説明

使い捨ておむつ

【課題】軟便、水様便、下痢便から滲み出る水分の漏れを効率的に吸収し、軟便、水様便、下痢便の漏れを防止することができる吸収性物品を提供すること。
【解決手段】本発明の使い捨ておむつ1Aは、表面シート2、裏面シート3、これらシート2,3間に配された複数の吸収体からなる吸収構造体4とを備え、腹側部A、背側部B、及び股下部Cに区分されている。吸収構造体4は、低粘性体液用の第1吸収体41と高粘性体液用の第2吸収体42とを有している。第1吸収体41は、幅方向(X方向)中央部に形成され、第2吸収体42は、長手方向(Y方向)の両端部間に亘って形成されている。第1吸収体41の密度は第2吸収体42の密度より高く、第1吸収体41の厚さは第2吸収体42の厚さより厚い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、展開型の使い捨ておむつ等の使い捨ておむつに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、軟便等の漏れを効率的に防ぐ使い捨ておむつが種々提案されている。
例えば、特許文献1には、吸収体上に、おしめの表面に沿って糞便滲出物の横方向流れを防止するように構成された一対の縦方向に延びる封じ込めバリヤーと、おしめの表面に沿って糞便滲出物の縦方向流れを防止するように構成された封じ込めダムとを備え、前記封じ込めバリヤー及び前記封じ込めダムを用いて糞便滲出物を囲い、糞便滲出物の縦横方向の流れを防止したおしめたおしめが開示されている。
【0003】
しかし、特許文献1には、軟便等から滲み出る水分を直接、効率的に吸収できる吸収体の構造について何ら記載されておらず、軟便等の水分が滲み出して漏れることを効率的に防ぐことが難しい。
【0004】
吸収体の構造に関し、本出願人は先に、中央吸収体と、該中央吸収体の両側方に対称的に設けられた一対のサイド吸収体とからなる吸収体を備え、前記中央吸収体は、T字状の上部吸収体と、該上部吸収体より大きい下部吸収体との積層体であるおむつを提案した(特許文献2参照)。
【0005】
特許文献2に記載のおむつによれば、尿等の体液を効率的に吸収することができるが、軟便等を効率的に吸収する点で改善の余地があった。また、特許文献2に記載のおむつによれば、軟便等の排泄後には、おむつ表面が軟便の固形分により覆われてしまい、表面シートは元より吸収体においても尿(水分)を吸収することが難しく、軟便等の排泄後に尿(水分)を効率的に吸収する点で改善の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特表2001−505803号公報
【特許文献2】特開2007−29482号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る使い捨ておむつを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、表面シートと、裏面シートと、これらシート間に配された複数の吸収体からなる吸収構造体とを備え、腹側部、背側部、及び股下部に区分された使い捨ておむつであって、前記吸収構造体は、第1吸収体と第2吸収体とを有し、前記第1吸収体は前記使い捨ておむつの幅方向中央部に形成され、前記第2吸収体は該使い捨ておむつの長手方向の両端部間に亘って形成されており、
前記第1吸収体の密度は前記第2吸収体の密度より高く、前記第1吸収体の厚さは前記第2吸収体の厚さより厚い使い捨ておむつを提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の使い捨ておむつによれば、軟便等から滲み出る水分の漏れを効率的に吸収し、軟便等に加えて尿の漏れも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態である展開型の使い捨ておむつを伸長させて拡げた状態を一部破断して示す平面図である。
【図2】図2は、図1のX1−X1線断面図である。
【図3】図3は、本発明の第2実施形態である展開型の使い捨ておむつを伸長させて拡げた状態を一部破断して示す平面図(図1相当図)である。
【図4】図4は、図3のX2−X2線断面図(図2相当図)である。
【図5】図5は、本発明の第3実施形態である展開型の使い捨ておむつを伸長させて拡げた状態を一部破断して示す平面図(図1相当図)である。
【図6】図6は、図5のX3−X3線断面図(図2相当図)である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の使い捨ておむつを、その好ましい第1実施形態に基づき、図1〜図2を参照しながら説明する。
【0012】
第1実施形態の使い捨ておむつ1A(以下、「おむつ1A」ともいう。)は、液透過性の表面シート2と、液難透過性の裏面シート3と、これらシート2,3間に配された複数の吸収体からなる吸収構造体4とを備え、図1に示すように、腹側部A、背側部B及び股下部Cに区分された本体5、背側部Bの両側部5b,5bに幅方向外方に延出する一対のファスニングテープ6,6、及び腹側部Aにファスニングテープ6と係合するターゲットシート(不図示)を有する、所謂、展開型の使い捨ておむつである。おむつ1Aは、図1に示すように、おむつ1Aの長手方向に延びる中心線CLに対して左右対称に形成されている。尚、各図に示す「Y方向」は、中心線CLに平行な方向であり、おむつの長手方向と同じ方向でもある。また各図に示す「X方向」は、中心線CLに直交する方向であり、おむつの幅方向と同じ方向でもある。
【0013】
おむつ1Aについて、詳述すると、おむつ1Aは、図1に示すように、装着時に装着者の腹側に位置する腹側部A、背側に位置する背側部B、及び腹側部Aと背側部Bとの間に配置される股下部Cを有する本体5を備えている。本体5は、図1に示すように、Y方向に長く、Y方向の両側縁が、Y方向の中央部において内方に括れた形状を有しており、Y方向の両端部の幅が、Y方向の中央部の幅よりも広くなっている。本体5は、図1に示すように、おむつ1Aの内面をなす液透過性の表面シート2と、おむつ1Aの外面をなす液難透過性の裏面シート3と、これらのシート2,3間に介在された液保持性の吸収構造体4とを有している。表面シート2及び裏面シート3それぞれは、図1に示すように、吸収構造体4の肌当接面側の全面及び非肌当接面側の全面を覆っており、吸収構造体4の周縁から延出している。また、表面シート2は、図1に示すように、X方向の長さが裏面シート3のX方向の長さよりも短くなっている。
【0014】
おむつ1Aの本体5には、図1に示すように、Y方向の両側部5b,5bそれぞれに、表面シート2を介してサイドシート7が配されている。サイドシート7は、図1に示すように、表面シート2の肌当接面側であって、Y方向の側部全域に亘って配設固定されている。各サイドシート7のX方向の内方(中心線CL寄り)の端部は、図1に示すように、自由端となっており、股下部Cにおける自由端近傍には立体ギャザー形成用の弾性部材81が長手方向(Y方向)に伸長状態で配設固定されており、着用時には、その弾性部材の収縮力により、自由端から所定幅の部分が表面シート2から離間して立体ギャザーを形成する。本体5の背側部Bの端部には、ウエストギャザー形成用の弾性部材(不図示)がX方向に伸長状態に配設固定されており、着用時には、その弾性部材の収縮力により、ウエストギャザーが形成される。
【0015】
おむつ1Aの本体5の両側部5b,5bには、図1に示すように、腹側部A及び背側部Bそれぞれにおいて、X方向の外方に延出したサイドシート7と裏面シート3とが接合され、サイドフラップ部51が形成されている。本体5には、図1に示すように、股下部Cにおいて、幅方向(X方向)外方に延出したサイドシート7と裏面シート3とが接合され、レッグフラップ部52が形成されている。レッグフラップ部52には、股下部Cにおいて、レッグギャザー形成用の弾性部材82が長手方向(Y方向)に伸長状態で配設固定されており、着用時には、その弾性部材の収縮力により、レッグギャザーが形成される。
【0016】
おむつ1Aの表面シート2には、表面シート2の全面に複数の開孔21を有する開孔フィルム又は開孔不織布が用いられる。複数の開孔21それぞれの開孔径は、0.5〜5.0μmであることが好ましく、軟便を透過し、液戻りや固形分の戻りを抑える観点から、0.7〜2.0μmであることが更に好ましい。
複数の開孔21の開孔数は、4〜200個/cm2であることが好ましく、表面材の強度と軟便透過性の観点から、5〜100個/cm2であることが更に好ましい。
【0017】
表面シート2の開孔フィルムとしては、例えば、特開平6−125935のように、溶融した樹脂を真空吸引により支持体上に載置し、形状に合わせて開孔を形成させて製造したフィルムを用いることができる。
表面シート2の開孔不織布としては、例えば、特開平7−119012のように、ピンロールと凸条ロールにより開孔を形成させて製造した不織布を用いることができる。
【0018】
本発明の使い捨ておむつの備える吸収構造体4は、複数の吸収体からなり、おむつ1Aの備える吸収構造体4は、図2に示すように、低粘性体液用の第1吸収体41と高粘性体液用の第2吸収体42とからなる。第1吸収体41及び第2吸収体42は、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなり、吸収構造体4は、第1吸収体41及び第2吸収体42を、透水性の薄紙や不織布からなるコアラップシート(不図示)で被覆して形成されている。
【0019】
本発明の使い捨ておむつの備える吸収構造体4の第1吸収体41は、図1に示すように、おむつ1Aの幅方向(X方向)中央部に形成されている。第1吸収体41は、おむつ1Aにおいては、図1に示すように、おむつの股下部Cから腹側部Aに向かって延在しており、第1吸収体41の長手方向(Y方向)に沿う両側部それぞれが、おむつ1Aの幅方向(X方向)外方に向かって凸状に形成されている。具体的には、おむつ1Aの第1吸収体41の側部は、図1に示すように、外方に向かって突出する円弧状に形成されている。
【0020】
おむつ1Aの第1吸収体41は、図2に示すように、第1吸収体41の輪郭に一致する形状の下層吸収部411と、下層吸収部411上に配され、下層吸収部411よりも小さい形状の上層吸収部412とを有している。おむつ1Aの第1吸収体41を構成する上層吸収部412の側部は、図1に示すように、下層吸収部411と同様に、外方に向かって突出する円弧状に形成されている。おむつ1Aの第1吸収体41を構成する上層吸収部412は、図1に示すように、その中心G2がおむつ1Aの中心CTより前方に位置している。おむつ1Aの第1吸収体41を構成する下層吸収部411も、図1に示すように、その中心G1がおむつ1Aの中心CTより前方に位置している。おむつ1Aにおける上層吸収部412の中心G2は、幅方向(X方向)においては、図1に示すように、下層吸収部411の幅方向中心の位置と一致しており、長手方向(Y方向)においては、下層吸収部411の長手方向中心より腹側(おむつ1Aの中心CT寄り)に位置している。
【0021】
下層吸収部411(第1吸収体41)は、そのY方向の長さL1が、150〜250mmであり、そのX方向の長さW1が、35〜45mmである。尚、Y方向の長さとは、下層吸収部411の最も長い位置での長さである。X方向の長さも同様である。
上層吸収部412は、そのY方向の長さL2が、80〜230mmであり、そのX方向の長さW2が、15〜40mmである。尚、Y方向の長さとは、上層吸収部412の最も長い位置での長さである。X方向の長さも同様である。
下層吸収部411(第1吸収体41)のY方向の長さL1に対する上層吸収部412のY方向の長さL2の比(L2/L1)は、0.4〜0.95であることが好ましく、0.6〜0.85であることが更に好ましい。
下層吸収部411(第1吸収体41)のX方向の長さW1に対する上層吸収部412のX方向の長さW2の比(W2/W1)は、0.4〜0.9であることが好ましく、0.6〜0.8であることが更に好ましい。
【0022】
本発明の使い捨ておむつの備える吸収構造体4の第2吸収体42は、図1に示すように、おむつ1Aの長手方向(Y方向)の両端部間に亘って形成されている。第2吸収体42は、おむつ1Aの長手方向(Y方向)前後端部よりやや内側に位置するように、図1に示すように、おむつ1Aの背側部Bから腹側部Aに向かって延在しており、第2吸収体42の前後端部は、湾曲形状を有している。
おむつ1Aの備える吸収構造体4の第1吸収体41は、図1に示すように、第2吸収体42によって取り囲まれている。詳述すると、第2吸収体42は、おむつ1Aにおいては、図1,図2に示すように、第1吸収体41(下層吸収部411)の輪郭に対応する空間を有しており、該空間内に第1吸収体41を配することにより、第1吸収体41を第2吸収体42で取り囲むようにして、吸収構造体4を形成している。
【0023】
おむつ1Aの第2吸収体42は、図2に示すように、第2吸収体下層吸収部421と、第2吸収体下層吸収部421上に配される第2吸収体上層吸収部422とを有している。第2吸収体上層吸収部422及び第2吸収体下層吸収部421の形状は、第2吸収体42の輪郭に一致している。言い換えれば、第2吸収体上層吸収部422と、第2吸収体下層吸収部421とは同形同大である。
【0024】
第2吸収体42(第2吸収体下層吸収部421,第2吸収体上層吸収部422)は、そのY方向の長さL3は、250〜350mmであり、そのX方向の長さW3は、65〜85mmである。尚、Y方向の長さとは、第2吸収体42の最も長い位置での長さである。X方向の長さも同様である。
第2吸収体42(第2吸収体下層吸収部421,第2吸収体上層吸収部422)のY方向の長さL3に対する第1吸収体41(下層吸収部411)のY方向の長さL1の比(L1/L3)は、0.4〜0.95であることが好ましく、0.6〜0.85であることが更に好ましい。
第2吸収体42(第2吸収体下層吸収部421,第2吸収体上層吸収部422)のX方向の長さW3に対する第1吸収体41(下層吸収部411)のX方向の長さW1の比(W1/W3)は、0.4〜0.75であることが好ましく、0.5〜0.65であることが更に好ましい。
【0025】
本発明の使い捨ておむつの備える吸収構造体4を構成する第1吸収体41の密度は、第2吸収体42の密度より高い。具体的には、第1吸収体41の密度は、0.03〜0.07g/cm3であることが好ましく、0.03〜0.06g/cm3であることが更に好ましい。
尚、第1吸収体41の密度は、吸収構造体4のコアラップシート(不図示)を剥がして、第1吸収体41を取り出して測定する。おむつ1Aのように、第1吸収体41が下層吸収部411と上層吸収部412とからなる場合には、下層吸収部411の密度と上層吸収部412の密度との平均値を、第1吸収体41の密度とする。
第1吸収体41の下層吸収部411の密度は、0.03〜0.2g/cm3であることが好ましく、0.05〜0.2g/cm3であることが更に好ましい。
第1吸収体41の上層吸収部412の密度は、0.01〜0.10g/cm3であることが好ましく、0.03〜0.08g/cm3であることが更に好ましい。
【0026】
尚、第1吸収体41の下層吸収部411と上層吸収部412との密度は、長手方向(Y方向)及び幅方向(X方向)で厚みが異なる場合が多いため、以下のようにして測定する。
第1吸収体41の最頂部分で厚み方向に切断し、最頂部分から10mm長手方向(Y方向)にずらした位置で厚み方向に切断して、第1吸収体41を切り出し、切り出した部位の重量と両切り口の断面積計測の平均値から体積を算出し、重量を体積で除することで第1吸収体41の密度(g/cm3)を算出する。第1吸収体41の上層吸収部412及び下層吸収部411の各々の密度は、切り口における各々の面積を両切り口で平均して体積を求め、その後上層吸収体412及び下層吸収体411を分離して重量を測定する。切り口の面積測定には、以下の画像解析装置を使用する。
【0027】
〔画像解析装置の使用方法〕
デジタルカメラやCCDカメラを用いて、切り出した第1吸収体41の切り口断面の画像と、(実寸法と画像との換算用に)同じ大きさ(倍率)の定規の画像とをウインドウズPCに取り込む。次に、取り込まれたそれらの画像を、NEXUS社製の画像解析ソフトNEW QUBE(ver.4.20)を用いて、実寸法の計測と切り口面積の二値化を実施(二値化処理)し、二値化処理された画像から面積を計測する。
【0028】
第2吸収体42の密度は、0.005〜0.05g/cm3であることが好ましく、0.01〜0.04g/cm3であることが更に好ましい。尚、第2吸収体42の密度も、第1吸収体41の密度と同様に、吸収構造体4のコアラップシート(不図示)を剥がして、第2吸収体42を取り出して測定する。おむつ1Aのように、第2吸収体42が第2吸収体下層吸収部421と第2吸収体上層吸収部422とからなる場合には、第2吸収体下層吸収部421の密度と第2吸収体上層吸収部422の密度との平均値を、第2吸収体42の密度とする。
おむつ1Aの第2吸収体上層吸収部422は、その密度が第2吸収体下層吸収部421の密度よりも低く形成されている。
第2吸収体42の第2吸収体下層吸収部421の密度は、0.05〜0.2g/cm3であることが好ましく、0.08〜0.15g/cm3であることが更に好ましい。
第2吸収体42の第2吸収体上層吸収部422の密度は、0.005〜0.05g/cm3であることが好ましく、0.01〜0.03g/cm3であることが更に好ましい。
尚、第2吸収体42の第2吸収体下層吸収部421と第2吸収体上層吸収部422との密度は、前述と同様に測定した。
【0029】
本発明の使い捨ておむつの備える吸収構造体4を構成する第1吸収体41の厚さは、第2吸収体42の厚さより厚い。具体的には、第1吸収体41の厚さは、5〜9mmであることが好ましく、6〜8mmであることが更に好ましい。また、第2吸収体42の厚さは、0.5〜5mmであることが好ましく、1〜3mmであることが更に好ましい。尚、第1吸収体41の厚さは、吸収構造体4のコアラップシート(不図示)を剥がして、第1吸収体41を取り出し、0.05gの荷重下で測定する。第2吸収体42の厚さも同様にして測定する。
【0030】
上述したように、おむつ1Aは、図2に示すように、第1吸収体41が下層吸収部411と上層吸収部412とからなっており、おむつ1Aの下層吸収部411の厚さは、第2吸収体42の厚さより厚く形成されている。
第1吸収体41の下層吸収部411の厚さは、3〜7mmであることが好ましく、4〜6mmであることが更に好ましい。
第2吸収体42の下層吸収部421の厚さは、0.4〜2.0mmであることが好ましく、0.4〜1.0mmであることが更に好ましい。
【0031】
本実施形態のおむつ1Aの形成材料について説明する。
裏面シート3としては、それぞれ、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができ、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルム、該樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。立体ギャザーやレッグギャザーを形成するサイドシート7としては、それぞれ、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができ、伸縮性のフィルム、不織布、織物またはそれらの積層シート等を用いることができる。立体ギャザー形成用の弾性部材81、レッグギャザー形成用の弾性部材82、ウエストギャザー形成用の弾性部材(不図示)としては、天然ゴム、ポリウレタン、ポリスチレン−ポリイソプレン共重合体、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体、アクリル酸エチル−エチレン等のポリエチレン−αオレフィン共重合体等からなる糸状の伸縮性材料を用いることができる。
【0032】
ファスニングテープ6の係合突起及びターゲットシート(不図示)は、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、係合突起としては、「マジックテープ(登録商標)」(クラレ社製)、「クイックロン(登録商標)」(YKK社製)、「マジクロス(登録商標)」(カネボウベルタッチ社製)等におけるオス部材等を用いることができる。ターゲットシート(不図示)としては、係合突起を押しつけることにより、係合突起を止着可能なものを特に制限なく用いることができる。例えば、例えば上述した各種公知の機械的面ファスナーにおけるメス部材や係合性に富む不織布を用いることができる。
【0033】
表面シート2、裏面シート3、サイドシート7、ファスニングテープ6及びターゲットシート(不図示)の固定には、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられる接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等の融着手段が用いられる。
【0034】
次に上述した本発明の第1実施形態の使い捨ておむつ1Aを使用した際の作用効果について説明する。
おむつ1Aは、図1,図2に示すように、低粘性体液用の第1吸収体41と高粘性体液用の第2吸収体42とからなる吸収構造体4を備えており、第1吸収体41は幅方向(X方向)中央部に形成され、第2吸収体42は長手方向(Y方向)の両端部間に亘って形成されており、第1吸収体41の密度は第2吸収体42の密度より高く、第1吸収体41の厚さは第2吸収体42の厚さより厚く形成されている。その為、おむつ1Aの着用者が、着用中に、軟便等をすると、幅方向(X方向)中央部に形成された第1吸収体41の厚さが、第2吸収体42の厚さより厚いので、軟便等が第1吸収体41の頂部から第2吸収体42へ流れ落ち易い。また、第2吸収体42へ流れ落ちた軟便等から滲み出る水分は、第1吸収体41の密度が第2吸収体42の密度より高いので、この密度勾配によって、第2吸収体42から第1吸収体41へ移行し易い。このように、軟便等の固形部を第1吸収体41より厚さの薄い第2吸収体42の上面で保持し、軟便等から滲み出る水分を第1吸収体41で保持し、吸収構造体4全体を使って効率的に軟便等を吸収できるので、軟便等の漏れを防止することができる。
【0035】
また、おむつ1Aは、図1,図2に示すように、排泄された軟便等が第1吸収体41の頂部から第2吸収体42へ流れ落ち、第1吸収体41の頂部に位置するおむつ表面が軟便の固形分により覆われ難いので、軟便等の排泄後にも尿(水分)を効率的に吸収することができる。
【0036】
また、おむつ1Aは、図1,図2に示すように、吸収構造体4を構成する第1吸収体41が、おむつ1Aの股下部Cから腹側部Aに向かって延在しており、第1吸収体41の密度より低く、第1吸収体41の厚さよりも薄い第2吸収体42によって取り囲まれている。その為、おむつ1Aの着用時に、おむつ1Aの長手方向(Y方向)の両端部間に亘って配された第2吸収体42が着用者の体型に合わせて変形し易く、軟便等を更に効率的に吸収できる。特に、おむつ1Aは、図1,図2に示すように、吸収構造体4を構成する第1吸収体41が、幅方向(X方向)外方に向かって凸状に形成されているので、第1吸収体41と第2吸収体42との境界に沿って、第2吸収体42が着用者の体型に合わせて変形し易く、軟便等を更に効率的に吸収できる。他、凸状下層部に尿も含めて水分を移動、保持できるため、側部モレを防止しやすい。
【0037】
また、おむつ1Aは、図1,図2に示すように、吸収構造体4を構成する第1吸収体41が、下層吸収部411と下層吸収部411よりも小さい形状の上層吸収部412とを有し、上層吸収部412は、その中心G2がおむつ1Aの中心CTより前方に位置している。その為、おむつ1Aの着用者が、着用中に、軟便などをすると、軟便などが第1吸収体41の上層吸収部412の頂部から第2吸収体42へ更に流れ落ち易い。特に、おむつ1Aは、図1,図2に示すように、吸収構造体4を構成する第2吸収体42が、第2吸収体42の輪郭に一致する第2吸収体下層吸収部421と第2吸収体上層吸収部422とを有し、第2吸収体上層吸収部422の密度が第2吸収体下層吸収部421の密度よりも低く形成されている。その為、この密度勾配により、第2吸収体42へ流れ落ちた軟便などから滲み出る水分が、第2吸収体上層吸収部422から第2吸収体下層吸収部421へ移行し易く、第2吸収体下層吸収部421へ移行した前記水分が、第2吸収体下層吸収部421よりも密度の高い第1吸収体41へ移行し易い。また、それだけでなく、第2吸収体下層部421の厚みが小さく、液容量が小さいことも液の移行を促すことができる。これらの作用により、第2吸収体が常に有効利用されることになる。すなわち、吸収構造体4全体を使って更に効率的に軟便などを吸収できるので、軟便などの漏れを更に防止することができる。
【0038】
次に、本発明の第2実施形態の使い捨ておむつについて、図3,図4に基づいて説明する。
第2実施形態の使い捨ておむつ1B(以下、「おむつ1B」ともいう)については、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aと異なる点について説明する。特に説明しない点は、おむつ1Aと同様であり、おむつ1Aの説明が適宜適用される。
【0039】
第2実施形態のおむつ1Bは、図3,図4に示すように、低粘性体液用の第1吸収体41と、高粘性体液用の第2吸収体42と、第3吸収体43とからなる吸収構造体4を備えている。第1吸収体41、第2吸収体42及び第3吸収体43は、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなり、吸収構造体4は、第1吸収体41、第2吸収体42及び第3吸収体43を、透水性の薄紙や不織布からなるコアラップシート(不図示)で被覆して形成されている。
【0040】
おむつ1Bの備える吸収構造体4の第1吸収体41は、図4に示すように、第2吸収体42上に形成されている。
【0041】
本発明の使い捨ておむつの備える吸収構造体4の第2吸収体42は、図3に示すように、おむつ1Aの長手方向(Y方向)の両端部間に亘って形成されており、おむつ1Bにおいては、図3,図4に示すように、おむつ1Bの長手方向(Y方向)前後端部よりやや内側に位置するように、おむつ1Bの背側部Bから腹側部Aに向かって連続して延在しており、第2吸収体42の前後端部は、湾曲形状を有している。
【0042】
おむつ1Bの第2吸収体42は、図3に示すように、着用者の肌側に向かって盛り上がる凸構造部420を有している。凸構造部420は、図3に示すように、第1吸収体41よりも後方に形成されている。凸構造部420は、図3に示すように、第1吸収体41よりも後方の第1吸収体41と離間した位置であって、一対の後述する第3吸収体43,43の間の位置に、X方向に長く形成されている。おむつ1Bの凸構造部420は、図3に示すように、第1吸収体41に向かって開口した形状に形成されている。おむつ1Bの第2吸収体42の凸構造部420は、その頂部での厚さが、後述する第3吸収体43の厚さよりも低く形成されている。
【0043】
おむつ1Bの備える吸収構造体4の第3吸収体43は、図3に示すように、おむつ1Bの長手方向(Y方向)の両側部5b,5bに沿って形成されている。第3吸収体43は、おむつ1Bにおいては、図3に示すように、第2吸収体42の両側縁に沿って形成されており、図4に示すように、第2吸収体42上に形成されている。第3吸収体43は、おむつ1Bにおいては、図3に示すように、そのY方向の長さL4が、第2吸収体42のY方向の長さL3よりも短く、おむつの腹側部Aから背側部Bに向かって長方形状に延在して形成されている。
【0044】
おむつ1Bの第3吸収体43は、そのY方向の長さL4が、50〜200mmであり、そのX方向の長さW4が、7〜20mmである。尚、Y方向の長さとは、第3吸収体43の最も長い位置での長さである。X方向の長さも同様である。
おむつ1Bにおいては、第2吸収体42(第2吸収体下層吸収部421,第2吸収体上層吸収部422)は、中央から均等に形成されるが、そのY方向の長さL3が100mmを超える場合には、後方部に長手方向の中央が位置するようにすることが好ましい。おむつ1Bにおいては、第1吸収体41(下層吸収部411,上層吸収部412)と第3吸収体43の隙間は、フィット性の観点から、10〜20mm空いていることが好ましく、7〜15mmであることが更に好ましい。
【0045】
おむつ1Bの備える吸収構造体4を構成する第3吸収体43の密度は、第2吸収体42の密度より高い。尚、おむつ1Bの第3吸収体43の密度と、おむつ1Bの第1吸収体41の密度は略同じである。具体的には、第3吸収体43の密度は、0.008〜0.1g/cm3であることが好ましく、0.01〜0.07g/cm3であることが更に好ましい。尚、第3吸収体43の密度は、第1吸収体41の密度と同様に、吸収構造体4のコアラップシート(不図示)を剥がして、第3吸収体43を取り出して測定する。
【0046】
おむつ1Bの備える吸収構造体4を構成する第3吸収体43の厚さは、第1吸収体41の厚さより薄く、且つ第2吸収体42の厚さより厚い。具体的には、第3吸収体43の厚さは、1〜5mmであることが好ましく、2〜3mmであることが更に好ましい。尚、第3吸収体43の厚さは、第1吸収体41の厚さと同様に、吸収構造体4のコアラップシート(不図示)を剥がして、第3吸収体43を取り出し、0.05gの荷重下で測定する。第2吸収体42の厚さも同様にして測定する。
【0047】
おむつ1Bの表面シート2は、図3に示すように、第1吸収体41及び第3吸収体43上に対応する領域に開孔21を有さず、第1吸収体41及び第3吸収体43上に対応する領域以外の領域に複数の開孔21を有する開孔フィルム又は開孔不織布が用いられる。このような第1吸収体41及び第3吸収体43上に対応する領域以外の領域に複数の開孔21を有する表面シート2を用いることにより、開孔領域以外では軟便を通さず流れやすくすることで、より効率的に軟便を開孔部に導くことができる。
おむつ1Bの表面シート2は、例えば、特開平10−131014に記された、製造装置を用いて、表面シートに開孔を間欠的に形成し製造することができる。
【0048】
第2実施形態の使い捨ておむつ1Bの形成材料について説明する。第2実施形態の使い捨ておむつ1Bについては、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aの形成材料と同様である。
【0049】
上述した本発明の第2実施形態の使い捨ておむつ1Bを使用した際の作用効果について説明する。
第2実施形態の使い捨ておむつ1Bの効果については、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aの効果と異なる点について説明する。特に説明しない点は、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aの効果と同様であり、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aの効果の説明が適宜適用される。
【0050】
おむつ1Bは、図3に示すように、吸収構造体4を構成する第2吸収体42が、第1吸収体41よりも後方に離間した位置に、着用者の肌側に向かって盛り上がる凸構造部420を有している。その為、軟便などのY方向への移動を抑えることができる。
【0051】
おむつ1Bは、図4に示すように、吸収構造体4を構成する第3吸収体41が、おむつ1Bの長手方向(Y方向)の両側部5b,5bに沿って、即ち、第2吸収体42の側縁に沿って配されており、第3吸収体43は、その厚さが第1吸収体41の厚さより薄く且つ第2吸収体42の厚さより厚いので、第1吸収体41の頂部から第2吸収体42へ流れ落ちた軟便などのX方向への流れを堰き止めることができる。また、おむつ1Bの第3吸収体43は、その密度が第2吸収体42の密度より高いので、おむつ1Bの幅方向(X方向)から漏れる所謂横漏れを防止することができる。
【0052】
おむつ1Bは、図4に示すように、第2吸収体42がW3の幅を持って広く下層に存在しているため、固形分から滲み出た水分をより多く保持することが出来る。
【0053】
次に、本発明の第3実施形態の使い捨ておむつについて、図5,図6に基づいて説明する。
第3実施形態の使い捨ておむつ1C(以下、「おむつ1C」ともいう)については、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aと異なる点について説明する。特に説明しない点は、おむつ1Aと同様であり、おむつ1Aの説明が適宜適用される。
【0054】
第3実施形態のおむつ1Cは、図5,図6に示すように、低粘性体液用の第1吸収体41と、高粘性体液用の第2吸収体42と、第3吸収体43とからなる吸収構造体4を備えている。第1吸収体41、第2吸収体42及び第3吸収体43は、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなり、吸収構造体4は、第1吸収体41、第2吸収体42及び第3吸収体43を、透水性の薄紙や不織布からなるコアラップシート(不図示)で被覆して形成されている。
【0055】
おむつ1Cの備える吸収構造体4の第1吸収体41は、図6に示すように、おむつ1Aと同様に、第2吸収体42で取り囲まれている。
【0056】
本発明の使い捨ておむつの備える吸収構造体4の第2吸収体42は、図5に示すように、おむつ1Cの長手方向(Y方向)の両端部間に亘って形成されている。おむつ1Cの第2吸収体42は、おむつ1Aと同様に、図5,図6に示すように、第1吸収体41(下層吸収部411)の輪郭に対応する空間を有しており、該空間内に第1吸収体41を配することにより、第1吸収体41を第2吸収体42で取り囲んでいる。
【0057】
おむつ1Cの備える吸収構造体4の第3吸収体43は、図5に示すように、おむつ1Cの長手方向(Y方向)の両側部5b,5bに沿って形成されている。第3吸収体43は、おむつ1Cにおいては、図5に示すように、第2吸収体42の両側縁に沿って形成されており、図6に示すように、第2吸収体42のX方向外方に形成されている。第3吸収体43は、おむつ1Cにおいては、図5に示すように、そのY方向の長さL4が、第2吸収体42のY方向の長さL3よりも短く、おむつの腹側部Aから背側部Bに向かって長方形状に延在して形成されている。
【0058】
おむつ1Cの第3吸収体43は、そのY方向の長さL4が、60〜190mmであり、そのX方向の長さW4が、7〜20mmである。尚、Y方向の長さとは、第3吸収体43の最も長い位置での長さである。X方向の長さも同様である。
おむつ1Cにおいては、第2吸収体42(第2吸収体下層吸収部421,第2吸収体上層吸収部422)は、中央から均等に形成されるが、そのY方向の長さL3が100mmを超える場合には、後方部に長手方向の中央が位置するようにすることが好ましい。おむつ1Cにおいては、第1吸収体41(第2吸収体下層吸収部411,第2吸収体上層吸収部412)と第3吸収体43の隙間は、フィット性の観点から、10〜20mm空いていることが好ましく、7〜15mmであることが更に好ましい。
おむつ1Cにおいては、第1吸収体41(下層吸収部411,上層吸収部412)と第3吸収体43の隙間は、フィット性の観点から、10〜20mm空いていることが好ましく、7〜15mmであることが更に好ましい。
【0059】
おむつ1Cの備える吸収構造体4を構成する第3吸収体43の密度は、第2吸収体42の密度より高より高い。尚、おむつ1Cの第3吸収体43の密度と、おむつ1Cの第1吸収体41の密度は略同じである。具体的には、第3吸収体43の密度は、0.008〜0.1g/cm3であることが好ましく、0.01〜0.07g/cm3であることが更に好ましい。尚、第3吸収体43の密度は、第1吸収体41の密度と同様に、吸収構造体4のコアラップシート(不図示)を剥がして、第3吸収体43を取り出して測定する。
【0060】
おむつ1Cの備える吸収構造体4を構成する第3吸収体43の厚さは、第1吸収体41の厚さより薄く、且つ第2吸収体42の厚さより厚い。具体的には、第3吸収体43の厚さは、3〜8mmであることが好ましく、4〜6mmであることが更に好ましい。尚、第3吸収体43の厚さは、第1吸収体41の厚さと同様に、吸収構造体4のコアラップシート(不図示)を剥がして、第3吸収体43を取り出し、0.05gの荷重下で測定する。第2吸収体42の厚さも同様にして測定する。
【0061】
おむつ1Cの表面シート2は、図5に示すように、第1吸収体41及び第3吸収体43が位置する部分であって、該部分の表面シート2の長手方向(Y方向)前後端に亘る領域に開孔21を有さず、それら以外の領域に複数の開孔21を有する開孔フィルム又は開孔不織布が用いられる。このような第1吸収体41及び第3吸収体43が位置する部分の表面シート2の長手方向(Y方向)前後端に亘る領域以外の領域に複数の開孔21を有する表面シート2を用いることにより、開孔領域以外では軟便を通さず流れやすくすることで、より効率的に軟便を開孔部に導くことができる。
おむつ1Cの表面シート2は、例えば、特開平10−131014に記された製造装置を用いて、実施形態2とパターンを異なる形状に、表面シートへ開孔を間欠的に形成し、製造することができる。
【0062】
第3実施形態の使い捨ておむつ1Cの形成材料について説明する。第3実施形態の使い捨ておむつ1Cについては、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aの形成材料と同様である。
【0063】
上述した本発明の第3実施形態の使い捨ておむつ1Cを使用した際の作用効果について説明する。
第3実施形態の使い捨ておむつ1Cの効果については、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aの効果と異なる点について説明する。特に説明しない点は、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aの効果と同様であり、第1実施形態の使い捨ておむつ1Aの効果の説明が適宜適用される。
【0064】
おむつ1Cは、図6に示すように、吸収構造体4を構成する第3吸収体43が、おむつ1Cの長手方向(Y方向)の両側部5b,5bに沿って、即ち、第2吸収体42の側縁に沿って配されており、第3吸収体43は、その厚さが第1吸収体41の厚さより薄く且つ第2吸収体42の厚さより厚いので、第1吸収体41の頂部から第2吸収体42へ流れ落ちた軟便、水様便、下痢便のX方向への流れを堰き止めることができる。また、おむつ1Cの第3吸収体43は、その密度が第2吸収体42の密度より高いので、おむつ1Cの幅方向(X方向)から漏れる所謂横漏れを防止することができる。
【0065】
おむつ1Cは、図6に示すように、第1吸収体41に液を導くのと同様に、第3吸収体43にも液を導くことが出来る。
【0066】
本発明の使い捨ておむつは、上述の第1,第2,第3実施形態の使い捨ておむつ1A,1B,1Cに何ら制限されるものではなく、適宜変更可能である。また、上述の第1,第2,第3実施形態の使い捨ておむつ1A,1B,1Cにおける各構成要件は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、適宜組み合わせて実施できる。
【0067】
例えば、上述の第1,第2,第3実施形態の使い捨ておむつ1A,1B,1Cにおいては、第1吸収体41は、下層吸収部411及び上層吸収部412の2層から形成されているが、1層から形成されていてもよい。同様に、上述の第1,第2,第3実施形態の使い捨ておむつ1A,1B,1Cにおいては、第2吸収体42は、第2吸収体下層吸収部421及び第2吸収体上層吸収部422の2層から形成されているが、1層から形成されていてもよい。
【0068】
本発明の使い捨ておむつは、展開型の使い捨ておむつ以外にも、例えば、パンツ型使い捨ておむつ等に好適に用いることができる。
また、使い捨ておむつは、幼児又は成人用の使い捨ておむつであってもよい。
【符号の説明】
【0069】
1A,1B,1C 展開型の使い捨ておむつ
2 表面シート
21 開孔
3 裏面シート
4 吸収構造体
41 第1吸収体
411 下層吸収部
412 上層吸収部
42 第2吸収体
421 第2吸収体下層吸収部
422 第2吸収体上層吸収部
43 第3吸収体
5 本体
5b 本体の長手方向(Y方向)の側部
51 サイドフラップ部
52 レッグフラップ部
6 ファスニングテープ
7 サイドシート
81 立体ギャザー形成用の弾性部材
82 レッグギャザー形成用の弾性部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面シートと、裏面シートと、これらシート間に配された複数の吸収体からなる吸収構造体とを備え、腹側部、背側部、及び股下部に区分された使い捨ておむつであって、
前記吸収構造体は、第1吸収体と第2吸収体とを有し、
前記第1吸収体は前記使い捨ておむつの幅方向中央部に形成され、前記第2吸収体は該使い捨ておむつの長手方向の両端部間に亘って形成されており、
前記第1吸収体の密度は前記第2吸収体の密度より高く、前記第1吸収体の厚さは前記第2吸収体の厚さより厚い使い捨ておむつ。
【請求項2】
前記第1吸収体は、前記使い捨ておむつの前記股下部から前記腹側部に向かって延在しており、前記第2吸収体によって取り囲まれている請求項1に記載の使い捨ておむつ。
【請求項3】
前記第1吸収体は、その長手方向に沿う両側部それぞれが、前記使い捨ておむつの幅方向外方に向かって凸状に形成されている請求項2に記載の使い捨ておむつ。
【請求項4】
前記第1吸収体は、該第1吸収体の輪郭に一致する形状の下層吸収部と、該下層吸収部上に配され、該下層吸収部よりも小さい形状の上層吸収部とを有し、
前記上層吸収部は、その中心が前記使い捨ておむつの中心より前方に位置している請求項1〜3の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
【請求項5】
前記吸収構造体は、前記使い捨ておむつの長手方向の両側部に沿って第3吸収体を有し、
前記第3吸収体は、その密度が前記第2吸収体の密度より高く、その厚さが前記第1吸収体の厚さより薄く且つ前記第2吸収体の厚さより厚い請求項1〜4の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
【請求項6】
前記第2吸収体は、第2吸収体下層吸収部と、該第2吸収体下層吸収部上に配される第2吸収体上層吸収部とを有し、
前記第2吸収体上層吸収部及び前記第2吸収体下層吸収部それぞれの形状は、前記第2吸収体の輪郭に一致しており、
前記第2吸収体上層吸収部は、その密度が前記第2吸収体下層吸収部の密度よりも低い請求項1〜5の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−110555(P2012−110555A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263421(P2010−263421)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】