説明

作業車両及びコンテナ荷役車両

【課題】サブフレームに支持した作業アームが、アウタ・ミドル・インナアームからテレスコピック状に伸縮可能である作業車両であって、作業アームを全収縮状態から第1所定量伸長させるまでインナ・ミドルアーム間を固縛する第1ロック機構と、作業アームを最伸長状態から第2所定量収縮させるまでミドル・アウタアーム間を固縛する第2ロック機構とを備えるものにおいて、第1ロック機構の主要部品をインナ・ミドルアームの先部外面に配置して、第1ロック機構の組付作業やメンテナンス作業の容易迅速化を図る。
【解決手段】第1ロック機構L1が、インナ・ミドルアームI,Mの何れか一方の先部外面に設けた第1係止部P1と、インナ・ミドルアームI,Mの何れか他方の先部外面に設けた第1係止部材T1及び第1付勢手段S1と、車体フレームF上に装着した第1ロック解除部材K1とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体フレーム上に支持した作業アームがテレスコピック状に伸縮可能であり、その作業アーム内には、一端がインナアームに連結されて該作業アームを伸縮作動させるシリンダが配設され、該作業アームを伸縮させることで所定の作業を行えるようにした作業車両、特にコンテナ荷役車両として好適なものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上記作業車両として、例えばコンテナを係脱可能なフック部を前端に有して前後方向に延びる荷役アームの後部を車体フレーム上に前後に起伏回動可能に軸支し、その荷役アームが、後側のアウタアームと、そのアウタアーム内に摺動可能に嵌合されるミドルアームと、そのミドルアーム内に摺動可能に嵌合されるインナアームとを有していてテレスコピック状に伸縮可能であり、荷役アームの伸縮と起伏回動とによりコンテナを車体フレーム上と地上間で積み卸しできるようにしたコンテナ荷役車両が知られており、このものでは、荷役アームを上記のように3段伸縮式としたことで伸縮ストロークを十分長く確保できるため、長さの異なる種々のコンテナの積み卸しに的確に対応可能となっている(下記の特許文献1参照)。
【0003】
そして、このコンテナ荷役車両では、上記インナ・ミドル・アウタアームを所定の伸縮順序で伸縮作動させるために、荷役アームを全収縮状態から第1所定量伸長させるまでは、インナアームとミドルアームとをアウタアームに対し一体に前進させるべくインナアームとミドルアーム間を固縛し、その固縛を該荷役アームの第1所定量伸長後は解除する第1ロック機構と、荷役アームを最伸長状態から第2所定量収縮させるまでは、インナアームをミドルアーム及びアウタアームに対し単独で後退させるべくミドルアームとアウタアーム間を固縛し、その固縛を該荷役アームの第2所定量収縮後は解除する第2ロック機構とが装備されている。
【特許文献1】特開平11−115613号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで上記特許文献1に開示される従来技術では、第1及び第2ロック機構の主要構成部品が全て、荷役アームの内部空間に外部から露出しない状態で配設されている。そのため、それらロック機構の組付作業が容易でなく、その上、点検整備等のメンテナンス作業を行うことも容易でなく、例えば凍結、錆付き、ロックばねの破損等に因る作動不調時に迅速的確に対応できない問題がある。
【0005】
また荷役アームの内部において第1及び第2ロック機構の構成部品相互が比較的近接した位置に配置されるため、部品相互の干渉防止のために何れのロック機構も製作精度を高くする必要がある。さらに荷役アームの内部に第1及び第2ロック機構の全てを収めようとすると、それらの設置スペースの確保が容易でなく、そこでスペース確保のためにインナ・ミドル・アウタアーム相互のクリアランスを大きく設定した場合には、インナアームやミドルアームのアーム径がそれだけ小さくなって、アーム強度を確保する上で不利となる等の問題もある。
【0006】
そこで、本発明は、上記に鑑み提案されたもので、従来構造の上記問題を簡単な構造で一挙に解決することができる作業車両及びコンテナ荷役車両を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、車体フレーム上に支持した作業アームが、基端側のアウタアームと、そのアウタアーム内に摺動可能に嵌合されるミドルアームと、そのミドルアーム内に摺動可能に嵌合されるインナアームとを少なくとも有していてテレスコピック状に伸縮可能であり、その作業アーム内には、一端がインナアームに連結されて該作業アームを伸縮作動させる伸縮用シリンダが配設され、該作業アームを伸縮させることで所定の作業を行えるようにした作業車両であって、作業アームを全収縮状態から第1所定量伸長させるまでは、インナアームとミドルアームとをアウタアームに対し一体に前進させるべくインナアームとミドルアーム間を固縛し、その固縛を作業アームの第1所定量伸長後に解除する第1ロック機構と、作業アームを最伸長状態から第2所定量収縮させるまでは、インナアームをミドルアーム及びアウタアームに対し単独で後退させるべくミドルアームとアウタアーム間を固縛し、その固縛を作業アームの第2所定量収縮後は解除する第2ロック機構とを備えるものにおいて、第1ロック機構が、インナアーム及びミドルアームの何れか一方の先部外面に設けた第1係止部と、インナアーム及びミドルアームの何れか他方の先部外面に各々設けられて作業アームの少なくとも全収縮状態で第1係止部に係止する第1係止部材、及びその第1係止部材を第1係止部との係止方向へ付勢する第1付勢手段と、車体フレーム上に装着されていて、作業アームを全収縮状態から第1所定量伸長させた時に係止部材に係合して第1付勢手段の付勢力に抗して第1係止部材を第1係止部より強制的に離脱させる第1ロック解除部材とを備えることを特徴とする。
【0008】
また請求項2の発明は、コンテナを係脱可能なフック部を前端に有して前後方向に延びる荷役アームの後部を、車体フレーム上に前後に起伏回動可能に軸支し、この荷役アームが、後側のアウタアームと、そのアウタアーム内に摺動可能に嵌合されるミドルアームと、そのミドルアーム内に摺動可能に嵌合されるインナアームとを有していてテレスコピック状に伸縮可能であり、その荷役アームの伸縮と起伏回動とによりコンテナを車体フレーム上と地上間で積み卸しできるようにしたコンテナ荷役車両であって、荷役アームを全収縮状態から第1所定量伸長させるまでは、インナアームとミドルアームとをアウタアームに対し一体に前進させるべくインナアームとミドルアーム間を固縛し、その固縛を該荷役アームの第1所定量伸長後は解除する第1ロック機構と、荷役アームを最伸長状態から第2所定量収縮させるまでは、インナアームをミドルアーム及びアウタアームに対し単独で後退させるべくミドルアームとアウタアーム間を固縛し、その固縛を該荷役アームの第2所定量収縮後は解除する第2ロック機構とを備えるものにおいて、第1ロック機構が、インナアーム及びミドルアームの何れか一方の先部外面に設けた第1係止部と、インナアーム及びミドルアームの何れか他方の先部外面に各々設けられて荷役アームの少なくとも全収縮状態で第1係止部に係止する第1係止部材、及びその第1係止部材を第1係止部との係止方向へ付勢する第1付勢手段と、車体フレーム上に装着されていて、荷役アームを全収縮状態から第1所定量伸長させた時に第1係止部材に係合して第1付勢手段の付勢力に抗して第1係止部材を第1係止部より強制的に離脱させる第1ロック解除部材とを備えることを特徴とする。
【0009】
また請求項3の発明は、請求項2の発明の上記特徴に加えて、第1ロック解除部材と第1係止部材とは、その両者が互いに係合状態にあって第1係止部材が第1係止部から離脱しているときに、荷役アームの伏倒位置からの起立動作に応じて前記係合状態が自動的に解除され、また同荷役アームの伏倒位置への復帰動作に応じて前記係合状態に自動的に戻るように構成されることを特徴とする。
【0010】
また請求項4の発明は、請求項2又は3の発明の上記特徴に加えて、第1係止部が、インナアーム及びミドルアームの何れか一方の先部の左右一側外面に設けられ、第1係止部材が、インナアーム及びミドルアームの何れか他方の先部の左右一側外面に設けられることを特徴とする。
【0011】
また請求項5の発明は、請求項2〜4の何れかの発明の上記特徴に加えて、アウタアーム及び車体フレーム間に設けられて荷役アームを強制的に起伏回動させる左右一対の起伏用シリンダが、荷役アームの左右両側面にそれぞれ沿うように配置されており、第2ロック機構は、アウタアームの上下一側壁の内面に設けた第2係止部と、ミドルアームの上下一側壁の外面に設けられて荷役アームの少なくとも最伸長状態で第2係止部に係止する第2係止部材と、その第2係止部材を第2係止部との係止方向へ付勢する第2付勢手段と、インナアームの後端部に装着されていて、荷役アームを最伸長状態から第2所定量収縮させた時に第2係止部材に係合して第2付勢手段の付勢力に抗して第2係止部材を第2係止部より強制的に離脱させる第2ロック解除部材とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、第1ロック機構の主要部品(第1係止部材、第1付勢手段等)をインナアーム及びミドルアームの先部外面に配置できるため、第1ロック機構の組付作業や、点検整備等のメンテナンス作業を容易迅速に行うことができて、例えば凍結、錆付き、付勢手段の破損等に因る作動不調時に迅速的確に対応可能となる。また第1ロック機構を第2ロック機構から離間して配置できるから、その両ロック機構の製作精度を、その両機構の相互干渉を回避するために特別に高くする必要がなく、それだけコスト節減が図られる。しかも第1ロック機構はその全部をインナアーム及びミドルアームの外側に設置できるから、その設置スペース確保のためにインナアーム及びミドルアーム間のクリアランスを特別に広く確保する必要はなく、それだけそれらのアーム径を大きくできて、十分なアーム強度を確保可能である。
【0013】
また特に請求項3の発明によれば、第1ロック解除部材と第1係止部材とは、その両者が互いに係合状態にあって第1係止部材が第1係止部から離脱しているときに、荷役アームの伏倒位置からの起立動作に応じて前記係合状態が自動的に解除され、また同荷役アームの伏倒位置への復帰動作に応じて前記係合状態に自動的に戻るように構成されるので、荷役アームが第1所定量以上伸長していて第1ロック解除部材と第1係止部材とが係合している状態で、荷役アームが起伏回動しても、車体側の第1ロック解除部材と、荷役アーム側の第1係止部材との係脱を自動的に支障なく行うことができる。
【0014】
また特に請求項4の発明によれば、第1係止部は、インナアーム及びミドルアームの何れか一方の先部の左右一側外面に設けられ、第1係止部材は、インナアーム及びミドルアームの何れか他方の先部の左右一側外面に設けられるので、搭載コンテナや車体フレームに邪魔されることなく第1係止部及び第1係止部材のメンテナンスを車両側方より容易に行うことができる。
【0015】
また特に請求項5の発明によれば、第2ロック機構は、アウタアームの上下一側壁の内面に設けた第2係止部と、ミドルアームの上下一側壁の外面に設けられて荷役アームの少なくとも最伸長状態で第2係止部に係止する第2係止部材と、その第2係止部材を第2係止部との係止方向へ付勢する第2付勢手段と、インナアームの後端部に装着されていて、荷役アームを最伸長状態から第2所定量収縮させた時に第2係止部材に係合して第2付勢手段の付勢力に抗して第2係止部材を第2係止部より強制的に離脱させる第2ロック解除部材とを備えるので、左右一対の起伏用シリンダが荷役アームの左右両側面に近接配置されても、第2ロック機構は荷役アームの上下一側に在って、それと起伏用シリンダとの干渉を無理なく回避することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
【0017】
図1〜14は、本発明の第1実施例を示すものであって、図1は、コンテナ荷役車両のコンテナ積込み完了時(走行時)及びダンプ時の状態を示す側面図、図2は、コンテナの積込み途中の状態を示すコンテナ荷役車両の側面図、図3は、コンテナ荷役車両の要部(荷役アーム及びその周辺部)を示す拡大側面図、図4は、最伸長状態の荷役アーム及びその周辺部の拡大平面図(図3の4矢視図)、図5は、図3の5矢視部の一部破断拡大図、図6は、図3の6矢視部の一部破断拡大図、図7は、図3の7−7線拡大断面図、図8は、図5の8−8線断面図、図9は、図5の9−9線断面図、図10は、図6の10−10線断面図、図11は、図6の11矢視平面図、図12は、インナアームがミドルアームに対する後退限にあり且つミドルアームがアウタアームに対する前進限にある状態の荷役アーム及びその周辺部を示す側面図、図13は、図12の13−13線拡大断面図、図14は、図12の14矢視部拡大図である。また図15,図16は、本発明の第2実施例を示すものであって、図15は、要部(第1ロック機構)の斜視図、図16は、第1ロック機構の作用図である。
【0018】
先ず、第1実施例を説明するに、図1,図2において、コンテナ荷役車両Vの車体フレームF上には運転室の後方にサブフレームSFが一体に搭載されている。このサブフレームSFは、前後に長い方形枠状に形成されており、そのサブフレームSFの後端左右には、左右案内ローラ1が回転自在に軸架されており、これらの案内ローラ1は、サブフレームSF上に脱着可能に搭載される後述のコンテナCtを誘導案内する。
【0019】
サブフレームSFの後部には、ダンプアームDの後端が後方にダンプ可能に、即ち前記左右案内ローラ1と同じ軸線まわりに起伏回動できるように軸支されている。そのダンプアームDの前端寄りの中間部には、荷役アームAの後端が前後に起伏回動可能に軸支2され、この荷役アームAは、サブフレームSFの左右中間部を前後方向に延びており、その後部はダンプアームDと前後方向に重なり合っているが、その大部分はダンプアームDよりも前方に延長されている。
【0020】
またその荷役アームAの前端には、該荷役アームAとL字状をなすよう上方に起立するフック部Afが一体的に連設されており、そのフック部Afの上端部には、コンテナCtの前端部に設けた被係止部3を係脱可能な係止爪片4が一体的に設けられる。尚、コンテナCtの底部には、該コンテナCtを地上Eでスムーズに移動させるための車輪11が設けられる。
【0021】
前記荷役アームAは、後側のアウタアームOと、そのアウタアームO内に摺動可能に嵌合されるミドルアームMと、そのミドルアームM内に摺動可能に嵌合されるインナアームIとを有していてテレスコピック状に伸縮可能であり、何れのアームO,M,Iも角筒状(即ち横断面が概ね矩形)に形成される。またインナアームIの内端部には、荷役アームAを伸縮作動させる油圧式の伸縮用シリンダCaの一端が連結され、その他端は、アウタアームOの基部に連結される。
【0022】
またアウタアームOの基部寄り中間部の左右両側と、サブフレームSFとの間には、互いに同調作動して荷役アームAを強制的に前後に起伏回動させる左右一対の油圧式の起伏用シリンダCkが左右対称的に介装、連結されており、この起伏用シリンダCkは、荷役アームAが図1,2に実線で示す伏倒位置にあるときに荷役アームAの左右両側面にそれぞれ概ね沿うように配置されている。
【0023】
荷役アームAとダンプアームD間には、その間を一体的に固縛し或いはその固縛を随時に解除し得る固縛機構LOが設けられており、その固縛機構LOの構造は従来周知であるので、具体的な構造作用の説明を省略する。而して、その固縛機構LOの固縛状態では、図1の実線及び鎖線に示すように、起伏用シリンダCkの伸縮作動により荷役アームAとダンプアームDとが一体的に傾動してコンテナCtをダンプさせることができる。
【0024】
またその固縛機構LOを固縛解除すると共に荷役アームAを収縮させた状態では、起伏用シリンダCkの伸縮作動により荷役アームAをダンプアームDに対し起伏回動させることができ、その起伏回動と、荷役アームA自体の伸縮作動とにより、後述するようにコンテナCtをサブフレームSFと地上E間で積み卸しできるようになっている。
【0025】
車体フレームFの後部にはアウトリガー10が設けられ、このアウトリガー10は、コンテナCtを積み降ろし或いはダンプさせるとき、作動状態となってコンテナ荷役車両Vを安定させることができる。
【0026】
ところで荷役アームAの伸縮に際しては、インナ・ミドル・アウタアームI,M,Oを所定の伸縮順序で伸縮させる必要があり、そのために、荷役アームAを全収縮状態から第1所定量伸長させるまで(即ちミドルアームMがアウタアームOに対する前進限に達するまで)はインナアームIとミドルアームMとをアウタアームOに対し一体に前進させるべくインナアームIとミドルアームM間を固縛し、その固縛を該荷役アームAの第1所定量伸長後は解除する第1ロック機構L1と、荷役アームAを最伸長状態から第2所定量収縮させるまで(即ちインナアームIがミドルアームMに対する後退限に達するまで)はインナアームIをミドルアームM及びアウタアームOに対し単独で後退させるべくミドルアームMとアウタアームO間を固縛し、その固縛を該荷役アームAの第2所定量収縮後は解除する第2ロック機構L2とが装備されている。次にこれらロック機構L1,L2の構造を図3〜図14を併せて参照して説明する。
【0027】
第1ロック機構L1は、インナアームIの先部の左右一側外面に設けた第1係止部としての第1係止片P1と、ミドルアームMの先部の左右一側外面に回動可能に軸支5されて荷役アームAの少なくとも全収縮状態で第1係止片P1に係止する第1係止部材としての第1係止爪T1と、同じくミドルアームMの先部の左右一側外面に設けられて第1係止爪T1を第1係止片P1との係止方向へ付勢する第1付勢手段としての第1ロックばねS1と、荷役アームAを全収縮状態から第1所定量伸長させた時に第1係止爪T1に係合して第1ロックばねS1の付勢力に抗して第1係止爪T1を第1係止片P1より強制的に離脱させる第1ロック解除部材K1とを備えている。
【0028】
前記第1係止片P1は、図示例ではインナアームIからフック部Afに跨がって上下方向に延びてそれらの左右両外側面にそれぞれ固設される左右一対の補強フランジ片の一方で構成され、そのフランジ片の下端部が第1係止爪Tとの係合部となる。また前記第1係止爪T1は、第1係止片P1と係止し得る係止爪本体T1aとその基端に連設される係合腕部T1bとより略L字状に形成される。また前記第1ロック解除部材K1は、前記係合腕部T1bに対応してサブフレームSFのクロスメンバ部SFcに回転自在に軸支された係合ローラより構成される。前記第1ロックばねS1は、ミドルアームMの前端の左右一側縁に沿うように上下に延びてその一端が第1係止爪T1に、他端がミドルアームMの前端延長部Maの左右一側端にそれぞれ連結される。また第1係止爪T1とミドルアームMとの間には、該係止爪T1が第1係止片P1から離脱しているときでも該係止爪T1を第1ロックばねS1の付勢力に抗して所定の係合位置に保持し得るストッパ手段ST1が設けられる。
【0029】
第1ロック解除部材K1と第1係止爪T1とは、その両者が互いに係合状態にあって第1係止爪T1が第1係止片P1から離脱しているときに(図6参照)、荷役アームAの伏倒位置からの起立動作に応じて前記係合状態が自動的に解除され、また同荷役アームAの伏倒位置への復帰動作に応じて前記係合状態に自動的に戻るように構成される。そのために、図示例では第1係止爪T1の前記係合腕部T1bに、第1ロック解除部材K1との係脱をスムーズに案内するための傾斜したガイド面gが設けられる。これにより、荷役アームAが第1所定量以上伸長していて第1ロック解除部材K1と第1係止爪T1とが係合している状態で、荷役アームAがサブフレームSFに対し起伏回動しても、サブフレームSF側の第1ロック解除部材K1と、荷役アームA側の第1係止爪T1との係脱を自動的に支障なくスムーズに行うことができる。
【0030】
また第2ロック機構L2は、アウタアームOの上下一側壁(図示例では下側壁)の内面に設けた第2係止部としての第2係止片P2と、ミドルアームMの上下一側壁(図示例では下側壁)の外面に設けられて荷役アームAの少なくとも最伸長状態で第2係止片P2に係止する第2係止部材としての第2係止爪T2と、その第2係止爪T2を第2係止片P2との係止方向へ付勢する第2付勢手段としての第2ロックばねS2と、インナアームIの後端部に装着されていて、荷役アームAを最伸長状態から第2所定量収縮させた時に第2係止爪T2に係合して第2ロックばねS2の付勢力に抗して第2係止爪T2を第2係止片P2より強制的に離脱させる第2ロック解除部材K2とを備える。
【0031】
前記第2係止片P2は、図示例ではアウタアームOの下側壁に設けた開口6に臨んでアウタアームOとミドルアームMとの間の隙間空間に突き出す係合ローラより構成され、その係合ローラは、アウタアームOの開口6周辺に着脱可能に固着されたカバー体7と一体の支持軸8に回転自在に支持される。また前記第2係止爪T2は、前記隙間空間に配置されると共にミドルアームMに回動可能に軸支されて第2係止片P2と係止し得る係止爪本体T2aと、その係止爪本体T2aの基端に枢軸9を介して一体に連設されてミドルアームM内に配置される係合腕部T2bとより構成され、前記枢軸9は、ミドルアームMに設けたボス部に回動可能に嵌合支持される。また前記第2ロック解除部材K2は、前記係合腕部T2bに対応してインナアームIの後端部に回転自在に軸支された係合ローラより構成される。前記第2ロックばねS2は、ミドルアームMの内部空間に配置されていて、その一端がミドルアームM内壁に突設したばね受けに、他端が係合腕部T2bにそれぞれ連結される。
【0032】
また第2係止爪T2(図示例では係止爪本体T1aの基端)とミドルアームMとの間には、該係止爪T2が2係止片P2から離脱しているときでも該係止爪T2を第2ロックばねS2の付勢力に抗して所定の係合位置に保持し得るストッパ手段ST2が設けられる。また第2係止爪T2の係止爪本体T2aには、第2係止片P2から離脱し且つ上記所定の係合位置にある第2係止爪T2を第2係止片P2に第2ロックばねS2の付勢力に抗して無理なく再係合させるためのガイド面g′が設けられる。このガイド面g′は、第2ロック解除部材K2と前記係合腕部T2bとの係合・離脱に基づく第2係止爪T2と第2係止片P2との離脱・係合のタイミングが何等かの原因(例えば各部の組立誤差、摩耗によるガタの発生等)でずれた場合でも第2係止爪T2を第2係止片P2に適正なタイミングでスムーズに係合させるのに有効である。
【0033】
またインナアームIとミドルアームMとの間には、インナアームのミドルアームMに対する後退限を規制するストッパ手段ST3が設けられる。このストッパ手段ST3は、図示例では、ミドルアームMの前端延長部Maの端面と、これに接離可能に当接して上記後退限を規制するフック部Afの基端後面とで構成されている。
【0034】
次に第1実施例の作用について説明する。
【0035】
図1に示すようにコンテナ荷役車両Vの車体フレームF上(サブフレームSF上)にコンテナCtが積込まれている状態から、図2に示すようにリフトシリンダAを最収縮させてコンテナCtを左右案内ローラ1上で後方に所定量だけ後退移動させ、次いで固縛機構LOを固縛解除し、起伏用シリンダCkを伸長作動させると、リフトシリンダAが後方に起立回動し、これにより、コンテナCtは左右案内レール2,2の回転中心を支点として後方に傾動しつつ後退して、その後部下縁が地上Eに着地する。起伏用シリンダCkを更に伸長させることで荷役アームAが後方回動位置に至れば、フック部Afが下向きとなって、コンテナCtは地上Eに完全に降ろされる。ここでフック部Af先端の係止爪片4をコンテナCtの被係止部3より外せば、コンテナCtはコンテナ荷役車両Vから分離される。
【0036】
また地上EのコンテナCtをコンテナ荷役車両Vに積み込むときは、上記と逆の手順で行われる。この場合、荷役アームAの前方回動により地上のコンテナCtをサブフレームSF上に積み込んだ後において、サブフレームSFに沿う伏倒位置にある荷役アームAを伸長させて、コンテナCtを正規の搭載位置までサブフレームSF上で前進移動させるが、その伸長量(即ちコンテナ前進量)は、積み込まれたコンテナCtの長さに応じて適宜調整され、これにより、長さの異なるコンテナCtを積み込んでも車両重心位置の変動を極力抑えることができる。尚、上記伸長量の決定は、車体フレームF上に設けた公知のコンテナ長検出手段(図示せず)の検出信号に基づいて行われるか、或いは作業員の目視判断に基づいて行われる。
【0037】
また、サブフレームSF上にコンテナCtが搭載され固縛機構LOが固縛状態にあるときに(図1の状態)、起伏用シリンダCkを伸長すれば、図1鎖線に示すように、荷役アームA及びダンプアームDは一体となって後方に傾動しコンテナCtをダンプ上げさせることができて、コンテナCt内の収容物を外部に排出することができる。また起伏用シリンダCkを収縮作動させれば、コンテナCtをダンプ下げしてサブフレームSF上に降ろすことができる。以上のコンテナCtの積み降ろし作業およびダンプ作業は、従来の荷役車両と同じである。
【0038】
ところで全収縮状態の荷役アームAが伸長する際には、先ず、インナ・ミドルアームI,Mが一緒に伸長し、その伸長限界に達する(即ちミドルアームMがアウタアームOに対する前進限に達する)と、停止したミドルアームMに対してインナアームIがその前進限(この前進限は、前述のようにコンテナCtの長さに応じて位置調整される)まで伸長して、荷役アームAが最伸長状態となる。一方、最伸長状態の荷役アームAを収縮させる場合には、上記とは逆に、先ず、インナアームIだけが収縮し、その収縮限界に達する(即ちインナアームIがミドルアームMに対する後退限に達する)と、そのインナアームIと一緒にミドルアームMがアウタアームOに対して収縮して、荷役アームAが全収縮状態となる。
【0039】
そのために、荷役アームAの全収縮状態では、第1ロック機構L1がインナアームIとミドルアームM間を固縛し、また第2ロック機構L2がミドルアームMとアウタアームO間を固縛解除している。そして、この全収縮状態から伸縮用シリンダCaを伸長作動させると、荷役アームAが第1所定量伸長するまで(即ちミドルアームMがアウタアームOに対する前進限に達する直前まで)は第1ロック機構L1の固縛状態と第2ロック機構L2の固縛解除状態とが維持され、インナアームIとミドルアームMとがアウタアームOに対し一体に前進する。
【0040】
荷役アームAが第1所定量伸長してミドルアームMがアウタアームOに対する前進限に達するのに応じて、第1ロック解除部材K1が第1係止爪T1を第1係止片P1より強制的に離脱させるので、インナアームIとミドルアームM間の固縛が解除され、インナアームIがミドルアームMに対して伸長動作する。それにより、インナアームAの後端側に位置する第2ロック解除部材K2と、第2係止爪T2の係合腕部T2bとの係合が解除されるので、第2ロックばねS2の付勢力で第2係止爪T2が第2係止片P2に自動係止されてアウタアームOとミドルアームM間が固縛される。これ以後は、荷役アームAがコンテナCtの長さに応じた最伸長状態となるまで、インナアームIがミドルアームM及びアウタアームOに対し単独で伸長する。
【0041】
従って、荷役アームAの最伸長状態では、第1ロック機構L1がインナアームIとミドルアームM間を固縛解除し、また第2ロック機構L2がミドルアームMとアウタアームO間を固縛している。そして、この最伸長状態から伸縮用シリンダCaを収縮作動させると、荷役アームAが第2所定量収縮するまで(即ちストッパ手段ST3が作動してインナアームIがミドルアームMに対する後退限に達する直前まで)は第2ロック機構L2の固縛状態が維持され、インナアームIがミドルアームM及びアウタアームOに対し単独で後退する。その後退により、インナアームIがミドルアームMに対する後退限の直前に達すると、第2ロック機構L2のロック解除部材K2が第2係止爪T2を第2係止片P2から強制的に離脱させるので、ミドルアームMとアウタアームO間が固縛解除状態となり、それとほぼ同時に第1ロック機構L1のロック解除部材K1が第1係止爪T1を解放して該爪T1を第1ロックばねS1の付勢力で第1係止片P1に自動係止させるので、インナアームIとミドルアームM間が固縛状態となる。これ以後は、荷役アームAが全収縮状態となるまで、インナアームI及びミドルアームMが一緒にアウタアームOに対し後退して荷役アームAを収縮させる。
【0042】
而して本実施例からも明らかなように、第1ロック機構L1の主要部品(第1係止爪T1、第1係止片P1、第1ロックばねS1)は、インナアームI及びミドルアームMの先部外面に配置されていて、第1ロック機構L1の組付作業や、点検整備等のメンテナンス作業を容易迅速に行うことができるため、例えば凍結、錆付き、ロックばねの破損等に因る作動不調時に迅速的確に対応可能となる。その上、第1ロック機構L1を第2ロック機構L2から離間して配置可能となるため、その両ロック機構の製作精度を、その両機構の相互干渉を回避するために特別に高くする必要がなく、それだけコスト節減が図られる。しかも第1ロック機構L1は、その全部をインナアームI及びミドルアームMの外側に設置できるから、その設置スペース確保のためにインナアームI及びミドルアームM間のクリアランスを特別に広く確保する必要はなくなり、それだけアーム径を大きくできて、十分なアーム強度を確保可能となる。
【0043】
また特に第1ロック機構L1の第1係止片P1は、インナアームIの先部の左右一側外面に設けられ、第1係止爪T1は、ミドルアームMの先部の左右一側外面に設けられるので、搭載コンテナCtや車体フレームF、サブフレームSFに邪魔されずに第1係止片P1及び第1係止爪T1のメンテナンスを車両側方より容易に行える。
【0044】
また左右一対の起伏用シリンダCkが荷役アームAの左右両側面に近接配置されているが、第2ロック機構L2は荷役アームAの上下一側に在って、それと起伏用シリンダCkとの干渉を無理なく回避することができる。
【0045】
次に本発明の第2実施例を、図15,図16を参照して説明する。この第2実施例は、第1ロック機構L1の構造だけが第1実施例と異なるので、その相違部分だけを以下に説明する。
【0046】
即ち、第1ロック機構L1は、ミドルアームMの先部の左右一側外面に回転可能に設けたローラよりなる第1係止部としての第1係止片P1と、インナアームIの先部の左右一側外面に回動可能に軸支5されて荷役アームAの少なくとも全収縮状態で第1係止片P1に係止する第1係止部材としての第1係止爪T1と、同じくミドルアームMの先部の左右一側外面に設けられて第1係止爪T1を第1係止片P1との係止方向へ付勢する第1ロックばねS1と、荷役アームAを全収縮状態から第1所定量伸長させた時に第1係止爪T1に係合して第1ロックばねS1の付勢力に抗して第1係止爪T1を第1係止片P1より強制的に離脱させる第1ロック解除部材K1とを備える。すなわち、第1係止片P1をミドルアームM側に、第1係止爪T1及び第1ロックばねS1をインナアームI側にそれぞれ配設した点が、第1実施例との違いである。
【0047】
前記第1係止爪T1は、係止爪本体T1aとその基端に連設される係合腕部T1bとより略L字状に形成されており、係止爪本体T1aの先部には、第1係止片P1と係脱可能な係合溝40が形成され、この係合溝40は、第1係止爪T1の回動中心周りの円弧状に形成される。また前記第1ロック解除部材K1は、車輌前後方向に長い半小判形状に形成されて前記係合腕部T1bに対応してサブフレームSFのクロスメンバ部SFcに固設され、その上面を係合腕部T1bが摺接可能である。
【0048】
前記第1ロックばねS1は、第1係止爪T1の自由状態で該爪T1を第1係止片P1と係止し得る所定の係合位置(図15,図16の(a))に弾発保持する一対の中立ばねより構成されており、その一対の中立ばねは、第1係止爪T1と一体のバネ受け部41とミドルアームMとの間に各々介装されて、該バネ受け部41をその両側から挟むように配置される。尚、このような一対の中立ばねを用いる代わりに、他のばね手段、例えばねじりコイルばねを第1係止爪T1とそれの枢軸5との間に介装することで上記一対の中立ばねと同様の作用をさせることが可能である。
【0049】
而して荷役アームAの全収縮状態では、第1実施例と同様、第1係止片P1と第1係止爪T1とが係止状態に在って第1ロック機構L1がインナアームIとミドルアームM間を固縛している。そしてその荷役アームAが全収縮状態から第1所定量伸長してミドルアームMがアウタアームOに対する前進限に達するのに応じて、第1ロック解除部材K1が第1係止爪T1に係合することで同爪T1を第1係止片P1より一時的に離脱させて(図16の(a)→(b))、インナアームIとミドルアームM間の固縛を解除する。この場合、引き続く荷役アームAの伸長により第1係止爪T1が前記係合位置に戻っても、そのときは第1係止片P1が既に第1係止爪T1より離れているため(図16の(c))、インナアームIとミドルアームM間は固縛されない。
【0050】
また荷役アームAをその最伸長状態から第2所定量収縮しインナアームIがミドルアームMに対する後退限の直前に達すると、第1実施例と同様に第2ロック機構L2によるミドルアームMとアウタアームO間が固縛解除され、それとほぼ同時に、第1ロック機構L1のロック解除部材K1が第1係止爪T1を一時的に解放して該爪T1を第1係止片P1に自動係止させ(図16の(c)→(d)→(a))、インナアームIとミドルアームM間が固縛状態となる。その他の構成・作用は、第1実施例と基本的に同様であるため、これ以上の説明を省略する。
【0051】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。
【0052】
たとえば、前記実施例では、作業車両として、コンテナCを車体フレームと地上間で積み卸しする荷役アームAを有するコンテナ荷役車両Vを例示したが、本発明(請求項1)では、伸縮可能な作業アームを有するその他の作業車両、例えばクレーン作業車や高所作業車に実施してもよい。この場合、クレーン作業車においては、荷物の吊り下げ作業を行う伸縮可能なクレーンブームが本発明の作業アームとなり、また高所作業車においては、作業台の昇降作業を行う伸縮可能なブームが本発明の作業アームとなる。
【0053】
また前記実施例では、荷役アームAを車体フレームFにダンプアームDを介して起伏回動可能に軸支して必要に応じてコンテナCtを車体フレームF上でダンプさせられるようにしたものを示したが、コンテナをダンプさせる必要がない車両においては、ダンプアームを省略して荷役アームAを車体フレームF(サブフレームSF)に直接軸支するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の第1実施例に係るコンテナ荷役車両のコンテナ積込み完了時(走行時)及びダンプ時の状態を示す側面図
【図2】コンテナの積込み途中の状態を示すコンテナ荷役車両の側面図
【図3】コンテナ荷役車両の要部(荷役アーム及びその周辺部)を示す拡大側面図
【図4】最伸長状態の荷役アーム及びその周辺部の拡大平面図(図3の4矢視図)
【図5】図3の5矢視部の一部破断拡大図
【図6】図3の6矢視部の一部破断拡大図
【図7】図3の7−7線拡大断面図
【図8】図5の8−8線断面図
【図9】図5の9−9線断面図
【図10】図6の10−10線断面図
【図11】図6の11矢視平面図
【図12】インナアームがミドルアームに対する後退限にあり且つミドルアームがアウタアームに対する前進限にある状態の荷役アーム及びその周辺部を示す側面図
【図13】図12の13−13線拡大断面図
【図14】図12の14矢視部拡大図
【図15】本発明の第2実施例を示す要部(第1ロック機構)の斜視図
【図16】第2実施例における第1ロック機構の作用図
【符号の説明】
【0055】
A・・・荷役アーム
Af・・フック部
Ca・・伸縮用シリンダ
Ck・・起伏用シリンダ
Ct・・コンテナ
E・・・地上
F・・・車体フレーム
I・・・インナアーム
K1,K2・・第1,第2ロック解除部材
L1,L2・・第1,第2ロック機構
M・・・ミドルアーム
O・・・アウタアーム
P1,P2・・第1,第2係止片(第1,第2係止部)
SF・・サブフレーム
S1,S2・・第1,第2ロックばね(第1,第2付勢手段)
T1,T2・・第1,第2係止爪(第1,第2係止部材)
V・・・コンテナ荷役車両(作業車輌)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体フレーム(F)上に支持した作業アーム(A)が、基端側のアウタアーム(O)と、そのアウタアーム(O)内に摺動可能に嵌合されるミドルアーム(M)と、そのミドルアーム(M)内に摺動可能に嵌合されるインナアーム(I)とを少なくとも有していてテレスコピック状に伸縮可能であり、その作業アーム(A)内には、一端がインナアーム(I)に連結されて該作業アーム(A)を伸縮作動させる伸縮用シリンダ(Ca)が配設され、該作業アーム(A)を伸縮させることで所定の作業を行えるようにした作業車両であって、
作業アーム(A)を全収縮状態から第1所定量伸長させるまでは、インナアーム(I)とミドルアーム(M)とをアウタアーム(O)に対し一体に前進させるべくインナアーム(I)とミドルアーム(M)間を固縛し、その固縛を作業アーム(A)の第1所定量伸長後に解除する第1ロック機構(L1)と、
作業アーム(A)を最伸長状態から第2所定量収縮させるまでは、インナアーム(I)をミドルアーム(M)及びアウタアーム(O)に対し単独で後退させるべくミドルアーム(M)とアウタアーム(O)間を固縛し、その固縛を作業アーム(A)の第2所定量収縮後は解除する第2ロック機構(L2)とを備えるものにおいて、
第1ロック機構(L1)が、インナアーム(I)及びミドルアーム(M)の何れか一方の先部外面に設けた第1係止部(P1)と、
インナアーム(I)及びミドルアーム(M)の何れか他方の先部外面に各々設けられて作業アームの少なくとも全収縮状態で第1係止部(P1)に係止する第1係止部材(T1)、及びその第1係止部材(T1)を第1係止部(P1)との係止方向へ付勢する第1付勢手段(S1)と、
車体フレーム(F)上に装着されていて、作業アーム(A)を全収縮状態から第1所定量伸長させた時に第1係止部材(T1)に係合して第1付勢手段(S1)の付勢力に抗して第1係止部材(T1)を第1係止部(P1)より強制的に離脱させる第1ロック解除部材(K1)とを備えることを特徴とする、作業車両。
【請求項2】
コンテナ(Ct)を係脱可能なフック部(Af)を前端に有して前後方向に延びる荷役アーム(A)の後部を、車体フレーム(F)上に前後に起伏回動可能に軸支(2)し、この荷役アーム(A)が、後側のアウタアーム(O)と、そのアウタアーム(O)内に摺動可能に嵌合されるミドルアーム(M)と、そのミドルアーム(M)内に摺動可能に嵌合されるインナアーム(I)とを有していてテレスコピック状に伸縮可能であり、その荷役アーム(A)の伸縮と起伏回動とによりコンテナ(Ct)を車体フレーム(F)上と地上(E)間で積み卸しできるようにしたコンテナ荷役車両であって、
荷役アーム(A)を全収縮状態から第1所定量伸長させるまでは、インナアーム(I)とミドルアーム(M)とをアウタアーム(O)に対し一体に前進させるべくインナアーム(I)とミドルアーム(M)間を固縛し、その固縛を該荷役アーム(A)の第1所定量伸長後は解除する第1ロック機構(L1)と、
荷役アーム(A)を最伸長状態から第2所定量収縮させるまでは、インナアーム(I)をミドルアーム(M)及びアウタアーム(O)に対し単独で後退させるべくミドルアーム(M)とアウタアーム(O)間を固縛し、その固縛を該荷役アーム(A)の第2所定量収縮後は解除する第2ロック機構(L2)とを備えるものにおいて、
第1ロック機構(L1)が、インナアーム(I)及びミドルアーム(M)の何れか一方の先部外面に設けた第1係止部(P1)と、
インナアーム(I)及びミドルアーム(M)の何れか他方の先部外面に各々設けられて荷役アーム(A)の少なくとも全収縮状態で第1係止部(P1)に係止する第1係止部材(T1)、及びその第1係止部材(T1)を第1係止部(P1)との係止方向へ付勢する第1付勢手段(S1)と、
車体フレーム(F)上に装着されていて、荷役アーム(A)を全収縮状態から第1所定量伸長させた時に第1係止部材(T1)に係合して第1付勢手段(S1)の付勢力に抗して第1係止部材(T1)を第1係止部(P1)より強制的に離脱させる第1ロック解除部材(K1)とを備えることを特徴とする、コンテナ荷役車両。
【請求項3】
第1ロック解除部材(K1)と第1係止部材(T1)とは、その両者が互いに係合状態にあって第1係止部材(T1)が第1係止部(P1)から離脱しているときに、荷役アーム(A)の伏倒位置からの起立動作に応じて前記係合状態が自動的に解除され、また同荷役アーム(A)の伏倒位置への復帰動作に応じて前記係合状態に自動的に戻るように構成されることを特徴とする、請求項2に記載のコンテナ荷役車両。
【請求項4】
第1係止部(P1)は、インナアーム(I)及びミドルアーム(M)の何れか一方の先部の左右一側外面に設けられ、第1係止部材(T1)は、インナアーム(I)及びミドルアーム(M)の何れか他方の先部の左右一側外面に設けられることを特徴とする、請求項2又は3に記載のコンテナ荷役車両。
【請求項5】
アウタアーム(O)及び車体フレーム(F)間に設けられて荷役アーム(A)を強制的に起伏回動させる左右一対の起伏用シリンダ(Ck)が、荷役アーム(A)の左右両側面にそれぞれ沿うように配置されており、
第2ロック機構(L2)は、アウタアーム(O)の上下一側壁の内面に設けた第2係止部(P2)と、ミドルアーム(M)の上下一側壁の外面に設けられて荷役アーム(A)の少なくとも最伸長状態で第2係止部(P2)に係止する第2係止部材(T2)と、その第2係止部材(T2)を第2係止部(P2)との係止方向へ付勢する第2付勢手段(S2)と、インナアーム(I)の後端部に装着されていて、荷役アーム(A)を最伸長状態から第2所定量収縮させた時に第2係止部材(T2)に係合して第2付勢手段(S2)の付勢力に抗して第2係止部材(T2)を第2係止部(P2)より強制的に離脱させる第2ロック解除部材(K2)とを備えることを特徴とする、請求項2〜4の何れかに記載のコンテナ荷役車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2007−118709(P2007−118709A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−311873(P2005−311873)
【出願日】平成17年10月26日(2005.10.26)
【出願人】(000002358)新明和工業株式会社 (919)