説明

光ファイバテープ心線の把持治具及びその把持方法

【課題】 光ファイバの光学特性に悪影響を及ぼすことなく、しっかりと把持、固定が可能な光ファイバテープ心線の把持治具及びその把持方法を提供するものである。
【解決手段】 本発明に係る光ファイバテープ心線の把持治具10は、光ファイバテープ心線21の心線分離などを行う際に用いるものであって、近接して対向配置された板材11a,11bで構成され、光ファイバテープ心線21を挟む挟み部11と、挟み部11の非対向面12a,12bにそれぞれ設けられる金属板部材13a,13bと、挟み部11の各板材11a,11bに接続して設けられ、挟み部11の開閉を行う摘み部14とを備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバテープ心線の心線分離などを行う際に用いる把持治具及びその把持方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
光ケーブル内に光ファイバテープ心線が収容されたものがある。この光ファイバテープ心線は、必要に応じて適宜取り出され、光ファイバ単心線の分離を行ったり、光ファイバテープ心線同士の相互接続を行ったり、クロージャや機器内での取回しを行ったりといった作業がなされる。
【0003】
これらの作業を行う際には、先ず、光ファイバテープ心線を把持し、固定する必要があるが、把持、固定方法としては作業者の手によって行う方法が一般的である。また、専用工具を用いて光ファイバテープ心線から光ファイバ単心線を分離する工法があるが、この工法においても、作業者が一方の手で光ファイバテープ心線を把持、固定し、他方の手で光ファイバテープ心線の単心線分離を行っている。
【0004】
本願発明の先行技術文献として以下に示すものが挙げられる。
【0005】
【特許文献1】特開平5−210015号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、光ファイバテープ心線の把持、固定の際に、光ファイバテープ心線にφ60mm以下の曲げを付与したり、過大な側圧を負荷させると、光ファイバの光学特性(伝送損失など)に悪影響が出る。例えば、素手で光ファイバテープ心線を把持すると、指の丸みによって光ファイバテープ心線に曲率半径の小さい曲げが生じたり、指圧(指での摘み圧力)によって過大な側圧が負荷されるおそれがあり、光ファイバの光学特性に悪影響が出るといった問題があった。
【0007】
また、専用工具を用いて光ファイバテープ心線から光ファイバ単心線を分離する作業の際は、光ファイバテープ心線を手でしっかりと把持、固定しておかないと、光ファイバテープ心線が滑ったり、曲がったりしてしまう。その結果、作業性が悪化したり、光学特性に悪影響が出るといった問題があった。
【0008】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、光ファイバの光学特性に悪影響を及ぼすことなく、しっかりと把持、固定が可能な光ファイバテープ心線の把持治具及びその把持方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成すべく本発明に係る光ファイバテープ心線の把持治具は、光ファイバテープ心線の心線分離などを行う際に用いる把持治具であって、
近接して対向配置された板材で構成され、光ファイバテープ心線を挟む挟み部と、
挟み部の非対向面にそれぞれ設けられる金属板部材と、
挟み部の各板材に接続して設けられ、挟み部の開閉を行う摘み部と、
を備えたものである。
【0010】
ここで、挟み部及び摘み部が高分子材料で構成され、それぞれ一体に設けることが好ましい。
【0011】
高分子材料の硬度がA 100以下であることが好ましい。
【0012】
挟み部の各板材と摘み部の境界部に、挟み部の開閉を補助するための溝穴を境界部の延長方向に沿って形成してもよい。
【0013】
挟み部の各板材の対向面に、光ファイバテープ心線を挟み込む際のガイド溝を形成してもよい。
【0014】
本発明に係る光ファイバテープ心線の把持光ファイバテープ心線の心線分離などを行う際の把持方法であって、
近接して対向配置された板材で構成され、光ファイバテープ心線を挟む挟み部と、
挟み部の非対向面にそれぞれ設けられる金属板部材と、
挟み部の各板材に接続して設けられ、挟み部の開閉を行う摘み部と、
を備えた把持治具を用い、
把持治具の摘み部を指で摘んだ後、指同士が近接する方向に力を加え、板材同士を離間させて挟み部を開き、
その離間した板材間に光ファイバテープ心線を配置し、
その後、力を緩めて板材を元の位置に戻して挟み部を閉じつつ、金属板部材を介して指で挟み部を摘み、光ファイバテープ心線を板材間に挟み込むと共に、金属板部材及び板材を介して指の先端部で光ファイバテープ心線を押圧し、把持を行うものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る把持治具によれば、光ファイバテープ心線をしっかりと把持、固定できるという優れた効果を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の好適一実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0017】
本発明の好適一実施の形態に係る光ファイバテープ心線の把持治具の平面図を図1に示す。ここで、図1(b)は、図1(a)の1B方向矢視図である。
【0018】
図1(a)、図1(b)に示すように、本実施の形態に係る把持治具10は、挟み部11と、金属板部材13a,13bと、摘み部14とで構成される。
【0019】
挟み部11は、近接して対向配置された板材11a,11bで構成され、この板材11a,11b間に光ファイバテープ心線21が挟まれる(図3参照)。板材11a,11bの隙間サイズは、光ファイバテープ心線21の厚み(図2の左右方向幅を参照)よりも小さくなるように形成される。
【0020】
金属板部材13a,13bは、挟み部11の非対向面12a,12bにそれぞれ貼設される。
【0021】
摘み部14は、挟み部11の各板材11a,11bに対して直角に、かつ、一体に設けられる。言い換えると、平面状の摘み部14に直立させて、板材11a,11bが近接して対向配置される。
【0022】
挟み部11及び摘み部14は、硬度がA 100以下、好ましくはA 50以下の高分子材料で構成され、例えば、シリコーンゴムや、天然ゴムが挙げられる。
【0023】
各板材11a,11bと摘み部14の境界部15に、挟み部11の開閉を補助するための溝穴16が、境界部15の延長方向(図1(a)中では図面と垂直な方向)に沿って形成される。この溝穴16の大きさは、板材11a,11bの隙間サイズよりも大きくなるように形成される。溝穴16の断面形状は特に限定するものではなく、例えば、矩形状、多角形状、円状、楕円状などが挙げられる。挟み部11の開閉が容易な場合、溝穴16はなくてもよい。
【0024】
ここで、板材11a,11bの高さ(図1(a)、図1(b)中では上下方向長さ)は、挟み込む光ファイバテープ心線21のサイズに応じて適宜選択されるものであり、特に限定するものではないが、例えば、少なくとも5mm以上、好ましくは5〜15mmとされる。また、板材11a,11bの厚さ(図1(a)中では左右方向の幅)は、後述するように光ファイバテープ心線21を容易に把持でき、押さえ付けることができるように、例えば、5mm以下とされる。
【0025】
摘み部14のサイズは、片手の指だけで摘むことができる程度の大きさであれば特に限定するものではなく、例えば、縦、横がそれぞれ30mm以下の矩形状とされる。また、摘み部14の厚さ(図1(a)、図1(b)中では上下方向長さ)は、後述するように摘み部14を容易に湾曲させる(反らせる)ことができるように、例えば、3mm以下とされる。ここで言う指とは、親指と親指以外の少なくとも1本の指の計2本以上を示しており、例えば、親指、人差し指、及び中指の3本、親指及び中指の2本、親指及び人差し指の2本などが挙げられる。
【0026】
金属板部材13a,13bの形状、サイズは、板材11a,11bと同じ(又はほぼ同等)とされる。また、金属板部材13a,13bの厚さ(図1(a)中では左右方向の幅)は、後述するように光ファイバテープ心線21を把持し、押さえ付けた際、摘み力を均等に光ファイバテープ心線21に分散させることができるだけの厚さであれば十分であり、例えば、1mm以下とされる。金属板部材13a,13bの構成材としては、例えば、アルミ又はアルミ合金、ステンレス鋼などが挙げられる。
【0027】
次に、本実施の形態に係る把持治具10の把持方法を説明する。
【0028】
先ず、図1(a)、図1(b)に示した把持治具10の摘み部14を、図2に示すように、作業者の一方の手の指D、好ましくは指Dの腹部で摘むと共に、指D同士が近接する方向(図2中では矢印A1,A2の方向)に力F1を加える。ここで、摘み部14及び挟み部11は一体成形され、かつ、硬度がA 100以下で可撓性を有する高分子材料(ゴム材料)で構成されている。このため、摘み部14は非挟み部側(図2中では左側)に大きく湾曲されると共に、板材11a,11bが溝穴16を中心にしてそれぞれ矢印A3,A4の方向に回転移動する。これによって、板材11a,11b同士が離間され、挟み部11が開となる。またこの時、各板材11a,11bと摘み部14の境界部15に溝穴16を設けていることから、溝穴16がない場合と比較して、挟み部11の開放量を大きくすることができる。
【0029】
次に、その離間した板材11a,11b間に、例えば作業者の他方の手の指(図示せず)で把持した光ファイバテープ心線21が配置される。その後、指Dの腹部による力F1を緩めることによって、摘み部14の湾曲が小さくなり、これと同時に、板材11a,11bが元の位置に戻って挟み部11が閉となる。ここで、把持治具10(挟み部11及び摘み部14)は、指Dの指先だけで扱うことができるほどの大きさである。このため、指Dによる把持治具10の持ち替えを行わなくても、図2に示した指Dの腹部で摘み部14を摘んだままの状態から、図3に示す指Dの先端部で挟み部11を摘む状態に、瞬時(又はほぼ瞬時)に移行することができる。その結果、指Dの先端部によって指D同士が近接する方向に力F2が加えられ、金属板部材13a,13bを介して(金属板部材13a,13b越しに)挟み部11が摘まれる。これによって、図3,図4(図4中では指Dは省略)に示すように、把持治具10の挟み部11に光ファイバテープ心線21が挟まれ、把持される。
【0030】
またこの時、光ファイバテープ心線21を、誤って挟み部11の底に落とし込んだ状態で挟み部11を閉とした場合でも、溝穴16が設けてあることから、光ファイバテープ心線21が挟まれることは全くなく、光ファイバテープ心線21にキンクや座屈が生じるおそれはない。また、この場合、光ファイバテープ心線21は溝穴16内にあるため、そのままの状態で簡単に光ファイバテープ心線21を取り出すことができる。
【0031】
ここで、板材11a,11bは、緩衝機能を有し、かつ、光ファイバテープ心線21の滑り、ズレを防止できる高分子材料(ゴム)で構成されている。よって、力F2を、比較的軟質な板材11a,11b越しに直接光ファイバテープ心線21に加えると、指Dの丸み形状やその丸みに起因して生じる局部的な大きな力が光ファイバテープ心線21に直接伝わってしまう。その結果、光ファイバテープ心線21に曲率半径の小さい曲げ(小曲り)が生じたり、指圧(指での摘み圧力)によって過大な側圧が負荷されてしまうといった問題がおこる。
【0032】
このため、本実施の形態に係る把持治具10においては、板材11a,11bの外側面、すなわち挟み部11の非対向面12a,12bに、金属板部材13a,13bを設けている。これによって、力F2は、硬質な金属板部材13a,13b越しに、板材11a,11bを介して光ファイバテープ心線21に加わるようになる。その結果、力F2が板材11a,11bの全面に均一に分散され、一定の圧力P1(=F2/板材の面積)が光ファイバテープ心線21に作用するようになる。したがって、光ファイバテープ心線21に、小曲りが生じたり、指圧による過大な側圧が負荷されるおそれはない。
【0033】
このようにして光ファイバテープ心線21を把持治具10で挟むことにより、緩衝機能を有する板材11a,11bが光ファイバテープ心線21の形状に沿って変形し、図3中の板材11a,11bの光ファイバテープ心線21に面した部分31,31がたわむ。その結果、光ファイバテープ心線21の周囲が板材11a,11bで完全に取り囲まれる。よって、把持治具10によって、光ファイバテープ心線21がしっかりと、かつ、緩やかに押圧され(押さえ付けられ)、光ファイバテープ心線21の把持が完了する。
【0034】
光ファイバテープ心線21の周囲が板材11a,11bで完全に取り囲まれていることから、光ファイバテープ心線21と各板材11a,11bの間には十分な摩擦力が作用する。したがって、光ファイバテープ心線21をその長手方向に引っ張ったとしても、光ファイバテープ心線21の位置がずれたり、把持治具10から光ファイバテープ心線21が抜けてしまうおそれはない。また、この時、把持治具10によって光ファイバテープ心線21はしっかりと把持されているが、把持力(拘束力)自体は比較的小さいため、光ファイバテープ心線21の各光ファイバの光学特性に悪影響が及ぶことはない。
【0035】
また、把持治具10の挟み部11を開閉するという作業は、片手の指D、例えば、3本の指(親指、人差し指、中指)で行うことができるため、把持治具10の取り扱い性は良好である。
【0036】
さらに、光ファイバテープ心線21を把持治具10から取り出す場合は、光ファイバテープ心線21を把持する時と同様に、摘み部14を指Dで摘んで挟み部11を開とする。これによって、簡単に光ファイバテープ心線21を取り出すことができる。
【0037】
本実施の形態に係る把持治具10においては、図1(b)に示したように板材11a,11bが長方形の場合について説明を行ったが、特にこれに限定するものではない。例えば、図1(a)、図1(b)の一変形例を図5(a)、図5(b)に示すように、板材51a,51bの上面を斜めに形成し、台形状の板材51a,51bを有する把持治具50であってもよい。板材51a,51bを台形状とすることで、図5(b)に示すように、光ファイバテープ心線21を斜めに傾けた状態で挟ませることができる。これによって、光ファイバテープ心線21を把持治具50に把持させる一連の手順において、摘み部14を摘んでいる指Dが邪魔になるおそれはなく、把持作業の作業性がより向上する。
【0038】
また、本実施の形態に係る把持治具10においては、図1(a)に示したように摘み部14が各板材11a,11bに対して直角な場合について説明を行ったが、特にこれに限定するものではない。例えば、図1(a)における摘み部14の平面視形状が逆V字形、逆U字形となるように、摘み部14と各板材11a,11bの形成角を鈍角に形成してもよい。
【0039】
さらに、本実施の形態に係る把持治具10(又は50)においては、図1(a)(又は図5(a))に示したように各板材11a,11bの対向面が平面である場合について説明を行ったが、特にこれに限定するものではない。例えば、図6(a)、図6(b)に示すように、各板材11a,11bの対向面62a,62bにガイド溝65を形成してもよい。また、図7(a)、図7(b)に示すように、各板材51a,51bの対向面72a,72bにガイド溝75を形成してもよい。このように、ガイド溝65,75を形成することで、光ファイバテープ心線21を開放された挟み部11に配置する際、より正確に光ファイバテープ心線21を配置することができるようになる。
【0040】
以上、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、他にも種々のものが想定されることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の好適一実施の形態に係る光ファイバテープ心線の把持治具の平面図である。図1(b)は、図1(a)の1B方向矢視図である。
【図2】把持治具の摘み部を指で摘み、挟み部を開放した状態を示す図である。
【図3】把持治具の挟み部を指で摘み、光ファイバテープ心線を把持した状態を示す図である。
【図4】図3の4方向矢視図である。
【図5】図1(a)及び図1(b)における把持治具の一変形例を示す平面図である。図5(b)は、図5(a)の5B方向矢視図である。
【図6】図1(b)における把持治具の他の変形例を示す平面図である。図6(b)は、図6(a)の6B−6B線断面図である。
【図7】図5(b)における把持治具の他の変形例を示す平面図である。図7(b)は、図7(a)の7B−7B線断面図である。
【符号の説明】
【0042】
10 把持治具
11 挟み部
11a,11b 板材
12a,12b 非対向面
13a,13b 金属板部材
14 摘み部
21 光ファイバテープ心線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバテープ心線の心線分離などを行う際に用いる把持治具であって、
近接して対向配置された板材で構成され、光ファイバテープ心線を挟む挟み部と、
挟み部の非対向面にそれぞれ設けられる金属板部材と、
挟み部の各板材に接続して設けられ、挟み部の開閉を行う摘み部と、
を備えたことを特徴とする光ファイバテープ心線の把持治具。
【請求項2】
上記挟み部及び上記摘み部が高分子材料で構成され、それぞれ一体に設けられた請求項1記載の光ファイバテープ心線の把持治具。
【請求項3】
上記高分子材料の硬度がA 100以下である請求項2記載の光ファイバテープ心線の把持治具。
【請求項4】
上記挟み部の各板材と上記摘み部の境界部に、挟み部の開閉を補助するための溝穴を境界部の延長方向に沿って形成した請求項2又は3記載の光ファイバテープ心線の把持治具。
【請求項5】
上記挟み部の各板材の対向面に、光ファイバテープ心線を挟み込む際のガイド溝を形成した請求項1から4いずれかに記載の光ファイバテープ心線の把持治具。
【請求項6】
光ファイバテープ心線の心線分離などを行う際の把持方法であって、
近接して対向配置された板材で構成され、光ファイバテープ心線を挟む挟み部と、
挟み部の非対向面にそれぞれ設けられる金属板部材と、
挟み部の各板材に接続して設けられ、挟み部の開閉を行う摘み部と、
を備えた把持治具を用い、
上記把持治具の摘み部を指で摘んだ後、指同士が近接する方向に力を加え、上記板材同士を離間させて挟み部を開き、
その離間した板材間に光ファイバテープ心線を配置し、
その後、上記力を緩めて板材を元の位置に戻して挟み部を閉じつつ、金属板部材を介して指で挟み部を摘み、光ファイバテープ心線を板材間に挟み込むと共に、金属板部材及び板材を介して指の先端部で光ファイバテープ心線を押圧し、把持を行うことを特徴とする光ファイバテープ心線の把持方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−301339(P2006−301339A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−123458(P2005−123458)
【出願日】平成17年4月21日(2005.4.21)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】