説明

健康増進用履き物

【課題】
単に脚の筋肉のストレッチ効果を得られるだけでなく、足の前後方向のバランス感覚の向上を高度に図ることができ、しかも脚に掛かる負荷を自在にコントロールすることができる健康増進用履き物を提供する。
【解決手段】
側面投影形状において、底部に船底状の突出底部3を備え、この突出底部は地面に対して1点で接する接地支点4を有し、かつこの接地支点のかかと部からつま先部に向かう前後方向に荷重を移動させると上記接地支点が前後に移動してシーソー状に揺動するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、履いて立ったり歩いたりすることにより、健康増進に資することのできる健康増進用履き物に関する。
【背景技術】
【0002】
履き物には、従来からつま先側がかかと側よりも高くなるように底部を構成し、履き物を履いた状態でふくらはぎの筋肉が伸長するようにした履き物がある(例えば、特許文献1乃至9参照)。
【0003】
上述のように、ふくらはぎの筋肉を伸長させる動作は脚のストレッチ動作として極めて有効であることが古くから知られており、このストレッチ動作によってふくらはぎを含む脚の脚全体の筋力増強やシェイプアップ効果が期待される。
【0004】
また、つま先側が上向きとなるように底部が構成されているので、履いた状態は通常の靴を履いた状態すなわちかかと側に対してつま先が下位となる状態とは逆になり、したがって通常の靴を履いた状態で立ったり歩いたりするのとはバランスが異なる。そしてこの異なるバランスが平衡感覚の向上を促すことも知られている。
【0005】
しかしながら、単につま先側が上向きとなる従来の履き物では、一旦慣れてしまうとさほど平衡感覚の向上は期待できなくなり、また、つま先が上向きとなる角度は常に一定であるので、ふくらはぎへのストレッチ効果も一定のものでしかなく、変化を付すことができない。
【0006】
すなわち、平衡感覚の向上やストレッチ効果等の各種効果は、慣れてしまうとそれ以上の高度な段階へのステップアップを望むことはできない。
【0007】
【特許文献1】特開平08−70903号公報(第1〜2頁、図1〜3)
【特許文献2】特開平08−89306号公報(第1、2頁、図1〜3)
【特許文献3】特開平09−302号公報(第1〜5頁、図1〜4)
【特許文献4】特開平09−140408号公報(第1〜3頁、図1、2)
【特許文献5】特開平10−286104号公報(第1、2頁、図1〜4)
【特許文献6】特開平11−285402号公報(第1〜3頁、図1〜8)
【特許文献7】特開2001−299405号公報(第1〜4頁、図1〜3)
【特許文献8】登録実用新案第3010519号公報(第1〜4頁、図1〜3)
【特許文献9】登録実用新案第3036291号公報(第1〜8頁、図1、2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、単に脚の筋肉のストレッチ効果を得られるだけでなく、足の前後方向のバランス感覚の向上を高度に図ることができ、しかも脚に掛かる負荷を自在にコントロールすることができる健康増進用履き物を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係る健康増進用履き物は、側面投影形状において、底部に船底状の突出底部を備え、この突出底部は地面に対して1点で接する接地支点を有し、かつこの接地支点のかかと部からつま先部に向かう前後方向に荷重を移動させると上記接地支点が前後に移動してシーソー状に揺動するようにした構成のものとしてある。
【0010】
また前記接地支点を、前後方向の中央よりもつま先側寄りの半部に設け、さらに前記突出底部をつま先側寄りの半部に設け、その余の底の部分に柔軟性を持たせた構成のものとしてある。
【0011】
あるいは、前記接地支点を、前後方向の中央よりもかかと側寄りの半部に設けた構成のものとしてある。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、履き物の底に船底状の突出底部を設けてあって、この突出底部が側面視において接地支点1点で地面と接するので、この接地支点の前後がシーソー状に揺動でき、使用者がバランスを取る際に脚の筋肉、特にふくらはぎの筋肉の伸長を促し、さらには背筋が伸びて全身のストレッチ効果および筋力の増強効果が良好に得られる。
【0013】
また、バランスを取りながら起立あるいは歩行を行わなければならないので、常に平衡感覚が刺激され、脳の活性化を促し、ストレス解消や老化防止に顕著な効果を奏する。
【0014】
さらに、足の傾斜角度はバランスの取り方次第で柔軟に変化し、このバランス次第でストレッチによる伸長力を対応させることができ、使用者個々が満足する負荷を与えることができ、しかも使用の経過による使用者の柔軟性の向上とともに足の傾斜角度を大にした状態で履き続けることができるようになるので、使用者は履き物の効果を常に実感することができ、長期間に亘って飽きることなく使用することができる。
【0015】
また、突出底部をつま先側寄りに設けたものでは前記ストレッチ効果をより一層向上させることができ、さらにかかと側の底部に柔軟性を持たせたものでは脚部背面側の筋肉にさらに大なるストレッチ作用を与え、短時間の装着でも十分な健康増進効果が得られる。
【0016】
また、突出底部をかかと側寄りに設けたものでは常につま先側を持ち上げる状態を維持しなければならず、したがって脛部側の筋肉に対する良好なストレッチ効果、筋力増強効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明に係る健康増進用履き物の実施例を添付図面に示す具体例に基づいて説明する。
図1、2は本発明の第1実施例の構成を示し、1は履き物、2は内底、3は突出底部、4は接地支点、5は甲皮を示している。
【0018】
この第1実施例の履き物では、突出底部3がかかとからつま先に向かう前後方向の中央よりもつま先側に設けられていて、使用者はつま先荷重で起立および歩行しなければならないように構成されており、図2に示されるように接地支点4を支点にして前後に揺動できるようになっている。
【0019】
また、かかと側の内底2は柔軟性を有する素材のもので構成してあって、かかと側に荷重を掛けるとかかと側が下方に向かって湾曲し、荷重を受けることができないようになっており、したがって、つま先側への安定した荷重がより要求されるようになっている。
なお、かかと側の内底2を荷重に対して十分な剛性を有する構成とする場合もある。
【0020】
次に、図3、4に基づいて本発明の第2実施例の履き物について説明する。
この第2実施例のものでは、突出底部3をかかとからつま先に向かう前後方向の中央よりもかかと側に設けてあって、使用者はかかと荷重で起立および歩行しなければならないように構成されており、図4に示されるように接地支点4を支点にして前後に揺動できるようになっている。
【0021】
上述した第2実施例のものでは、突出底部3よりもつま先側の内底2は柔軟性を有しない十分な剛性を有するもので構成し、バランスが崩れて使用者が前のめりの姿勢になった際に、つま先側に過大な荷重が掛かって怪我をするというような危険性がないように構成してある。
【0022】
上述した第1および第2実施例のものでは、使用者の足のつま先部分を覆う甲皮5だけを有するいわゆるスリッパ状の履き物の例を示したが、甲皮5とは別にかかと部を有する履き物の構成とする場合もあるし、足の側面をもホールドする一般的な靴の形状に構成する場合もある。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明に係る履き物の第1実施例を示す側面図。
【図2】本発明に係る履き物の第1実施例における揺動状態を示す側面図。
【図3】本発明に係る履き物の第2実施例を示す側面図。
【図4】本発明に係る履き物の第2実施例における揺動状態を示す側面図。
【符号の説明】
【0024】
1 履き物
2 内底
3 突出底部
4 接地支点
5 甲皮

【特許請求の範囲】
【請求項1】
側面投影形状において、底部に船底状の突出底部を備え、この突出底部は地面に対して1点で接する接地支点を有し、かつこの接地支点のかかと部からつま先部に向かう前後方向に荷重を移動させると上記接地支点が前後に移動してシーソー状に揺動するように構成してなる健康増進用履き物。
【請求項2】
前記接地支点を、前後方向の中央よりもつま先側寄りの半部に設けてなる請求項1に記載の健康増進用履き物。
【請求項3】
前記突出底部をつま先側寄りの半部に設け、その余の底の部分に柔軟性を持たせてなる請求項2に記載の健康増進用履き物。
【請求項4】
前記接地支点を、前後方向の中央よりもかかと側寄りの半部に設けてなる請求項1に記載の健康増進用履き物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−159908(P2007−159908A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−361779(P2005−361779)
【出願日】平成17年12月15日(2005.12.15)
【出願人】(505463098)
【Fターム(参考)】