説明

光スペクトラムアナライザ及び光スペクトラム解析方法

【課題】本発明は、容易な制御でOSNRを測定することのできる光スペクトラムアナライザ及び光スペクトラム解析方法の提供を目的とする。
【解決手段】本願発明の光スペクトラムアナライザ91は、被測定信号光をローカル光で直交検波し、波長掃引光源13の出力波長を掃引したときのPD15Pの受光レベルPD1及びPD15Sの受光レベルPD2を用いて被測定信号光のスペクトラムを求め、被測定信号光の信号光波長λ近傍の第1波長λ及び第2波長λでの受光レベルPD1及び受光レベルPD2からなるデータグループを複数求め、データグループごとのASEノイズパワーPASEを算出し、複数のデータグループのASEノイズパワーPASEを用いて信号光波長λにおけるASEノイズパワーPASE[λ]を算出し、被測定信号光のスペクトラム及びASEノイズパワーPASEを用いてOSNRを算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、OSNR(Optical Signal−to−Noise Ratio)測定機能を有する光スペクトラムアナライザ及び光スペクトラム解析方法に関する。
【背景技術】
【0002】
WDM(Wavelength Division Multiplexing)ネットワークにおいては、各チャネルの信号光パワー、信号光波長及びOSNR等の特性を測定し、伝送信号品質を維持することが必須である。特に、OSNRは、伝送信号品質を維持するためには極めて重要な測定項目である。
【0003】
ダイナミックな経路設定が可能なメッシュネットワークでは、DWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)信号は任意の経路設定が行われ、これにより各チャネルの信号光は異なる経路を通過し、また異なる光ファイバアンプ段数を通過する。この場合、各チャネルのASEノイズパワーが大きく異なるため、各チャネルの信号光のOSNRを測定することが必要となる。
【0004】
そこで、「推定法」、「偏波ヌリング法」、「偏光度から算出する方法」などの種々のOSNR測定法が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
特許文献1のOSNR測定法は、1/4波長板と、直線偏光子と、受光器と、を備え、以下のように動作する。直線偏光子を回転させながら、1/4波長板及び直線偏光子を透過後の被測定信号光を受光器で受光する。これにより、偏波ヌリング法を用いてOSNRを測定する。
【0005】
特許文献2のOSNR測定法は、偏波コントローラと、波長可変バンドパスフィルタと、PBS(Polarization Beam Splitter)と、2つのPD(Photo Diode)と、を備え、以下のように動作する。信号光波長に波長可変バンドパスフィルタの波長を設定し、PDのいずれかが最大となるように偏波コントローラを設定し、波長可変バンドパスフィルタの透過波長を信号光波長に設定する。この状態で、波長可変バンドパスフィルタと偏波コントローラを通過させた光をPBSで偏光分離して、2つのPDで受光する。さらに波長可変バンドパスフィルタの透過波長を他の波長にして2つのPDで受光する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】US6813021B2
【特許文献2】EP1432150A2
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、従来のOSNR測定法では、以下のような問題があった。
特許文献1のOSNR測定法では、「偏波ヌリング法」を用いるため、偏光子の偏光軸に直交する直線偏光を正確に入力する必要があるため、偏波コントローラの制御に時間を要し、短時間での測定が困難である。
【0008】
特許文献2のOSNR測定法では、PDのいずれかが最大となるように偏波コントローラを設定し、波長可変バンドパスフィルタの透過波長を特定の波長に設定するため、偏波コントローラ及び波長可変バンドパスフィルタの制御に時間を要し、短時間での測定が困難である。また、特許文献2のOSNR測定法では、被測定信号光のスペクトラムを測定することはできない。
【0009】
そこで、本発明は、容易な制御かつ高速にOSNRを測定することのできる光スペクトラムアナライザ及び光スペクトラム解析方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本願発明の光スペクトラムアナライザは、被測定信号光の偏波状態を他の偏波状態に切り替える偏波制御部(11)と、任意の波長の光を出力する波長掃引光源(13)と、前記偏波制御部からの被測定信号光と前記波長掃引光源からのローカル光とを直交する偏光成分ごとに合波して偏光成分ごとに出力する偏波分離合波部(12−1)と、前記偏波分離合波部からの一方の偏光を受光する第1の受光器(15P)と、前記偏波分離合波部からの他方の偏光を受光する第2の受光器(15S)と、前記第1の受光器及び前記第2の受光器の受光レベルを用いて前記被測定信号光のスペクトラム及び前記被測定信号光のOSNR(Optical Signal−to−Noise Ratio)を算出するスペクトラム演算部(18)と、前記波長掃引光源の出力波長を掃引する制御部(19)と、を備え、前記スペクトラム演算部は、前記波長掃引光源の出力波長を変化させながら、前記第1の受光器及び前記第2の受光器の受光レベルを前記波長掃引光源の出力波長に関連付けて記憶する受光レベル記憶部(81)と、前記第1の受光器及び前記第2の受光器の受光レベルを用いて前記被測定信号光のスペクトラムを取得するスペクトラム取得部(82)と、前記被測定信号光のスペクトラムの信号光波長近傍の第1波長に前記波長掃引光源の出力波長を設定したときの前記第1の受光器及び前記第2の受光器の受光レベル、前記第1波長とは異なる前記信号光波長近傍の第2波長に前記波長掃引光源の出力波長を設定したときの前記第1の受光器及び前記第2の受光器の受光レベルからなるデータグループを複数求め、前記データグループごとのASE(Amplified Spontaneous Emission)ノイズパワーを算出するデータグループ別ASEノイズパワー算出部(83)と、複数の前記データグループの前記ASEノイズパワーを用いて前記信号光波長におけるASEノイズパワーを算出する波長別ASEノイズパワー算出部(84)と、前記被測定信号光のスペクトラム及び前記信号光波長におけるASEノイズパワーを用いて前記被測定信号光のOSNRを算出するOSNR算出部(85)と、を備える。
【0011】
本願発明の光スペクトラムアナライザは、波長掃引光源(13)と、スペクトラム演算部(18)と、を備えるため、被測定信号光のスペクトラムを測定することができる。本願発明の光スペクトラムアナライザは、偏波分離合波部(12−1)と、第1の受光器(15P)と、第2の受光器(15S)と、を備えるため、後述する式(10)を用いてASEノイズパワーを算出し、後述する式(11)又は式(12)を用いてOSNRを算出することができる。ここで、本願発明の光スペクトラムアナライザは、スペクトラム演算部の記憶する各波長での受光レベルを用いてASEノイズパワーを算出するため、信号光波長に波長可変バンドパスフィルタの波長を設定した状態で一方の受光器の受光レベルが最大又は最小になるように偏波状態を正確に設定する必要がない。したがって、本願発明の光スペクトラムアナライザは、容易な制御かつ高速にOSNRを測定することができる。
【0012】
さらに、スペクトラムの測定分解能はローカル光である波長掃引光源の線幅と光電変換後のフィルタの帯域によって決定されるため、高分解能(狭帯域幅)でのスペクトラム測定が可能となる。このため、適切な波長帯域のデータを用いて、任意の帯域幅のスペクトラムを積分して信号光パワーを求め、任意の帯域幅に相当するASEノイズパワーを求めることができる。
【0013】
本願発明の光スペクトラムアナライザでは、前記偏波制御部の前段又は前記偏波制御部と前記偏波分離合波部との間の光路に挿入され、任意の波長範囲の被測定信号光を通過させる波長可変フィルタ(14)をさらに備えてもよい。
波長可変フィルタを用いて隣接する波長帯の信号光を除去して不要なビート成分の発生を抑えることができる。したがって、ASEノイズパワー及びOSNRの測定精度を高めることができる。
【0014】
本願発明の光スペクトラムアナライザでは、前記偏波分離合波部は、前記偏波制御部からの被測定信号光と前記ローカル光とを合波して2分岐するビームスプリッタ(21)と、前記ビームスプリッタで分岐された一方の分岐光が入力されて一偏光成分の光のみを透過する第1の偏光子(22P)と、前記ビームスプリッタで分岐された他方の分岐光が入力されて前記一偏光成分と直交する成分の光のみを透過する第2の偏光子(22S)と、を備え、前記波長掃引光源は、前記第1の偏光子の透過光レベル及び前記第2の偏光子の透過光レベルが等しくなる偏光状態の光を出力してもよい。
本発明により、偏波分離合波部から、被測定信号光が直交成分に分離されたビート信号光を出力することができる。
【0015】
本願発明の光スペクトラムアナライザでは、前記偏波分離合波部は、前記偏波制御部からの被測定信号光を直交する偏光成分に分離する第1の偏光ビームスプリッタ(21S)と、前記ローカル光を直交する偏光成分に分離する第2の偏光ビームスプリッタ(21L)と、前記第1の偏光ビームスプリッタ及び前記第2の偏光ビームスプリッタで分離されたそれぞれ一方の偏光成分の光が入力され、同一偏波で合分波する第1の偏波保存カプラ(23P)と、前記第1の偏光ビームスプリッタ及び前記第2の偏光ビームスプリッタで分離されたそれぞれ他方の偏光成分の光が入力され、同一偏波で合分波する第2の偏波保存カプラ(23S)と、を備え、前記波長掃引光源は、前記第1の偏波保存カプラの透過光レベル及び前記第2の偏波保存カプラの透過光レベルが等しくなる偏光状態の光を出力し、前記第1の受光器は、前記第1の偏波保存カプラの分波した光をバランスド受光し、前記第2の受光器は、前記第2の偏波保存カプラの分波した光をバランスド受光してもよい。
本発明により、偏波分離合波部から、被測定信号光が直交成分に分離されたビート信号光を出力することができる。
【0016】
上記目的を達成するために、本願発明の光スペクトラム解析方法は、波長掃引光源の出力波長を変化させながら、被測定信号光と前記波長掃引光源からのローカル光とを直交する偏光成分ごとに合波して偏光成分ごとに分離した各分離光を受光し、前記各分離光の受光レベルを前記波長掃引光源の出力波長に関連付けて記憶する直交偏光受光手順(S101)と、前記直交偏光受光手順で受光した各分離光の受光レベルを用いて前記被測定信号光のスペクトラムを測定するスペクトラム測定手順(S102)と、前記スペクトラム測定手順で測定したスペクトラムから信号光波長および信号光パワーを求め、前記波長掃引光源の出力波長を前記信号光波長近傍の第1波長に設定したときの前記各分離光の受光レベル、前記波長掃引光源の出力波長を前記第1波長とは異なる前記信号光波長近傍の第2波長に設定したときの前記各分離光の受光レベルからなるデータグループを複数求め、前記データグループごとのASEノイズパワーを算出するデータグループ別ASEノイズパワー算出手順(S103)と、複数の前記データグループの前記ASEノイズパワーを用いて前記信号光波長におけるASEノイズパワーを算出する波長別ASEノイズパワー算出手順(S104)と、前記被測定信号光のスペクトラム及び前記信号光波長におけるASEノイズパワーを用いて前記被測定信号光のOSNRを算出するOSNR算出手順(S105)と、を順に有する。
【0017】
本願発明の光スペクトラム解析方法は、直交偏光受光手順(S101)と、スペクトラム測定手順(S102)と、を有するため、被測定信号光のスペクトラムを測定することができる。本願発明の光スペクトラム解析方法は、データグループ別ASEノイズパワー算出手順(S103)と、波長別ASEノイズパワー算出手順(S104)と、OSNR算出手順(S105)と、を有するため、後述する式(10)を用いてASEノイズパワーを算出し、後述する式(11)又は式(12)を用いてOSNRを算出することができる。ここで、本願発明の光スペクトラム解析方法は、直交偏光受光手順(S101)で記憶した各波長での受光レベルを用いてASEノイズパワーを算出する。したがって、本願発明の光スペクトラム解析方法は、容易な制御かつ高速にOSNRを測定することができる。
【0018】
さらに、スペクトラムの測定分解能はローカル光である波長掃引光源の線幅と光電変換後のフィルタの帯域によって決定されるため、高分解能(狭帯域幅)でのスペクトラム測定が可能となる。このため、適切な波長帯域のデータを用いて、任意の帯域幅のスペクトラムを積分して信号光パワーを求め、任意の帯域幅に相当するASEノイズパワーを求めることができる。
【0019】
本願発明の光スペクトラム解析方法では、前記直交偏光受光手順において、任意の波長範囲の光を通過させる波長可変フィルタ(14)を通過後の前記被測定信号光を前記ローカル光と合波してもよい。
波長可変フィルタを用いて隣接する波長帯の信号光を除去して不要なビート成分の発生を抑えることができる。したがって、ASEノイズパワー及びOSNRの測定精度を高めることができる。
【0020】
本願発明の光スペクトラム解析方法では、前記直交偏光受光手順において、前記被測定信号光と前記ローカル光とをビームスプリッタで合波して2つに分岐し、分岐後の光を直交する各偏光成分の偏光子に通過させることによって、前記各分離光を分離してもよい。
本発明により、被測定信号光が直交成分に分離されたビート信号光を受光することができる。
【0021】
本願発明の光スペクトラム解析方法では、前記直交偏光受光手順において、前記被測定信号光を直交する偏光成分に分離するとともに前記ローカル光を直交する偏光成分に分離し、前記被測定信号光の一方の偏光成分と前記ローカル光の一方の偏光成分を偏波保持カプラを用いて合波してバランスド受光するとともに、前記被測定信号光の他方の偏光成分と前記ローカル光の他方の偏光成分を偏波保持カプラを用いて合波してバランスド受光することによって、前記各分離光を分離してもよい。
本発明により、被測定信号光が直交成分に分離されたビート信号光を受光することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、容易な制御かつ高速にOSNRを測定することのできる光スペクトラムアナライザ及び光スペクトラム解析方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】実施形態1に係る光スペクトラムアナライザの一例を示す。
【図2】被測定信号光の光スペクトラムの一例を示す。
【図3】偏波分離合波部の第2形態を示す。
【図4】スペクトラム演算部の具体例を示す。
【図5】実施形態1に係る光スペクトラム解析方法の一例を示す。
【図6】NRZ−OOK変調信号のスペクトラムの測定分解能の一例を示し、(a)はヘテロダイン検波を用いて波長分離した場合を示し、(b)は回折格子型分光器を用いて波長分離した場合を示す。
【図7】実施形態2に係る光スペクトラムアナライザの一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0024】
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施の例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
【0025】
(実施形態1)
図1に、実施形態1に係る光スペクトラムアナライザの一例を示す。実施形態1に係る光スペクトラムアナライザ91は、光入力部10と、偏波制御部11と、偏波分離合波部12−1と、波長掃引光源13と、第1の受光器としてのPD(Photo Diode)15Pと、第2の受光器としてのPD15Sと、フィルタ16P及び16Sと、AD変換部17P及び17Sと、スペクトラム演算部18と、制御部19と、を備える。
【0026】
光入力部10に、被測定信号光が入力される。図2に、被測定信号光のスペクトラムの一例を示す。被測定信号光は、例えば、信号光波長λに信号光が載せられた波長分割多重光信号である。被測定信号光のスペクトラムは、各チャネルの信号光波長λに信号光パワーPのピークを有し、信号光波長λから任意の波長範囲に第1波長λ及び第2波長λを有する。第1波長λ及び第2波長λは、ROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)フィルタの波長範囲内である。第1波長λ及び第2波長λなどの各波長における信号光パワーPには、ASEノイズパワーPASEが含まれている。
【0027】
制御部19は、偏波制御部11の偏波状態を切り替えるとともに、波長掃引光源13の出力波長を掃引する。偏波制御部11は、PD15PとPD15Sの受光レベルが等しくならないように、被測定信号光の偏波状態を他の偏波状態に切り替える。偏波制御部11が切り替える偏波状態のバリエーションは2種類以上の偏波状態である。波長掃引光源13は、任意の波長の光を出力する。偏波分離合波部12−1は、偏波制御部11からの被測定信号光と波長掃引光源13からのローカル光とを直交する偏光成分ごとに合波して偏光成分ごとに出力する。
【0028】
偏波分離合波部12−1は、偏波分離合波部の第1形態である。偏波分離合波部12−1は、ビームスプリッタ21と、第1の偏光子22Pと、第2の偏光子22Sと、を備える。ビームスプリッタ21は、偏波制御部11からの被測定信号光とローカル光とを合波して2分岐する。これにより、被測定信号光のうちのγがPD15S側に分離され、残りの(1−γ)がPD15P側に分離される。第1の偏光子22Pは、ビームスプリッタ21で分岐された一方の分岐光が入力されてP偏光成分の光のみを透過する。第2の偏光子22Sは、ビームスプリッタ21で分岐された他方の分岐光が入力されてS偏光成分の光のみを透過する。この場合、波長掃引光源13は、第1の偏光子22Pの透過光レベル及び第2の偏光子22Sの透過光レベルが等しくなる偏光状態の光を出力する。
【0029】
PD15Pは、偏波分離合波部12−1からのP偏光を受光し、PD15Pの受光レベルPD1に応じたアナログ信号を出力する。フィルタ16Pは、PD15Pの光電変換した電気信号から任意の周波数成分の信号を取り出す。AD変換部17Pは、フィルタ16Pの出力信号をデジタル信号に変換し、受光レベルPD1に応じたデジタル信号をスペクトラム演算部18に出力する。
【0030】
PD15Sは、偏波分離合波部12−1からのS偏光を受光し、PD15Sの受光レベルPD2に応じたアナログ信号を出力する。フィルタ16Sは、PD15Sの光電変換した電気信号から任意の周波数成分の信号を取り出す。AD変換部17Sは、フィルタ16Sの出力信号をデジタル信号に変換し、受光レベルPD2に応じたデジタル信号をスペクトラム演算部18に出力する。フィルタ16P及びフィルタ16Sは、例えばLPF又はBPFである。
【0031】
図3に、偏波分離合波部の第2形態を示す。図3に示す偏波分離合波部12−2は、第1の偏光ビームスプリッタ21Sと、第2の偏光ビームスプリッタ21Lと、第1の偏波保存カプラ23Pと、第2の偏波保存カプラ23Sと、を備える。第1の偏光ビームスプリッタ21Sは、偏波制御部11からの被測定信号光を直交するP偏光とS偏光の偏光成分に分離する。第2の偏光ビームスプリッタ21Lは、ローカル光を直交するP偏光とS偏光の偏光成分に分離する。第1の偏波保存カプラ23Pは、第1の偏光ビームスプリッタ21S及び第2の偏光ビームスプリッタ21Lで分離されたそれぞれP偏光の偏光成分の光が入力され、同一偏波で合分波する。第2の偏波保存カプラ23Sは、第1の偏光ビームスプリッタ21S及び第2の偏光ビームスプリッタ21Lで分離されたそれぞれS偏光の偏光成分の光が入力され、同一偏波で合分波する。この場合、PD15P及びPD15Sはバランスド受光する。これにより、PD15Pは被測定信号光のP成分を受光し、PD15Sは被測定信号光のS成分を受光する。なお、波長掃引光源13は、第1の偏波保存カプラ23Pの透過光レベル及び第2の偏波保存カプラ23Sの透過光レベルが等しくなる偏光状態の光を出力する。
【0032】
スペクトラム演算部18は、受光レベルPD1及び受光レベルPD2を用いて被測定信号光のスペクトラム及び被測定信号光のOSNRを算出する。図4に、スペクトラム演算部の具体例を示す。例えば、スペクトラム演算部18は、受光レベル記憶部81と、スペクトラム取得部82と、データグループ別ASEノイズパワー算出部83と、波長別ASEノイズパワー算出部84と、OSNR算出部85と、を備える。
【0033】
図5に、実施形態1に係る光スペクトラム解析方法の一例を示す。実施形態1に係る光スペクトラム解析方法は、直交偏光受光手順S101と、スペクトラム測定手順S102と、データグループ別ASEノイズパワー算出手順S103と、波長別ASEノイズパワー算出手順S104と、OSNR算出手順S105と、を順に有する。以下、実施形態1に係る光スペクトラム解析方法の詳細について、図1を参照しながら説明する。
【0034】
直交偏光受光手順S101では、波長掃引光源13の出力波長を変化させながら、被測定信号光と波長掃引光源13からのローカル光とを直交する偏光成分ごとに合波して偏光成分ごとに分離した各分離光を受光する。受光レベル記憶部81は、受光レベルPD1及び受光レベルPD2を波長掃引光源13の出力波長に関連付けて記憶する。例えば、受光レベル記憶部81は、透過波長λでの受光レベルPD1[λ],PD2[λ]をメモリに記憶する。これにより、受光レベル記憶部81は、波長λから波長λまでの波長帯域を有する各チャネルの受光レベルPD1[λ],PD1[λ],・・・,PD1[λ],・・・,PD1[λ]及び受光レベルPD2[λ],PD2[λ],・・・,PD2[λ],・・・,PD2[λ]を記憶する。
【0035】
スペクトラム測定手順S102では、スペクトラム取得部82が、直交偏光受光手順S101で記憶した受光レベルPD1及び受光レベルPD2を用いて被測定信号光のスペクトラムを測定する。例えば、波長λでの光パワーをPD1[λ]+PD2[λ]を用いて求める。波長λ〜λでの各波長での受光レベルPD1[λ],PD2[λ](ただしi=1,2,・・・N)を用いることで、被測定信号光のスペクトラムを求めることができる。
【0036】
データグループ別ASEノイズパワー算出手順S103では、データグループ別ASEノイズパワー算出部83が、スペクトラム測定手順S102で測定したスペクトラムから信号光波長λおよび信号光パワーP[λ]を求める。例えば、データグループ別ASEノイズパワー算出部83は、スペクトラム取得部82からスペクトラムを読み出し、スペクトラムのピークを検出して各チャネルの信号光を検出する。そして、スペクトラムのピーク波長又はピークのセンタ波長から信号光波長λを求め、スペクトラムのピークの光パワーから信号光パワーP[λ]を求める。信号光パワーP[λ]は、スペクトラムを任意の範囲で積分して求めたパワーから求めてもよい。例えば、任意の帯域幅内の各ポイントkの信号レベルLを積分した値に、サンプリング波長間隔ΔλをOSAの分解能で除算した値を積算して求めてもよい。
【0037】
そして、データグループ別ASEノイズパワー算出部83が、被測定信号光のスペクトラムの信号光波長近傍の第1波長に波長掃引光源13の出力波長を設定したときの受光レベルPD1及び受光レベルPD2、第1波長とは異なる信号光波長近傍の第2波長に波長掃引光源13の出力波長を設定したときの受光レベルPD1及び受光レベルPD2からなるデータグループを複数求める。例えば、データグループ別ASEノイズパワー算出部83は、波長掃引光源13の出力波長を第1波長λm1に設定したときの各分離光の受光レベルPD1[λm1]及びPD2[λm1]と、波長掃引光源13の出力波長を第2波長λm2に設定したときの各分離光の受光レベルPD1[λm2]及びPD2[λm2]をメモリから読み出し、PD1[λm1]、PD2[λm1]、PD1[λm2]及びPD2[λm2]からなるデータグループ(m)を求める。第1波長λm1及び第2波長λm2は、信号光波長λから任意の波長範囲にある波長を選択する。
【0038】
ここで、データグループ別ASEノイズパワー算出部83は、複数のデータグループを求める。例えば、データグループ別ASEノイズパワー算出部83は、図2に示すように、信号光波長λの長波長側の第1波長λm1及び第2波長λm2のデータグループ(m)に加え、信号光波長λの短波長側の第1波長λi1及び第2波長λi2のデータグループ(i)も求めることが好ましい。また、データグループ別ASEノイズパワー算出部83の求めるデータグループの数は限定しない。例えば、データグループ別ASEノイズパワー算出部83は、図2に示すように、第1波長λm1及び第2波長λm2のデータグループ(m)と、第1波長λi1及び第2波長λi2のデータグループ(i)と、第1波長λj1及び第2波長λj2のデータグループ(j)と、第1波長λn1及び第2波長λn2のデータグループ(n)、の4つのデータグループを求めてもよい。
【0039】
次に、データグループ別ASEノイズパワー算出部83は、データグループ(m)毎のASEノイズパワーPASEを算出する。例えば、PD1[λm1]、PD2[λm1]、PD1[λm2]、PD2[λm2]を用い直交成分分離比αを算出して、後述する式(10)に代入する。これにより、データグループ(m)についてのASEノイズパワーPASEを求めることができる。他のデータグループ(i)、データグループ(j)、データグループ(n)ついても同様にASEノイズパワーPASEを算出する。
【0040】
波長別ASEノイズパワー算出手順S104では、波長別ASEノイズパワー算出部84が、複数のデータグループのASEノイズパワーPASEを用いて信号光波長λにおけるASEノイズパワーPASE[λ]を算出する。例えば、波長別ASEノイズパワー算出部84が、複数のデータグループのASEノイズパワーPASEをフィッティング処理してフィッティング関数を算出し、フィッティング関数を用いて信号光波長λにおけるASEノイズパワーPASE[λ]を算出する。フィッティング関数は、例えば、1次関数、2次関数、3次関数、4次関数、5次関数、ローレンツ関数又はガウス関数である。また、波長別ASEノイズパワー算出部84は、複数のデータグループのASEノイズパワーPASEを平均化処理して信号光波長λにおけるASEノイズパワーPASE[λ]を算出してもよい。
【0041】
OSNR算出手順S105では、OSNR算出部85が、被測定信号光のスペクトラム及び信号光波長λにおけるASEノイズパワーPASE[λ]を用いて被測定信号光のOSNRを算出する。例えば、ASEノイズパワーPASE[λ]及び信号光パワーP[λ]を式(11)又は式(12)に代入する。
【0042】
以下、本実施形態に係る光スペクトラムアナライザ及び光スペクトラム解析方法の原理について説明する。伝送路のROADMフィルタの帯域内においては、信号光パワーP[λ]は波長掃引光源13の出力波長によって異なるが、PD15PとPD15Sに分離される直交成分分離比率αは変わらない。ここで、以下ではPD15S側をαとし、PD15P側を(1−α)とした。したがって、ASEノイズパワーをPASE、信号光パワーをP、フィルタ16P及び16Sの帯域幅をBとすると、波長λm1の受光レベルPD1[λm1]及びPD2[λm1]並びに波長λm2の受光レベルPD1[λm2]及びPD2[λm2]は、次式で表される。
【0043】
【数1】

【0044】
ここで、PD1[λm1]−PD2[λm1]=PD12[λm1]、PD1[λm2]−PD2[λm2]=PD12[λm2]とおく。
【0045】
式(1)から式(2)を減算してPD12[λm1]を求める。
【数5】

【0046】
式(3)から式(4)を減算してPD12[λm2]を求める。
【数6】

【0047】
ここで、式(2)から式(4)を減算する。
【数7】

【0048】
式(5)から式(6)を減算する。
【数8】

【0049】
式(7)を式(8)に代入する。
【数9】

【0050】
式(5)×γ・α−式(2)×(1−α−γ)をして変形すると、ASEノイズパワーPASEが求まる。
【数10】

ここで、PD12[λm1]=PD1[λm1]−PD2[λm1
【0051】
式(10)及び式(9)を用いることで、データグループ(m)のASEノイズパワーPASEを算出することができる。
【0052】
OSNRは、信号光パワーP及びASEノイズパワーPASEを用いて次式で表される。
OSNR=(P−PASE)/PASE …(11)
【0053】
なお、信号光パワーPに対してASEノイズパワーPASEが小さい場合には、次式を用いてOSNRを求めてもよい。
OSNR=P/PASE …(12)
【0054】
図6に、NRZ−OOK変調信号のスペクトラムの測定分解能の一例を示し、(a)はヘテロダイン検波を用いて波長分離した場合を示し、(b)は回折格子型分光器を用いて波長分離した場合を示す。図6(b)に示すスペクトラムでは現れていなかったピークが、図6(a)では現れている。このように、ローカル光を用いて直交検波することで、高分解能(狭帯域幅)でのスペクトラム測定が可能となる。このため、適切な波長帯域のデータを用いて、任意の帯域幅のスペクトラムを積分して信号光パワーを求め、任意の帯域幅に相当するASEノイズパワーを求めることができる。
【0055】
(実施形態2)
図7に、本実施形態に係る光スペクトラムアナライザの一例を示す。実施形態2に係る光スペクトラムアナライザは、実施形態1で説明した光入力部10と偏波制御部11の間に、波長可変フィルタ14を備える。波長可変フィルタ14は、任意の波長範囲の被測定信号光を通過させる。例えば、波長可変フィルタ14は、図2に示す信号光波長λの波長帯の被測定信号光を通過させる。これにより、隣接する波長帯の光を除去し不要なビート成分の発生を抑えることができる。
【0056】
なお、本実施形態では波長可変フィルタ14が偏波制御部11の前段に挿入される例を示したが、波長可変フィルタ14は、偏波制御部11と偏波分離合波部12−1との間の光路に挿入されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は情報通信産業に適用することができる。
【符号の説明】
【0058】
10:光入力部
11:偏波制御部
12−1、12−2:偏波分離合波部
13:波長掃引光源
14:波長可変フィルタ
15P、15S:PD
16P、16S:フィルタ
17P、17S:AD変換部
18:スペクトラム演算部
19:制御部
21:BS
21S:第1の偏光ビームスプリッタ
21L:第2の偏光ビームスプリッタ
22P:第1の偏光子
22S:第2の偏光子
23P:第1の偏波保存カプラ
23S:第2の偏波保存カプラ
81:受光レベル記憶部
82:スペクトラム取得部
83:データグループ別ASEノイズパワー算出部
84:波長別ASEノイズパワー算出部
85:OSNR算出部
91、92:光スペクトラムアナライザ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定信号光の偏波状態を他の偏波状態に切り替える偏波制御部(11)と、
任意の波長の光を出力する波長掃引光源(13)と、
前記偏波制御部からの被測定信号光と前記波長掃引光源からのローカル光とを直交する偏光成分ごとに合波して偏光成分ごとに出力する偏波分離合波部(12−1)と、
前記偏波分離合波部からの一方の偏光を受光する第1の受光器(15P)と、
前記偏波分離合波部からの他方の偏光を受光する第2の受光器(15S)と、
前記第1の受光器及び前記第2の受光器の受光レベルを用いて前記被測定信号光のスペクトラム及び前記被測定信号光のOSNR(Optical Signal−to−Noise Ratio)を算出するスペクトラム演算部(18)と、
前記波長掃引光源の出力波長を掃引する制御部(19)と、を備え、
前記スペクトラム演算部は、
前記波長掃引光源の出力波長を変化させながら、前記第1の受光器及び前記第2の受光器の受光レベルを前記波長掃引光源の出力波長に関連付けて記憶する受光レベル記憶部(81)と、
前記第1の受光器及び前記第2の受光器の受光レベルを用いて前記被測定信号光のスペクトラムを取得するスペクトラム取得部(82)と、
前記被測定信号光のスペクトラムの信号光波長近傍の第1波長に前記波長掃引光源の出力波長を設定したときの前記第1の受光器及び前記第2の受光器の受光レベル、前記第1波長とは異なる前記信号光波長近傍の第2波長に前記波長掃引光源の出力波長を設定したときの前記第1の受光器及び前記第2の受光器の受光レベルからなるデータグループを複数求め、前記データグループごとのASE(Amplified Spontaneous Emission)ノイズパワーを算出するデータグループ別ASEノイズパワー算出部(83)と、
複数の前記データグループの前記ASEノイズパワーを用いて前記信号光波長におけるASEノイズパワーを算出する波長別ASEノイズパワー算出部(84)と、
前記被測定信号光のスペクトラム及び前記信号光波長におけるASEノイズパワーを用いて前記被測定信号光のOSNRを算出するOSNR算出部(85)と、を備える
光スペクトラムアナライザ。
【請求項2】
前記偏波制御部の前段又は前記偏波制御部と前記偏波分離合波部との間の光路に挿入され、任意の波長範囲の被測定信号光を通過させる波長可変フィルタ(14)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光スペクトラムアナライザ。
【請求項3】
前記偏波分離合波部は、
前記偏波制御部からの被測定信号光と前記ローカル光とを合波して2分岐するビームスプリッタ(21)と、
前記ビームスプリッタで分岐された一方の分岐光が入力されて一偏光成分の光のみを透過する第1の偏光子(22P)と、
前記ビームスプリッタで分岐された他方の分岐光が入力されて前記一偏光成分と直交する成分の光のみを透過する第2の偏光子(22S)と、を備え、
前記波長掃引光源は、前記第1の偏光子の透過光レベル及び前記第2の偏光子の透過光レベルが等しくなる偏光状態の光を出力する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光スペクトラムアナライザ。
【請求項4】
前記偏波分離合波部は、
前記偏波制御部からの被測定信号光を直交する偏光成分に分離する第1の偏光ビームスプリッタ(21S)と、
前記ローカル光を直交する偏光成分に分離する第2の偏光ビームスプリッタ(21L)と、
前記第1の偏光ビームスプリッタ及び前記第2の偏光ビームスプリッタで分離されたそれぞれ一方の偏光成分の光が入力され、同一偏波で合分波する第1の偏波保存カプラ(23P)と、
前記第1の偏光ビームスプリッタ及び前記第2の偏光ビームスプリッタで分離されたそれぞれ他方の偏光成分の光が入力され、同一偏波で合分波する第2の偏波保存カプラ(23S)と、を備え、
前記波長掃引光源は、前記第1の偏波保存カプラの透過光レベル及び前記第2の偏波保存カプラの透過光レベルが等しくなる偏光状態の光を出力し、
前記第1の受光器は、前記第1の偏波保存カプラの分波した光をバランスド受光し、
前記第2の受光器は、前記第2の偏波保存カプラの分波した光をバランスド受光する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光スペクトラムアナライザ。
【請求項5】
波長掃引光源の出力波長を変化させながら、被測定信号光と前記波長掃引光源からのローカル光とを直交する偏光成分ごとに合波して偏光成分ごとに分離した各分離光を受光し、前記各分離光の受光レベルを前記波長掃引光源の出力波長に関連付けて記憶する直交偏光受光手順(S101)と、
前記直交偏光受光手順で受光した各分離光の受光レベルを用いて前記被測定信号光のスペクトラムを測定するスペクトラム測定手順(S102)と、
前記スペクトラム測定手順で測定したスペクトラムから信号光波長および信号光パワーを求め、前記波長掃引光源の出力波長を前記信号光波長近傍の第1波長に設定したときの前記各分離光の受光レベル、前記波長掃引光源の出力波長を前記第1波長とは異なる前記信号光波長近傍の第2波長に設定したときの前記各分離光の受光レベルからなるデータグループを複数求め、前記データグループごとのASEノイズパワーを算出するデータグループ別ASEノイズパワー算出手順(S103)と、
複数の前記データグループの前記ASEノイズパワーを用いて前記信号光波長におけるASEノイズパワーを算出する波長別ASEノイズパワー算出手順(S104)と、
前記被測定信号光のスペクトラム及び前記信号光波長におけるASEノイズパワーを用いて前記被測定信号光のOSNRを算出するOSNR算出手順(S105)と、
を順に有する光スペクトラム解析方法。
【請求項6】
前記直交偏光受光手順において、任意の波長範囲の光を通過させる波長可変フィルタ(14)を通過後の前記被測定信号光を前記ローカル光と合波することを特徴とする請求項5に記載の光スペクトラム解析方法。
【請求項7】
前記直交偏光受光手順において、前記被測定信号光と前記ローカル光とをビームスプリッタで合波して2つに分岐し、分岐後の光を直交する各偏光成分の偏光子に通過させることによって、前記各分離光を分離することを特徴とする請求項5又は6に記載の光スペクトラム解析方法。
【請求項8】
前記直交偏光受光手順において、
前記被測定信号光を直交する偏光成分に分離するとともに前記ローカル光を直交する偏光成分に分離し、
前記被測定信号光の一方の偏光成分と前記ローカル光の一方の偏光成分を偏波保持カプラを用いて合波してバランスド受光するとともに、前記被測定信号光の他方の偏光成分と前記ローカル光の他方の偏光成分を偏波保持カプラを用いて合波してバランスド受光する
ことによって、前記各分離光を分離することを特徴とする請求項5又は6に記載の光スペクトラム解析方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−58069(P2012−58069A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−201245(P2010−201245)
【出願日】平成22年9月8日(2010.9.8)
【出願人】(000000572)アンリツ株式会社 (838)