説明

保護スリーブ及びその製造方法

【課題】不規則形状の部品や既に取り付けられた長尺部品に取り付け可能であり、且つ、内部の長尺部品の露出を防止できる保護スリーブと、この保護スリーブを優れた生産性にて製造する製造方法を提供すること。
【解決手段】長さ方向に連続した開口部を有する保護スリーブの製造方法であって、製紐機により繊維糸を編組して編組スリーブとした後に、該編組スリーブを長さ方向に切裂いて上記開口部を設ける工程と、長さ方向に連続した接着手段を上記開口部近傍に存在するように形成する工程と、を連続して行う保護スリーブの製造方法。繊維糸を編組してなる編組スリーブに長さ方向に切裂かれた開口部が設けられた保護スリーブであって、上記開口部近傍に長さ方向に連続した接着手段が形成されていることを特徴とする保護スリーブ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、自動車、家電機器、重電機器等において、機械的保護スリーブ、収束用スリーブ、電気絶縁スリーブ、耐熱保護スリーブ等として使用される保護スリーブの製造方法に係り、特に、不規則形状の部品や既に取り付けられた長尺部品に取り付け可能であり、且つ、内部の長尺部品の露出を防止できる保護スリーブと、この保護スリーブを優れた生産性にて製造することができる製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、保護スリーブとして、ガラス繊維や樹脂繊維などの繊維糸を管状に編組してなる編組スリーブに、使用状況等に応じてシリコーンワニス等の収束剤により表面処理を施したものが知られている(例えば、特許文献1〜3参照。)。これらの保護スリーブは、電線等の保護或いは収束のため、この電線束の外周に配置されることになる。
【0003】
しかしながら、上記特許文献1〜3のような保護スリーブは、管形状のものであるため、予め電線束に被せておく必要があり、例えば、先に電線にコネクタ等を接続した後では、保護スリーブを後付けで配置させることができなかった。これに対して、管形状でありながらも、長さ方向に連続した開口部を有する保護スリーブが種々開発されている(例えば、特許文献4〜7参照。)。これら特許文献4〜7のような保護スリーブであれば、開口部から電線を保護スリーブ内部に挿入することができるため、例え電線の両端にコネクタを接続したとしても保護スリーブを後付けで配置させることができる。また、電線束の内の一部の電線を分岐させた場合でも、開口部より導出させることができるため、不規則な形状の部品にも対応することができる。また、当該出願人より、本発明に関するものとして、特許文献8〜10が出願されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3376492号公報:クラベ
【特許文献2】特許第2875886号公報:ベントリイハリス
【特許文献3】特公平7−88513号公報:ベントリイハリス
【特許文献4】特許第2718571号公報:D&N PLC、ベントリイ
【特許文献5】特許第4030585号公報:ベントレイ−ハリス
【特許文献6】特表2001−508856号公報:フェデラルモーグル
【特許文献7】特表2007−514068号公報:ソファヌーSA
【特許文献8】特開2009−252605号公報:クラベ
【特許文献9】特願2009−227012号:クラベ
【特許文献10】特願2010−140375号:クラベ
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献4〜7による保護スリーブは、平面形状の織物等を円筒形状に保持した状態で加熱し、開口部を有する管形状に形成する製造方法である。このような平面形状の織物等であると、円筒形状に保持した状態で加熱する段階で、加熱が不十分であると経時的に元の平面形状に復元してしまう可能性がある。また、加熱が過ぎると保護スリーブを構成する繊維が熱劣化または溶融してしまう。そのため、加熱時の温度管理も厳密に行う必要があり、生産性に影響を及ぼしていた。
【0006】
このような問題点に対して、当該出願人は、特許文献8〜10に記載された保護スリーブを発明するに至った。しかし、このような保護スリーブであっても、例えば、180°に近い屈曲を行った際には、開口部が開いてしまって内部の電線束が露出してしまうことがある、という開口部を有する保護スリーブに共通した課題は有していた。
【0007】
本発明は、このような従来技術の欠点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、不規則形状の部品や既に取り付けられた長尺部品に取り付け可能であり、且つ、内部の長尺部品の露出を防止できる保護スリーブと、この保護スリーブを優れた生産性にて製造する製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するべく、本発明の請求項1による保護スリーブの製造方法は、長さ方向に連続した開口部を有する保護スリーブの製造方法であって、製紐機により繊維糸を編組して編組スリーブとした後に、該編組スリーブを長さ方向に切裂いて上記開口部を設ける工程と、長さ方向に連続した接着手段を上記開口部近傍に存在するように形成する工程と、を連続して行うものである。
又、請求項2記載の保護スリーブの製造方法は、長さ方向に連続した開口部を有する保護スリーブの製造方法であって、製紐機により繊維糸を編組して編組スリーブとする工程と、該編組スリーブに収束剤を塗布した後、該収束剤を加熱硬化する工程と、上記編組スリーブを長さ方向に切裂いて上記開口部を設ける工程と、長さ方向に連続した接着手段を上記開口部近傍に存在するように形成する工程と、を連続して行うものである。
又、請求項3記載の保護スリーブの製造方法は、上記接着手段が、上記保護スリーブの外周面に形成されていることを特徴とするものである。
又、請求項4記載の保護スリーブの製造方法は、上記接着手段が、上記保護スリーブの内周面に形成されていることを特徴とするものである。
又、請求項5記載の保護スリーブの製造方法は、上記開口部を設ける工程の後に、該開口部を重ね合わせて上記保護スリーブを縮径した形状とし、熱処理を加えて縮径した形状を保持する工程を有することを特徴とするものである。
又、請求項6記載の保護スリーブは、繊維糸を編組してなる編組スリーブに長さ方向に切裂かれた開口部が設けられた保護スリーブであって、上記開口部近傍に長さ方向に連続した接着手段が形成されていることを特徴とするものである。
又、請求項7記載の保護スリーブは、繊維糸を編組してなる編組スリーブと、該編組スリーブの外周に塗布された収束剤とからなり、上記編組スリーブの編組には、縦糸が組み込まれており、上記編組スリーブに長さ方向に切裂かれた開口部が設けられた保護スリーブであって、上記開口部近傍に長さ方向に連続した接着手段が形成されていることを特徴とするものである。
又、請求項8記載の保護スリーブは、上記接着手段が、上記保護スリーブの外周面に形成されていることを特徴とするものである。
又、請求項記載の保護スリーブは9、上記接着手段が、上記保護スリーブの内周面に形成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、開口部近傍に接着手段が存在することになるため、保護スリーブに電線束等を挿入した後、この接着手段により開口部を閉じることができる。これにより、開口部が開いてしまい、内部の電線束が露出してしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】保護スリーブの構成を説明するための斜視図である。
【図2】保護スリーブの構成を説明するための一部を拡大した平面図である。
【図3】保護スリーブの構成を説明するための断面図である。
【図4】保護スリーブの他の形態の構成を説明するための断面図である。
【図5】保護スリーブを実用に供した例を説明する斜視図である。
【図6】保護スリーブの構成を説明するための断面図である。
【図7】保護スリーブの製造方法を実施するための装置の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態を説明する。図7は、本発明の保護スリーブの製造方法を実施するための装置の一例を示す説明図である。図7において、符号1は保護スリーブ、符号2は編組スリーブ、符号3は製紐機、符号4は繊維糸、符号5は収束剤タンク、符号6は収束剤絞り、符号7は加熱炉、符号8はガイドプーリー、符号9は刃、符号10は成型炉、符号11は巻取装置、符号12は接着手段である。
【0012】
本発明の実施の形態による製造工程の流れを説明する。まず、製紐機3にポリエステルマルチフィラメント繊維の繊維糸4が巻かれたキャリアを48本セットする。回転するキャリア8個おきに固定キャリアを配置して縦糸を6本セットし、編組密度23、編組厚さ0.80mmの条件で編組し、編組スリーブ2とする。次いで、この編組スリーブ2を、水性塗料の収束剤(溶剤を含まず且つ粘度が3000cpのアクリル系エマルション)で満たされた収束剤タンク5内に連続的に導入して収束剤を塗布する。このとき、過剰に付着した収束剤は、スポンジ等からなる収束剤絞り6によって除去され、適切な付着量となるように制御される。このようにして所定量の収束剤を塗布した後、145〜165℃の温度に保持された長さ1.0mの加熱炉7内に連続的に導入して収束剤を加熱硬化させる。このようにして収束剤が塗布、加熱硬化された保護スリーブ1は、ガイドプーリー8を経て刃9に当たり、長手方向に切裂かれることになる。この刃9は、通電されることにより加熱しているものである。これにより、保護スリーブ1は、長手方向に連続した開口部1aが形成される。次いで、内径が編組スリーブ2の径の75%に設計された円筒形の成型炉10中で、保護スリーブ1が縮径された状態で加熱され、重ね合わせ率30%で重ね合わされた形状に保持される。次いで、図3に示すように、保護スリーブ1の開口部1aにおいて重ね合わせで半径方向中心側になる方の外周面に、開口部1aに沿って、接着手段12として片面が剥離シートで覆われた両面粘着テープが貼り付けられる。そして、この保護スリーブ1は、巻取装置11に巻き取られる。このようにして、図3に示すようなφ=5mmの保護スリーブ1が作成される。
【0013】
ここで、重ね合わせ率について、図6を参照に詳しく説明する。保護スリーブ1の長手方向に垂直な断面における、保護スリーブ1の周囲長C、重ね合わさせた部分の長さLの割合であり、
重ね合わせ率(%)=重ね合わさせた部分の長さL/保護スリーブ1の周囲長C×100 で表される。
【0014】
ここで、図2は、本実施の形態1による編組スリーブの一部を拡大して模式的に示す平面図である。通常の編組においては、斜糸4a,4bのみから構成されているが、上記のように、固定キャリアからも繊維が供給されるため、これが縦糸4cとなる。この縦糸4cの存在により、編組スリーブ2は、図2で言うところの左右方向への伸縮が抑制され、それに伴い、図2で言うところの上下方向への伸縮も抑制されることになる。即ち、編組の目の動きが抑制されることになるため、この編組の目の動きに起因する収束剤の浸透を防止することができる。なお、収束材が編組スリーブに浸透すると、収束材により編組の目が固着されてしまい、保護スリーブは固いものとなってしまう。また、硬化した収束材は、接着性が悪いものが多いため、接着手段を形成する際に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0015】
このようにして得られた保護スリーブ1であれば、保護スリーブ1に電線束等を挿入した後、接着手段12により開口部1aを閉じることができる。これにより、開口部1aが開いてしまい、内部の電線束が露出してしまうことを防止できる。また、例えば、電線束に保護スリーブ1を被せる際も、開口部1aから電線を保護スリーブ内部に挿入することができるため、例え電線の両端にコネクタを接続したとしても保護スリーブを後付けで配置させることができる。また、図5に示すとおり、電線束20の内の一部の電線20´を分岐させた場合でも、開口部1aより導出させることができるように、不規則な形状の部品にも対応することができる。
【0016】
上記の実施の形態では、収束剤の塗布・加熱硬化を行った後に、保護スリーブ1を長手方向に切裂いているが、保護スリーブ1を長手方向に切裂いた後に、収束剤の塗布・加熱硬化を行っても良い。また、保護スリーブ1を長手方向に切裂いた後に、接着手段を形成しているが、接着手段を形成した後に、保護スリーブ1を長手方向に切裂いても良い。また、保護スリーブ1の切裂きと接着手段の形成を同時に行ってもよい。
【0017】
繊維糸としては、例えば、ガラス繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、アルミナ−シリカ繊維、カーボン繊維等の無機繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維等のポリエステル繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエーテルサルフォン繊維、ポリエーテルケトン繊維、4フッ化エチレン繊維等の合成繊維、銅線、銅合金線、ステンレス線等の金属細線などが挙げられ特に限定されない。これらは使用条件等を考慮して適宜選択すれば良い。勿論、単独で編組しても良いし、複数種を併用して編組しても良い。また、繊維の太さも使用条件等を考慮して適宜選定すれば良い。特に、スリーブの保護機能、配線作業性向上のため、モノフィラメントとマルチフィラメントを混合して使用することが好ましい。この場合、保護スリーブの柔軟性および形状保持性は、モノフィラメントの直径や材料を変えることにより設定することができる。例えば、より柔軟性に優れたものとする場合は、モノフィラメントとして、直径が細いものを使用したり、柔軟なナイロン繊維を使用したりすることが考えられる。また、より確実に形状保持をしたい場合は、モノフィラメントとして、直径が太いものを使用したり、剛性が強いポリフェニレンサルファイド繊維(以下PPS)を使用したりすることが考えられる。モノフィラメントの直径については、上記のように必要とされる特性に応じて設定すればよいが、形状保持性、柔軟性および製紐の容易さのバランスを考慮して、0.10mm〜1.0mm、特に0.10〜0.40mmの範囲にすることが好ましい。なお、上記の実施の形態では、縦糸を使用していたが、実使用の環境等に応じて、縦糸を省略することもできる。縦糸を使用する場合に使用される繊維は、モノフィラメントよりもマルチフィラメントの方が好ましい。これは、編組をしたときに編組糸同士が密着し易く、編組の目の隙間を生めることができることから、収束剤の浸透をより確実に防止できるためである。
【0018】
本発明では、製紐機を用いて上記の繊維糸を編組するのであるが、この際、編組密度は、好ましくは10〜45の範囲、更に好ましくは20〜40の範囲に設定する。編組密度が10未満では、編組目が粗くなり過ぎてしまい、本発明によって得られる保護スリーブの機械的強度(引張り強さ、伸び、耐磨耗性等)が低下してしまうとともに、収束剤が浸透しやすくなる可能性がある。一方、編組密度が45を超えてしまうと、編組重量が増加したり編組時間が増大したりするなどして生産性が悪化しコストが上昇してしまうとともに、編組糸として例えばガラス繊維糸を使用した場合には、毛羽立ちが発生し外観不良の要因となってしまう恐れがある。尚、本発明でいう「編組密度」とは、1インチ(25mm)間に山、谷に交差している繊維束の山の数をいう。また、縦糸の本数については、保護スリーブの径等に応じて適宜選定すれば良いが、全繊維糸数に対する縦糸数の割合が1/5〜1/13となることが好ましい。縦糸数がこれより多くなると、柔軟性に影響を及ぼし、少なくなると、縦糸による効果が充分に発揮されない可能性が生じるおそれがある。
【0019】
収束剤を使用する場合は、有機溶剤を含まず且つ粘度が500〜50000cpの範囲のものを使用することが好ましい。有機溶剤で希釈したタイプの収束剤を使用すると、蒸発した有機溶剤により作業環境が汚染されるので好ましくない。ここで、収束剤の粘度が500cp未満では、収束剤の塗膜強度が低下してしまい編組にホツレが生じる恐れがある。一方、粘度が50000cpを超えてしまうと、収束剤を塗布する際、塗りムラが生じて収束剤が均一に塗布されない可能性がある。
【0020】
収束剤の編組への付着量は0.001〜0.050g・cmの範囲となるように制御することが好ましいが、更に好ましくは、0.015〜0.03g・cmの範囲に制御する。収束剤の付着量が0.001g・cm未満では、編組にホツレが生じる恐れがある。一方、付着量が0.050g・cmを超えてしまうと、外観状態が悪化してしまうとともに、コストが上昇してしまう。
【0021】
収束剤としては、例えば、溶剤により希釈されたワニスであるシリコーン系ワニス,ウレタン系ワニス,エポキシ系ワニス,アクリル系ワニス,不飽和ポリエステル系ワニス,アミドイミドエステル系ワニス,ポリブタジエン系ワニス,ポリイミド系ワニス,一般に水性塗料と称され、水を分散媒とした塗料であるアクリル系エマルション,ウレタン系エマルション,ポリオレフィン系エマルション,酢酸ビニル系エマルション,ポリエチレン系エマルション,ポリエステル系エマルション,スチレン系エマルション,シリコーン系エマルション、無溶剤塗料とも称され希釈されず用いられる光硬化塗料,熱硬化塗料,触媒重合塗料などが挙げられ特に限定されない。これらは使用条件等を考慮して適宜選択すれば良い。特に、シリコーン系の収束剤は、耐熱性と柔軟性に優れているため好ましく、特に環境対策の観点より、水性塗料であるシリコーン系エマルションや無溶剤塗料である液状シリコーンゴムが好ましい。
【0022】
上記の実施の形態では、刃9として、通電されることにより加熱しているものを使用しているが、これは、加熱しながら切裂くことで、切裂いた面の繊維或いは収束剤を溶融させ、開口部1aでの繊維の毛羽立ちやホツレを防止するためである。もちろん、繊維の種類によっては、刃9を加熱する必要がない場合もある。また、刃9を編組スリーブ外周に沿って定速度で回転させれば、図4のように、スパイラル状の開口部1aを有する保護スリーブ1とすることができる。なお、編組スリーブ2を切裂く手段として、刃に限定されるものではなく、例えば、ウォータカッター、丸ノコ、切削砥石、レーザーなどによって編組スリーブ2を切裂いても良い。レーザーによって切裂いた場合も、切裂いた面の繊維或いは収束剤を溶融させることができるため、開口部1aでの繊維の毛羽立ちやホツレを防止することができる。
【0023】
開口部1aの重ね合わせについて、上記した重ね合わせ率が10%以上50%以下であることが好ましい。10%未満であると、強い屈曲や加圧などによって開口部1aが開き、内部に収納していた電線等がはみ出てしまう可能性がある。また、50%を超えると、材料費が無駄になるとともに、電線等を内部に収納する作業が困難となり、更には、柔軟性が低下してしまう傾向にある。
【0024】
上記の実施の形態においては、保護スリーブ1の開口部1aにおいて重ね合わせで半径方向中心側になる方の外周面に、接着手段12を形成しているが、図4に示すように、保護スリーブ1の開口部1aにおいて重ね合わせで半径方向外側になる方の内周面に、接着手段12を形成しても良い。生産性の面では、図3に示すように外周面に接着手段12を形成することが好ましい。保護スリーブ1を開口部1aで捲らなければ、内周面に接着手段12を形成することが困難であるためである。一方、開口部1aを閉じる作業の容易さの面では、図4に示すように内周面に接着手段12を形成することが好ましい。特段の位置合わせをしなくても、接着手段12が外部から見えなくなるように開口部1aを閉じることができるためである。
【0025】
上記の実施の形態においては、接着手段12として片面が剥離シートで覆われた両面粘着テープが使用されたが、勿論、これに限定されるものではない。例えば、接着手段12として、感圧性接着剤やホットメルト接着剤を塗布することも考えられる。ホットメルト接着剤を使用する場合は、電線束等を保護スリーブ1内に挿入した後、所定の加熱をすることで開口部1aが閉じることになる。また、ベロクロ(登録商標)やマジックテープ(登録商標)などとして知られる面ファスナーを使用しても良い。面ファスナーを使用する場合、図3に示す接着手段12の位置にフック側の面ファスナーを形成し、図4に示す接着手段12の位置にループ側の面ファスナーを形成する、或いは、フック側とループ側をこれと逆にする形態が考えられる。また、編組スリーブ2に縦糸を使用して収束材の浸透を防止したものであれば、保護スリーブ1の内面は繊維糸が露出した状態になるため、図3に示す接着手段12の位置にフック側の面ファスナーを形成するのみで、開口部1aを閉じることができるようになる。
【0026】
また、本願発明の保護スリーブは、製紐機によって管形状に形成されているため、図1に示すように、保護スリーブ1の繊維糸が、保護スリーブ1長手方向に対して斜めに配置されるよう構成される。このような繊維糸の構成は、保護スリーブ長手方向に沿った縦糸と保護スリーブ長手方向に垂直な横糸から構成されるような、織物を管形状に形成したものと比べると、耐摩耗性に優れるものとなる。耐摩耗性については、保護スリーブ長手方向に垂直な横糸が引っかかりを生みそこから破壊してしまうためである。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の保護スリーブの製造方法によれば、不規則形状の部品や既に取り付けられた長尺部品に取り付け可能であり、且つ、内部の長尺部品の露出を防止できる保護スリーブを優れた生産性にて製造することができる。この保護スリーブは、例えば、自動車、家電機器、重電機器、産業機器、計測機器、医療機器等において、機械的保護スリーブ、収束用スリーブ、電気絶縁スリーブ、耐熱保護スリーブ等として好適に使用することができる。
【符号の説明】
【0028】
1 保護スリーブ
2 編組スリーブ
3 製紐機
4 繊維糸
5 収束剤タンク
6 収束剤絞り
7 加熱炉
8 ガイドプーリー
9 刃
10 成型炉
11 巻取装置
12 接着手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長さ方向に連続した開口部を有する保護スリーブの製造方法であって、製紐機により繊維糸を編組して編組スリーブとした後に、該編組スリーブを長さ方向に切裂いて上記開口部を設ける工程と、長さ方向に連続した接着手段を上記開口部近傍に存在するように形成する工程と、を連続して行う保護スリーブの製造方法。
【請求項2】
長さ方向に連続した開口部を有する保護スリーブの製造方法であって、製紐機により繊維糸を編組して編組スリーブとする工程と、該編組スリーブに収束剤を塗布した後、該収束剤を加熱硬化する工程と、上記編組スリーブを長さ方向に切裂いて上記開口部を設ける工程と、長さ方向に連続した接着手段を上記開口部近傍に存在するように形成する工程と、を連続して行う保護スリーブの製造方法。
【請求項3】
上記接着手段が、上記保護スリーブの外周面に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の保護スリーブの製造方法。
【請求項4】
上記接着手段が、上記保護スリーブの内周面に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の保護スリーブの製造方法。
【請求項5】
上記開口部を設ける工程の後に、該開口部を重ね合わせて上記保護スリーブを縮径した形状とし、熱処理を加えて縮径した形状を保持する工程を有することを特徴とする請求項1〜請求項4何れかに記載の保護スリーブの製造方法。
【請求項6】
繊維糸を編組してなる編組スリーブに長さ方向に切裂かれた開口部が設けられた保護スリーブであって、上記開口部近傍に長さ方向に連続した接着手段が形成されていることを特徴とする保護スリーブ。
【請求項7】
繊維糸を編組してなる編組スリーブと、該編組スリーブの外周に塗布された収束剤とからなり、上記編組スリーブの編組には、縦糸が組み込まれており、上記編組スリーブに長さ方向に切裂かれた開口部が設けられた保護スリーブであって、上記開口部近傍に長さ方向に連続した接着手段が形成されていることを特徴とする保護スリーブ。
【請求項8】
上記接着手段が、上記保護スリーブの外周面に形成されていることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の保護スリーブ。
【請求項9】
上記接着手段が、上記保護スリーブの内周面に形成されていることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の保護スリーブ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−31527(P2012−31527A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169471(P2010−169471)
【出願日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【出願人】(000129529)株式会社クラベ (125)
【Fターム(参考)】