説明

便器内小便器

【課題】男子用の小便器はあるが、大小便器を併設できない一般家庭の多くは、男子の小便を、一般の大便器で兼用させていることが多い。しかし、下方にある便器の中に、こぼさず排尿することは距離が空いていて意外と難しい。
それゆえ、尿を周りにまき散らして不衛生であった。そこで、一般の洋式便器を用い男子が小便をするときだけ、便器中央上空の適当な位置に小便受皿を出現させる便器内小便器を提供する。
【解決手段】便座の開閉運動を利用して、連動する4つの回転力で小便受皿を操作する。
そして、小便するために便座を持ち上げると、便器中央上空の適当な位置に、小便受皿が出現し、便座を元に下ろすと小便受皿は便器内側面に隠れて、通常の用便には支障がない。また、清潔を保つため、洗浄水を流すと同時に小便受皿も洗浄される便器内小便器である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、男子用小便器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
男子の小便用に適したものとして、男子用小便器が用意されている。
この小便器は、男子の小便に専用であるため、別個に、大小便器が必要とされる。
しかし、一般の便器(洋式便器など)の他に、男子用小便器を併設するためには、トイレスペースを広げなくてはならず、設置費用も嵩張る。
そのため、一般家庭の多くでは、男子の小便には多少無理があることを承知で、やむを得ず、男子の小便を、一般の便器で兼用させている場合が多い。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのため、次の問題点があった。
(以下、便器とは洋式便器をいう。)
一般の便器で、成人男子が立ち小便をする場合、下方にある便器の中に、こぼさず上手に排尿することは、陰茎との距離が空いていて意外と難しい。特に陰茎が勃起して上を向いているときは、立っても座っても、真下にある便器の中に、尿を入れることは物理的に無理がある。それゆえ、尿を周りにまき散らして不衛生であった。
また、男子が便所を汚すことは、便所掃除をする主婦にとっても悩みの種であった。
【0004】
そこで本発明は、
イ.男子が小便をするときに、便器中央上空の適当な高さの位置に小便受皿を据える。
尿はその小便受皿に当たって便器の中に落ちる。尚、この小便受皿は至近距離で排尿を受け止めることが目的であるから、尿が飛び散らないこと。
ロ.大便及び女子の用便には、何ら支障をきたさないものであること。
ハ.清潔を保つため、小便受皿は洗浄できること。
の要件を満たす便器内小便器を、提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、本体と、便座本体に設けられた本体差込口、便座に設けられた本体支具で構成される。また、本体は機構部と小便受皿で構成される。
【0006】
本体の主な部品の形状と、その構成について説明する。
イ.筐体は、便座本体への差込みと、歯車箱の軸受けの働きをするもので、下部が箱形で、上部はその左右2面の板が延長されて、それぞれに軸穴が空いている形状をしている。
歯車箱は4面に軸穴が空いた箱形で、その中に軸穴の空いた仕切板を定着する。
はじめに、筐体に歯車箱を軸穴が揃う状態で嵌め、かさ歯車Cを歯車箱の中に入れて、そのハブを、歯車箱の軸穴に挿通して、筐体に挿着する。また、軸止めは、筐体、歯車箱の軸穴に挿通して筐体に軸止する。これによって歯車箱は筐体に軸着される。
ロ.かさ歯車Aと、かさ歯車Bは、穴径は異なるものの歯数は同じである。
筒シャフトAは、円筒である。
シャフトAは、円筒又は円柱で、その長さは筒シャフトAより長く、その外径は筒シャフトAの筒の中に摩擦なく入り、ガタつかない大きさである。
アームは、その両端に短い円筒が付いているものである。
次に、かさ歯車Aを、かさ歯車Cと歯を噛み合わせて仕切板側の歯車箱の中に入れ、筒シャフトAを、歯車箱、仕切板、かさ歯車Aの軸穴に挿通し、かさ歯車Aを筒シャフトAの端に固着する。
そして、かさ歯車Bを、かさ歯車Cと歯を噛み合わせて歯車箱の中に入れ、シャフトAを、筒シャフトAの筒の中、かさ歯車B、歯車箱の軸穴に挿通し、歯車箱を突出した位置で、かさ歯車BをシャフトAに固着する。
また、筒シャフトAのもう片方に、アームの大きい方の円筒を挿通し、筒シャフトAの端に、アームをねじ止めする。
また、シャフトAのもう片方の端には、歯付きプーリAを挿着する。
これで、筒シャフトAとシャフトAは歯車箱に軸着される。
よって、筐体を固定して歯車箱を回転すれば、筒シャフトAと、それにねじ止めされたアームは回転し、シャフトAと、それに挿着されたプーリAは、それとは逆に回転する。
ハ.筒シャフトB、は円筒である。
シャフトBは、軸の片端に直角に短い円筒が付いているものである。
そのシャフトBの軸は、円筒又は円柱で、その長さは筒シャフトBより長く、その外径は筒シャフトBの筒の中に摩擦なく入り、ガタつかない大きさである。
軸付き円盤は、円盤の中心に円筒又は円柱の軸が垂直に付いているものである。
その軸付き円盤の軸は、シャフトBの筒より長く、その外径はシャフトBの筒の中に摩擦なく入り、ガタつかない大きさである。
ゴムは、軸付き円盤の円盤を、受皿とねじ付き受皿止め具で挟んで圧着するための弾力性部材で、穴の空いたドーナツ形状をしている。また、その外径はねじ付き止め具の中に収まる大きさで、その内径はかさ歯車Dの回転に支障がない大きさである。
ねじ付き受皿止め具は、化粧クリームケースの蓋の中央部を切り抜いたような形状をしている。そして、ねじ付き止め具の外周と、ねじ付き受皿止め具の内周には、一対のねじが施されており、回して締めたり開けたりできる。
その次に、筒シャフトBの片端に、歯を外向けにしてかさ歯車Dを挿着し、筒シャフトBのもう片端を、筒シャフトAが取り付いている反対方向から、アームの小さい方の円筒に挿着する。
次に、かさ歯車Eを、裏面から、軸付き円盤の軸に挿通し、軸付き円盤に冠着する。
また、その円盤面には、ゴムを貼着して落ちないようにする。
尚、このゴムは、ねじ付き受皿止め具の内面に貼着しても、どちらでも良い。
そして、軸付き円盤の軸を、ねじ付き受皿止め具の、ねじの付いている側から、空洞に通し、シャフトBの筒に挿通して、その軸に抜止めを挿着する。
これで軸付き円盤はシャフトBの円筒に軸着される。
次に、シャフトBの軸を、筒シャフトBに、かさ歯車Dの付いた方から挿通し、かさ歯車Dとかさ歯車Eの歯を噛み合わせた状態で、シャフトBの軸の端に、歯付きプーリBを挿着する。これで、シャフトBは筒シャフトBに軸着される。
そして、歯付きベルトを、歯付きプーリBと歯付きプーリAに掛ける。
これで、本体の機構部が繋がる。
ニ.小便受皿は、受皿、ねじ付き止め具、飛散防止用凸粒で構成される。
そして、受皿の表面には、尿が反射して飛び散らないよう、飛散防止用凸粒が一面に施されている。また、受皿の裏面には、ねじ付き止め具が固着されている。
その次に、筐体を、便座本体の本体差込口に挿入し、歯車箱を便座の本体支具に掛着する。これで本体の機構部は便座の開閉運動と連動する。
そして、便座を全閉させた状態で、軸付き円盤が、便器内側面の適当な位置に収まるようアームの取付角度を調整して、筒シャフトAにアームを定着する。
次に、便座を全開させた状態で、軸付き円盤の円盤が正面を向くよう、歯付きプーリAと歯付きプーリBとの歯を、歯付きベルトで掛け替えて調整する。
最後に、便座を全開させた状態で、軸付き円盤の円盤に、小便受皿のねじ付き止め具を嵌め、受皿が垂直になるようにして、ねじ付き受皿止め具で小便受皿を螺着する。
【0007】
本発明の構成上の要点について説明する。
イ.便座の開閉運動を、歯車箱の回転に変えて動力を得るものであるから、原則として、歯車箱の回転軸は、便座の回転軸上に置く、ことがシンプルで望ましい。
ロ.便座の全閉時を小便受皿の収納位置、便座の全開時を小便受皿の据える位置とし、次の連動する4つの回転機能を組み合わせて、小便受皿を操作する構成である。
1の回転は、小便受皿を昇降移動させる。(適当な高さの位置に据える。)
2の回転は、小便受皿を左右に移動させる。(便器中央に据える。)
3の回転は、受皿の向きを変える。(斜め立てた収納状態から、正面に向かせる。)
4の回転は、受皿の傾きを変える。(水平収納状態から、垂直に立たせる。)
ハ、動力は順に連動するので、3の回転以降の伝動される回転角度は累積して計算する。
また、2の回転は3の回転とは逆回転であるため、3の回転の原車の回転角度には、2の回転角度を加算する。
【発明の効果】
【0008】
イ.便座を持ち上げたときに、便器中央の適当な高さの位置に小便受皿が現れるしくみになっているため、男子がごく自然な姿勢で立ち小便をすることができる。
これにより、尿をまき散らして便所を汚すことが少なくなり、男子の面目も立つ。
また、便所を清潔に保つことができ、便所掃除の負担も軽減できる。
ロ.便座を下げたときに、小便受皿は便器内側面に隠れるかたちで収納される構造になっているので、大便及び女子の用便には何ら支障をきたさない。また、洗浄水を流したときは、同時に受皿も洗浄される構造になっているので極めて清潔である。
ハ.本体の脱着は抜き差しするだけで良く、小便受皿の着脱は回すだけの簡単構造になっているので、手入れ、交換時の脱着、取り外しは、道具なしで容易にできる。
ニ.本発明は、男子用小便器の代用になるものであるから、別途、男子用小便器を設置する場合に比べ、スペースの削減、費用の軽減が図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、本体(6)と、便座本体(2)に設けられた本体差込口(3)、便座(4)に設けられた本体支具(5)で構成される。また、本体(6)は機構部と小便受皿(28)で構成される。
更に機構部は、筐体部、原動部、アーム部、従動部に大別される。
【0010】
本体は次のとおり構成され、組み立てられる。
イ.筐体(7)は、便座本体(2)への差込みと、歯車箱(10)の軸受けの働きをするもので、下部が箱形で、上部はその左右2面の板が延長されて、それぞれに軸穴が空いた形状をしている。
歯車箱(10)は、4面に軸穴が空いた箱形で、その中に軸穴の空いた仕切板(11)を定着する。もちろん、仕切板が付いた一体型の歯車箱でも良い。
次に、筐体(7)に歯車箱(10)を軸穴が揃う状態で嵌め、かさ歯車C(8)を歯車箱(10)の中に入れて、そのハブを、歯車箱(10)の軸穴に挿通して、筐体(7)に挿着する。
また、軸止め(9)を、筐体(7)、歯車箱(10)の軸穴に挿通して筐体(7)に軸止する。
これで、歯車箱(10)は筐体(7)に軸着される。
ロ.かさ歯車A(12)と、かさ歯車B(13)は、穴径は異なるものの歯数は同じである。
筒シャフトA(15)は、円筒である。
シャフトA(14)は、円筒又は円柱で、その長さは筒シャフトA(15)より長く、その外径は筒シャフトA(15)の筒の中に摩擦なく入り、ガタつかない大きさである。
アーム(16)は、その両端に短い円筒が付いているものである。
次に、かさ歯車A(12)を、かさ歯車C(8)と歯を噛み合わせて仕切板(11)に沿って歯車箱(10)の中に入れ、筒シャフトA(15)を、歯車箱(10)、仕切板(11)、かさ歯車A(12)の軸穴に挿通し、かさ歯車A(12)を筒シャフトA(15)の端に固着する。
そして、かさ歯車B(13)を、かさ歯車C(8)と歯を噛み合わせて歯車箱(10)の中に入れ、シャフトA(14)を、筒シャフトA(15)の筒の中、かさ歯車B(13)、歯車箱(10)の軸穴に挿通し、歯車箱(10)を突出した位置で、かさ歯車B(13)をシャフトA(14)に固着する。
また、筒シャフトA(15)のもう片方に、アーム(16)の大きい方の円筒を挿通し、筒シャフトA(15)の端に、アーム(16)をねじ止めする。
また、シャフトA(14)のもう片方の端には、歯付きプーリA(17)を挿着する。
これで、筒シャフトA(15)とシャフトA(14)は歯車箱(10)に軸着される。
よって、筐体(7)を固定して歯車箱(10)を回転すれば、筒シャフトA(15)と、それにねじ止めされたアーム(16)は回転し、シャフトA(14)と、それに挿着された歯付きプーリA(17)は、それとは逆回転する。
ハ.筒シャフトB(21)は、円筒である。
シャフトB(20)は、軸の片端に直角に短い円筒が付いているものである。
そのシャフトB(20)の軸は、円筒又は円柱で、その長さは筒シャフトB(21)より長く、その外径は筒シャフトB(21)の筒の中に摩擦なく入り、ガタつかない大きさである。
軸付き円盤(26)は、円盤の中心に円筒又は円柱の軸が垂直に付いているものである。
その軸付き円盤(26)の軸は、シャフトB(20)の筒より長く、その外径はシャフトB(20)の筒の中に摩擦なく入り、ガタつかない大きさである。
ゴム(25)は、軸付き円盤(26)の円盤を、受皿(29)とねじ付き受皿止め具(24)で挟んで圧着するための弾力性部材で、穴の空いたドーナツ形状をしている。
また、その外径はねじ付き止め具(30)の中に収まる大きさで、その内径はかさ歯車D(22)の回転に支障がない大きさである。
ねじ付き受皿止め具(24)は、化粧クリームケースの蓋の中央部を切り抜いたような形状をしている。そして、ねじ付き止め具(30)の外周と、ねじ付き受皿止め具(24)の内周には、一対のねじが施されており、回して締めたり開けたりできる。
その次に、筒シャフトB(21)の片端に、歯を外向けにしてかさ歯車D(22)を挿着し、筒シャフトB(21)のもう片端を、筒シャフトA(15)が取り付いている反対方向から、アーム(16)の小さい方の円筒に挿着する。
次に、かさ歯車E(23)を、裏面から、軸付き円盤(26)の軸に挿通し、軸付き円盤(26)に冠着する。また、その円盤面には、ゴム(25)を貼着して落ちないようにする。
尚、このゴム(25)は、ねじ付き受皿止め具(24)の内面に貼着しても、どちらでも良い。
そして、軸付き円盤(26)の軸を、ねじ付き受皿止め具(24)の、ねじの付いている側から空洞に通し、シャフトB(20)の円筒に挿通して、その軸に抜止め(27)を挿着する。
これで軸付き円盤(26)はシャフトB(20)の円筒に軸着される。
次に、シャフトB(20)の軸を、筒シャフトB(21)に、かさ歯車D(22)の付いた方から挿通し、かさ歯車D(22)とかさ歯車E(23)の歯を噛み合わせた状態で、シャフトB(20)の軸の端に、歯付きプーリB(18)を挿着する。
これで、シャフトB(20)は筒シャフトB(21)に軸着される。
そして、歯付きベルト(19)を、歯付きプーリB(18)と歯付きプーリA(17)に掛ける。
これで、本体の機構部が繋がる。
ニ.小便受皿(28)は、受皿(29)、ねじ付き止め具(30)、飛散防止用凸粒(31)で構成される。
そして、受皿(29)の表面には、尿が反射して飛び散らないよう、飛散防止用凸粒(31)が一面に施されている。また、裏面には、ねじ付き止め具(30)が固着されている。
その次に、筐体(7)を、便座本体(2)の本体差込口(3)に挿入し、歯車箱(10)を便座(4)の本体支具(5)に掛着する。これで本体の機構部は、便座(4)の開閉運動と連動する。
そして、便座(4)を全閉させた状態で、軸付き円盤(26)が、便器内側面の適当な位置に収まるよう、アーム(16)の取付角度を調整して、筒シャフトA(15)にアーム(16)をねじ止め定着する。
次に、便座(4)を全開させた状態で、軸付き円盤(26)の円盤が正面を向くよう、歯付きプーリA(17)と歯付きプーリB(18)との歯を、歯付きベルト(19)で掛け替えて調整する。
尚、機構部の組み立ては、ねじ止めするアーム(16)と、歯付きベルト(19)の歯の掛け替えだけで調整できるので、その他の部品は固着して良い。
最後に、便座(4)を全開させた状態で、軸付き円盤(26)の円盤に、小便受皿(28)のねじ付き止め具(30)を嵌め、受皿(29)が垂直になるようにして、ねじ付き受皿止め具(24)を回して、小便受皿(28)を軸付き円盤(26)に螺着する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】小便受皿を据えた状態のイメージ図
【図2】小便受皿を収納し、洗浄した状態のイメージ図
【図3】本体と、本体に関係する部分の主な構成表
【図4】小便受皿を据えた状態の本体斜視図
【図5】小便受皿を収納した状態の本体斜視図
【図6】本体の主要部品と、本体分解図
【図7】連動する4つの回転の仕組み説明図
【図8】小便受皿を取り付ける仕組みの断面説明図
【図9】本体差込口と本体支具の斜視図
【図10】本体を取り付けた状態の斜視図
【図11】参考仕様(回転角度と歯車の関係)
【符号の説明】
【0012】
1 便器
2 便座本体
3 本体差込口
4 便座
5 本体支具
6 本体
7 筐体
8 かさ歯車C
9 軸止め
10 歯車箱
11 仕切板
12 かさ歯車A
13 かさ歯車B
14 シャフトA
15 筒シャフトA
16 アーム
17 歯付きプーリA
18 歯付きプーリB
19 歯付きベルト
20 シャフトB
21 筒シャフトB
22 かさ歯車D
23 かさ歯車E
24 ねじ付き受皿止め具
25 ゴム
26 軸付き円盤
27 抜止め
28 小便受皿
29 受皿
30 ねじ付き止め具
31 飛散防止用凸粒
32 洗浄水
33 1の回転
34 2の回転
35 3の回転
36 4の回転

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イ.筐体に、仕切板を定着させた歯車箱を嵌め、かさ歯車Cを歯車箱の中に入れてそのハブを、歯車箱の軸穴に挿通して、筐体に挿着する。
また、軸止めを、筐体、歯車箱の軸穴に挿通して筐体に軸止する。
ロ.次に、かさ歯車Aを、かさ歯車Cと歯を噛み合わせて仕切板側の歯車箱の中に入れ、筒シャフトAを、歯車箱、仕切板、かさ歯車Aの軸穴に挿通し、かさ歯車Aを筒シャフトAの端に固着する。
そして、かさ歯車Bを、かさ歯車Cと歯を噛み合わせて歯車箱の中に入れ、シャフトAを、筒シャフトAの筒の中、かさ歯車B、歯車箱の軸穴に挿通し、かさ歯車Bを、シャフトAに固着する。
また、筒シャフトAのもう片方に、アームの大きい方の円筒を挿通し、筒シャフトAの端にアームをねじ止めする。
また、シャフトAのもう片方の端には、歯付きプーリAを挿着する。
ハ.その次に、筒シャフトBの片端に、歯を外向けにしてかさ歯車Dを挿着し、筒シャフトBのもう片端を、筒シャフトAが取り付いている反対方向から、アームの小さい方の円筒に挿着する。
次に、かさ歯車Eを、裏面から、軸付き円盤の軸に挿通し、軸付き円盤に冠着する。
また、その円盤面にはゴムを貼着する。
そして、軸付き円盤の軸を、ねじ付き受皿止め具の空洞に通し、シャフトBの筒に挿通して、その軸に抜止めを挿着する。
次に、シャフトBの軸を、筒シャフトBに、かさ歯車Dの付いた方から挿通し、かさ歯車Dとかさ歯車Eの歯を噛み合わせた状態で、シャフトBの軸の端に、歯付きプーリBを挿着する。
そして、歯付きベルトを、歯付きプーリBと歯付きプーリAに掛ける。
ニ.その次に、筐体を、便座本体の本体差込口に挿入し、歯車箱を便座の本体支具に掛着する。そして便座を全閉させた状態で、軸付き円盤が、便器内側面の適当な位置に収まるよう、アームの取付角度を調整して、筒シャフトAにアームを定着する。
次に、便座を全開させた状態で、軸付き円盤の円盤が正面を向くよう、歯付きプーリAと歯付きプーリBとの歯を、歯付きベルトで掛け替えて調整する。
最後に、便座を全開させた状態で、軸付き円盤の円盤に、小便受皿のねじ付き止め具を嵌め、受皿を垂直にして、ねじ付き受皿止め具で小便受皿を螺着する。
本発明は、以上の構成を特徴とする便器内小便器である。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−264087(P2009−264087A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−133649(P2008−133649)
【出願日】平成20年4月21日(2008.4.21)
【出願人】(501232377)ムスビ有限会社 (1)
【Fターム(参考)】