説明

光学システム

本発明は、外乱検知システム、特に外乱を推測できる光学システムに関する。該システムは、互いに対して側部を接して配置される第1の導波管部分と第2の導波管部分と、該第1の導波管部分と第2の導波管部分上に第1の信号と第2の信号をそれぞれ発射する発射手段であって、該送信される第1の信号と第2の信号のそれぞれは該第1の導波管と第2の導波管のそれぞれに沿って移動するように、該第1の導波管部分と第2の導波管部分が光学的に結合されるものと、結合信号を生じさせるために該送信された第1の信号と第2の信号を結合するための結合手段であって、該第1の信号と第2の信号が、該第1の導波管部分及び該第2の導波管部分のどちらか一方における外乱を該結合信号から推測できるように互いに関連付けられるものとを含む。両方の導波管部分に加えられる外乱に起因する雑音または他の信号が、少なくとも部分的に抑制される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学システム、特に外乱を推測できる光学システムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、考えられる盗聴の試みを検出するため、あるいはそうでなければ安全な通信を提供するために、ケーブルまたは電線管の中の1以上の光ファイバに沿った機械的な外乱を検出できるセンサが公知である。しかしながら、例えば地下ケーブルのケースのように、ケーブル全体が地面を通って伝搬する音波によって害なくして外乱を受ける可能性がある。
【発明の開示】
【0003】
センサがスペックル(speckle)パターンに基づいた干渉原理の形式を使用して動作することが公知である。このために、マルチモードファイバのセクションは、検知される場所でつなぎ合わされている(splice−in)。光が該マルチモードセクションを通過する際、光は、多くの伝搬モードを励起し、該伝搬モードは、シングルモードファイバへ送り返されることによって該伝搬モードがフィルタされる点において干渉する。スペックルパターンのこのモードフィルタリングはマルチモードファイバの極小の外乱に対して非常に敏感であり、結果としてこのセクションを通る伝送損失に変化を生じさせ、この変化が検出される。この手法の問題は、該手法が特殊なファイバを、感光されるすべてのポイントにおいてつなぎ合わせることを必要とし、ファイバリンクを標準的な伝送システムの使用には不適切にする点である。該リンク全体をマルチモードファイバから作り、端部でスペックルパターンをフィルタリングすることも可能であるであろうが、この場合シングルモードのケースと同じ雑音蓄積の問題がある。
【0004】
本発明によれば、外乱を検知するための光学システムが提供される。該システムは、互いに対して側部を接して配置される第1の導波管部分と第2の導波管部分と、該第1の導波管部分と第2の導波管部分上に第1の信号と第2の信号をそれぞれ発射する発射手段であって、該送信される第1の信号と第2の信号のそれぞれは該第1の導波管と第2の導波管のそれぞれに沿って移動するように、該第1の導波管部分と第2の導波管部分が光学的に結合されるものと、結合信号を生じさせるために該送信された第1の信号と第2の信号を結合するための結合手段であって、該第1の信号と第2の信号が、該第1の導波管部分または該第2の導波管部分における外乱を該結合信号から推測できるように互いに関連付けられるものとを含む。
【0005】
本発明の1つの有利な点とは、両方の導波管部分に加えられる外乱に起因する雑音または他の信号が、該第1の導波管部分と第2の導波管部分の一方だけにおける外乱に起因するものを基準にして少なくとも部分的に抑制される可能性があるという点である。したがって、外乱が該導波管部分の一方に選択的に加えられる場合、該外乱は、より容易に検出できる。
【0006】
好ましい実施形態では、該第1の信号と第2の信号は互いのコピーとなる。該コピーは正確な複製物である必要はなく、異なる振幅を有してもよい。しかしながら、該信号は共通の位相変異を有するのが好ましい。該第1の信号と第2の信号は連続波光源により生成されてもよく、その場合第1の信号と第2の信号の連続波は互いに対して連続的に続く。代わりに、該光源はパルス線源であってもよい。
【0007】
本発明の追加の態様は添付請求項に示されている。本発明はここでさらに詳しく以下の図面に関して例証として後述される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
一般的な説明として、差動モード折り畳み(differential-mode folded)Mach−Zehenderセンサの動作原理が図1に関連して説明されている。超発光ダイオード(super−luminescent diode)またはエルビウムドープファイバ増幅器(EDFA)からの増幅自然発光(ASE)等の広帯域光源からの信号「x(t)」は光アイソレータを介して2×2ファイバカプラの入力ポートに接続される。該光源のコヒーレンス時間、tcは次に示す不等式を満たす。つまりtc<<d<<Lであり、ここで「d」は全システムを通る2つの経路「X」と「Y」の間の遅延差であり、「L」は片道(one-way)伝送ファイバ遅延である。(通常、tcはピコ秒のオーダーであり、「d」はナノ秒のオーダーであり、「L」は100マイクロ秒のオーダーである。)カプラは光源信号を(ここでは振幅が等しいと仮定されている)2つの部分に分割し、一方の部分は経路「X」上で送られ、他方は経路「Y」上で送られる。経路「X」と「Y」は図に描かれている。経路Xはカプラから鏡Cに該カプラに延び、該カプラを通って戻り、伝送脚部(transmission leg)上を鏡Bまで延び、再び戻る。経路Yは、カプラから偏光コントローラ/スクランブラ及び伝送脚部を通って鏡Aまで延び、再び戻る。システムを通る多数の経路があるが、ここで説明されるセンサの動作に寄与しないため図示されない。それぞれ鏡AとBに向かって伝送脚部「L」に沿ってファイバ経路XとYの外向きの行路で移動する2つの波動は、「d」(数ナノ秒)にほぼ等しい小さな遅延差分の時間で分離される。したがって、すべての実践的な目的のために、2本の伝送ファイバが近接している場合には、2つの波動は本質的に同じ外乱信号を確認するだろう。これは、該外乱が(ミリ秒で測定されるタイムスケールに対応する)音声範囲内の周波数成分を有する可能性が高いためである。同じ条件が、鏡AとBから反射された後の帰りの行程における該2つの波動にも適用される。2×2カプラに戻ると、該2つの波動は2つの部分に再度分割される。このとき、本発明者らは、経路Xからの経路Yに結合される光、及び(反対方向で)経路Yからの経路Xに結合される光だけに関心がある。経路X上にあった光の半分が、ここで経路Y上を移動し、または逆も同様であることは明らかである。伝送セクションにおける2つの伝搬する波動間の時間差が依然としてほぼ「d」であるため、ほぼ約2L秒間の時間間隔の後ではあるが、両方とも2度目について本質的に同じ外乱を確認する。このとき、カプラに戻るときの2つの波動は、全く同じ総経路遅延X+Yを有し、したがって互いに位相コヒーレントであり、干渉的に混合される。こうして、該2つの波動の間で差分位相シフトを引き起こすいかなる外乱も、該カプラによって伝送される光の振幅を2つの出力ポートにおいて異なるものとする。この振幅変調は外乱の性質を決定するために監視される。信号は、ファイバ損失により該カプラのより近くで最も強くなるが、監視用受信機はいずれの脚部に設置されてもよく、また、該選ばれた脚部上の任意の位置に設置されてもよい。
【0009】
さらに詳細には、図1は第1の光ファイバ12または第2の光ファイバ14のどちらか一方上の外乱を検知できる光学システム10を示している(該ファイバ12、14は太線で示されている)。該第1のファイバ12と第2のファイバ14は、それぞれ4ポート(2×2)カプラ18の第1のポート24と第2のポート26に接続されている。ファイバ30のスタブまたは他の短い部分が第4のポート28に接続される一方で、広帯域光源16は、該カプラ18の第3のポート22に結合される。各ファイバ12、14、30に対して、該カプラ18から離れた端子には、該カプラ18に向かって信号を戻すための反射体34、36、32がそれぞれ設けられている。
【0010】
該カプラ18は、該第1のポートまたは第4のポートのどちらかで入射された光が該第2のポートと第3のポートの両方で出射するようになっている。同様に、該第2のポートまたは第3のポートで入射された光は、該第1のポートと第4のポートの両方で出射する。このようにして、ポートに入射する光信号ごとに、1組のコピーが該カプラ18で効果的に形成される。結合割合が異なるカプラを使用することもできるであろうが、この例では、該カプラは光を第2のポートと第3のポートのそれぞれ(あるいは第1のポートと第4のポートのそれぞれ)に同程度まで結合する50:50のカプラである。
【0011】
第1のファイバ12と第2のファイバ14のそれぞれは、それぞれの伝送部分つまり「脚部」12a、14aと、接続部分12b、14bとを含み、ファイバの該伝送部分12b、14bは、例えば、共通スリーブ38のような共通チャネル等の保持部材により互いに対して保持されている。該接続部分は等しい長さではなく、したがって、該伝送脚部12a、14aに沿って移動する1組の信号コピーの間に時間的なオフセットが生じる。図1では、第1のファイバの接続部分が最長であり、それによってカプラ18と伝送部分12aの間に位置する遅延線12bを形成する。こうして、該遅延線12bは、該第2の光ファイバの伝送部分を移動する光信号に対して、第1のファイバの該伝送部分を移動する光信号に遅延を課す。
【0012】
システム10の動作を理解するために、光源16によって送信される光信号の経路を考慮することが役立つ。これらの信号は、カプラ18に到着すると、2つの部分に分割され、別々の該部分は互いのコピーである(この例では、カプラは信号を等しい振幅を有するコピーに分割するが、コピーの振幅は同じである必要はない)。一方のコピーは経路「X」上にルート設定され、他方のコピーは経路「Y」上にルート設定される(経路XとYは、図1で狭線によって示されている)。
【0013】
経路Xに沿って移動する光は、第4のポート28でカプラから出射し、スタブ部分30に沿って移動し、その後反射体32で反射され、同じファイバを沿って第4のポートにおいてカプラに戻る。経路Xに沿って移動する光は、次に第2のポート26でカプラから出射し、第2のファイバ14に沿って、特に伝送部分14aの上を移動し、その後第2のファイバの端部にある反射体36によってカプラに向かって戻される。経路Yに沿って移動する光は第1のポート24でカプラから出射し、順方向と逆方向で第1のファイバ12に沿って移動し、反射体34によって第2のファイバの端部で反射される。
【0014】
動的外乱が、ファイバがスリーブ38の中にある点Pで、第1のファイバ伝送部分12aと第2のファイバ伝送部分14aに加えられる場合、該外乱は両方のファイバの伝送特性に、同様の影響を及ぼす可能性が高い。これは、両方のファイバが互いに近接しているためであり、したがって、該スリーブに加えられる外乱はそれぞれのファイバにほぼ同じ移動を生じさせる。したがって、ファイバ内を移動する信号に課される位相変化は両方のファイバについて同じである可能性が高い。
【0015】
2つの伝送脚部12a、14aを移動中の1組の信号コピーの遅延差、又は時間的オフセットと同等のものは、外乱が発生すると予想されるタイムスケールと比較して小さくなるように選ばれる。すなわち、物理的な外乱は音響振動に起因する可能性が高いため、ミリ秒のオーダーのタイムスケールで発生するのに対し、遅延差はナノ秒のオーダーである。したがって、カプラ18で生成される信号コピーは、該信号コピーの外部への行程で(すなわち、反射体34、36に向かって)、点Pにおける動的な物理的外乱に応じて本質的に同じ位相変化を経験する。同様に、第1のファイバと第2のファイバに沿った信号は、カプラ18に向かう、信号の戻り行程でも、同じ外乱を経験する可能性が高い。
【0016】
カプラ18に戻る際に、第1のポートと第2のポートのそれぞれでの信号が、さらに2つのコピーを生じさせる。システムの動作を理解するために、経路Yに結合される経路Xからの光と、経路Xに結合される経路Yからの光であって、今回は経路XとY上を逆方向で移動する光を考慮することが役立つ。50:50カプラのケースでは、以前経路X上にあった光のほぼ半分がここでは経路Y上を移動し、逆も同じである。再び、各ファイバにおける信号コピー間の相対的な時間遅延は外乱のタイムスケールに比較して小さく、その結果、再び、両方の信号はPにおける外乱に応じて同じ位相変化を経験する。したがって、信号が2度目にカプラに戻るとき、各信号は同じ総経路(それぞれ経路X及び経路Yに沿って)を移動した。さらに、各信号は、各信号が点Pを通過するたびに経験する外乱によって、同じ累積する位相変化を経験している。したがって、2回目に経路XとYから戻る信号は位相コヒーレントであり、干渉的に混合する。つまり、両方の信号は同相にあり、カプラ18において建設的に干渉する。これは、外部への行程及び内部への行程のそれぞれで信号により経験される外乱が(動的外乱によるファイバの変位が外部への方向と内部への方向に移動する信号にとって異なるにも関わらず)第1のファイバと第2のファイバの両方にとって同じとなるためである。
【0017】
しかしながら、第1のファイバ12と第2のファイバ14の一方だけが外乱を受け、第1のファイバと第2のファイバの他方が外乱を受けないままであるとすると、経路XとYの一方だけを移動する光は位相外乱を受け、したがってカプラ18から出力される信号は変化する。この変化した信号は、第1のファイバに配置されるタップ40で監視できるが、タップは代わりに第2のファイバに配置されてもよい。タップは第1のファイバに沿った異なる位置に設置できるであろうが、信号はファイバ損失のため、カプラの近くにおいて最強である。
【0018】
光アイソレータ42は、光源に向かってカプラから戻る光によって光源で発生する不安定性の尤度を低減するために、光源とカプラ18の間に配置される。光源は、超発光ダイオード等の広帯域光源であることが好ましく、あるいはそれ以外の場合、信号はエルビウムドープファイバ増幅器からの増幅された自然発光に起因するものであってもよい。ファイバにおける望ましくない偏光回転効果を低減するために、偏光コントローラ/スクランブラ44が第2のファイバで、カプラ18と、第2のファイバの検知部分14aとの間に配置される。
【0019】
タップ40は、図3に示されているような信号処理システム29に接続される。信号処理システムは、光信号を電気信号に変換するために第1の結合段階28に結合される受光器51と、該受光器51から電気信号を受信し、該電気信号をフィルタリングするフィルタ52と、該フィルタリングされた電気信号を処理する信号処理部54とを含む。簡略な一実施形態では、該信号処理部はオーディオ増幅器のような増幅器である。代わりに、該信号処理部は以下に概略されるようなデジタルシステムであってもよい。
【0020】
該フィルタ52は、外来ノイズを最小限にするために、予想される信号の帯域幅に適合される。それは一般的には約100kHzの帯域幅を有する(異なる帯域幅もあり得るが)。信号処理部54は、例えば、干渉信号にフーリエ変換を実行し、時間に依存した干渉(組み合わせ)信号を、該時間に依存した信号を形成する周波数成分を有するスペクトルに変換することによって、結合段階28から(フィルタリングされた)干渉信号のスペクトル分析を実行するように構成されている。測定されたスペクトルは、次に既知のスペクトルまたは、ファイバにおける既知の外乱に起因するシグネチャと比較される。このような既知のシグネチャスペクトル(あるいは、このようなシグネチャスペクトルの少なくとも特性周波数成分)は、信号処理部54の記憶場所55に記憶される。
【0021】
測定されるスペクトルを公知のシグネチャスペクトルと比較するには、信号処理部54のプロセッサ57によって以下のステップが実行されてもよい。つまり、(a)周波数成分があれば、どの周波数成分が閾値を超えているのかを判断する、及び(b)これらの周波数成分が既知のシグネチャスペクトルの特性周波数成分と(許容レベル範囲内で)一致するかどうかを判断する。したがって、測定されたスペクトルごとに、それぞれの比較ステップが、記憶されているシグネチャスペクトルのそれぞれと実行される。シグネチャスペクトルの特性成分だけが記憶場所55に記憶される場合には、シグネチャスペクトルごとに記憶される情報はそのスペクトルの特性周波数のリストを含むにすぎない可能性がある。次に、プロセッサ57は測定されるスペクトルの各成分のそれぞれの周波数値をシグネチャスペクトルの周波数値と比較することができる。そして、測定されるスペクトルとシグネチャの間の相関関連の程度を示すスコア値が生成されてもよく、該スコア値が閾値を超えた場合には警報が発行されてもよい。
【0022】
相関関連の程度を決定するために、以下のステップが実行されてもよい。つまり(a)測定されるスペクトルの周波数成分について、シグネチャスペクトルが該測定周波数成分の許容範囲内に周波数成分を有するかどうかを判断し、一致が検出された場合にスコア値カウンタを増分する、(b)閾値を超える、該測定スペクトル内の周波数成分ごとに、そのシグネチャスペクトルに関してステップ(a)を繰り返し、一致が検出されるたびに該スコア値カウンタを増分する、及び(c)少なくとも1つのシグネチャスペクトルに関して測定されるスペクトルごとに、該スコア値カウンタの最終値とスコア値を関連付ける。
【0023】
該記憶場所55は、シグネチャスペクトルの各周波数成分と関連する振幅値も記憶してもよい。プロセッサ57は、周波数スペクトルと測定されるスペクトル間の相関関連の程度を決定するときに、対応する成分の振幅だけではなく周波数値の類似性も、スコア値カウンタを増分するときに考慮に入れられる、さらに高度なアルゴリズムを実行してもよい。該記憶場所55は、好ましくはある時間間隔内に受信される干渉信号を記憶するように構成され、各時間間隔のそれぞれにおいて捕捉された、または、測定されたスペクトルに関して、測定されるスペクトルとシグネチャスペクトル間の比較が実行される。外乱が検出されると、出力541で外乱信号を生成することができる。
【0024】
図1のファイバ12b、14bの接続部分は、図2(類似する構成要素が類似する数表示を有する)に示されるように複数の伝送ファイバを有する既存のファイバケーブルに接続されてもよい。図2では、監視装置110がそれぞれの波長分割カプラ120、140を介してファイバケーブルリンク380のそれぞれのファイバ12a、14aに接続されている。第1の波長での光源16からの検知信号はカプラ18でコピーに分割され、該コピーはそれぞれの波長分割多重カプラ120、140によってそれぞれのファイバ12a、14a上に発射する。該検知信号は、該ファイバの端部へ移動した後、該ファイバの各端部のそれぞれの反射体によって該監視装置に向かって戻される。波長分割多重カプラ120、140に戻ると、該検知信号はそれぞれのファイバ12、14から抽出される。したがって、該検知信号は図1の経路XとYに対応する経路に従い、その結果、該検知信号は、外乱が検知されたファイバ12、14の両方ではなく一方で引き起こされているかどうかを判断するために使用できる。トラフィック信号は、第1の波長とは異なる第2の波長で、通常の方法で、第1の端末112と第2の端末114間をファイバ12a、14aを介して伝搬できる。監視されているリンク380の部分を越えた遠隔点に、下流波長分割多重カプラ150、160がそれぞれのファイバごとに設けられ、該カプラは検知波長で、監視装置に向かって光を戻すための反射体として動作するように構成されている。
【0025】
データを傍受するために該ファイバの一方に不法に侵入しようとする盗聴者が、該ファイバのそれぞれを正確に同じ通路で移動させられる可能性は低く、結果的に該検知信号の変化が検出される。逆に、例えばケーブルが地下ケーブルである場合に、地面の振動のためにケーブル380が全体として外乱を受けるときには、光監視装置の反応は抑制される、または少なくとも低減され、それによって誤警報のリスクが低減される。
【0026】
本光学システムはデータを安全に通信するために使用できる。遠隔監視局200では、データは第2のファイバ14上に変調される(代わりに、データは第1のファイバ上に変調されてもよい)。好ましくは、データは位相変調器202を使用して変調される。ファイバの1本だけに沿った信号が変調されるため、これらの位相変調は外乱の検出と類似した様式で、受信機で検出される。上記の例のそれぞれでは、ファイバ12と13がシングルモードファイバであることが好ましい。
【0027】
上記実施形態から理解されるように、光ファイバ/ケーブルの組は差動共通モード除去外乱センサで利用される。該2本のファイバがお互いに物理的に近くにあるとき、該ファイバは本質的に同じ外乱信号を「見る」ことになる。しかしながら、該ファイバが分離されている、あるいは例えば該ファイバに不法に侵入しようとしている誰かによって個別に外乱を受けたりする場合、該ファイバは異なる信号を見ることになる。該システムは折り畳み(folded)干渉計の機能を果たし、両方のファイバが同じ外乱を「見る」ときにはその出力が最小限に抑えられるように設計されている。この共通モード除去特性は背景雑音の影響を低減するが、一方のファイバが他方のファイバと異なって外乱を受けるときには高い感度を示す。該共通モード動作は、必要とされる度合いで区別を行うために、同じファイババンドル内の、または同じ電線管、ケーブル、サブダクトまたはダクト内の2本のファイバ上で行われ得る。代わりに、2本のファイバは、これらの特定の場所を高感度化するためにジョイントハウジング(joint housing)、フットウェイボックス(footway boxes)等において分離できるであろう。しかしながら、該ファイバは、該ファイバに不法に侵入しようとする誰かに対して該ファイバ全長に沿って敏感なままである。
【0028】
ここで差動モード折り畳みマッハツェンダ(Mach−Zehender)センサの理論的な動作が、以下の一連の図で概略される。
【0029】
光源コヒーレンス時間τが以下の不等式を満たす・・・
【数1】

【0030】
したがって、蓄積した伝送損失のために相対的に大きさが低い高次反射項を無視すると、カプラに対する入力時の優勢なコヒーレント項は陰影が付けられた領域で示されている。受信機脚部では、これらは以下になり・・・
【数2】

【数3】

【0031】
ここでは「S」は総損失を表すスカラであって、次式で表される。S=R・R・R・exp{−(2d+4L)・k}/4
結果として生じる輝度強度、I(t)は、
【数4】

【0032】
により示され、これは以下の式になる。
【数5】

【0033】
(外乱信号がない特殊ケースの場合)
光源x(t)が静止したランダムプロセスであることも仮定した。
【0034】
しかしながら、外乱を導入すると、出力は脚部AとBの差動ピックアップ(differential pick−up)に依存する。
【数6】

【0035】
単調な代数演算により、以下の式が得られる。
【数7】

【数8】

【0036】
ここでは、m’(t)=m(t−r)・m(t−2L+r)及びm”(t)=m(t−r)・m(t−2L+r)は、それぞれ脚部AとBで誘発される信号である。
【0037】
結果として生じる輝度強度I(t)は以下のとおりとなる・・・
【数9】

【0038】
ここで、近い結合によりm’(t)=m”(t)である場合には、位相の項は相殺され、I(t)=0となる。しかしながら、ファイバが分離され、または一方の脚部だけが外乱を受けることによりm’(t)≠m”(t)となった場合、出力信号が生じる。
【0039】
干渉計により生じるインコヒーレント項は、光源のコヒーレンス時間を縮小することによって最小限に抑えることができる低レベルの背景の、自然放射−自然放射のビート雑音(spontaneous−spontaneous beat noise)を生じさせる。経路X+Yを複数回移動する高次反射信号は、ファイバ伝送経路及び干渉計における損失に起因して規模が大幅に低減される。
【0040】
偏光コントローラは、カプラへの入力において経路X+Yを横断した波動の偏光状態を位置合わせし、コヒーレント混合プロセスを最適化するために位相バイアスを生じさせるために使用される。代わりに、システムの感度は多少劣るが、あらゆる調整が必要な部品を排除するために、偏光コントローラを、ファイバリオ(Lyot)減極剤(de-polariser)等の偏光スクランブラと置換してもよい。
【0041】
伝送リンクLの端部にある鏡は成端されていないファイバコネクタからの単純な端部反射であってもよい。鏡AとBのどちらか、または両方の伝送脚部は、専用ファイバであってもよいし、周知のWDM技法を用いてデータサービスにわたって波長分割多重化された仮想チャネルであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明による光学システムを示す。
【図2】他の光学システムを示す。
【図3】図1及び図2のシステムで使用する信号処理システムの構成要素を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外乱を検知するための光学システムであって、
互いに対して側部を接して配置される第1の導波管部分と第2の導波管部分と、
第1の導波管部分と第2の導波管部分上に第1の信号と第2の信号をそれぞれ発射する発射手段であって、第1の信号と第2の信号のそれぞれは前記第1の導波管と第2の導波管のそれぞれに沿って移動するように、前記第1の導波管部分と第2の導波管部分が光学的に結合されるものと、
結合信号を生じさせるために送信された第1の信号と第2の信号を光学的に結合するための結合手段であって、前記第1の信号と第2の信号が、前記第1の導波管部分または前記第2の導波管部分における外乱を該結合信号から推測できるように互いに関連付けられるものと、
を含むシステム。
【請求項2】
前記第1の信号と第2の信号はそれぞれ不規則成分を有し、前記第1の信号と第2の信号は、前記不規則成分が前記第1の信号及び第2の信号に共通となるように関連している、請求項1に記載の光学システム。
【請求項3】
前記第1の信号と第2の信号はそれぞれ波形を有し、前記不規則成分は前記それぞれの波形の不規則な位相である、請求項2に記載の光学システム。
【請求項4】
前記第1の信号と第2の信号は互いのコピーである、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光学システム。
【請求項5】
第1の送信信号と第2の送信信号の間に相対時間遅延を課すように構成された遅延段階を備える、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光学システム。
【請求項6】
前記第1の信号と第2の信号は、関連付けられる位相コヒーレンス時間を有し、前記相対時間遅延が信号の位相コヒーレンス時間より大きい、請求項5に記載の光学システム。
【請求項7】
前記相対時間遅延は、前記信号の位相コヒーレンス時間より少なくとも5倍大きい、請求項6に記載の光学システム。
【請求項8】
前記相対時間遅延は、前記信号の位相コヒーレンス時間より少なくとも10倍大きい、請求項7に記載の光学システム。
【請求項9】
前記第1の導波管部分または前記第2の導波管部分と一体化して形成されている追加の導波管部分により少なくとも部分的に遅延が課される、請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載の光学システム。
【請求項10】
前記光学システムは、共通経路に沿って前記第1の信号及び第2の信号を導くように構成され、これにより前記第1の信号と第2の信号が前記共通経路に沿って互いに反対の向きで移動する、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の光学システム。
【請求項11】
前記共通経路は閉じられた経路である、請求項10に記載の光学システム。
【請求項12】
前記第1の導波管部分と第2の導波管部分はそれぞれ、光ファイバのそれぞれの部分から形成されている、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の光学システム。
【請求項13】
前記発射手段は光源からの入力信号を前記第1の導波管と第2の導波管に結合するための光カプラ構造を含み、前記第1の信号と第2の信号は前記入力信号から形成される、請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の光学システム。
【請求項14】
前記発射手段は、前記カプラ構造と前記第1の導波管と第2の導波管のそれぞれとの間に延びる発射導波管部分を含む、請求項13に記載の光学システム。
【請求項15】
前記発射導波管部分は前記それぞれの第1の導波管部分と第2の導波管部分と一体化して形成されている、請求項14に記載の光学システム。
【請求項16】
前記システムは、使用中、前記光カプラ構造が、それぞれ前記第1の導波管と第2の導波管上で送信される第1の信号と第2の信号を結合するために役立つように構成された、請求項12乃至請求項15のいずれか1項に記載の光学システム。
【請求項17】
反射体構造が前記結合手段に光を戻すために提供される、請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の光学システム。
【請求項18】
共通のチャネルであって、該共通のチャネルに沿って前記導波管が延びる共通のチャネルを備える、請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の光学システム。
【請求項19】
前記チャネルは共通スリーブによって形成される、請求項18に記載の光学システム。
【請求項20】
前記チャネルは共通電線管によって形成される、請求項19に記載の光学システム。
【請求項21】
伝送リンクの第1の導波管部分または第2の導波管部分における外乱を検知するための検知装置であって、前記伝送リンクは、検知システムへの戻り経路を提供するように構成されており、前記検知システムは、
前記第1の導波管部分と前記第2の導波管部分上に第1の信号と第2の信号をそれぞれ発射する発射手段であって、該第1の信号と第2の信号が互いに関連しているものと、
結合信号を生成するために戻された第1の信号と第2の信号を光学的に結合するための結合手段であって、前記第1の信号と第2の信号が、前記第1の導波管部分または前記第2の導波管部分における外乱を前記結合信号から推測できるように互いに関連するものと、
を含む検知装置。
【請求項22】
前記リンクは複数の光ファイバを収容する光ケーブルまたは電線管である、請求項21に記載の検知装置。
【請求項23】
伝送リンクの第1の導波管部分または第2の導波管部分における外乱を検出する方法であって、前記第1の導波管部分と第2の導波管部分は側部を接して配置され、
第1の信号と第2の信号を前記第1の導波管部分と前記第2の導波管部分上にそれぞれ導入するステップであって、前記第1の信号と第2の信号が互いに関連しているものと、
前記第1の信号と第2の信号のそれぞれが前記第1の導波管部分と第2の導波管部分のそれぞれに沿って移動するように前記第1の信号と第2の信号を導くステップと、
結合信号を生成するために前記第1の信号と第2の信号を結合するステップと、
前記結合信号から外乱の存在を推測するステップと、
を備える方法。
【請求項24】
前記第1の信号と第2の信号は、前記信号が前記導波管部分に沿って移動する際にオフセットされるように前記第1の信号と第2の信号間の時間的なオフセットを導入するステップを含み、
前記外乱が前記時間的なオフセットより大きいタイムスケールで変化する、請求項23に記載の外乱を検知する方法。
【請求項25】
前記外乱は音響外乱である、請求項23または24に記載の外乱を検知する方法。
【請求項26】
第1の導波管が、第2の導波管を基準にして外乱を受けているかどうかを判断する方法であって、
それぞれの組が第1の信号と第2の信号を含む信号コピーの組を生成するステップと、
第1の経路に沿って前記第1の信号を導くステップと、
第2の経路に沿って前記第2の信号を導くステップであって、前記第1の経路と第2の経路がそれぞれ部分的に、前記第1の導波管と第2の導波管のそれぞれに沿って延びるものと、
前記第1の経路と第2の経路に沿って移動してきた各組の第1の信号と第2の信号とを結合するステップと、
を含む方法。
【請求項27】
第2の導波管における外乱を基準にして第1の導波管における外乱を検知するための差動検知システムであって、
第1の信号と第2の信号を生成するための手段であって、前記第1の信号と第2の信号が互いのコピーであるものと、
前記第1の信号を第1の経路に沿って方向付け、及び前記第2の信号を第2の経路に沿って方向付けるための方向付け手段であって、前記第1の経路と第2の経路がそれぞれ部分的に前記第1の導波管と第2の導波管のそれぞれに沿って延びる方向付け手段と、
前記第1の経路と第2の経路に沿って移動してきた第1の信号と第2の信号を結合するための結合手段と、
を有するシステム。
【請求項28】
前記方向付け手段及び前記結合手段は共通してカプラ構造を含む、請求項27に記載の差動検知システム。
【請求項29】
前記方向付け手段は反射体構造を含み、前記第1の導波管と第2の導波管はそれぞれ前記反射体構造と前記カプラ装置との間に延びる、請求項28に記載の差動検知システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2008−524573(P2008−524573A)
【公表日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−546189(P2007−546189)
【出願日】平成17年12月16日(2005.12.16)
【国際出願番号】PCT/GB2005/004873
【国際公開番号】WO2006/064258
【国際公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【出願人】(390028587)ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー (104)
【氏名又は名称原語表記】BRITISH TELECOMMUNICATIONS PUBLIC LIMITED COMPANY
【Fターム(参考)】