説明

充填物押出容器

【課題】クリック感を伴って移動体を移動可能な充填物押出容器において移動体の充分な移動量を確保する。
【解決手段】容器100は、本体筒2に回転方向に係合する回転止筒4と、操作筒3に回転方向に係合する移動螺子筒5と、クリック突起を構成する突条41a,52を有しこれらの係合及び係合解除でクリック感を発生させるクリック機構としての第1の螺合部8と、を備え、第2の螺合部9の雌螺子51は移動螺子筒5に、第2の螺合部9の雄螺子66は移動体6に、突条41aは回転止筒4に、突条52は移動螺子筒5にそれぞれ設けられている。回転止筒4は、移動体6に回転方向に係合する貫通孔45を、初期状態にて移動体6の前端部に係合するよう回転止筒4の突条41aよりも前側に有している。よって、移動体6が充分に前進するまで、移動体6に対し貫通孔45が第2の螺合部9の回止め部として好適に係合される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充填物を押し出して使用する充填物押出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の充填物押出容器としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この充填物押出容器では、本体筒(容器前部)と操作筒(容器後部)とが相対回転されると、螺合部及び他の螺合部の螺合作用が共に働き移動体が所定量移動した後、さらに相対回転されると、螺合部の螺合作用のみにより移動体がさらに移動する。このような充填物押出容器においては、螺合部の螺合作用のみにより移動体がさらに移動するとき、他の螺合部がクリック機構として作用する、すなわち、他の螺合部における雄螺子及び雌螺子(一対のクリック突起)の係合及び係合解除が繰り返され、クリック感が生じている。これにより、相対回転の度合いや移動体の移動具合を使用者に感知させることが図られている。
【0003】
また、この特許文献1に記載された充填物押出容器では、容器後部に設けられた軸体が移動体に内挿されて該移動体に回転方向に係合しており、この軸体は、螺合部の螺合作用と協働して移動体を移動させる回止め部として機能している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−39174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上記の充填物押出容器では、移動体の充分な前進量(繰出し量)を確保する場合、移動体が充分に前進するまで該移動体に対して回止め部を回転方向に係合させる必要がある。この点、上記の充填物押出容器では、例えば螺合部やクリック機構に係る構成上等の理由から、前述のように、回止め部が容器後部に設けられているのが一般的である。そのため、移動体が充分に前進するまで該移動体に回止め部を係合させるのが必ずしも容易ではなく、充分な移動体の移動量を確保するのが困難となる場合がある。
【0006】
そこで、本発明は、クリック感を伴って移動体を移動可能な充填物押出容器において、移動体の充分な移動量を確保することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係る充填物押出容器は、容器内に充填物及び該充填物を移動させるための移動体を具備し、容器前部と容器後部とが相対回転されると、クリック感を発生させながら螺合部の螺合作用により移動体が移動する充填物押出容器であって、容器内に配置され、容器前部に対し回転方向に係合する前筒と、容器内に配置され、容器後部に対し回転方向に係合する後筒と、一対のクリック突起を有し、該一対のクリック突起の係合及び係合解除によりクリック感を発生させるクリック機構と、を備え、螺合部の一方は、後筒に設けられていると共に、螺合部の他方は、移動体に設けられ、一対のクリック突起の一方は、前筒に設けられていると共に、一対のクリック突起の他方は、後筒に設けられ、前筒は、螺合部の螺合作用と協働して移動体を移動させる回止め部として、移動体に対し回転方向に係合する回転係合部を有し、回転係合部は、初期状態において移動体の前端部に係合するように、前筒におけるクリック突起の一方よりも前側に設けられていることを特徴とする。
【0008】
このように構成された本発明では、螺合部及びクリック機構を備えた充填物押出容器において、容器前部に対し回転方向に係合する前筒に回転係合部が回止め部として設けられており、そして、この回転係合部が初期状態にて移動体の前端部に係合するようクリック突起の一方よりも前側に設けられている。これにより、移動体が充分に前進するまで、当該移動体に対して回転係合部を回止め部として好適に係合させることができる。その結果、本発明では、クリック感を伴って移動体を移動可能な充填物押出容器において、移動体の充分な移動量を確保することが可能となる。
【0009】
このとき、上記作用効果を好適に奏する構成として、具体的には、一対のクリック突起は、螺合部とは別の他の螺合部を構成しており、容器前部と容器後部とが相対回転されると、螺合部及び他の螺合部の螺合作用により移動体が所定量移動した後、クリック感を発生させながら螺合部の螺合作用のみにより移動体がさらに移動する構成が挙げられる。
【0010】
また、後筒は、容器後部に対し回転方向に係合する突部を備え、突部は、径方向に弾性を有しており、容器後部と後筒とが所定回転力よりも大きい回転力で相対回転される場合に容器後部に対する係合を解除することが好ましい。これにより、何らかの理由で容器後部と後筒とが所定回転力以上の回転力で相対回転されてしまう場合でも、突部をトルクリミッタとして機能させ、かかる回転力で容器が破損するのを防止することが可能となる。
【0011】
また、クリック機構は、一対のクリック突起が互いに係合するように後筒を付勢する弾性部を備え、弾性部は、前筒の後端部において外周面に沿って螺旋状に延びるスリットを形成して成ることが好ましい。この場合、クリック機構の弾性部を、前筒と一体で形成することが可能となる。
【0012】
また、移動体は、断面非円形形状で軸線方向に延在する柱状を呈しており、回転係合部は、移動体が挿通され且つ移動体の断面形状に対応した非円形形形状の貫通孔部を有することが好ましい。ここで、上記従来の充填物押出容器では、前述のように、回止め部が軸体として移動体に内挿される構造であるため、移動体の大きさ(特に、移動体の径)が一定以上必要である。これに対し、本発明では、非円形形形状の貫通孔部に移動体を挿通させることで、移動体に回転係合部が回止め部として回転方向に係合される。そのため、回止め部を軸体として移動体に内挿させる必要がなく、よって、容器のコンパクト化が可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、クリック感を伴って移動体を移動可能な充填物押出容器において、移動体の充分な前進量を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態に係る充填物押出容器の初期状態を示す縦断面図である。
【図2】図1の充填物押出容器のピストン前進限の状態を示す縦断面図である。
【図3】図1の充填物押出容器の操作筒を示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿っての断面図である。
【図5】図1の充填物押出容器の回転止筒を示す正面図である。
【図6】図1の充填物押出容器の回転止筒を示す左側面図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿っての断面図である。
【図8】図1の充填物押出容器の移動螺子筒を示す斜視図である。
【図9】図1の充填物押出容器の移動螺子筒を示す正面図である。
【図10】図9のX−X線に沿っての断面図である。
【図11】図1の充填物押出容器の移動体を示す正面図である。
【図12】図1の充填物押出容器の移動体を示す右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る充填物押出容器の初期状態を示す縦断面図、図2は、図1の充填物押出容器のピストン前進限の状態を示す縦断面図である。図1,2に示すように、本実施形態の充填物押出容器100は、充填物Mを収容すると共に使用者の操作で押し出し及び引き戻し可能とするものである。
【0017】
充填物Mとしては、例えば、リップグロス、リップ、アイカラー、アイライナー、美容液、洗浄液、クレンジングオイル、ネールエナメル、ネールケア溶液、ネールリムーバー、マスカラ、アンチエイジング、ヘアーカラー、頭髪用化粧料、オーラルケア、マッサージオイル、角栓ゆるめ液、ファンデーション、コンシーラー、スキンクリーム、マーキングペン等の筆記用具等のインク、液状の医薬品、泥状物等を始めとした液状や、ゼリー状、ゲル状、ペースト状を含む練り状等の半固体や軟固形状等を用いることが可能である。
【0018】
図1,2に示すように、充填物押出容器100は、充填物Mが充填される充填領域2xを内部に備えた円筒状の本体筒2と、本体筒2の前端部に装着され充填領域2xから押し出される充填物Mを皮膚に塗布するための塗布具1と、本体筒2の後端部に相対回転可能にして軸線方向に連結された有底円筒状の操作筒3と、を外形構成として具備し、塗布具1及び本体筒2により容器前部を構成すると共に、操作筒3により容器後部を構成している。そして、本体筒2の前端側には、保護部材としてのキャップ10が塗布具1を覆うように着脱可能に装着されている。なお、「軸線」とは、充填物押出容器100の前後に延びる中心線を意味する(以下、同じ)。
【0019】
この充填物押出容器100は、その内部に、回転止筒4、移動螺子筒5、移動体6及びピストン7を概略備えている。回転止筒4は、本体筒2に対し軸線回り回転方向(以下、単に「回転方向」という)及び軸線方向に係合するものであり、前筒を構成する。移動螺子筒5は、操作筒3に対し同期回転可能且つ所定回転力よりも大きい回転力で相対回転可能に係合するものであり、後筒を構成する。この移動螺子筒5は、回転止筒4に第1の螺合部(クリック機構,他の螺合部)8を介して螺合する。移動体6は、回転止筒4に同期回転可能且つ軸線方向移動可能に係合すると共に、移動螺子筒5に第2の螺合部(螺合部)9を介して螺合する。ピストン7は、移動体6の前端部に装着されて充填領域2xの後端を形成する。
【0020】
この充填物押出容器100では、本体筒2と操作筒3とが一の回転方向である一方向に相対回転されると、移動螺子筒5が一定量前進し、移動体6が移動螺子筒5に伴われて前進すると同時に移動螺子筒5に対し単独でも前進し、ピストン7が前進する。移動螺子筒5が前進限に達した後に本体筒2と操作筒3とがさらに同方向に相対回転されると、移動体6が単独で前進し、ピストン7が前進する。他方、本体筒2と操作筒3とが一方向とは反対の回転方向である他方向に相対回転されると、移動螺子筒5が一定量後退し、移動体6が移動螺子筒5に伴われて後退すると同時に移動螺子筒5に対し単独でも後退し、ピストン7が後退する。
【0021】
図1に示すように、本体筒2は、例えばPP(ポリプロピレン)で成形され、円筒状に構成されている。本体筒2は、その前側に塗布具1が一体となるよう装着されている。塗布具1は、例えばシリコンゴムで形成され、前側が閉塞された有底円筒形状を成すと共に、その前端面が軸線方向に対し所定角度で傾斜する傾斜角度面で形成されている。この塗布具1の前端面には、充填物Mを出現させる貫通孔である吐出口が複数形成されている。なお、例えば塗布具1としては、圧縮成形や射出成形で成形する軟質材や硬質材、発砲部材等を用いてもよく、また、合成繊維を束ねたブラシ状、スパチュラ状等の種々の形状を採用してもよい。つまり、塗布具1としては、あらゆる塗布具を使用することができる。
【0022】
また、本体筒2の筒孔の後端部には、段差面2pを介して拡径された拡径部2aが設けられている。拡径部2aの内周面において前側には、回転止筒4を回転方向に係合するものとして、周方向に多数の凹凸部が並設されて該凹凸部が軸線方向に所定長延びて成るローレット2bが設けられている。一方、拡径部2aの内周面において後側には、操作筒3を相対回転可能にして軸線方向に係合するための環状凹部2cが設けられている。
【0023】
図3は、図1の充填物押出容器の操作筒を示す平面図、図4は、図3のIV−IV線に沿っての断面図である。図3,4に示すように、操作筒3は、例えばABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンの共重合合成樹脂)で成形されており、段付き円筒状に構成され、後側の外径大径部3xと、段差面3pを介してこれより前側の外径小径部3yとを備えている。外径大径部3xの内周面には、移動螺子筒5に回転方向に係合するものとして、周方向に多数の凹凸部が並設されて当該凹凸部が軸線方向に所定長延びるローレット31が設けられている。外径小径部3yの外周面において後側には、本体筒2に軸線方向に係合するための環状凸部33が設けられている。
【0024】
この操作筒3は、周方向に沿って延在するアーム3aと、アーム3aの先端部に設けられた突部3bと、を有している。アーム3aは、外径小径部3yにおける環状凸部33の前側に、軸線を挟んで対向するように一対設けられている。このアーム3aは、外径小径部3yにおいてコの字状のスリットを形成するようにして成り、その基端側を中心にして径方向に撓むことで、その素材に起因した径方向の弾性力を突部3bに付与する。突部3bは、本体筒2と操作筒3との相対回転に一定の摺動抵抗を付与するためのものであり、本体筒2の後側の内周面に当接し摺動する。突部3bは、径方向外側に凸状を成し、アーム3aの可撓性によって径方向の弾性力を有している。
【0025】
図1,3,4に示すように、操作筒3は、その外径小径部3yが本体筒2に内挿され、その段差面3pが本体筒2の後端面に突き当てられると共に、環状凸部33が本体筒2の環状凹部2cに軸線方向に係合することで、本体筒2に相対回転可能にして軸線方向に連結され装着されている。このとき、操作筒3の突部3bは、本体筒2の内周面に摺動可能に当接すると共に、その弾性力によって本体筒3の内周面を径方向外側へ付勢している。これにより、本体筒2と操作筒3とが相対回転された際、一定の抵抗感が生じることとなる。
【0026】
図5は、図1の充填物押出容器の回転止筒を示す正面図、図6は、図1の充填物押出容器の回転止筒を示す左側面図、図7は、図6のVII−VII線に沿っての断面図である。図5,7に示すように、例えばPOM(ポリアセタール)で成形されている。この回転止筒4は、後方に開口する有底円筒状を呈している。つまり、回転止筒4は、円筒状の筒部41と、該筒部41の前端を閉塞するよう設けられた円板状の前板部42と、を含んで構成されている。
【0027】
筒部41の内周面において前端から所定長後側の位置には、第1の螺合部8を構成する雌螺子としての突条41aが複数設けられている。これら突条41aは、内周面に沿って螺旋状を成して延びると共に、隣接する突条41a,41aの端部同士は、軸線方向に互いにズレて離間している。また、突条41aは、軸線方向視において互いに重ならないように間欠的に設けられている。
【0028】
この筒部41は、その前端側外周を覆うように設けられた円筒状の鍔部43を含んでいる。鍔部43の外周面には、本体筒2のローレット2bに回転方向に係合するものとして、軸線方向に所定長延びる突条43aが周方向に複数設けられている。また、筒部41の鍔部43よりも後側は、軸線方向に伸縮可能とされた弾性部(いわゆる樹脂バネ)としてのバネ部44とされている。
【0029】
バネ部44は、第1の螺合部8が螺合復帰するよう移動螺子筒5を付勢するものであり、外周面に沿って螺旋状に延び且つ内外を連通するスリット44aを筒部41に形成することで設けられている。なお、ここでの「螺合復帰」は、雄螺子が雌螺子の螺子山の側面に当接するまで戻る段階を意味している(以下、同じ)
【0030】
図6,7に示すように、前板部42の軸中心位置には、移動体6を軸線方向移動可能にして回転方向に係合する回転係合部として、移動体6を挿通する貫通孔(貫通孔部)45が形成されている。つまり、貫通孔45は、回転止筒4において第1の螺合部8の突条41aよりも前側に設けられている。この貫通孔45は、回転止筒4、移動螺子筒5及び移動体6を本体筒2内に組み付けた初期状態時に、移動体6の前端部に係合するようになっている(詳しくは、後述)。
【0031】
図6に示すように、貫通孔45は、軸線方向に延在すると共に、軸線方向から見て移動体6の断面形状に対応した非円形形状を呈している。具体的には、貫通孔45の縁は、互いに対向し直線状に延びる一対の直線部45aと、これら直線部45aを連結するように円弧状の延びる円弧部45bと、によって構成されている。
【0032】
また、前板部42において貫通孔45の径方向外側には、軸線方向から見て円弧状に延びるスリット46が形成されている。スリット46は、回転止筒4を樹脂成形する際、突条41a(図7参照)に係る部位を成形するためにコアピンを通過させるものである。このスリット46は、例えば前板部42の製造上及び強度上等のために好ましいとして、周方向三等配の位置に設けられている。
【0033】
図1,5〜7に示すように、回転止筒4は、本体筒2に内挿され、その鍔部43の前端面が本体筒2の段差面2pに突き当てられていると共に、その突条43aが本体筒2のローレット25に回転に係合している。これにより、回転止筒4は、本体筒2に回転方向に係合して装着されている。なお、回転止筒4の鍔部43の後端面と操作筒3の前端面との間には、僅かなクリアランスが形成されており、これにより、操作筒3の本体筒2に対する相対回転が回転止筒4で阻害されることが抑制され、かかる相対回転が鈍く(重く)なること等が防止される。
【0034】
図8は、図1の充填物押出容器の移動螺子筒を示す斜視図、図9は図1の充填物押出容器の移動螺子筒を示す正面図、図10は、図9のX−X線に沿っての断面図である。図8に示すように、移動螺子筒5は、例えばPOMで成形されている。この移動螺子筒5は、段付き円筒状に構成され、前端部5xと、前端部5xよりも大径外形を有する中間部5yと、中間部5yよりも大径外形を有する後端部5zと、を含んでいる。図10に示すように、移動螺子筒5の内径は、前方から後方に行くに従って外径に倣って段付き状に拡径している。
【0035】
前端部5xの内周面において前端から所定長後方に亘る領域には、第2の螺合部9を構成する雌螺子51が設けられている。なお、ここでの第2の螺合部9のピッチは、第1の螺合部8のピッチより細かいものとされており、第1の螺合部8のリード(本体筒2と操作筒3との相対回転一回転当たりの推進量)が第2の螺合部9のリードよりも大きく設定されている。
【0036】
この前端部5xの外周面には、第1の螺合部8を構成する雄螺子としての突条52が設けられている。これら突条52は、外周面おいて軸線を挟んで対向する一対の対向部分に設けられている。つまり、かかる対向部分にのみ螺旋状を成して延在するように、間欠的に設けられている。
【0037】
後端部5zは、周方向に沿って延在するアーム53と、アーム53の先端部に設けられ軸線方向に延在する突条(突部)54と、を有している。アーム53は、軸線を挟んで対向するように一対設けられている。このアーム53は、後端部5zにおいてコの字状のスリットを形成するようにして成り、その基端側を中心にして径方向に撓むことで、その素材に起因した径方向の弾性を突条54に付与する。
【0038】
突条54は、操作筒3のローレット31(図4参照)に対し回転方向に係合するものであり、アーム53の可撓性によって径方向の弾性力を有している。図8に示すように、突条54は、径方向外側に凸状を成している。具体的には、突条54における周方向の一方側(本体筒2と操作筒3とを一方向に相対回転したときにローレット31に当接する側)の側面54bは、外周面に対し垂直となるよう交差している。一方、突条54における周方向の他方側(本体筒2と操作筒3とを他方向に相対回転したときにローレット31に当接する側)の側面54aは、山型になるよう外周面に対し傾斜している。
【0039】
図1,8〜10に示すように、この移動螺子筒5は、回転止筒4の後側から該回転止筒4に内挿され、その突条52が回転止筒4の突条41aに螺合されることで、回転止筒4に第1の螺合部8を介して装着されている。このとき、移動螺子筒5は、その中間部5y及び後端部5zの間の段差面5pが回転止筒4の後端面に突き当てられると共に、回転止筒4のバネ部44の縮小(圧縮)による弾性力によって軸線方向後方に常に付勢される。これにより、特に、移動螺子筒5が所定量前進して第1の螺合部8の螺合作用が解除されたときには、第1の螺合部8が螺合復帰するよう移動螺子筒5が後側へ付勢される(詳しくは、後述)。
【0040】
なお、バネ部44の弾性力で移動螺子筒5が軸線方向後方に常に付勢されると、その反作用で回転止筒4自体も軸線方向前方に常に付勢されることになる。これにより、回転止筒4は、本体筒2に対し回転方向に係合すると共に軸線方向に係合し、その結果、回転止筒4は本体筒2に一体になるよう装着される。
【0041】
また、移動螺子筒5は、操作筒3の前側から該操作筒3に内挿され、その突条54が操作筒3のローレット31に回転方向に係合することで、操作筒3に対し回転方向に係合し且つ軸線方向移動可能に装着されている。このとき、突条54が径方向に弾性を有することから、操作筒3と移動螺子筒5とが所定回転力以上の回転力で相対回転された場合、操作筒3のローレット31に対する係合が解除される(詳しくは、後述)。
【0042】
図11は、図1の充填物押出容器の移動体を示す正面図、図12は、図1の充填物押出容器の移動体を示す右側面図である。図11,12に示すように、移動体6は、ピストン7を前方へ押し出して前進させると共に後方へ引き戻して後退させるものである。この移動体6は、例えばPOMで成形され、軸線方向に延在する柱状の軸体61を備えている。軸体61は、回転止筒4の貫通孔45の形状に対応した非円形形状の断面形状を有している。具体的には、軸体61は、円柱形状の外周に二平面部61a,61aを対向して設けた長尺の軸形状を成している。
【0043】
この軸体61の二平面部61a,61aを除く外周面において前端部以外の領域には、第2の螺合部8を構成する雄螺子66が設けられている。また、移動体6は、ピストン7を軸線方向に係合するためのものとして、軸体61の前端側に設けられた円形状の鍔部62を備えている。この鍔部62の外周面の前端側には、ピストン7に軸線方向に係合する環状凸部67が設けられている。
【0044】
図1,11,12に示すように、移動体6は、移動螺子筒5に内挿され、その雄螺子66が移動螺子筒5の雌螺子51に螺合されることで、移動螺子筒5に第2の螺合部9を介して装着されている。これと共に、移動体6にあっては、その断面非円形形状の軸体61が回転止筒4の貫通孔45に内挿されることで、回転止筒4に対し同期回転可能且つ軸線方向移動可能に装着されている。ここでの移動体6は、その軸体61の前端部が初期状態において回転止筒4の貫通孔45に回転方向に係合するよう装着されている。
【0045】
図1に戻り、ピストン7は、例えばPP、HDPE(高密度ポリエチレン)、UHMW−PE(超高分子量ポリエチレン)、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)等で成形されている。ピストン7の後端面に凹設された凹部7aの内周面には、環状突部7bが設けられている。このピストン7は、移動体6の先端側に外挿され、その環状突部7bが移動体6の環状凸部67に軸線方向に係合することで、移動体6に対し軸線方向に所定長移動可能にして装着されている。
【0046】
以上のように構成された充填物押出容器100を組み立てる場合、図1に示すように、まず、回転止筒4の後側から移動螺子筒5を内挿すると共に、回転止筒4の雌螺子としての突条41aに、移動螺子筒5の雄螺子としての突条52を螺合する。そして、バネ部44を収縮させながら突条41aを超える位置まで突条52を移動させ(つまり、突条52が突条41aの前端から外れ、第1の螺合部8の螺合作用が解除された状態とし)、回転止筒4の前板部42に移動螺子筒5の前端を当接させる。
【0047】
この状態で、回転止筒4の貫通孔45に、ピストン7が装着された移動体6の後端側を挿入する。このとき、移動体6の二平面部61a,61aにより、移動体6は回転止筒4に対し回転方向に係合される。そして、移動螺子筒5の雌螺子52に移動体6の雄螺子66を螺合させると共に、回転止筒4と移動螺子筒5とを他方向に相対回転し、第2の螺合部9を初期位置まで(雄螺子66の前端部に雌螺子52が螺合するまで)螺進させる。これにより、回転止筒組立品を得る。
【0048】
続いて、操作筒3の前側開口から上記回転止筒組立品を内挿すると共に、操作筒3のローレット31に移動螺子筒5の突条54を回転方向に係合させ、操作筒組立品を得る。続いて、本体筒2の内周面に操作筒3の突部3b(図3参照)を当接させながら、本体筒2の後側開口から上記操作筒組立品を内挿すると共に、本体筒2の環状凹部2cに操作筒3の環状凸部33を軸線方向に係合させ、本体組付品を得る。そして、上記本体組付品において、本体筒2の前側開口から、充填機(不図示)等により充填領域2xに充填物Mを所定量充填した後、本体筒2の前側開口から塗布具1を内挿して組み付け、塗布具1を覆うように本体筒2の前端側にキャップ10を着脱自在に装着し、これにより、充填物押出容器100を完成する。
【0049】
次に、充填物押出容器100の動作の一例について説明する。
【0050】
本実施形態の充填物押出容器100にあっては、初期状態において、第1の螺合部8の突条41a,52が互いに螺合すると共に、第2の螺合部9の雄螺子66の前端部に移動螺子筒5の雌螺子51が螺合した状態で、回転止筒4の貫通孔45が移動体6の軸体61の前端部に係合している。また、このとき、操作筒3の底部に対し、移動螺子筒5の後端及び軸体61の後端が当接又は近接した状態となっている。
【0051】
このような初期状態の充填物押出容器100では、使用者によりキャップ10が取り外されて本体筒2と操作筒3とが繰り出し方向である一方向に相対回転されると、移動螺子筒5の突条54の側面54b(図8参照)が操作筒3のローレット31に当接して回転方向に係止(強固に係合)することから、回転止筒4と移動螺子筒5とが相対回転し、回転止筒4の突条41a及び移動螺子筒5の突条52により構成された第1の螺合部8の螺合作用が働き、移動螺子筒5の突条54と操作筒3のローレット31とにより構成された回止め部との協働により、移動螺子筒5が移動体6とともに前進する。
【0052】
これと同時に、移動体6が回転止筒4の貫通孔45に回転方向に係合することから、移動体6と移動螺子筒5とが相対回転し、移動螺子筒5の雌螺子51及び移動体6の雄螺子66により構成された第2の螺合部9の螺合作用が働き、回転止筒4の貫通孔45と移動体6の軸体61とにより構成された回止め部との協働により、移動体6が前進する。すなわち、移動体6が移動螺子筒5に伴われて前進すると同時に移動螺子筒5に対し単独でも前進する。
【0053】
これにより、移動体6がピストン7に対し前進し、鍔部6aがピストン7の後端面に当接してピストン7を前方に押圧し、ピストン7が前進する。その結果、充填物Mが前方へ押し出されて前進され(繰り出され)、塗布具1の前端の吐出口から充填物Mが出現する。
【0054】
さらに、一方向の相対回転が続けられると、移動体6が所定量前進した後、移動螺子筒5の突条52が回転止筒4の突条41aの前端から外れ、第1の螺合部8の螺合作用が解除され、移動螺子筒5が前進限に達する。この移動螺子筒5の前進限の状態においては、バネ部44の縮小の弾性力により移動螺子筒5が後方側へ付勢されることから、繰戻し方向である他方向へ本体筒2と操作筒3とが相対回転された場合、移動螺子筒5の突条52が回転止筒4の突条41aにおける回転方向隣の先端に直ちに進入し、第1の螺合部8の螺合作用が直ちに働く。
【0055】
続いて、一方向の相対回転がさらに続けられると、螺合復帰するように第1の螺合部8がバネ部44で付勢されながら第2の螺合部9の螺合作用のみが働き、移動体6がさらに前進する。このとき、前述のように螺合復帰するように第1の螺合部8が付勢されていることから、突条41a,52同士の係合及び係合解除が繰り返され(つまり、突条41a,52が互いに当接したり離れたりするのが繰り返され)、かかる係合及び係合解除の度に使用者にクリック感が付与され、充填物Mの押し出しが使用者に感知される。その後、図2に示すように、移動体6が前進限に達する。
【0056】
なお、このような本実施形態では、係合及び係合解除によりクリック感を発生させる突条41a,52が一対のクリック突起を構成し、第1の螺合部8及びバネ部44がクリック機構を構成することとなる。
【0057】
他方、例えば使用後にあって、本体筒2と操作筒3とが他方向へ相対回転されると、移動螺子筒5の突条54の側面54a(図8参照)が操作筒3のローレット31に当接して所定係合力で周方向に係合することから、回転止筒4と移動螺子筒5とが相対回転し、第1の螺合部8の螺合作用が働き、移動螺子筒5の突条54と操作筒3の31とにより構成された回止め部との協働により、移動螺子筒5が移動体6とともに後退する。
【0058】
これと同時に、移動体6が回転止筒4の貫通孔45に回転方向に係合することから、移動体6と移動螺子筒5とが相対回転して第2の螺合部9の螺合作用が働き、回転止筒4の貫通孔45と移動体6の軸体61とにより構成された回止め部との協働により、移動体6が後退する。すなわち、移動体6が移動螺子筒5に伴われて後退すると同時に移動螺子筒5に対し単独でも後退する。
【0059】
さらに、他方向の相対回転が続けられると、移動体6が所定量後退した後、移動螺子筒5の後端面が操作筒3の底面に当接し、第1の螺合部8の螺合作用が停止され、移動螺子筒5が後退限に達する。その結果、その後においては、第1の螺合部8における螺合作用の停止前と同じ操作回転力(使用者による回転力を意味する。以下同じ)によって本体筒2と操作筒3とを他方向へ相対回転しようとしても、本体筒2と操作筒3とが相対回転されないことになる。
【0060】
しかし、第1の螺合部8における螺合作用の停止後、例えば、使用者によって停止前よりも大きい操作回転力で本体筒2と操作筒3とが他方向に相対回転され、操作筒3と移動螺子筒5との間に所定回転力よりも大きい回転力が加わると、移動螺子筒5の突条54が有する弾性によって該突条54が径方向内側に撓み、突条54の側面54aをローレット31が摺動して乗り越え、操作筒3と移動螺子筒5とが相対回転(以下、「空回転」ともいう)される。
【0061】
その結果、第1の螺合部8における螺合作用の停止後において、何らかの理由で本体筒2と操作筒3とが他方向に無理に相対回転されても、突条54がトルクリミッタとして機能されて操作筒3と移動螺子筒5とが空回転されることとなる。よって、操作筒3の底面が移動螺子筒5の後退によって後側へ強く押圧されるのを抑制することができ、本体筒2と操作筒3との軸線方向における係合が解除される(本体筒2と操作筒3とが分解される)等の容器破損を防止することが可能となる。
【0062】
なお、操作筒3と移動螺子筒5とが空回転される際、突条54とローレット31との係合及び係合解除(噛合及び噛合解除)が繰り返され、かかる係合及び係合解除の度に使用者にクリック感が付与されるため、移動螺子筒5の後退限を感知することが可能となる。
【0063】
以上、本実施形態の充填物押出容器100では、螺合解除された第1の螺合部8によってクリック感を発生させつつ移動体6を前進させることができる。加えて、この充填物押出容器100では、本体筒2に回転方向に係合する回転止筒4に、第2の螺合部9の回止め部として貫通孔45が設けられ、この貫通孔45にあっては、初期状態にて移動体6の前端部に係合するよう第1の螺合部8の突条41aよりも前側に設けられている。
【0064】
よって、移動体6が充分に前進するまで、当該移動体6に貫通孔45を回止め部として回転方向に係合させることができる。換言すると、第2の螺合部9の回止め部が操作筒3に設けられている場合に比べ、移動体6が大きく前進しても、かかる回止め部を移動体6に係合させることができる(つまり、移動体6の前進限を伸長させることができる)。従って、本実施形態によれば、クリック感を伴って移動体6を移動可能な充填物押出容器100において、移動体6の充分な移動量を確保することが可能となる。
【0065】
また、本実施形態では、上述したように、クリック機構のバネ部44が、回転止筒4の後端部において外周面に沿って螺旋状に延びるスリット44aを形成することで設けられている。よって、バネ部44を回転止筒4と一体で形成することが可能となる。
【0066】
ところで、従来の充填物押出容器では、第2の螺合部9の回止め部が軸体として移動体6に内挿される場合があり、この場合、移動体6の大きさ(特に、移動体6の径)が一定以上必要である。この点、本実施形態では、上述したように、軸体61の断面形状に対応した非円形形形状の貫通孔45を該軸体61に挿通して回転方向に係合し、これにより、貫通孔45を回止め部として構成している。よって、第2の螺合部9の回止め部を軸体として移動体6に内挿させる必要がなく、移動体6ひいては充填物押出容器100のコンパクト化が可能となる。
【0067】
また、本実施形態では、上述したように、本体筒2と操作筒3とを他方向に相対回転することでピストン7を後退させることが可能となっている。よって、例えば、使用後にピストン7を後退させることで、その後の保管時において次の作用効果を奏する。すなわち、充填物Mの温度変化、又は充填領域2x内に混入した空気の内圧変化によって、塗布具1の吐出口から充填物Mが流出してしまうのを防止することができる。また、軸線方向において本体筒2と操作筒3とを互いに密着するような力がこれらに加わったとき、例えば部品間のクリアランスに起因して移動体6が若干僅かに前進しても、充填物Mが流出してしまうのを防止することができる。
【0068】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明に係る充填物押出容器は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
【0069】
例えば、上記実施形態は、クリック感を発生させるクリック突起として、第1の螺合部8における突条41a,52を備えているが、これに代えて、螺合部を構成しない突起を備えてもよく、クリック感を発生するように互いに係合する係合部であればよい。
【0070】
また、上記実施形態では、本体筒2と操作筒3とが一方向/他方向に相対回転されると、第1の螺合部8の螺合作用が働くと同時に第2の螺合部9の螺合作用が働くように構成したが、第1の螺合部8の螺合作用のみが働いた後、第2の螺合部8の螺合作用のみが働いように構成してもよい。また、本発明は、第2の螺合部9のみを有していてもよい。
【0071】
なお、上述した雄螺子及び雌螺子は、螺子山や螺子溝だけでなく、間欠的に配される突起群、又は螺旋状且つ間欠的に配される突起群のように螺子山や螺子溝と同様な働きをするものであってもよい。また、上記実施形態では、クリック機構の弾性部であるバネ部44を回転止筒4と一体で形成したが、この弾性部は、回転止筒4と別体で形成してよい。
【0072】
また、本発明は、充填物Mとして、例えば、リップスティック、リップグロス、アイライナー、アイカラー、アイブロー、リップライナー、チークカラー、コンシーラー、美容スティック、ヘアーカラー等を始めとした種々の棒状化粧料、筆記用具等の棒状の芯等を押し出す棒状物押出容器に用いることも勿論可能である。
【符号の説明】
【0073】
1…塗布具(容器前部)、2…本体筒(容器前部)、3…操作筒(容器後部)、4…回転止筒(前筒)、5…移動螺子筒(後筒)、6…移動体、8…第1の螺合部(他の螺合部,クリック機構)、9…第2の螺合部(螺合部)、41a…突条(クリック突起の一方)、44…バネ部(弾性部,クリック機構)、44a…スリット、45…貫通孔(貫通孔部,回転係合部)、51…雌螺子(螺合部の一方)、52…突条(クリック突起の他方)、54…突条(突部)、66…雄螺子(螺合部の他方)、100…充填物押出容器、M…充填物。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器内に充填物及び該充填物を移動させるための移動体を具備し、容器前部と容器後部とが相対回転されると、クリック感を発生させながら螺合部の螺合作用により前記移動体が移動する充填物押出容器であって、
前記容器内に配置され、前記容器前部に対し回転方向に係合する前筒と、
前記容器内に配置され、前記容器後部に対し回転方向に係合する後筒と、
一対のクリック突起を有し、該一対のクリック突起の係合及び係合解除により前記クリック感を発生させるクリック機構と、を備え、
前記螺合部の一方は、前記後筒に設けられていると共に、前記螺合部の他方は、前記移動体に設けられ、
前記一対のクリック突起の一方は、前記前筒に設けられていると共に、前記一対のクリック突起の他方は、前記後筒に設けられ、
前記前筒は、前記螺合部の螺合作用と協働して前記移動体を移動させる回止め部として、前記移動体に対し回転方向に係合する回転係合部を有し、
前記回転係合部は、初期状態において前記移動体の前端部に係合するように、前記前筒における前記クリック突起の一方よりも前側に設けられていることを特徴とする充填物押出容器。
【請求項2】
前記一対のクリック突起は、前記螺合部とは別の他の螺合部を構成しており、
前記容器前部と前記容器後部とが相対回転されると、前記螺合部及び前記他の螺合部の螺合作用により前記移動体が所定量移動した後、クリック感を発生させながら前記螺合部の螺合作用のみにより前記移動体がさらに移動することを特徴とする請求項1記載の充填物押出容器。
【請求項3】
前記後筒は、前記容器後部に対し回転方向に係合する突部を備え、
前記突部は、径方向に弾性を有しており、前記容器後部と前記後筒とが所定回転力よりも大きい回転力で相対回転される場合に前記容器後部に対する係合を解除することを特徴とする請求項1又は2記載の充填物押出容器。
【請求項4】
前記クリック機構は、前記一対のクリック突起が互いに係合するように前記後筒を付勢する弾性部を備え、
前記弾性部は、前記前筒の後端部において外周面に沿って螺旋状に延びるスリットを形成して成ることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の充填物押出容器。
【請求項5】
前記移動体は、断面非円形形状で軸線方向に延在する柱状を呈しており、
前記回転係合部は、前記移動体が挿通され且つ前記移動体の断面形状に対応した非円形形形状の貫通孔部を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項記載の充填物押出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−5747(P2012−5747A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−146082(P2010−146082)
【出願日】平成22年6月28日(2010.6.28)
【出願人】(591147339)株式会社トキワ (141)