ところが、上記の方法では、支柱1の向きが変えられるごとに、張り出しブラケット5,5′をそれぞれ使い分ける必要がある。すなわち、クサビ52が支柱1の上部ポケット体3aに楔着されるときには、張り出しブラケット5を用い(図8参照)、クサビ52が支柱1の下部ポケット体3bに楔着されるときには、張り出しブラケット5′を用いる(図9(b)参照)。そのため、非常に手間であり、種類の異なる張り出しブラケット5,5′をそれぞれ管理しなければならないといった問題点があった。
【0012】
また、他の方法として、図10に示すように、上部ポケット体3aの高さ分の高さを有する環状のスペーサ57を別途準備する方法がある。すなわち、支柱1の向きが変えられて張り出しブラケット5のクサビ52が支柱1の下部ポケット体3bに楔着される場合には、分岐用支柱6のホゾ53に当該スペーサ57を嵌め込み、その上方に分岐用支柱6をホゾ53に嵌着させるようにしていた。
【0013】
ところが、このスペーサ57を用いる方法では、スペーサ57が分岐用支柱6とは別体であるため、スペーサ57を紛失することがありその管理が手間であるといった問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2011−111888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、分岐用支柱の取付高さを容易に調整でき、支柱と分岐用支柱とのポケット体同士を同一高さに設定することのできる仮設足場部材を提供することを、その課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明によって提供される仮設足場部材は、高さ位置の異なる複数のポケット体が設けられた支柱に対して、前記いずれかのポケット体に楔着されるクサビと、前記クサビに一端が接続され水平方向に延びた水平材と、前記水平材の他端に接続されかつ上下方向に立体状に延び、前記支柱と異なる他の支柱を支持するためのホゾとを有する仮設足場部材であって、前記ホゾには、対向する外表面の位置に上下方向に延びた一対の案内孔が形成され、前記案内孔は、前記他の支柱の支持高さを設定するための複数の掛止部を有し、前記一対の案内孔に案内自在に挿通され、前記複数の掛止部のいずれかに掛止される棒状の掛止部材と、前記掛止部材によって前記ホゾの表面に沿って支持され、前記他の支柱を担持するための略板状の止め部材とを備えていることを特徴としている。
【0017】
本発明の仮設足場部材において、前記止め部材の下端角部は、下方に向かって幅狭となるテーパ状とされているとよい。
【0018】
本発明の仮設足場部材において、前記止め部材は、その上端面が水平に形成されているとよい。
【0019】
本発明の仮設足場部材において、前記止め部材は、平面視で弓状に形成されているとよい。
【0020】
本発明の仮設足場部材において、前記止め部材は、平面視でC字状に形成されているとよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、ホゾに形成される案内孔は複数の掛止部を有しているため、これらの掛止部のいずれかに必要に応じて掛止部材を掛止することにより、止め部材の高さ位置を異なる位置に設定することができる。そのため、止め部材は、他の支柱(例えば分岐用支柱)を担持するので、分岐用支柱の取付高さを容易に調整することができ、支柱と分岐用支柱とのポケット体同士を同一高さに確実に設定することができる。
【0022】
また、案内孔の下端の高さ位置が仮に支持部材の胴体部と高さ位置が重なったとしても、止め部材の下端角部が下方に向かって幅狭となるテーパ状とされているので、支持部材と止め部材との接触を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明に係る仮設足場部材の一例としての張り出しブラケットを示す側面図であり、張り出しブラケットを支柱の上部ポケット体に取付けた場合の図である。
【図2】張り出しブラケットの部分斜視図であり、(a)は分解図、(b)は組立図である。
【図3】張り出しブラケットの部分斜視図であり、止め部材の位置が図2に示す状態と異なる場合に示す図である。
【図4】張り出しブラケットを支柱の下部ポケット体に取付けた場合の側面図である。
【図5】止め部材の変形例を示す図である。
【図6】仮設足場部材の一例としての梁枠を示す正面図である。
【図7】仮設足場の一例を示す側面図である。
【図8】従来の張り出しブラケットを支柱の上部ポケット体に取付けた場合の図である。
【図9】従来の張り出しブラケットを示し、(a)は張り出しブラケットを支柱の下部ポケット体に取付けた場合の図であり、(b)は他の張り出しブラケットを示す図である。
【図10】従来の張り出しブラケットのホゾにスペーサを介して分岐用支柱を支持した場合の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0025】
本発明に係る仮設足場部材の一例としての張り出しブラケットは、例えば背景技術の欄で説明した建築工事等の仮設足場(図7参照)に用いられる。より詳細には、張り出しブラケットは、建築物Aに出っ張り部Bがある場合にそれを回避して支柱1又は分岐用支柱6を取付けるときに用いるものである。なお、以下の説明において、背景技術の欄で説明した同一機能の部材については同符号で示す。
【0026】
図1は、上記張り出しブラケットを支柱の上部ポケット体に取付けた場合の側面図である。図2は、張り出しブラケットの部分斜視図であり、(a)は分解図、(b)は組立図である。
【0027】
張り出しブラケット10は、建築物Aの外面に沿う支柱1に対して取付けられ、略水平方向に延びる水平部材11と、水平部材11の一端に設けられたクサビ12と、水平部材11の他端に設けられ上方に延びたホゾ13と、水平部材11の中央からホゾ13側からクサビ12側に向けて斜め下方に延び先端に自由端が形成された支持部材14と、水平部材11及び支持部材14を上下方向に結ぶ補強部材15と、ホゾ13の表面に沿って支持される一対の止め部材16と、両止め部材16を支持する掛止ボルト17及び掛止ナット18とからなる。
【0028】
ホゾ13は、図2に示すように、略円筒状に形成され、外表面に略逆L字状の案内孔21が形成されている。案内孔21は、ホゾ13の反対側の外表面にも対向するようにして形成されている。案内孔21は、上下方向に所定長さだけ延びたガイド部21aと、ガイド部21aの上端から水平方向に延びた水平部21bと、水平部21bの先端から若干下方に延びた先端延出部21cとをそれぞれ有している。
【0029】
ここで、案内孔21のガイド部21aの最下端は、掛止ボルト17を掛止する第1の掛止部とされる。また、案内孔21の先端延出部21cの最下端は、掛止ボルト17を掛止する第2の掛止部とされる。
【0030】
すなわち、第1の掛止部(ガイド部21aの最下端)と第2の掛止部(先端延出部21cの最下端)との間の長さは、支柱1の上部ポケット体3aまたは下部ポケット体3bの高さと同一になるように設定されている。また、ガイド部21aの最下端の高さ位置は、水平部材11の胴体部と重なる位置に設定されている。
【0031】
この案内孔21には、掛止ボルト17が案内自在に挿通される。掛止ボルト17は、一対の止め部材16を支持しつつ案内孔21に挿通され、掛止ナット18によって螺合されることにより、ホゾ13の案内孔21内を移動自在とされる。掛止ボルト17は、その長さがホゾ13の直径、一対の止め部材16の板厚及び掛止ナット18の高さを合わした長さ以上とされている。
【0032】
ホゾ13には、略逆L字状の案内孔21の上方に二対の固定孔22が形成されている。固定孔22は、図示しないロック部材が挿通され、ホゾ13に嵌着された分岐用支柱6を固定するためのものである。
【0033】
止め部材16は、正面視で略六角形状に形成されている。止め部材16は、ホゾ13の表面に沿うように、ホゾ13の表面の曲率半径とほぼ等しい曲率半径を有する弓状に形成されている。止め部材16の中央には、掛止ボルト17が挿通される挿通孔16aが形成されている。止め部材16の上端は、分岐用支柱6を担持するために略水平に形成されている。止め部材16の下端角部は、下方に向かうほど狭幅になるようにテーパ状に形成されている。なお、止め部材16の形状は、上記に示す形状に限るものではない。
【0034】
この張り出しブラケット10では、これらホゾ13、止め部材16及び掛止ボルト17により、掛止ボルト17が第1の掛止部(ガイド部21aの最下端)に掛止される第1の状態(図2(b)参照)と、掛止ボルト17が第2の掛止部(先端延出部21cの最下端)に掛止される第2の状態(図3参照)とを有する。すなわち、第1の状態と第2の状態では、掛止ボルト17に支持される止め部材16の上端の位置が異なるようにされる。
【0035】
次に、張り出しブラケット10の作用について説明する。
【0036】
まず、図1に示すように、張り出しブラケット10のクサビ12が支柱1の上側ポケット体3aに楔着される場合について説明する。この場合、掛止ボルト17は、例えば作業者によって案内孔21の第1の掛止部(ガイド部21aの最下端)に掛止するように固定される第1の状態に設定される。
【0037】
この第1の状態において、ホゾ13に分岐用支柱6が嵌着されると、分岐用支柱6は止め部材16の上端に担持される。これにより、分岐用支柱6は、その上部ポケット体8aの高さ位置が支柱1の上部ポケット体3aの高さ位置と一致するようになる。したがって、上部ポケット体8a及び上部ポケット体3aを利用して、足場板や手摺(いずれも図示せず)を水平状態に取付けることができる。
【0038】
また、この場合、止め部材16の下端角部がテーパ状に形成されているので、ガイド部21aの最下端に掛止ボルト17が掛止されたとき、止め部材16の下部と水平部材11の胴体部とが接触することを回避することができる。
【0039】
すなわち、例えば止め部材16に代わるものとして円筒状のものが用いられた場合には、図1に示した状態では、円筒状のものが水平部材11の胴体部に当たり、分岐用支柱6を良好な高さ位置に設定できないことがある。本実施形態では、止め部材16は板状に形成されかつその下端角部がテーパ状に形成されているので、水平部材11との接触を回避することができる。
【0040】
また、分岐用支柱6は、止め部材16の上端に担持されるので、ホゾ13には、背景技術の欄で説明したホゾ53(図8参照)のように段差56を形成する必要がない。そのため、張り出しブラケット10の製作時に段差56を形成するための加工工程を省略でき、製造コストを低減することができる。
【0041】
次に、図4に示すように、張り出しブラケット10のクサビ12が支柱1の下側ポケット体3bに楔着される場合について説明する。この場合、掛止ボルト17は、例えば作業者によって案内孔21の第2の掛止部(先端延出部21cの最下端)に掛止するように固定される第2の状態に設定される。
【0042】
この第2の状態において、ホゾ13に分岐用支柱6が嵌着されると、分岐用支柱6は止め部材16の上端に担持される。この場合、止め部材16の上端の高さ位置は、第1の状態に比してポケット体8a,8bの高さだけ上方に設定される。これにより、分岐用支柱6は、その下部ポケット体8bの高さ位置が支柱1の下部ポケット体3bの高さ位置と一致するようになる。したがって、下部ポケット体8b及び下部ポケット体3bを利用して、足場板や手摺(いずれも図示せず)を水平状態に取付けることができる。
【0043】
このように、掛止ボルト17を案内孔21内で移動させ、第1の掛止部または第2の掛止部に掛止させることにより、止め部材16の高さ位置を容易に変更することができる。そのため、支柱1の向きが平面視で90°変えられて、張り出しブラケット5のクサビ12が上部ポケット体3aまたは下部ポケット体3bにその都度楔着されたとしても、掛止ボルト17を第1の掛止部または第2の掛止部に掛止させるといった簡単な作業で分岐用支柱6の高さ位置を容易に調整することができる。したがって、従来の構成のように、支柱1の向きによって張り出しブラケット5,5′をそれぞれ使い分けたり、スペーサ57を用いたりすることなく、足場板や手摺等を設置する際に水平状態を確実に維持することができる。
【0044】
なお、本発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。例えば上記実施形態においては、止め部材16が用いられていたが、これに代えて、例えば図5に示すように、平面視で略C字状の止め部材23が用いられていてもよい。この止め部材23には、掛止ボルト17が挿通される一対の挿通孔23aが形成され、下端角部がテーパ状に形成されている。
【0045】
この止め部材23によれば、止め部材16と同様に、分岐用支柱6の高さ位置を調整することができる。また、上記止め部材16に比べ、分岐用支柱6との当接面積が増えるので、より安定して分岐用支柱6を担持することができる。さらに、一対の止め部材16に比べ、部品点数を少なくすることができ、その取扱いが容易となる。
【0046】
また、上記実施形態に示した止め部材16を含む張り出しブラケット10の構成は、図6に示すように、梁枠24に適用するようにしてもよい。梁枠24は、例えば仮設足場において所定の領域に作業者が通行するための開口を設けるときにその上部に敷設されるものである。この場合、中央部に上記した止め部材16が設けられる。
【0047】
また、上記実施形態における張り出しブラケットや梁枠を構成する部材の数、形状及び大きさ等は、上記実施形態に限るものではなく、適宜設計変更可能である。
【符号の説明】
【0048】
1 支柱
3 ポケット体(支柱の)
5 張り出しブラケット(従来の)
6 分岐用支柱
8 ポケット体(分岐用支柱の)
10 張り出しブラケット
11 水平部材
12 クサビ
13 ホゾ
16 止め部材
17 掛止ボルト
21 案内孔
21a ガイド部
21b 水平部
21c 先端延出部
23 止め部材
24 梁枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高さ位置の異なる複数のポケット体が設けられた支柱に対して、前記いずれかのポケット体に楔着されるクサビと、前記クサビに一端が接続され水平方向に延びた水平材と、前記水平材の他端に接続されかつ上下方向に立体状に延び、前記支柱と異なる他の支柱を支持するためのホゾとを有する仮設足場部材であって、
前記ホゾには、対向する外表面の位置に上下方向に延びた一対の案内孔が形成され、
前記案内孔は、前記他の支柱の支持高さを設定するための複数の掛止部を有し、
前記一対の案内孔に案内自在に挿通され、前記複数の掛止部のいずれかに掛止される棒状の掛止部材と、
前記掛止部材によって前記ホゾの表面に沿って支持され、前記他の支柱を担持するための略板状の止め部材とを備えていることを特徴とする、仮設足場部材。
【請求項2】
前記止め部材の下端角部は、下方に向かって幅狭となるテーパ状とされている、請求項1に記載の仮設足場部材。
【請求項3】
前記止め部材は、その上端面が水平に形成されている、請求項1または2に記載の仮設足場部材。
【請求項4】
前記止め部材は、平面視で弓状に形成されている、請求項1ないし3のいずれかに記載の仮設足場部材。
【請求項5】
前記止め部材は、平面視でC字状に形成されている、請求項1ないし3のいずれかに記載の仮設足場部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−104288(P2013−104288A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260962(P2011−260962)
【出願日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【出願人】(000167233)光洋機械産業株式会社 (26)