説明

低級アルデヒド類の吸着剤

【課題】熱安定性に優れ、担持薬品の臭気がなく、かつ、低級アルデヒド類を長時間にわたり効率よく吸着除去し優れた吸着能を有する吸着剤を提供することを目的とする。
【解決手段】活性炭をメラミン又はその誘導体と炭酸、燐酸またはC〜Cのカルボン酸のアルカリ金属塩を含有する水に含浸させた後、45〜195℃の温度で加熱することよって前記課題を解決する低級アルデヒド吸着剤を得た。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどの低級アルデヒド類に対し優れた吸着性能を有し、使用期間中担持薬品臭のしない優れた吸着剤に関する。
【背景技術】
【0002】
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどの低級アルデヒド類は、いずれも特異な刺激臭を発する有害なガスである。ホルムアルデヒドは、空気中の許容濃度が0.3ppmと低く、かつ発ガン性を有すると言われている。また、アセトアルデヒドをはじめとしてC〜Cの脂肪族低級アルデヒド類は我が国では特定悪臭物質に指定され、いずれも嗅覚閾値が非常に低く、悪臭公害を引き起こす物質である。
ホルムアルデヒドの発生源としては、ホルムアルデヒドの製造工場および尿素、メラミン、フェノールなどを原料とした樹脂の製造工場のほか、これらの樹脂の加工工場、さらにこれらの樹脂を使用した建材、家具など製造工場などが挙げられる。また、消毒剤としてのホルムアルデヒドや石油類の不完全燃焼排ガス、たばこの副流煙にも含まれている。最近では、室内においても新建材や家具などから発生するホルムアルデヒドが問題になっている。
アセトアルデヒドの発生源としては、アセトアルデヒドおよびその誘導体の製造工場のほか、下水汚泥の加熱処理時にも発生し、またたばこの主流煙中にも含まれている。
【0003】
近年、これら低級アルデヒド類に対して、作業環境の改善および生活環境の向上などの観点から、有害物質や臭気などが問題視され、この観点から気体、特に空気中の低級アルデヒド類を効率よく除去する吸着剤の開発が強く要望されている。
従来から低級アルデヒド類の吸着剤としては、活性炭、活性アルミナ、シリカゲルなどが挙げられ、なかでも活性炭が広く使用されてきたが、これらの吸着剤自体は、その特性上、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどの低級アルデヒド類に対する吸着容量が小さく、寿命が短いという欠点がある。
この改善策として、前記の吸着剤に低級アルデヒド類と反応する化合物、たとえば、脂肪族アミン類、芳香族アミン類などの有機化合物を担持させたものや、触媒として白金族化合物を前記の吸着剤に担持させたものなどが提案されている。
【0004】
しかしながら、有機化合物を担持させた吸着剤は、担持有機化合物の経時安定性、それら自体の有害性、臭気などに問題がある。たとえば、アニリン(沸点185℃)を常温付近で単に添着させたもの(特許文献1)は、アニリン自身が発ガン性の疑いがあり、かつ低級アルデヒド類の吸着に対して、経時的に不安定であるなどのために実用化に問題があった。また、活性炭に酸化処理を施した後に、ポリエチレンイミン(アンモニア臭を有する水溶液)あるいはp−アミノアセトアニリド(沸点267℃、毒性のある薬品)を常温付近で単に添着したもの(特許文献2)などが考案されているが、このようなアミン類を活性炭に常温付近で単に添着させた吸着剤は、一般に熱安定性に劣り、使用条件によっては添着されたアミン類の一部が活性炭から脱着するためにアミン類の臭気が漏れてきたり、吸着性能が低下したりする欠点があった。
触媒を担持させたものは、触媒が高価な上、常温では低級アルデヒド類の除去効果が低い。
このように従来の技術は、いずれも低級アルデヒド類の除去に対して満足できるものではなかった。
【0005】
【特許文献1】特公昭60−54095号公報
【特許文献2】特開平9−168736号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、熱安定性に優れ、担持薬品の臭気や漏出がなく、かつ低級アルデヒド類を長時間にわたり効率よく吸着除去することができる優れた低級アルデヒド類の吸着剤を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、前記の点を鑑み鋭意研究して、メラミン又はその誘導体と炭酸、燐酸またはC〜Cのカルボン酸のアルカリ金属塩を含有する水を活性炭に含浸させた後、45〜195℃の温度で加熱して得られる吸着剤が、熱安定性に優れ、担持薬品の臭気や漏出がなく、低級アルデヒドを長期にわたり効率よく吸着除去することを見出した。また、予め酸化した活性炭を用いることによって吸着除去性能が一層向上することを見出し本発明を完成した。さらに、メラミン又はその誘導体と炭酸、燐酸またはC〜Cのカルボン酸のアルカリ金属塩を含有する水にホルマリンを含有させることによって、吸着除去性能が飛躍的に向上することも見出し、本発明を完成した。
【0008】
本発明で使用される活性炭は、木炭、コークス、石炭、ヤシ殻、樹脂などを原料として通常の方法により賦活されたものであれば、いかなるものでもよい。その形状は、破砕状、円柱状、球状、ハニカム状、繊維状などで、その表面積は、100m/g以上、好ましくは150〜2500m/gのものである。
【0009】
本発明で用いられるメラミン誘導体としては、アクリログアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンなどが挙げられる。
本発明で用いられるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム,セシウムが挙げられる。炭酸のアルカリ金属塩としては、たとえば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリ、炭酸カリなどが、燐酸塩としては、たとえば、第一燐酸ナトリウム、第二燐酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、第一燐酸カリ、第二燐酸カリ、第三燐酸カリなどが、また、C〜Cのカルボン酸のアルカリ金属塩としては、たとえば、蓚酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、蓚酸カリ、クエン酸カリ、酒石酸カリ、コハク酸カリ、乳酸カリなどのC〜C脂肪族モノ、ジまたはトリカルボン酸等が挙げられる。
活性炭に含浸させるメラミン又はその誘導体の量は、活性炭1gに対して0.01ミリモル以上が好ましく、特に0.025〜10.0ミリモルが好ましい。
【0010】
アルカリ金属の炭酸、燐酸、C〜Cのカルボン酸のアルカリ金属塩の活性炭1gに対する含浸量は、アルカリ金属として0.01mg原子以上が好ましく、特に、0.025〜8mg原子である。
メラミン、その誘導体は、一般に水に難溶性である。したがって、メラミン、その誘導体を含有する水を加温するか、または、この水に少量のホルムアルデヒド(ホルマリン)、アセトアルデヒドなどを添加して加温することでメチロール化反応などを利用して、メラミン、その誘導体の溶解性を高めることは、アルデヒドの吸着性能を非常に向上させる点で好ましい。本発明において、ホルマリンの添加量は、メラミン又はその誘導体1ミリモル当たり0.01ミリモル以上、好ましくは、0.025〜3.0ミリモルである。また、メラミン、その誘導体を含有する水は乳化機能や超音波機能などをもつ機器類を用いてメラミン、その誘導体を均一な懸濁状態にして、活性炭に含浸させることによって、アルデヒドの吸着性能を飛躍的に向上させることができる。
【0011】
本発明においては、活性炭を表面酸化処理を施した後、メラミン又はその誘導体を含浸することによって、アルデヒドの吸着性能が向上することも大きな特徴のである。活性炭を予め酸化する方法としては、たとえば、硝酸、窒素酸化物(NO)、硫酸、硫黄酸化物(SO)、三酸化硫黄、二酸化塩素、過酸化水素、オゾン、酸素含有ガス(たとえば、空気、燃焼排ガスなど)などの酸化剤により、液相あるいは気相で酸化するなどの方法が挙げられる。NOやSOなどの場合は、活性炭にNOやSO含有ガスの吸着、脱着を繰り返すなど方法で活性炭を酸化してもよい。また、酸素含有ガスによる気相酸化などのように活性炭に対する酸化力が弱い場合などでは、ガス中の酸素濃度にもよるが、常温以上の温度、たとえば、200℃以上、好ましくは200〜800℃、さらに好ましくは250〜600℃の温度で行うのが効率的である。
これらの酸化処理により、活性炭表面に、例えばカルボニル基、カルボキシル基、フェノール性水酸基などの酸素含有基が生成する。この表面酸素含有基は、酸素原子として活性炭全体の3重量%以上、好ましくは、5〜30重量%である。
【0012】
メラミン又はその誘導体とアルカリ金属塩を活性炭に含浸させた後、45〜195℃、好ましくは50〜190℃、更に好ましくは100〜150℃で加熱する。この加熱は空気、不活性ガス又は燃焼排ガス中などで行うことができる。加熱時間は10〜500分程度、好ましくは20〜240分程度である。加熱温度を200℃以上にするとアルカリ金属塩が存在するので、含浸薬品が活性炭表面で変質して低級アルデヒドの吸着性能が低下してしまうばかりでなく、吸着剤が空気中などで発熱したり、発火したりするので好ましくない。
【0013】
本発明における除去対象の低級アルデヒド類は、炭素数が6以下で沸点が100℃以下のアルデヒド、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、アクロレイン、3−メチル−ブチルアルデヒドが例としてあげられるが、代表的なものはホルムアルデヒドとアセトアルデヒドである。
本発明においては、上記のようにして得られたアルデヒド類吸着剤を空間内、装置内などに存在させて、アルデヒド類を効率よく除去する方法なども含まれる。アルデヒド類吸着剤を空間内に存在させる場合には、たとえば、アルデヒド類吸着剤をシート状などにしたり、建材に含ませたり、通常よく行われる方法などが挙げられる。また、装置内などに存在させる場合は、塔、容器などに充填したりして、これらにアルデヒド類を含むガスを通気する方法などが考えられる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のアルデヒド吸着剤は、常温において無臭で、かつ、化学的に安定な固体薬品である、メラミン又はその誘導体とアルカリ金属塩を活性炭に含浸させ、45〜195℃の温度で加熱して調製するので、アルデヒド吸着剤を使用する常温付近では含浸薬品の蒸気が漏れ出すようなこともなく、しかも化学的に安定であり、有害性もなく、アルデヒド類の吸着除去性能が良好で、かつ、経時劣化もなく、従来のアルデヒド吸着剤に比べて非常に優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に実施例及び比較例をあげて、本発明を具体的に説明する。
【実施例1】
【0016】
8〜32メッシュの瀝青炭を原料とする活性炭A(BET比表面積1150m/g)
の各10gにメラミン25mg/mL水溶液、メラミン25mg・炭酸カリ10mg/mL水溶液、メラミン25mg・第二燐酸カリ10mg/mL、アセトグアナミン25mg・第二燐酸カリ10mg/mL、メラミン25mg・第三燐酸カリ10mg/mL、メラミン25mg・第二燐酸ナトリウ10mg/mL、メラミン25mg・クエン酸三カリ10mg/mL、メラミン25mg・クエン酸三ナトリウム10mg/mL、アクリログアナミン25mg・第三燐酸カリmg/mL、ベンゾグアナミン25mg・第三燐酸カリmg/mL、アセトグアナミン25mg・炭酸カリ10mg/mLのそれぞれ各10mLを均一に含浸させた。活性炭1g当たりの薬品量は、次表の通りであった。このようにして得られた薬品含浸活性炭をそれぞれ110℃で30分間加熱した。これらを乳鉢で微粉砕し、各100mgを3Lのテトラバッグに量り込み、空気で満たした。各テトラバッグに所定量のアセトアルデヒド水溶液を注入して、各テトラバッグ中のアセトアルデヒド濃度を100ppmとした。3時間後の各テトラバッグ中のアセトアルデヒド濃度を測定した結果は表1に示す通りである。
【0017】
【表1】

【実施例2】
【0018】
8〜32メッシュのヤシ殻活性炭(BET比表面積1200m/g)の10gにメラミン10mg/mL水溶液、アセトグアナミン10mg/mL水溶液、アクリログアナミン10mg/mL水溶液、ベンゾグアナミン10mg/mL水溶液、メラミン10mg・炭酸カリ10mg/mL、アセトグアナミン10mg・燐酸水素二カリ10mg/mL、アクリログアナミン10mg・第三燐酸カリ15mg/mL、ベンゾグアナミン10mg・第二燐酸ナトリウ15mg/mL、メラミン10mg・クエン酸三カリ15mgのそれぞれ各10mLを均一に含浸させた。活性炭への薬品含浸量は、活性炭1g当たりの薬品量は、次表の通りであった。このようにして得られた薬品含浸活性炭をそれぞれ100℃で30分間加熱した。これらを乳鉢で微粉砕し、各100mgを3Lのテトラバッグに量り込み、空気で満たした。各テトラバッグに所定量のホルマリン水溶液を注入して、各テトラバッグ中のホルムアルデヒド濃度を150ppmとした。3時間後の各テトラバッグ中のホルムアルデヒド濃度を測定した結果は表2に示した。
【0019】
【表2】

【実施例3】
【0020】
実施例1の活性炭Aの10gにメラミン30mg/mL水溶液およびメラミン−30mg・第三燐酸カリ−30mg/mLのそれぞれ各10mLを均一に含浸させた。活性炭1g当たりの薬品量は、前者がメラミン30mgで、後者がメラミン30mg・第三燐酸カリ30mgであった。このようにして得られた薬品含浸活性炭をそれぞれ40℃、50℃、100℃、150℃、190℃および200℃の各温度で、60分間加熱した。これらを乳鉢で微粉砕し、各100mgを3Lのテトラバッグに量り込み、空気で満たした。各テトラバッグに所定量のアセトアルデヒド水溶液を注入して、各テトラバッグ中のアセトアルデヒド濃度を100ppmとした。3時間後の各テトラバッグ中のアセトアルデヒド濃度を測定した結果は表3に示す通りである。
【0021】
【表3】

表3から明らかなように、活性炭にメラミンのみ単独含浸した吸着剤(対照)は、アセトアルデヒドをほとんど吸着除去できない。また、メラミンおよび第三燐酸カリを混合含浸した吸着剤うち加熱温度が40℃および200℃の吸着剤では、アセトアルデヒドをある程度吸着除去できるが性能は不十分である。これに対して、メラミン・第三燐酸カリを混合含浸した吸着剤うち加熱温度が50℃〜190℃である吸着剤(本発明)は、アセトアルデヒドに対して非常に優れた吸着性能が発揮された。
【実施例4】
【0022】
内径94mmφのアクリル製カラムに実施例1の活性炭Aの100mLで活性炭充填層を形成した。この活性炭層にオゾン約180ppm含有の空気を流量5L/分で25日間流通し、気相でのオゾン酸化処理活性炭Vを得た。
活性炭AおよびVの各10gにメラミン−30mg・第三燐酸カリ−10mg/mL含有の水を均一に含浸させた後、130℃で30分間加熱し、それぞれ吸着剤X(対照)およびY(本発明)を得た。これらの吸着剤を乳鉢で微粉砕し、各100mgを3Lテトラバッグに量り込み空気で満たした。各テトラバッグに所定量のアセトアルデヒド水溶液を注入して、各テトラバッグ中のアセトアルデヒド濃度を100ppmとした。3時間後の各テトラバッグ中のアセトアルデヒド濃度を測定した。この第1回目のテスト終了後、テトラバッグにすぐに所定量のアセトアルデヒド水溶液を再び注入して、各テトラバッグ中のアセトアルデヒド濃度を100ppmとした。3時間後の各テトラバッグ中のアセトアルデヒド濃度を測定した(第2回目)。このような操作を3回繰り返した結果を表4に示した。
【0023】
【表4】

すなわち、予めオゾン酸化した活性炭にメラミン・第三燐酸カリを含浸するとオゾン酸化していない活性炭の場合と比べると、アセトアルデヒドの吸着性能が向上している。
【実施例5】
【0024】
実施例1の活性炭Aの各10gにメラミン40mg・炭酸カリ40mg/mL水溶液、メラミン40mg・第二燐酸カリ40mg/mL、アセトグアナミン40mg・炭酸カリ40mg/mL、アセトグアナミン40mg・第三燐酸カリ40mg/mL、ベンゾグアナミン40mg・炭酸ナトリウム40mg/mL、ベンゾグアナミン40mg・第三燐酸カリ40mg/mLのそれぞれ各10mLの懸濁液を均一に含浸させた。活性炭1g当たりの薬品量は、次表の通りであった。このようにして得られた薬品含浸活性炭をそれぞれ110℃で30分間加熱した。このようにして得られた吸着剤について、JIS K 1474 (1991)の方法で発火点を測定した。結果を表5に示す。
【0025】
【表5】

すなわち、メラミン又はその誘導体とアルカリ金属塩を活性炭に含浸した吸着剤のうち、炭酸のアルカリ金属塩の場合の発火点は、200〜230℃であり、薬品含浸後の加熱温度としては200℃以下にしなければ吸着剤が空気中で発火しまう。これに対して、燐酸のアルカリ金属塩の場合の発火点は470〜500℃であり、アルカリ金属塩としては燐酸塩がより好ましい。
【実施例6】
【0026】
メラミン10mg・第三燐酸カリ10mg/mLを含有する水を調製した。
(1)この水10mLを65℃に加温して、実施例2のヤシ殻系活性炭10gに含浸した後、110℃で加熱して吸着剤Zを得た。
(2)この水10mLに、37%ホルマリン水6μLを添加して65℃に加温して、メラミンをほぼ溶解し、実施例2のヤシ殻系活性炭10gに含浸した後、110℃で加熱して吸着剤Zを得た。
これらの吸着剤を乳鉢で微粉砕し、各100mgを3Lテトラバッグに量り込み空気で満たし実施例4と同様な方法で、アセトアルデヒド吸着テストを3回繰り返した。その結果を表5に示した。
【0027】
【表6】

すなわち、メラミン・第三燐酸カリを含有する水に少量のホルマリンを添加し、メチロール化することによってメラミンをほぼ溶解することができるためにアセトアルデヒドの吸着性能が飛躍的に向上している。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明の低級アルデヒド吸着剤は、熱安定性に優れ、担持薬品の臭気がなく、かつ、低級アルデヒド類を長時間にわたり効率よく吸着除去し優れた吸着能を有ししでいるので、ホルムアルデヒドの製造工場および尿素、メラミン、フェノールなどを原料とした樹脂の製造工場のほか、これらの樹脂の加工工場、さらにこれらの樹脂を使用した建材、家具など製造工場やアセトアルデヒドおよびその誘導体の製造工場のほか、下水汚泥の加熱処理場などで、低級アルデヒド類の吸着剤として使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性炭に、メラミン又はその誘導体と炭酸、燐酸またはC〜Cのカルボン酸のアルカリ金属塩を含有する水を含浸させた後、45〜195℃の温度で加熱して得られる低級アルデヒド類の吸着剤。
【請求項2】
アルカリ金属塩が燐酸のアルカリ金属塩である請求項1記載の低級アルデヒド類の吸着剤。
【請求項3】
活性炭が予め酸化した活性炭である請求項1記載の低級アルデヒド類の吸着剤。
【請求項4】
メラミン又はその誘導体と炭酸、燐酸またはC〜Cのカルボン酸のアルカリ金属塩を含有する水がさらにホルマリンを含有したものである請求項1記載の低級アルデヒド類の吸着剤。

【公開番号】特開2010−17679(P2010−17679A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−182418(P2008−182418)
【出願日】平成20年7月14日(2008.7.14)
【出願人】(508197549)株式会社 永光 (12)
【Fターム(参考)】