説明

使い捨ておむつ

【課題】吸収性コアの保形性に優れるとともに、吸水性ポリマーの膨潤阻害が生じにくく、吸水性ポリマーの吸収性能が充分に発現される使い捨ておむつを提供すること。
【解決手段】本発明の使い捨ておむつ1は、吸収体4が、吸水性ポリマーを含む縦長の吸収性コア40及びその上下面を被覆するコアラップシート45を有する。吸収性コア40は、おむつ1の股下部Cに、長手方向に延びる中央吸収部41及びその両側のサイド吸収部42,42を有し、中央吸収部41の幅方向中央部に、少なくとも上面側の一部が欠落した中央非積繊部43が形成され、中央吸収部41とサイド吸収部42との間に側部非積繊部44が形成されている。側部非積繊部44では、吸収性コア40の上下のコアラップシート45a,45bどうしが接合され、中央非積繊部43では、吸収性コア40の上側のコアラップシート45aが、その直下に位置する部材45bに接合されていない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使い捨ておむつに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、使い捨ておむつの吸収体としては、解繊パルプ等の繊維材料からなる繊維集合体やこれに吸水性ポリマー等の機能性材料を保持させたもの等からなる吸収性コアを、薄紙や透水性の不織布等からなるコアラップシートで被覆したものが汎用されている。
また、吸収体を変形性を高めてフィット性や漏れ防止性を高めるために、吸収性コアにスリットや部分的にコアの形成材料が存在しない部分を設ける技術も種々提案されている。
例えば、特許文献1には、前胴周り域及び後胴周り域を有するシャーシと、前胴周り域から後胴周り域にわたって配される吸収体とを備え、前記吸収体を構成する吸収性コアに、中央低剛性部及び一対の側方低剛性部を設けた吸収性物品が記載されている。
また、特許文献2,3にも、使い捨ておむつの吸収性コアに、吸収性コアの形成材料が存在しない部分や細長形状の孔部を3本並列に形成することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2008/069279号
【特許文献2】実開平02−010824号公報
【特許文献3】特開2008−284190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、中央低剛性部及び一対の側方低剛性部として、吸収性コアの形成材料が存在しない部分を設けることが記載されている。しかし、吸収性コアの形成材料が存在しない部分で吸収性コアが幅方向に分割されていると、おむつの着用中に、分割された個々の部分の形が崩れたり、相互間の配置に乱れが生じたりすることがあり、期待した漏れ防止性や吸収性能が得られない。特許文献3の技術も同様の問題を有している。
特許文献2においては、吸収性コアが存在しない3本の帯状部分の何れにおいても、表面シートが帯状部分内に押し込まれて裏面シート等と接合されている。そのため、吸収性コアとして吸水性ポリマーを含むものを用いると、吸収性コアに密着したシートによって、吸水性ポリマーの膨潤が阻害され、期待される吸収容量が得られない。
【0005】
従って、本発明の課題は、吸収性コアの保形性に優れるとともに、吸水性ポリマーの膨潤阻害が生じにくく、吸水性ポリマーの吸収性能が充分に発現される使い捨ておむつを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、吸収体を具備し、着用者の腹側に配される腹側部、股間部に配される股下部及び背側に配される背側部を有する使い捨ておむつであって、前記吸収体は、吸水性ポリマーを含む縦長の吸収性コア及び該吸収性コアの上下面を被覆するコアラップシートを有しており、前記吸収性コアは、股下部に、該吸収性コアの長手方向に延びる中央吸収部及び該中央吸収部の長手方向の両側に位置する一対のサイド吸収部を有し、該中央吸収部の幅方向中央部に、少なくとも上面側の一部が欠落した中央非積繊部が形成され、該中央吸収部と前記サイド吸収部との間に側部非積繊部が形成されており、前記側部非積繊部において、前記吸収性コアの上下に配されたコアラップシートどうしが接合されており、前記中央非積繊部においては、前記吸収性コアの上側に配されたコアラップシートが、その直下に位置する部材に接合されていない、使い捨ておむつを提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の使い捨ておむつは、吸収性コアの保形性に優れるとともに、吸水性ポリマーの膨潤阻害が生じにくく、吸水性ポリマーの吸収性能が充分に発現される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、本発明の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつを示す斜視図である。
【図2】図2は、図1に示すパンツ型使い捨ておむつの展開且つ伸長状態を肌当接面側から見た一部破断平面図である。パンツ型使い捨ておむつについての展開且つ伸長状態は、サイドシール部を引き剥がして、パンツ型使い捨ておむつを展開状態とし、その展開状態のおむつを、各部の弾性部材を伸長させて、設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
【図3】図3は、図2のIII−III線断面図である。
【図4】図4は、着用状態の使い捨ておむつにおける吸収性コアの幅方向の断面を示す模式図であり、図4(a)は、図2中に矢印P1で示す位置における断面、図4(b)は、図2中の矢印P2で示す位置における断面を示す図である。
【図5】図5は、本発明の使い捨ておむつの製造方法の好ましい一実施態様を説明するための斜視図である。
【図6】図6は、本発明の使い捨ておむつの製造方法の好ましい一実施態様を説明する平面図である。
【図7】図7は、本発明の他の実施形態における吸収体の幅方向断面を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態である使い捨ておむつ1(以下、おむつ1ともいう)1は、いわゆるパンツ型のおむつであり、図1〜図3に示すように、液透過性の表面シート2、液不透過性又は撥水性の裏面シート3、及びこれら両シート2,3間に配された縦長の吸収体4を具備する吸収性本体5と、該吸収性本体5の非肌当接面側に位置して該吸収性本体5を固定している外包材10とを備えている。
【0010】
吸収体4は、吸水性ポリマーを含み縦長の吸収性コア40及び該吸収性コアの上下面を被覆するコアラップシート45を有している。本実施形態における吸収性コア40は、図3に示すように、吸収性コア40の上下面及び長手方向の両側面を含む、吸収性コア40の幅方向断面の全周囲がコアラップシート45に被覆されている。
使い捨ておむつ及びその吸収性コアにおいて、肌当接面側及び上側は、使い捨ておむつの着用時に着用者の肌側に向けられる面側であり、非肌当接面側及び下側は、該使い捨ておむつの着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面側である。
おむつ1は、図1及び図2に示すように、着用時に着用者の腹側に配される腹側部A、股間部に配される股下部C及び背側に配される背側部Bを有している。外包材10は、腹側部Aの両側縁部と背側部Bの両側縁部とが接合されており、それによって、おむつ1に、一対のサイドシール部S,S、ウエスト開口部7及び一対のレッグ開口部8,8が形成されている。
【0011】
パンツ型使い捨ておむつにおける腹側部A及び背側部Bは、おむつの幅方向(図2中Y方向)の両端にサイドシール部S,Sを有する部分である。おむつの長手方向は、腹側部Aから股下部Cを経て背側部Bに亘る方向又はその逆方向であり、図2中のX方向である。本実施形態のおむつ1においては、おむつ1の長手方向、吸収体4の長手方向、吸収性コア40の長手方向、及び中央吸収部41の長手方向は、何れも図2中のX方向である。
【0012】
おむつ1における吸収性コア40は、図2及び図3に示すように、股下部Cに、吸収性コア40の長手方向に延びる中央吸収部41及び該中央吸収部41の長手方向の両側に位置する一対のサイド吸収部42,42を有している。詳述すると、吸収性コア40は、図2に示すように、腹側部側の方が幅が広い平面視略T字状の上部吸収層411と、上部吸収層411より長手方向及び幅方向の寸法が大きい矩形状の下部吸収層412とが積層された構造を有している。
サイド吸収部42,42は、図3に示すように、下部吸収層412に貫通孔を設けて形成した側部非積繊部44,44のそれぞれより幅方向(Y方向)の外方に位置する部分であり、中央吸収部41は、側部非積繊部44,44間に位置する部分である。
なお、上部吸収層411は、おむつ1の股下部Cから腹側部Aに亘って配されており、下部吸収層412は、股下部Cを縦断して腹側部A及び背側部Bに亘っている。
【0013】
また、おむつ1における吸収性コア40は、図2及び図3に示すように、中央吸収部41の幅方向中央部に、厚み方向の全体が欠落した中央非積繊部43が形成されており、また、中央吸収部41とサイド吸収部42,42との間に側部非積繊部44,44が形成されている。側部非積繊部44は、上部吸収層411の側縁と吸収性コア40の長手方向の側縁との間における上部吸収層411の側縁寄りの部位に形成されている。また、側部非積繊部44は、中央吸収部41の側縁に沿って延びている。
【0014】
本実施形態における吸収性コア40は、上部吸収層411及び下部吸収層412が、それぞれ、解繊パルプ等の繊維材料からなる繊維集合体又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなるものからなる。また、吸収体4は、このような構成の上部吸収層411及び下部吸収層412の全体がコアラップシート45で被覆されてなる。コアラップシートとしては、各種公知のものを用いることができ、例えばティッシュペーパのような薄紙や透水性の不織布等が好ましく用いられる。
【0015】
側部非積繊部44は、吸収性コアを形成する材料(コア形成材料)が存在しない部分であり、図3に示すように、該側部非積繊部44を介して、吸収性コア40の上下のコアラップシートどうしが接合されている。側部非積繊部44は、コアラップシードどうしの強固な接合の点から、コア形成材料が全く存在しない部分であることが好ましいが、コアラップシードどうしの接着剤による直接の接合を妨げない程度に、若干のコア形成材料が存在していても良い。
他方、中央非積繊部43は、中央吸収部41における吸収性コア40の少なくとも上面側の一部が欠落した部分である。中央非積繊部43は、上部吸収層の厚み以上の深さがあることが好ましく、また、図3に示すように中央非積撰部43に隣接する部位における中央吸収部41の厚みtとほぼ同程度の深さを有することがより好ましい。
【0016】
本実施形態における中央非積繊部43は、図3に示すように、上部吸収層411及び下部吸収層412に、両者を厚み方向に貫通する貫通孔を形成してなる。上部吸収層411及び下部吸収層412の両者を貫通する貫通孔は、例えば、上部吸収層411及び下部吸収層412を、それぞれ貫通孔を有するものとして製造した後、両吸収層を、両者の貫通孔どうしが重なるように積層してなる。また、これに代えて、上部吸収層411及び下部吸収層412をそれぞれ貫通孔を有しないものとして製造した後、そのそれぞれに貫通孔を形成し、次いで両吸収層を、両者の貫通孔どうしが重なるように積層してなるものであっても良い。更に、上部吸収層411及び下部吸収層412をそれぞれ貫通孔を有しないものとして製造した後、両吸収層を重ね、次いで、両者を貫通する貫通孔を一体的に形成したものであっても良い。
【0017】
そして、本実施形態の吸収性コア40の側部非積繊部44においては、吸収性コア40の上側に配されたコアラップシート45aが、側部非積繊部44内に押し込まれており、その押し込まれた部分が、吸収性コア40の下側に配されたコアラップシート45bに接着剤47を介して接合されている。接着剤47は、側部非積繊部44の長手方向に連続的に塗工されていても良いし、非連続的に塗工されていても良い。また、側部非積繊部44に対応する部分の全域に接着剤が全面塗工されていても良い。但し、規則的なパターンで、側部非積繊部44の長手方向の全域に亘って塗工されていることが好ましい。例えば、コアラップシート45a又は45bに、側部非積繊部44と同幅又はそれより広い幅のスパイラルパターンや連続波状パターン、ジグザグパターン、Ω字を連続させたパターン等で接着剤47を、吸収性コア40の長手方向に沿って塗工し、その接着剤上又はその接着剤下に側部非積繊部44を位置させ、該接着剤を介して吸収性コア40の上下のコアラップシートどうしを接合することができる。接着剤47の塗工幅は、側部非積繊部44の幅より狭くしても良く、側部非積繊部44の幅内に、側部非積繊部44の長手方向に延びる接着剤塗工部が複数本形成されるように塗工することもできる。接着剤47の塗工範囲は、側部非積繊部44の全長L44の50%以上、より好ましくは80%以上であることが好ましい。また、並列領域R1の全長に亘って塗工されていることが好ましく、側部非積繊部44の全長に亘って塗工されていることが更に好ましい。
【0018】
他方、中央非積繊部43においては、吸収性コア40の上側に配されたコアラップシート45aは、その直下に位置する部材である、下側のコアラップシート45bに接合されていない。この場合、コアラップシート45aの中央非積繊部43に対応する部分の下面(吸収性コア側の面)には、接着剤が塗工されていないことが好ましいが、当該部分に接着剤が塗工されていても良い。当該部分に接着剤が塗工されていても、その接着剤がその直下に位置する部材と接着されていなければ、吸液した吸水性ポリマー又はそれを含む吸収性コア40が膨潤する空間を確保することができる。
【0019】
特に、その接着剤が、その直下に位置する部材と接触しない工夫を施すことにより、コアラップシート45aの下面とその直下に位置する部材との間に、吸液した吸水性ポリマー又はそれを含む吸収性コア40が膨潤する空間をより確実に確保することができる。
前記の工夫としては、後述する好ましい製造方法において説明するように、側部非積繊部44における上下のコアラップシート45a,45bどうしを接合させる際に、側部非積繊部44に対応する部分に押し込み部を有し中央非積繊部43に対応する部分に押し込み部を有しない加圧ロール141を用いることにより、側部非積繊部44,44間のコアラップシート45aに張力を加えること等が挙げられる。但し、コアラップシート45aの中央非積繊部43に対応する部分や、中央非積繊部43が貫通孔である場合に、コアラップシート45bの中央非積繊部43に対応する部分に接着剤を粘着剤等の接着剤を配する場合、中央非積繊部43の幅W4は20mm以下、特に12mm以下とすることが、該接着剤を介した接合を防止する観点から好ましい。
【0020】
なお、吸収性コア40における中央非積繊部43及び側部非積繊部44以外の部分と、その下に配されたコアラップシート45bとの間も、前述したような、スパイラルパターンや連続波状パターン、ジグザグパターン、Ω字を連続させたパターン等の規則的なパターンで塗工した接着剤(図示せず)により固定することが好ましい。
【0021】
また、図3に示す例においては、吸収性コア40の上側に配されたコアラップシート45aは、接着剤48を介して、吸収性コア40の幅方向における中央非積繊部43の隣接部位と接合されている。また、同様に、吸収性コア40の下側に配されたコアラップシート45bも、接着剤49を介して、吸収性コア40の幅方向における中央非積繊部43の隣接部位と接合されている。コアラップシート45a及び/又はコアラップシート45bを、吸収性コア40の幅方向における中央非積繊部43の隣接部位と接合することで、吸収性コア40の各部分の形が崩れたり、相互間の配置に乱れが生じたりすることを一層効果的に防止することができ、吸液した吸水性ポリマーやそれを含む吸収性コア40が膨潤する空間を一層確実に確保することができる。接着剤48,49も、規則的なパターンで、側部非積繊部44の長手方向に沿って塗工されていることが好ましい。接着剤48,49の塗工範囲は、それぞれ、側部非積繊部44の全長L44の50%以上、より好ましくは80%以上であることが好ましい。また、並列領域R1の全長に亘って塗工されていることが好ましく、側部非積繊部44の全長に亘って塗工されていることが更に好ましい。接着剤48,49の塗工は、帯状にべた塗りしても良いし、接着剤47と同様の規則的なパターンで帯状に塗工しても良い。
【0022】
本実施形態のおむつ1は、中央非積繊部43によって、吸収性コア40とその上側に配されたコアラップシート45aとの間に空間が形成され、その中央非積繊部43におけるコアラップシート45aがその直下に位置する部材(コアラップシート45b)に接合されていないため、中央吸収部41に液が吸収されて該中央吸収部41に含まれる吸水性ポリマーが膨潤するときに、該吸水性ポリマーの体積増大分の多くを前記空間が吸収するため、吸水性ポリマーが膨潤阻害を受けることなく充分に膨潤することができる。
そのため、吸水性ポリマーの吸収性能が充分に発現される。そのため、例えば、吸水性ポリマーの配合により使い捨ておむつの性能を効果的に向上させることができる。
その一方、側部非積繊部44において、吸収性コアの上下に配されたコアラップシート45a,45bどうしが接合されていることによって、吸収性コア40の保形性にも優れている。即ち、おむつの着用中などに、中央吸収部41やサイド吸収部42,42の形が崩れたり、それらの相互間の配置に乱れが生じたりすることが防止される。
【0023】
上述したように、中央吸収部41は、中央非積繊部43の存在によって、配合した吸水性ポリマーの吸収性能を充分に発揮させることができる。そのため、吸水性ポリマーは、中央吸収部41に、サイド吸収部42,42よりも高坪量に配することが、使い捨ておむつの性能を吸水性ポリマーにより効率的に向上させる観点から好ましい。また、同様の観点から、中央吸収部41が、上部吸収層411と下部吸収層412とを有する多層構造(2層構造でも良い)を有する場合、吸水性ポリマーは、上部吸収層411に、下部吸収層412より高坪量に含ませることが好ましい。3層構造以上の多層構造の場合、最も上側の吸収層に、それより下の吸収層より高坪量に吸水性ポリマーを配合することが好ましい。
【0024】
なお、本実施形態における中央非積繊部43は、吸収性コア40の長手方向への液の拡散性を高めたり、吸収性コア40の幅方向の屈曲性を高める機能も有する。
また、本実施形態における側部非積繊部44は、吸収性コア40の長手方向への液の拡散性を高めたり、吸収性コア40の幅方向の屈曲性を高める機能を有する
【0025】
即ち、本実施形態のおむつ1における吸収体4は、図2に示すように、股下部Cにおける吸収性コア40に、中央非積繊部43と一対の側部非積繊部44,44とが吸収性コア40の長手方向に並列している領域R1(以下、並列領域R1ともいう)を有している。
そして、股下部Cにおける吸収性コア40が並列領域R1を有することにより、図4(a)に示すように、おむつ着用時に、並列領域R1における吸収性コア40が、中央非積繊部43が山部、側部非積繊部44,44が谷部となるように、W字状に屈曲する。
股下部Cにおいて吸収性コア40がW字状に屈曲することにより、吸収性コア40が、着用者の脚Eより加えられる圧力に対して柔軟に変形し、脚に加わる圧力やそれによる抵抗感や違和感等が軽減される。また、吸収性コア40の幅方向における側部非積繊部44より外方の側部部分46が起立してその端部が着用者の肌、好ましくは鼠蹊部に沿って位置することにより、良好な横漏れ防止性も得られる。
【0026】
また、吸収性本体5における中央非積繊部43を有する部分が、着用者の排尿部に密着しやすくなるため、尿が吸収体4や吸収性コア40内にスムーズに吸収される。そして、吸収体4や吸収性コア40内に取り込まれた尿が、吸収性コア40の前後方向に拡散し、吸収性コア40の並列領域R1の前後に位置する部分の吸収能力も有効に活用される。これにより、おむつ1が、漏れを生じることなく吸収できる尿の量が増大し、長時間の着用や排尿量が多い場合等にも尿漏れが生じにくくなる。しかも、吸収体4や吸収性コア40内に取り込まれて尿が拡散するので肌と尿の接触による湿潤感やかぶれ等の問題も軽減できる。
【0027】
また、おむつ長手方向における並列領域R1より背側部B側においては、おむつ着用時に、図4(b)に示すように、吸収性コア40が、側部非積繊部44,44で屈曲することによって、後方の大便の排泄部(肛門)付近に、吸収性コア40が肌側にむかって凹状に屈曲した部分が生じ、それにより、着用者の肌と吸収性本体との間に大便を良好に保持可能な上向きのポケットPが形成される。これにより、大便が肌に密着することによる不快感や肌に付着した大便の拭き取り作業の労力等が防止ないし軽減される。また、大便の漏れ防止性にも優れる。
【0028】
上述した一又は二以上の効果をより確実に得る観点等から、吸収性コア40の長手方向における前記並列領域R1の長さL1(図2参照)は、股下部Cのおむつ長手方向の長さLc(図2参照)の20〜80%であることが好ましく、より好ましくは20〜60%であり、更に好ましくは20〜50%である。
また、サイド吸収部42の幅W1(図3参照)は、吸収性コア40の幅W2(図3参照)の5〜30%であることが好ましく、より好ましくは10〜25%である。また、中央吸収部41の幅W3(図3参照)は、吸収性コア40の幅W2の20〜70%であることが好ましく、より好ましくは25〜50%である。また、中央非積繊部43の幅W4は、1〜25mmであることが好ましく、より好ましくは2〜15mmである。また、中央吸収部41の幅W3との関係では、中央非積繊部43の幅W4は、中央吸収部41の幅W3の3〜30%であることが好ましく、より好ましくは5〜25%である。また、側部非積繊部44の幅W5は、1〜35mmであることが好ましく、より好ましくは5〜25mmである。また、吸収性コア40の幅W2との関係では、側部非積繊部44の幅W5は、吸収性コア40の幅W2の1〜30%であることが好ましく、より好ましくは5〜20%である。
【0029】
本実施形態のおむつ1は、図2及び図3に示すように、吸収性コア40の長手方向の両側縁部に沿って、吸収性コア40の側部部分46を立ち上げるための弾性部材9が配されている。弾性部材9は、吸収性コア40を被覆するコアラップシート45の内面及び/又は外面に沿って伸長状態で配されており、腹側部A及び背側部Bに両端部が固定されている。
また、吸収性本体5の両側には、防漏カフ6,6が形成されている。防漏カフ6は、吸収性本体5に接合された防漏カフ形成用シート60、防漏カフ形成用シート60の自由端近傍に伸長状態で固定された防漏カフ形成用の弾性部材61、及び防漏カフ6の固定端と自由端との間に伸長状態で固定された防漏カフ中間弾性部材62を備えている。
図3に示す例では、防漏カフ形成用シート60として、所定幅の帯状の撥水性シートの1枚を、その長手方向に沿って二つ折りして、相対向する層間をホットメルト型接着剤又は部分的な熱シール若しくは超音波シール等で接合した2層構造のシートを用いており、前述した弾性部材61,62は、この2層構造シートの層間に伸長状態で固定されている。
【0030】
また、表面シート2は、吸収性コア40の上面側(肌当接面側)を被覆するとともに、その両側端部21,21が、吸収性コア40の下面側(非肌当接面側)において、裏面シート3及び防漏カフ形成用シート60にヒートシール等の接着剤等の公知の接合手段により接合固定されている。また、吸収性本体5は、幅方向の中央領域が接着剤13により外包材10と接合されている。
【0031】
外包材10は、図2、図3に示すように、2枚の外包材形成用シート11,12と、これら2枚のシート間に伸長状態で固定された各部の弾性部材とからなる。即ち、2枚の外包材形成用シート11,12間には、ウエスト開口部7の周縁部にウエストギャザーを形成するウエスト部弾性部材71,レッグ開口部8の周縁部にレッグギャザーを形成するレッグ部弾性部材81,及び胴回り部D(ウエスト開口部7の周縁端から下方に20mm離間した位置からレッグ開口部8の上端までの領域)に左右に分割された状態の胴回りギャザーを形成する胴回り弾性部材91が、それぞれ伸長状態で、ホットメルト型接着剤等の任意の接合手段により接合固定されている。
外包材形成用シート11,12は、何れも不織布から構成されている。これら2枚のシートのうちの一方又は双方は、ウエスト開口部7の周縁部において折り返され、その折り返された部分が、吸収性本体5の前後端における該吸収性本体5の肌当接面側に固定されている。
【0032】
並列領域R1においては、吸収性コア40を、図4(a)に示すような断面W字状に変形させる観点、及び/又は、並列領域R1より後方においては、吸収性コア40を、図4(b)に示すような断面形状に変形させる観点からは、例えば、前述した弾性部材9及び弾性部材61,62のように、吸収性本体5の両側部や、一部が吸収性本体5の両側部と重なるように設けられた防漏カフ6等に、吸収性コア40の側部部分46を引き上げるか又は押し上げ得るような作用を有する弾性部材を配置することが好ましい。
但し、吸収性コア40の長手方向に沿う弾性部材がなくても、おむつを装着する際におむつの腹側部Aの幅方向中央部を掴んで引き上げる力や、着用時に股下部Cの両側に加わる、着用者の大腿からの力により、吸収性コア40は、図4(a)や図4(b)に示すような形態に変形し得る。
【0033】
おむつ1の形成材料について説明する。
おむつ1の各部の形成材料としては、従来の使い捨ておむつの当該部分に用いられる各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、親水性且つ液透過性の不織布、樹脂フィルムに開孔を形成したもの等を用いることができ、裏面シート3としては、透湿性又は非透湿性の樹脂フィルムや該樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。
吸収性コア40を構成する繊維集合体を構成する繊維としては、例えば、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維、酢酸セルロース等の親水性繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリエステル、ポリアミド等の縮合系繊維等を用いることできる。繊維集合体は、空気流に載せて供給した繊維材料を、所定形状の凹部内に吸引して堆積させる積繊工程を経て得られるものが好ましい。繊維材料とともに機能性材料を混合積繊したものであっても良い。機能性材料の保持形態は、2枚の繊維集合体間に挟んで保持する形態や、混合積繊して繊維間に保持させた状態等が挙げられる。繊維及び吸水性ポリマー等の機能性材料は、それぞれ、一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。吸水性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、(でんぷん−アクリル酸)グラフト共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアスパラギン酸等からなる粒子等が挙げられる。
【0034】
防漏カフ形成用シート60としては、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド等からなる多層構造の複合不織布、スパンボンド不織布、ヒートボンド不織布、エアスルー不織布等を用いることができる。各部に配される弾性部材の形態は、糸状のもの(糸ゴム等)、所定幅の帯状のもの(平ゴム等)等が好ましく、特に糸状のものが好ましい。各部に配される弾性部材の素材としては、天然ゴム、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ウレタン等を挙げることができる。
【0035】
上述したおむつ1の好ましい製造方法について説明する。
おむつ1の好ましい製造方法は、中央非積繊部43を有する中央吸収部41と、該中央吸収部41との間に側部非積繊部44を有する一対のサイド吸収部42,42を有する吸収性コア40を製造する工程(図示せず)、コアラップシート45における側部非積繊部44に対応する部分に接着剤47を配する工程、及び上下面にコアラップシート45を配された状態の吸収性コア40を、側部非積繊部44に対応する部分それぞれに押し込み部141aを有し中央非積繊部43に対応する部分に押し込み部を有しない加圧ロール141で加圧し、上下のコアラップシート45の一方又は双方を側部非積繊部44に押し込んで、上下のコアラップシート45a,45bどうしを接合させる工程を具備する吸収体4の製造工程を具備する。
【0036】
前記吸収性コア40の製造には、例えば、空気流に載せて供給した繊維材料を、所定形状の凹部内に吸引して堆積させる2台の積繊ドラムを備えた積繊装置が好ましく用いられる。1台目の積繊ドラムで、中央非積繊部43及び側部非積繊部44,44となる各部分に貫通孔を有する下部吸収層412を製造し、2台目の積繊ドラムで、中央非積繊部43となる部分に貫通孔を有する上部吸収層411を製造した後、それらの吸収層411,412を重ねて、両層を貫通する貫通孔からなる中央非積繊部43を有する吸収性コア40を得る。コアラップシート45における側部非積繊部44に対応する部分に接着剤47を配するには、各種の公知の接着剤塗工機47Aを用いることができる。
【0037】
上下のコアラップシート45a,45bを側部非積繊部44で接合させる際には、前述した加圧ロール141と周面が平滑なロール142との間で加圧しても良いし、前述した加圧ロール141と、その押し込み部141aに対応する部位に同様の凸部を有する第2ロール142との間で加圧しても良い。押し込み部141aとなる凸部は、加圧ロール141の周方向の全周囲に亘って連続的に突出していても良いし、周方向の一定の範囲のみが突出していても良い。吸収体4の製造以外の特に説明しない点については、パンツ型使い捨ておむつの従来の製造方法と同様とすることができ、例えば特開2006−247363号公報に記載の方法と同様とすることができる。
【0038】
コアラップシート45aにおける側部非積繊部44に対応する部分をそれぞれ押し込んで、コアラップシート45bに接合することで、側部非積繊部44,44間のコアラップシート45aに張力を加えられ、吸収性コア40の上面とコアラップシート45aとの間に、より確実に、吸液した吸水性ポリマー又は該吸水性ポリマーを含む吸収性コアの膨潤を容易とする空間が確保される。
【0039】
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図7は、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態における吸収体4Aの幅方向の断面を示す図である。この実施形態については、上述したおむつ1との相違点を説明し、同様の点については説明を省略する。特に説明しない点については、上述したおむつ1について上述した説明(より好ましい構成も含む)が適宜適用される。
【0040】
図7に示す吸収体4Aにおける吸収性コア40Aは、上部吸収層411に中央非積繊部43Aとなる貫通孔を有しており、下部吸収層412における該貫通孔と重なる部分には貫通孔等は形成されていない。このように、本発明の中央非積繊部は、上部吸収層411と下部吸収層412とを有する多層構造の中央吸収部41における上部吸収層411のみに貫通孔(非積繊部)が形成されてなるものであっても良い。
【0041】
図7に示す実施形態においても、吸収性コア40の上側に配されたコアラップシート45aが、側部非積繊部44内に押し込まれており、その押し込まれた部分が、吸収性コア40の下側に配されたコアラップシート45bに接着剤47を介して接合されている。他方、他方、中央非積繊部43Aにおいては、吸収性コア40の上側に配されたコアラップシート45aは、その直下に位置する部材である下部吸収層412の上面に接合されていない。
【0042】
図7に示す実施形態においても、中央非積繊部43Aの存在によって、中央吸収部41に液が吸収されて該中央吸収部41に含まれる吸水性ポリマーが膨潤するときに、吸水性ポリマーが膨潤阻害を受けることなく充分に膨潤することができる。吸水性ポリマーの吸収性能が充分に発現され、吸水性ポリマーの配合により使い捨ておむつの性能を効果的に向上させることができる。その一方、側部非積繊部44において、吸収性コアの上下に配されたコアラップシート45a,45bどうしが接合されていることによって、吸収性コアの保形性にも優れており、おむつの着用中などに、中央吸収部41やサイド吸収部42,42の形が崩れたり、それらの相互間の配置に乱れが生じたりすることが防止される。
【0043】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
【0044】
例えば、本発明の使い捨ておむつは、外包材が、着用者の背側に配される背側シート部材と腹側に配される腹側シート部材とに分割されており、背側シート部材と腹側シート部材とが一対のサイドシール部で接合されて筒状をなしているとともに、吸収性本体が、背側シート部材と腹側シート部材との間に架け渡して固定されている外包材分割タイプのパンツ型使い捨ておむつであっても良い。また、背側部にファスニングテープを有し、該ファスニングテープを腹側部の外面に設けたランディングテープに止着して装着する、いわゆる展開型の使い捨ておむつであっても良い。展開型の使い捨ておむつにおいては、両側縁に、脚廻りの形状に適合するように凹状の切り欠き部を形成した部分を股下部とし、その前後に位置する部分が背側部及び腹側部である。
【0045】
また、コアラップシートは、吸収性コアの幅方向断面の全周囲を一枚のシートが被覆していても良いし、吸収性コアの上側と下側とに別々のシートが配されていても良い。幅方向断面の全周囲を一枚のシートで被覆する場合、そのシートの両側縁どうしの連結部(好ましくは重合させて接合した接合部)は、吸収性コアの上下のいずれに存在しても良いが、吸収性コアの下に存在することが好ましく、特に、左右の側部非積繊部44間の領域に存することが好ましい。また、吸収性コアの上側と下側とに別々のシートを配する場合、下側のシートの両側部が吸収性コアの上面側に巻き上げられ、その巻き上げられた両側部に、上側のシートの両側部が重合されて接合されていること、あるいは、上面側のシートの両側部が吸収性コアの下面側に巻き下げられ、その巻き下げられた両側部に、下側のシートの両側部が重合されて接合されていることが好ましい。
【0046】
また、中央非積繊部43及び一対の側部非積繊部44,44は、単層構造の吸収性コアに平面視縦長の貫通孔を並列状に形成したものであっても良い。この場合、中央吸収部41とサイド吸収部42とで厚みが同じでも良く、又は、中央吸収部41の厚みをサイド吸収部42より厚くしても良い。また、そのような単層構造の吸収体においても、吸収体とコアラップシートとの接合状態を、図3や図7に示す実施形態やそれぞれのより好ましい実施形態と同様とすることができる。その場合にも、上述した使い捨ておむつ1等と同様の作用効果が得られる。
また、使い捨ておむつ1において、接着剤48及び/又は接着剤49による接合部は設けないこともできる。
【0047】
また、図2に示した使い捨ておむつ1においては、吸収性コアの長手方向における腹側部A側において、中央非積繊部43が、側部非積繊部44の端部44aの位置より腹側部A側に延出しているが、これに代えて、中央非積繊部43の腹側部側の端部43aと側部非積繊部44の腹側部側の端部44aとが横一列に並んでいても良いし、側部非積繊部44が、中央非積繊部43の腹側部A側の端部43aの位置より腹側部A側に延出していても良い。
また、図2に示した使い捨ておむつ1においては、吸収性コアの長手方向における背側部B側において、側部非積繊部44が、中央非積繊部43の端部43bの位置より背側部B側に延出しているが、これに代えて、3本の非積繊部の背側部B側の端部43b,44bが横一列に並んでいても良いし、中央非積繊部43が、側部非積繊部44の背側部B側の端部44bの位置より背側部B側に延出していても良い。
【0048】
また、上述した実施形態のおむつ1における弾性部材9を省略することもでき、防漏カフ6,6に配する弾性部材62や防漏カフ自体を省略することもできる。また、吸収性本体5に、吸収性コア40の長手方向の両側縁それぞれの外方に延出する一対の側部ギャザーを形成し、該側部ギャザーに配した弾性部材を、吸収性コア40の側部部分を立ち上げる弾性部材として利用しても良い。吸収性本体5は、吸収性コア40の長手方向に沿って延びる弾性部材を有しないものであってもよい。また、中央非積繊部43及び側部非積繊部44は、吸収性コア40を、図4(a)及び図4(b)に示すように屈曲させるものに限られない。
【符号の説明】
【0049】
1 使い捨ておむつ
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
40 吸収性コア
41 中央吸収部
42 サイド吸収部
43 中央非積繊部
44 側部非積繊部
411 上部吸収層
412 下部吸収層
45 コアラップシート
45a 吸収性コアの上側に配されたコアラップシート
45b 吸収性コアの上側に配されたコアラップシート
5 吸収性本体
6 防漏カフ
7 ウエスト開口部
8 レッグ開口部
10 外包材
A 腹側部
B 背側部
C 股下部
S サイドシール部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸収体を具備し、着用者の腹側に配される腹側部、股間部に配される股下部及び背側に配される背側部を有する使い捨ておむつであって、
前記吸収体は、吸水性ポリマーを含む縦長の吸収性コア及び該吸収性コアの上下面を被覆するコアラップシートを有しており、
前記吸収性コアは、股下部に、該吸収性コアの長手方向に延びる中央吸収部及び該中央吸収部の長手方向の両側に位置する一対のサイド吸収部を有し、該中央吸収部の幅方向中央部に、少なくとも上面側の一部が欠落した中央非積繊部が形成され、該中央吸収部と前記サイド吸収部との間に側部非積繊部が形成されており、
前記側部非積繊部において、前記吸収性コアの上下に配されたコアラップシートどうしが接合されており、前記中央非積繊部においては、前記吸収性コアの上側に配されたコアラップシートが、その直下に位置する部材に接合されていない、使い捨ておむつ。
【請求項2】
前記吸水性ポリマーは、前記中央吸収部に、前記サイド吸収部よりも高坪量に配されている請求項1記載の使い捨ておむつ。
【請求項3】
前記中央吸収部が、上部吸収層と下部吸収層とを有する多層構造を有し、前記吸水性ポリマーが、上部吸収層に、下部吸収層より高坪量に含まれている請求項1又は2記載の使い捨ておむつ。
【請求項4】
請求項1記載の使い捨ておむつの製造方法であって、
中央非積繊部を有する中央吸収部と、該中央吸収部の長手方向の両側に一対のサイド吸収部と、該中央吸収部と該サイド吸収部との間に側部非積繊部を有する吸収性コアを製造する工程、コアラップシートにおける前記側部非積繊部に対応する部分に接着剤を配する工程、及び上下面にコアラップシートを配された状態の吸収性コアを、前記側部非積繊部に対応する部分それぞれに押し込み部を有し前記中央非積繊部に対応する部分に押し込み部を有しない加圧ロールで加圧し、上下のコアラップシートの一方又は双方を側部非積繊部に押し込んで、上下のコアラップシートどうしを接合させる工程を具備する吸収体の製造工程を具備する使い捨ておむつの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−34715(P2012−34715A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−174632(P2010−174632)
【出願日】平成22年8月3日(2010.8.3)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】