説明

光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具

【課題】
優れた作業性により紙ヤスリ等で分離可能な光ファイバテープ心線が今後普及するであろうことに鑑み、係る光ファイバテープ心線を簡便かつ安全に光ファイバ素線に分離できる分離方法及び分離工具を提供する。
【解決手段】
並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離工具であって、前記光ファイバテープ心線に押圧されるヤスリ部と、前記光ファイバテープ心線に押圧される複数の小突起が立設した凹凸部を備えたことを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、光加入線路網の構築が急速に進んでいる。一般住宅に光ファイバを引き込む場合
には、多くの光ファイバ心線が収容されたスロット型アクセスケーブルから必要な光ファ
イバ心線を取り出して、各戸の軒先まで光ファイバ心線を配線(引き落とし)するための
ドロップケーブルに接続する。
光ファイバの戸別軒先への引き落としは、1加入1心線が最低単位となるため、スロッ
ト型アクセスケーブルから任意の1つの光ファイバ心線を取り出して、ドロップケーブル
に接続することが望ましい。そのためにはスロット型アクセスケーブルに収容されている
光ファイバテープ心線を単心の光ファイバ素線に分離して、接続する光ファイバ素線を取り出す必要がある。
【0003】
図1は、光ファイバ素線の断面を示す断面図である。図2は、複数の光ファイバ素線を
並列配置し、例えば紫外線硬化型樹脂からなるテープ樹脂で被覆した光ファイバテープ心線の横断面を示す断面図である。
一般的に光ファイバテープ心線6は、外径0.125mmのガラス製ファイバ1を紫外線硬化型樹脂層3及び着色層4で被覆し外径0.25mmとした図1に示す光ファイバ素線1を複数個並列に配置し、このように配置された複数の心線を紫外線硬化型樹脂からなるテープ樹脂5によって一括被覆し、図2に示す様な構造をしている。
【0004】
このような光ファイバテープ心線をその端末部あるいは中間部においてそれぞれの光ファイバ素線に分離する工具として特許文献1に示す分離工具が開示されている。
一方、特に中間部の分離作業を簡単にするため、テープ樹脂の厚さなどを最適化し、紙ヤスリでテープ樹脂に傷を付けることにより分離可能な光ファイバテープ心線を本出願人は既に出願している(特願2004−135612)。
【特許文献1】特開2004−94143号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1に開示された工具はそれなりに簡便ではあるが、分離のための分割刃を有しており、該分割刃が光ファイバ素線に接触することにより、光ファイバ素線が損傷する懸念がないわけではない。
また、紙ヤスリ等を使用して分離する場合であっても、紙ヤスリ等で擦過した時点で完全には分離できない場合には、指の腹でしごく等の作業が必要である。指の腹でしごく作業は特に工具を必要とせず優れた簡便性を有するが、力を入れすぎた場合などには、光ファイバ素線が損傷する懸念が全くないわけではない。
従って、本発明の目的は、その優れた作業性により紙ヤスリ等で分離可能な光ファイバテープ心線が今後普及するであろうことに鑑み、係る光ファイバテープ心線を簡便かつ安全に光ファイバ素線に分離できる分離方法及び分離工具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明者等が鋭意検討した結果、紙ヤスリ等で傷を付けた光ファイバテープ心線を小突起を複数立設した凹凸部に押圧通過させることにより光ファイバ素線に分離可能であることを見出した。本発明はこの知見に基きなされたものである。
【0007】
即ち、請求項1の光ファイバテープ心線分離方法は、並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離方法であって、前記光ファイバテープ心線の表面をヤスリで擦って傷を入れ、傷の入った前記光ファイバテープ心線を複数の小突起が立設した凹凸部に押圧通過させて前記傷を押し広げてそれぞれの光ファイバ素線に分離することを特徴とする。
【0008】
請求項2の光ファイバテープ心線分離工具は、並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離工具であって、前記光ファイバテープ心線に押圧されるヤスリ部と、前記光ファイバテープ心線に押圧される複数の小突起が立設した凹凸部を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項3の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項2に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリはJIS R6001に規定する#320以上2000以下の紙ヤスリであることを特徴とする。
【0010】
請求項4の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項2又は3に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記小突起は高さが0.25mm以上、3mm以下であり、断面積が0.01mm以上0.2mm以下であり、ロックウェル硬度がHRR10以上、HRM120以下であり、前記小突起と小突起の間に形成される凹部の前記光ファイバテープ心線長手方向に直交する方向の幅は0.25mm以上0.5mm以下であることを特徴とする。
【0011】
請求項5の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項2から4いずれか一つに記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記凹凸部は前記光ファイバテープ心線の両面側に設けられ、一方面に設けられた前記凹凸部の前記小突起は他方面に設けられた前記凹凸面の小突起と重なり合うよう配置されていることを特徴とする。
【0012】
請求項6の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項5に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記小突起の高さは0.125mm以上3mm以下であることを特徴とする。
【0013】
請求項7の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項1から6いずれか一つに記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリ部及び/又は前記凹凸部は弾性部材を介して前記光ファイバテープ心線に押圧されることを特徴とする。
【0014】
請求項8の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項1から7いずれか一つに記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、一対のアームを備え、前記アームの一方端には支点が設けられ、前記支点を介して前記一対のアームは相対的に開閉可能に軸支され、前記アームの他方端には前記ヤスリ部と前記凹凸部が設けられ、前記一対のアームは開放側に付勢されていることを特徴とする。
【0015】
請求項9の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項8に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリ部は前記凹凸部よりも前記支点が設けられた端側に設けられたことを特徴とする。
【0016】
請求項10の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項8又は9に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記一対のアームの閉限を規制する調整可能なストッパを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明によれば、ヤスリで擦って傷の入った光ファイバテープ心線を凹凸部に押圧通過させて分離する。この場合、指の腹でしごく場合のように、光ファイバテープ心線の長手方向と直交する方向への力は作用しない。従って、光ファイバ素線が損傷することを有効に抑制できる。
【0018】
請求項2の発明によれば、一つの工具にヤスリ部と凹凸部を備えるため、一つの工具で傷を付ける作業と分離する作業が可能となる。
【0019】
請求項3の発明によれば、紙ヤスリを使用することで、ヤスリ部を容易に調達できるし、目詰まりした場合などのも容易に交換が可能である。また、一連の分離作業に好適なヤスリの粒度を提供することができる。
【0020】
請求項4の発明によれば、小突起間の凹部の幅が0.25mm以上、0.5mm以下のため、該凹部に例えば直径0.25mmの光ファイバ素線がうまく入り込み小突起が傷を押し広げるべく有効に作用できる。また、小突起の高さが0.25mm以上、3mm以下としたため、光ファイバ素線が小突起と小突起の間に深く入り込み容易に離脱できなくなることを防止できる。即ち、離脱の際の過大な力により光ファイバ素線を損傷することを抑制できる。また、小突起の断面積は0.01mm以上0.2mm以下であるため、傷を押し広げるのに十分な太さを有し、かつ、光ファイバ素線間を必要以上に押し広げることによる光ファイバ素線の損傷を抑制することができる。また、小突起のロックウェル硬度がHRR10以上HRM120以下のため、光ファイバ素線に接触しても光ファイバ素線の損傷を抑制できる。
【0021】
請求項5の発明によれば、凹凸部が光ファイバテープ心線の両面側から押圧されるので分離作業がより簡便確実に可能となる。また、両面側から押圧される小突起は互いに重なり合う位置に配置されているので、小突起が押圧する力が有効に光ファイバテープ心線に伝達できるとともに小突起間に入り込んだ光ファイバ素線が小突起により押圧されることがない。従って、分離作業がより簡便確実かつ安全に可能となる。
【0022】
請求項6の発明によれば、光ファイバテープ心線の両面側から押圧される小突起が、互いに重なり合う位置にあり、かつ小突起高さが0.125mm以上3mm以下であるため、例えば外径が0.25mmの光ファイバ素線が小突起間の凹部に入り込んだ場合に、凹部底で光ファイバ素線を押圧してしまい光ファイバ素線が損傷することを抑制できる。
【0023】
請求項7の発明によれば、ヤスリ部及び/又は凹凸部が弾性部材を介して光ファイバテープ心線に押圧されるので、押圧力が過大であった場合、弾性部材がこれを吸収して光ファイバ素線の損傷を抑制することができる。
【0024】
請求項8の発明によれば、一方側の支点に軸支された一対のアームの開閉動作がヤスリ部及び/又は凹凸部の押圧/解除の動作となり、前記一対のアームは開方向に付勢されているので片手でヤスリ部及び/又は凹凸部の押圧/解除の作業が容易となる。
【0025】
請求項9の発明によれば、ヤスリ部が凹凸部よりも支点側に位置する、即ち、凹凸部はアームの開放側近くに位置することにより、光ファイバ素線が分離した光ファイバテープ心線をアームの開閉範囲から離脱させる場合に、分離工具のいずれかの部位に接触して光ファイバ素線が損傷することを抑制できる。また、ヤスリでの擦過、凹凸部での分離、離脱という一連の作業が分離工具に支点側から順番に開放端側に向かって行われるため作業性がよい。
【0026】
請求項10の発明によれば、アーム閉限を調整できるので、ヤスリ部及び/又は凹凸部が過大な力で光ファイバテープ心線に押圧されることを防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明の光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0028】
図3は光ファイバテープ心線分離工具10の斜視図である。分離工具10において一対のアーム11、12は一方端の支点13により開閉可能に軸支されている。なお、一対のアーム11、12は図示しない板バネ、コイルバネなどのより開方向に付勢されている。
アーム11、12の他方端には、ゴムからなる弾性部材16を介してヤスリ部14、凹凸部15が設けられている。アームの適宜な箇所には調整可能なストッパ17が設けられておりアーム11、12の閉限が規制されている。本実施形態においてストッパ17はオスネジとなっており、回動することによりその高さを調整することができる。なお、図4に示す分離工具10の閉限においてヤスリ部14、14、凹凸部15、15は互いに平行となるよう調整することが好ましい。ここで、弾性部材は図5を参照して厚さ3mm、A寸法が15mm、B寸法が10mmのシリコンゴムからなり、アーム11に両面テープ、接着剤などにより取付られている。ヤスリ部14は弾性部材と同様のA寸法、B寸法を有するJIS6001に規定する#800の紙ヤスリであり弾性部材16に両面テープ、接着剤などのより取付けられている。凹凸部15は複数の小突起18が立設されたポリプロピレン製のシート状部材であり弾性部材16に両面テープ、接着剤などで取付けられている。
【0029】
図6は凹凸部15の拡大図である。小突起18は、断面積Zが0.02mm、高さhが0.3mm、小突起18、18間に形成される凹部のA寸法方向の幅Cは0.3mm、硬度はロックウェル硬度Rスケールで90(HRR90)である。小突起18は断面が円形である。図7はアーム11、12を閉じた際の凹凸部15の状態を示したものである。このようにアーム11に設けられた凹凸部15の小突起18とアーム12に設けられた凹凸部15の小突起18は重なり合うよう配置されている。
【0030】
分離工具10を使用して光ファイバテープ心線10をそれぞれの光ファイバ素線1に分離する場合を図8に示す。まず、図8(A)に示すように分離工具10のヤスリ部14上に光ファイバテープ心線6をあてがいアーム11、12を閉じることにより光ファイバテープ心線6の両面にヤスリ部14、14を押圧する。この状態で例えば光ファイバテープ心線6をJ方向を引張り、ヤスリ部14、14と光ファイバテープ心線6を相対移動させる。ヤスリ部14、14は光ファイバテープ心線6の表面を擦過することにより光ファイバテープ心線6に傷を付ける。このあと、図8(B)、(C)に示すように、光ファイバテープ心線6を凹凸部15にあてがうように移動させアーム11、12を閉じて凹凸部15、15を光ファイバテープ心線6に押圧し、光ファイバテープ心線6と凹凸部15、15を相対移動させる。こうすることにより、光ファイバテープ心線6に付いた傷が小突起18により押し広げられ、それぞれの光ファイバ素線1に分離される。なお、この場合、図9に示すように光ファイバ素線1は小突起18、18間の凹部に入り込み小突起18に押圧されることによる損傷が抑制される。また、小突起18の高さが適正なため、光ファイバ素線1が小突起18、18間の凹部に深く入り込み容易に離脱できなくなるというトラブルを防止できる。さらに、凹部底で光ファイバ素線1を押圧してしますことも防止できる。
【0031】
なお、分離工具10は図3に示すように通常の開限を片手で握れる程度の角度に設定し、保守開限として図10に示すよう略180度とすることがヤスリ部14や凹凸部15の手入れ、交換などの作業上好ましい。このように構成するためには、アーム11、12の開限を180度程度に設計し、通常開限付近で保持できるようボールプランジャや板バネで保持することで達成できる。
【実施例】
【0032】
その他の実施例として、ヤスリ部及び/又は凹凸部は光ファイバテープ心線の片面に押圧されるものであってもよい。また、凹凸部が光ファイバテープ心線の両面側に押圧される場合であって、両面側の小突起がそれぞれ重なり合う位置にない態様も適用できる。また小突起は上記実施形態のように断面が円形等の角のない形状の場合や図13に示すように先端が丸みを帯びている場合には光ファイバ素線の損傷抑制という点で好ましい。また、凹凸部として、市販の面ファスナーの一方側を適用する場合は部材の調達が極めて容易である。また、分離工具としては、一対のアームに開閉によりヤスリ部及び/又は凹凸部を光ファイバテープ心線に押圧する他、直動機構により押圧/解除するもの(図11)、独立した部材により押圧するもの(図12)など種々の機構が適用できる。ヤスリ部14は紙ヤスリ以外に、金属製のものセラミック製のものなど適宜適用可能である。凹凸部15は樹脂で小突起18を一体成形して構成するもの、樹脂製、木製、金属製の基材に樹脂製、植物性、動物性の繊維質の小突起18を埋め込むものなど種々適用できる。また弾性部材はゴムの他に、コイルバネ、板バネ、空気バネなどが適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】光ファイバ素線の断面図。
【図2】光ファイバテープ心線の断面図。
【図3】本発明の一形態に係る分離工具の斜視図。
【図4】本発明の一形態に係る分離工具の斜視図。
【図5】本発明の一形態に係る分離工具の部分拡大図。
【図6】本発明の一形態に係る分離工具の部分拡大図。
【図7】本発明の一形態に係る分離工具の部分拡大図。
【図8】本発明の一形態に係る分離作業を示す斜視図。
【図9】本発明の一形態に係る分離工具。
【図10】本発明の一形態に係る分離工具の斜視図。
【図11】本発明の他の形態に係る分離工具の模式図。
【図12】本発明の他の形態に係る分離工具の模式図。
【図13】本発明の他の形態に係る分離工具の小突起の模式図。
【符号の説明】
【0034】
1 光ファイバ素線
2 ガラス製光ファイバ
3 紫外線硬化型樹脂層
4 着色層
5 テープ樹脂
6 光ファイバテープ心線
10 分離工具
11 アーム
12 アーム
13 支点
14 ヤスリ部
15 凹凸部
16 弾性部材
17 ストッパ
18 小突起



【特許請求の範囲】
【請求項1】
並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離方法であって、前記光ファイバテープ心線の表面をヤスリで擦って傷を入れ、傷の入った前記光ファイバテープ心線を複数の小突起が立設した凹凸部に押圧通過させて前記傷を押し広げてそれぞれの光ファイバ素線に分離することを特徴とする光ファイバテープ心線分離方法。
【請求項2】
並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離工具であって、前記光ファイバテープ心線に押圧されるヤスリ部と、前記光ファイバテープ心線に押圧される複数の小突起が立設した凹凸部を備えたことを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
【請求項3】
請求項2に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリはJIS R6001に規定する#320以上2000以下の紙ヤスリであることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記小突起は高さが0.25mm以上、3mm以下であり、断面積が0.01mm以上0.2mm以下であり、ロックウェル硬度がHRR10以上、HRM120以下であり、前記小突起と小突起の間に形成される凹部の前記光ファイバテープ心線長手方向に直交する方向の幅は0.25mm以上0.5mm以下であることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
【請求項5】
請求項2から4いずれか一つに記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記凹凸部は前記光ファイバテープ心線の両面側に設けられ、一方面に設けられた前記凹凸部の前記小突起は他方面に設けられた前記凹凸面の小突起と重なり合うよう配置されていることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
【請求項6】
請求項5に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記小突起の高さは0.125mm以上、3mm以下であることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
【請求項7】
請求項1から6いずれか一つに記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリ部及び/又は前記凹凸部は弾性部材を介して前記光ファイバテープ心線に押圧されることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
【請求項8】
請求項1から7いずれか一つに記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、一対のアームを備え、前記アームの一方端には支点が設けられ、前記支点を介して前記一対のアームは相対的に開閉可能に軸支され、前記アームの他方端には前記ヤスリ部と前記凹凸部が設けられ、前記一対のアームは開放側に付勢されていることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
【請求項9】
請求項8に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリ部は前記凹凸部よりも前記支点が設けられた端側に設けられたことを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
【請求項10】
請求項8又は9に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記一対のアームの閉限を規制する調整可能なストッパを備えることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−30684(P2006−30684A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−210639(P2004−210639)
【出願日】平成16年7月16日(2004.7.16)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】