説明

光による紙幣の透かし確認装置

【課題】精巧な印刷技術による偽札が出回る中、出来るだけ安価で単純な装置で真贋を判別する方法は無いか?
紙幣の透かしを判別するために手に持って光にかざすという動作は、紙幣使用者にとって不快感を抱かせるため、それを避ける方法は無いか?
【解決手段】紙幣を受け取る時、本発明品の上に紙幣を載せることにより、本発明品の発光により透かしの有無のみを確認することによって精巧な印刷による偽札の判別を行う。
また、本発明品で紙幣を受け取って置くことにより、相手に不快感を与えることなく自然な動作で透かしの有無を確認することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は紙幣の透かしの有無を確認する機能と、紙幣使用者にあからさまに透かしの有無を確認することにより不快感を抱かせないことを実現するための光による透かし確認装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
紙幣の真贋を判別する機器は、金融機関等のキャッシュコーナーでの真贋の判別に使用されている。
【0003】
一般的には紙幣の透かしは電灯や太陽にかざして見る。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
印刷技術の発展により一目見ただけでは真贋の判別が難しい偽札が現れた。
【0005】
これまでの紙幣の真贋の判別においては以下の問題点が存在した。
(イ)透かしだけでなく、紙幣全体の真贋を自動的に機械で判別するため高価である。
(ロ)受け取った紙幣をあからさまに真贋の判別をするのは渡した側に対して失礼にあたる。
(ハ)素人に真贋の判別は難しい。
本発明はこれらの欠点を解決するために為されたものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的に関する本発明は次のとおりである。
【0006】
精巧な印刷技術によって作られた偽札の透かし部分の不備に注目して、透かしの有無を確認することによって透かしの無い偽札を判別する。
【0007】
紙幣全体での真贋を見るのではなく、透かし部分の有無のみを光を当てることによって簡単に判別する。
【0008】
客あるいは紙幣使用者から受け取った紙幣を本発明品の上に置くことにより透かしの有無を確認する。
【0009】
透かしの有無の確認作業だけで精巧な印刷による偽札の大部分を判別することが出来る。
【発明の効果】
【0010】
透かしの有無の判別により素人でも簡単にすることが出来、偽札による被害を減少させることが出来る。
【0011】
受け取った紙幣の透かしの確認という行為が簡単に出来るため、紙幣使用者への不快感を軽減することが出来る。
【0012】
現在流通している偽札の被害を縮小する効果がある。
【0013】
本発明品を使用していることにより、偽札使用者に対し犯罪抑止効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
お金を受け取る受け皿の下面から発光するようにして、お金を受け取った行為と透かしの確認がスムーズに自然に同時に行えるようにする。
【0015】
レジ・カウンター等の紙幣を置く場所に置き、お釣りを渡す前に透かしの有無の確認が行えるようにする。
【実施例】
【0016】
お金を受け取る際に一旦、本発明品の上に載せることにより皿上の下面の発光で、透かしの有無が確認できる。
【0017】
カード型の本発明品をレジ等の脇に置き、受け取った紙幣を上に重ることにより、透かしの有無が確認できる。
【産業上の利用可能性】
【0018】
現金小口取引の企業もしくは個人が誰でも簡単に使用できる。
発光源を利用したインテリアとしても利用可能。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】紙幣透かし有無確認装置(トレイ型) お客様より預かったお金をお釣りを渡す前に一旦トレイに置いて保管するように使用する。
【図2】紙幣透かし有無確認装置(カード型) レジの横などお釣りを渡す時に紙幣をいったん置く場所に置いて使用する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
偽造紙幣の透かしの有無を確認するための、光による透過装置
【請求項2】
紙幣を受け取る際、紙幣を渡した側に対してあからさまに透かしを確認していることが判別できない装置
【請求項3】
以下の要件を満たしたことを特徴とする請求項1及び2に記載の紙幣すかし確認装置
(イ) 光源によってすかしの有無を確認する機能を有する
(ロ) 電源もしくは携帯電源での光を発する機能を有する
(ハ) 装置の上に紙幣を置くことによって、透かしの有無を確認する機能を有する
(ニ) 紙幣の透かしを確認する程度の明かりを発光する機能を有する
(ホ) 紙幣貨幣を装置上部に置く機能も有する

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−195934(P2006−195934A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−32257(P2005−32257)
【出願日】平成17年1月13日(2005.1.13)
【出願人】(504186541)
【Fターム(参考)】