説明

光伝送方式の偏波多重信号分離方法および該方法による送受信システム

【課題】TSを1個で偏波分離することが可能な、偏波多重信号分離方法および該方法による送受信システムを提供する。
【解決手段】偏波多重信号分離方法は、送信装置が、偏波1と偏波2で異なるパターンのトレーニングシンボルを、同一シンボル時刻に搭載して、送信し、受信装置が、前記トレーニングシンボルと、偏波1または偏波2の受信信号との相関関数の相関値の比を用いて、伝達関数を導出し、前記伝達関数を用い、受信した信号の偏波分離を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光通信分野に関するものである。より詳細には、光伝送方式による送受信システムおよびその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
直交周波数分割多重(OFDM)変調は、送信データを複数のサブキャリアを用いて並列に伝送する方式であり(非特許文献1)、各サブキャリアのシンボル・レートが比較的低くなるためシンボル間干渉に強く、デジタル地上波放送や、無線LAN(Local Area Network)システムで既に使用されており、光通信システムへの適用についても検討されている。
【0003】
従来、光OFDM信号変調方式を1チャネルとした波長分割多重(WDM)通信技術が提案されている。非特許文献2のように、複数のキャリアをバンド化した光OFDM信号は矩形上の光スペクトルをしているため、隣接するWDMチャネルとの周波数間隔を狭めることが可能であり、高い周波数利用効率を示すことが可能である。
【0004】
また、非特許文献3には、偏波分割多重化されたOFDM伝送信号から偏波分離する方法が記載される。ここで示されるように、ファイバ中で偏波が回転することにより偏波多重信号を単純に2偏波に分けると、偏波多重信号が混合されて受信されるが、Multi-Input-Multi-output(MIMO)技術を用いて偏波分離することにより、送信時の偏波多重信号の通りに偏波分離することが可能となる。
【0005】
図1は、光OFDM信号を用いた従来の偏波分離方式例を示す。非特許文献3によるTS(Training
Symbol)を用いた偏波分離方式を示す。偏波分離を行うためには、データシンボル(DS)列中に、周期的にトレーニングシンボル(TS)を挿入する必要がある。その際、元の偏波が受信器においてどのような割合で2偏波に分かれたか判定するために、伝送前に、2つのTS(TS_a、TS_b)を挿入する。これらのTSのパターンは受信器も把握している。さらに、TSは片方の偏波のみ情報が搭載され、もう片方の偏波の信号パワーは0にする。つまり、偏波1でTS_aを送信する際、偏波2は何も送信せず、偏波2でTS_bを送信する際、偏波1は何も送信しない。
【0006】
受信側では、伝送前のトレーニングシンボルTS_a、TS_bと伝送後のトレーニングシンボルTS_a1、TS_b1、TS_a2、TS_b2から、
【数1】

により、TSにより得られた偏波の混合比率とファイバ中で受けた分散を把握し、伝達関数H(上記式で行列hij)を得る。そして、TS以後のDSは、伝送前信号に対し伝達関数Hを与えた結果であるとして、
【数2】

を逆算することによりDS’からDSを得ることができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】伊丹 誠、「わかりやすいOFDM技術」、オーム社、2005
【非特許文献2】H. Takahashi, A. A. Amin, S. L. Jansen, I.Morita and H. Tanaka, “Highly Spectrally Efficient DWDM Transmission at 7.0b/s/Hz Using 8 65.1-Gb/s Coherent PDM-OFDM,” J. Lightw. Technol.,vol. 28, no.4, pp.406-414, 2010.
【非特許文献3】Sander L.Jansen, Itsuro Morita, Tim C. W. Schenk, and Hideaki Tanaka, “Long-haultransmission of 16Ã52.5 Gbits/s polarization-divisionmultiplexedOFDM enabled by MIMO processing,” Vol. 7, No. 2 / February 2008 / JOURNAL OFOPTICAL NETWORKING 173-182.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記に示したとおり、従来技術では、偏波分離を行うためには、送信器において各偏波に異なるTSを周期的に2つ挿入する必要があり、周波数利用効率が低下する問題があった。
【0009】
したがって、本発明は、TSを1個で偏波分離することが可能な、偏波多重信号分離方法および該方法による送受信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を実現するため本発明による偏波多重信号分離方法は、送信装置が、偏波1と偏波2で異なるパターンのトレーニングシンボルを、同一シンボル時刻に搭載して、送信するステップと、受信装置が、前記トレーニングシンボルと、偏波1または偏波2の受信信号との相関関数の相関値の比を用いて、伝達関数を導出するステップと、前記受信装置が、前記伝達関数を用い、受信した信号の偏波分離を行うステップとを含む。
【0011】
また、前記伝達関数を導出するステップは、前記偏波1のトレーニングシンボルと、偏波1または偏波2の受信信号との相関関数の相関値の最大値Aを求めるステップと、前記偏波2のトレーニングシンボルと、偏波1または偏波2の受信信号との相関関数の相関値の最大値Bを求めるステップと、前記最大値A、Bの比で偏波1、偏波2が混合されたとして、伝達関数Hを算出するステップとを有することも好ましい。
【0012】
また、前記伝達関数を導出するステップは、前記偏波1のトレーニングシンボルと、偏波1の受信信号との相関関数の相関値の最大値Aを求めるステップと、前記偏波2のトレーニングシンボルと、偏波1の受信信号との相関関数の相関値の最大値Bを求めるステップと、前記偏波1のトレーニングシンボルと、偏波2の受信信号との相関関数の相関値の最大値A’を求めるステップと、前記偏波2のトレーニングシンボルと、偏波2の受信信号との相関関数の相関値の最大値B’を求めるステップと、前記最大値A、Bの比および前記最大値A’、B’の比で偏波1、偏波2が混合されたとして、伝達関数Hを算出するステップとを有することも好ましい。
【0013】
また、前記トレーニングシンボルと受信信号とから、周波数軸上での位相のずれを検出するステップをさらに有することも好ましい。
【0014】
上記目的を実現するため本発明による送受信システムは、送信装置と受信装置とを備える送受信システムにおいて、前記送信装置が、偏波1と偏波2で異なるパターンのトレーニングシンボルを、同一シンボル時刻に搭載して、送信する手段と、前記受信装置が、前記トレーニングシンボルと、偏波1または偏波2の受信信号との相関関数の相関値の比を用いて、伝達関数を導出する手段と、前記受信装置が、前記伝達関数を用い、受信した信号の偏波分離を行う手段とを備える。
【発明の効果】
【0015】
本発明の光伝送方式の偏波多重信号分離方法によれば、TSを1個で偏波分離することにより、周波数利用効率を向上するという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】光OFDM信号を用いた従来の偏波分離方式例を示す。
【図2】本発明による送受信システムの構成を示す。
【図3】本発明によるOFDMシンボル列の概念図である。
【図4】TS_a(t)、TS_b(t)とSignal_Pol_1(t)のクロスコリレーションの例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。図2は、本発明による送受信システムの構成を示す。本送受信システムは、送信装置1と受信装置2を備える。送信装置1は、2つの送信器11、2つの変調器12、および合波器13を備える。受信装置2は、2つの検出器21、MIMO処理器22、2つの受信器23、および分波器24を備える。
【0018】
送信装置1では、2つの送信器11で生成された2つの信号が、2つの変調器12で光OFDM信号の偏波1と偏波2に変調され、合波器13によって多重化され、伝送路に送信される。なお、偏波1と偏波2の詳細は、図3で示される。受信装置2では、分波器24で受信した光OFDM信号を分波する。ここで分波された信号は、送信時の偏波1と偏波2が混ざったものになっている。光信号の位相情報を保持するため、2つのコヒーレント光検出器(COD)21が光から電気への変換のため用いられる。MIMO処理器22によって、受信された信号が偏波分離され、2つの受信器23に送られる。なお、MIMO処理器22による処理の詳細は、以下に示される。
【0019】
図3は、本発明によるTS(Training Symbol)を用いた偏波分離を示す。TSとして偏波1にTS_a、偏波2にTS_bを搭載する。同一シンボル時刻であるため、TSは1つとなる。TS_aとTS_bの時間軸波形であるTS_a(t)とTS_b(t)は相関の無い異なるパターンであり、理想的には、TS_a(t)とTS_b(t)は直交する。このパターン(TS_a(t)、TS_b(t))は、受信装置も把握している。
【0020】
以下に、本発明のMIMO処理器での偏波分離プロセスを示す。
・プロセス1:TS_a(t)とSignal_Pol_1(t)(偏波1の受信信号)のクロスコリレーション(相関関数の相関値)を取得し、最大値Aを求める。なお、クロスコリレーションは、受信した信号中に、TSがどこにあるかを検出するための既存の手法である。具体的には、受信した信号を時間軸で少しずつずらしながら、TSとの積を取り、積分して相関を取り、相関値を求める。その相関値が最も高い信号部分が、受信した信号のTSであると推定される。本プロセスではその相関値の最大値Aを求める。
・プロセス2:TS_b(t)とSignal_Pol_1(t)(偏波1の受信信号)のクロスコリレーション(相関関数の相関値)を取得し、最大値Bを求める。
【0021】
ここで求められた最大値A、Bの比で偏波1、偏波2が混合されたと考え、伝達関数Hを、
【数3】

で求め、この伝達関数Hを用い、DS’からDSを得る。
【0022】
図4は、TS_a(t)、TS_b(t)とSignal_Pol_1(t)のクロスコリレーションの例を示す。本例では、偏波1と偏波2が7:3の振幅比で混合された信号に対してTS_a(t)、TS_b(t)それぞれでクロスコリレーションを行った例である。図4より、TS_a(t)とのクロスコリレーション(Xcorr)で最大値Aとして1.2が得られ、TS_b(t)とのクロスコリレーション(Xcorr)で最大値Bとして0.5が得られる。
A/(A+B)=1.2/(1.2+0.5)=約0.7
B/(A+B)=0.5/(1.2+0.5)=約0.3
であり、その相関値の比は約7:3となり、クロスコリレーションより、振幅比を得ることが可能であることが分かる。
【0023】
上記偏波分離プロセスでは、プロセス1およびプロセス2で、TS_a(t)、TS_b(t)とSignal_Pol_1(t)(偏波1の受信信号)のクロスコリレーションを取得したが、TS_a(t)、TS_b(t)とSignal_Pol_2(t)(偏波2の受信信号)のクロスコリレーションを取得することによって、最大値A’、B’を求め、伝達関数Hを求めることも可能である。
【0024】
この場合、伝達関数Hは、
【数4】

となる。この伝達関数Hを用い、DS’からDSを得る。
【0025】
なお、最大値A、Bの比と最大値A’、B’の比は、本来同じ値であるはずであるが、実際は伝送路中の偏波のロス等が偏波1および偏波2で異なるため、同じ値ではない。
【0026】
このため、最大値A、Bと最大値A’、B’の両方を用いた偏波分離プロセスも可能である。この場合、受信された偏波1に対しては、最大値A、Bの比で偏波1、偏波2が混合されたと考え、受信された偏波2に対しては、最大値A’、B’の比で偏波1、偏波2が混合されたと考える。
【0027】
この場合、伝達関数Hは、
【数5】

となる。この伝達関数Hを用い、DS’からDSを得る。
【0028】
上記のようにして、伝達関数Hを得ることができ、TS1つで偏波分離が可能となり、周波数利用効率を向上することができる。
【0029】
以上のように1つのTSにより、偏波比を算出したが、1つのTSから周波数軸上での位相のずれを検出することも可能である。以下では、上記の最大値A、Bと最大値A’、B’の両方を用いた偏波分離プロセスにおける位相のずれ検出を説明するが、最大値A、Bを用いた偏波分離プロセスおよび最大値A’、B’を用いた偏波分離プロセスでも同様に可能である。
【0030】
・プロセス3:プロセス1およびプロセス2において、同時にシンボル位置を検出し、TSシンボルTS(t)を抽出する。
・プロセス4:受信したTs_a(t)とTs_b(t)から、位相のずれがない場合に受信されるWave(t)を
Wave(t)=(Ts_a(t))×(A/(A+B))
+(Ts_b(t))×(B/(A+B))
より作成する。
・プロセス5:TS(t)およびWave(t)に高速フーリエ変換FFTを行い、周波数軸上の関数TS(w)およびWave(w)を作成する。
・プロセス6:伝達関数h_pol1=TS(w)/Wave(w)=E(w)exp(φ(w))から、exp(φ(w))を抽出する。
・プロセス7:求めたexp(φ)で伝達関数Hのh11、h12を、
11=(A/(A+B))×exp(φ(w))
12=(B/(A+B))×exp(φ(w))
と補正する。
・プロセス8:偏波2についても上記プロセス1から7までと同様なことを行い、伝達関数Hのh21、h22を、
21=(A’/(A’+B’))×exp(φ’(w))
22=(B’/(A’+B’))×exp(φ’(w))
と補正する。
【0031】
上記のようにして、周波数軸上での位相のずれを補正した伝達関数Hを得ることができ、TS1つでより精度の高い偏波分離が可能となる。
【0032】
上記実施形態は、OFDM変調方式について説明したが、Ts_a、Ts_bを有すれば、例えばシングルキャリア信号変調方式など、他の信号変調方式にも適用可能である。
【0033】
また、以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様および変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲およびその均等範囲によってのみ規定されるものである。
【符号の説明】
【0034】
1 送信装置
11 送信器
12 変調器
13 合波器
2 受信装置
21 検出器
22 MIMO処理器
23 受信器
24 分波器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信装置が、偏波1と偏波2で異なるパターンのトレーニングシンボルを、同一シンボル時刻に搭載して、送信するステップと、
受信装置が、前記トレーニングシンボルと、偏波1または偏波2の受信信号との相関関数の相関値の比を用いて、伝達関数を導出するステップと、
前記受信装置が、前記伝達関数を用い、受信した信号の偏波分離を行うステップと、
を含むことを特徴とする偏波多重信号分離方法。
【請求項2】
前記伝達関数を導出するステップは、
前記偏波1のトレーニングシンボルと、偏波1または偏波2の受信信号との相関関数の相関値の最大値Aを求めるステップと、
前記偏波2のトレーニングシンボルと、偏波1または偏波2の受信信号との相関関数の相関値の最大値Bを求めるステップと、
前記最大値A、Bの比で偏波1、偏波2が混合されたとして、伝達関数Hを算出するステップと、
を有することを特徴とする請求項1に記載の偏波多重信号分離方法。
【請求項3】
前記伝達関数を導出するステップは、
前記偏波1のトレーニングシンボルと、偏波1の受信信号との相関関数の相関値の最大値Aを求めるステップと、
前記偏波2のトレーニングシンボルと、偏波1の受信信号との相関関数の相関値の最大値Bを求めるステップと、
前記偏波1のトレーニングシンボルと、偏波2の受信信号との相関関数の相関値の最大値A’を求めるステップと、
前記偏波2のトレーニングシンボルと、偏波2の受信信号との相関関数の相関値の最大値B’を求めるステップと、
前記最大値A、Bの比および前記最大値A’、B’の比で偏波1、偏波2が混合されたとして、伝達関数Hを算出するステップと、
を有することを特徴とする請求項1に記載の偏波多重信号分離方法。
【請求項4】
前記トレーニングシンボルと受信信号とから、周波数軸上での位相のずれを検出するステップをさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の偏波多重信号分離方法。
【請求項5】
送信装置と受信装置とを備える送受信システムにおいて、
前記送信装置が、偏波1と偏波2で異なるパターンのトレーニングシンボルを、同一シンボル時刻に搭載して、送信する手段と、
前記受信装置が、前記トレーニングシンボルと、偏波1または偏波2の受信信号との相関関数の相関値の比を用いて、伝達関数を導出する手段と、
前記受信装置が、前記伝達関数を用い、受信した信号の偏波分離を行う手段と、
を備えることを特徴とする送受信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−199855(P2012−199855A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−63747(P2011−63747)
【出願日】平成23年3月23日(2011.3.23)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成22年度、独立行政法人情報通信研究機構「高度通信・放送研究開発委託研究/λアクセス技術の研究開発」、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000208891)KDDI株式会社 (2,700)
【Fターム(参考)】